.

2008年08月05日

引越し

ウェリントンに引越しをすることに決めた。車(RV)

それは「環境を変える」ため。

オークランドの市内しかみていない私は複雑な気分だった。NZは移民の国であって、特にオークランドには沢山の中国人や韓国人がいる。町を歩いていても耳にする半分が中国語か韓国語。買い物でも、アパートで出会う人も半数以上が海外からの学生か移民の人々。

この状況が嫌と行っている訳ではなく、語学学校にも行っていない、ホームステイもしていない私にとって、派遣会社からもらう仕事以外でNZの英語を耳にする機会は少なすぎた。もちろん、語学学校に行っていたり、ホームステイをしたり、KIWIの人とアパートをシェアしたりして、生活の元になる場でNZの英語に触れられるのなら全然構わない。

ここで友達になった人は皆移民の人々。前に街で「あなたヨガやっているでしょ。」と2回声を掛けられ、そこで出会った人達もそれぞれ中国人の人達。皆本当にフレンドリーで親切。でもたまに英語でのコミュニケーションが取れなかった。

あとは仕事場での気持ち。

私はワーホリでNZに来た。ホテルでのレセプション、カフェでの仕事のオファーをもらったが、両方が中国、韓国出身の人が経営、仕事仲間は「英語を第二外国語とする人達」だった。その為「NZ企業でNZの人と働く」という私自身のルールから外れる為断った。派遣会社から来る仕事は見事に全てヨーロッパ系KIWIのみ。「のみ」という言い方をすると100パーセントになってしまうが、本当に100パーセント。派遣会社が入っているビルはオークランドにある巨大なビル達。その中を行き来したり派遣されて行くビルも、一旦中に入るとまるで雰囲気が違うような、全てがKIWIの人々。耳に入る言語全てがNZの英語のみ。いろいろなビルに行って、いろいろな人に出会ったが、移民の人に出会うことは一度もなかった。その一方でカフェやレストランなどの接客業や、ビジネスを離れると移民の人が多い。もちろん極端に別れているわけではなく、接客業では移民の人とKIWIが半々だったりもする。それでもその「差」になんとなく違和感を覚えた。

NZの永住権は取りやすいと聞いた。本当かどうかわからないが、永住権をとって、NZで仕事をできる状況になっても何か特別な能力がない限り自分の就きたい仕事に就くのは難しいと思った。それはある意味当たり前かもしれない。どこの国だって、仕事場で同じ能力がある人がいたならまず自分の国の人間を取るだろう。自分の国以外で「自分のしたい仕事」を妥協なしで得ることは言葉の壁を越えることはもとより、何か特別なものがない限り現地の人には勝てない。それなりの覚悟も能力も必要。

私は今までの経験のあるホスピタリティーやカスタマーサービス等なら簡単に仕事がゲットできた。でもビジネス界での仕事にこだわっていたため難しかった。しかも日本に関わるビジネスではなく、現地のもの。ある意味そこでの経験もなく、自分のおかれている状況をちゃんと把握していなかった私が甘かったのかもしれない。

とにかくウェリントンにいるKIWIの友達が「ウェリントンはそんなことないよ。」と言った。そんなことないよ、というのは仕事場ではなく街の雰囲気。仕事の話で言えばもしかしたら同じ状況かもしれない。でも私はやはり自分のルールにもうちょっとこだわってみようと思う。でもとにかく「環境を変える」、それはオークランド以外の都市もみてNZをもっとよく知る為にもいいことかな、と決めたこと。

でないと偏った意見しか持たないで日本に帰国することになってしまう。

それだけは御免だ。

ひらめき
よくわかります、という方。
よくわかりません、という方。
ニュージーランド人です、という方。
オークランド好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング





(Ai)
posted by キックオフNZ at 05:56 | Comment(10) | TrackBack(0) | NZ Life
この記事へのコメント
いろいろな町をみるのは、いいことだと思います。ウェリントン、アカデミックで素敵な町ですよ。私、ウェリントンに暮らしてみたい。うらやましいです。

自分が日本人であることは変えられないし、キウィになることはできない。ニュージーランドも自分の国もどちらも大好きな日本人として、大好きなニュージーランドで暮らそうと私はいつのころからか思いました。
長く暮らすなら肩の力をぬいたほうが楽な場合もあります。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2008年08月05日 10:38
Ai様

Umiです。

ウェリントンに行かれるのですね。
私もウェリントンは、住んでみたい町です。

新天地で、NZらしい体験ができるといいですね♪

Posted by Umi at 2008年08月05日 16:47
はっぴぃきうぃさま。
ヘェ〜!!風も強いし天気も悪いってマイナスなことしか聞いていなかったけど、アカデミックな感じ、私好きです。プラスな意見もらうとよりいっそう気合が入ります。今はホリディ中ですが、9月からです。肩の力、抜いてみます。そしたら逆にウマクいくことも多いかもですね。
ありがとうございます!
Posted by Ai at 2008年08月05日 20:00
UMIさま。
そうなんです!いってきます!
新しい地でまたいろいろな体験をすると思います。どうなるか全然わからず、今はホームレス中で(笑)でも、だから楽しいのかな。
ウェリントンの素顔に会ってきます!
Posted by Ai at 2008年08月05日 20:04
以前からAiさんの日記を見ていたのですが
コメは初です。
Aiさんの考え方、生き方が素敵だなぁといつも感じていました。わたしもNZに興味があり、まだ高校生なのですが、Aiさんのように生きられたらいいなと思っています。大学も国際関係の所に行きたいと思い今頑張っています。もし良ければラブレターしてもらえませんか?


新しい場所で素敵な生活が送れるといいですね。頑張って下さい!!
Posted by nao at 2008年08月06日 10:18
例えば、オークランドがイコールニュージーランドだと言われると、オークランド以外に住んでいる人は少し疑問に思います。でも、人口の3分の1がオークランドで暮らす現状を考えると、オークランドがニュージーランドなのかもしれないです。

ニュージーランドでオークランド以外の町で暮らすのはすごくいいことだと思います。後は、何を求めるかでしょうね。

Ai さんが求めているものはなんとなくはわかるように思いますが、「NZ企業でNZの人と働く」というのが、どんなイメージなのか、少し疑問もあります。「NZ企業」は100%NZ Own のことなのか、「NZの人」の中には例えば、NZで生まれたNZ国籍を持つ中国系の人は含まれないのか、など、読んでいて少し疑問に感じる部分もありました。何故アジア系移民が働いているところではなく、他を目指すのでしょうか。
Posted by Kickoff-T at 2008年08月07日 05:48
naoさま。
naoさん、こんにちは!!返事が遅くなってしまって本当にごめんなさい!!
そして、始めまして!!
まず、naoさんはまだ高校生なんですね!!
いいなぁ〜(笑)
今から沢山沢山楽しいこと山盛りですねっ。大学は楽しいぞぉ〜!
NZは知ればしるほど素敵なところだと思います。私は上に書いたように、オークランドの市内しかみていないから視野が狭くてNZを語るにはまだまだ未熟者です。それでも今後行きたいところが沢山で、すごく楽しみです。
ただ留学に関しては経験があるので強く言えるのが、留学は「やりたいな」と思ったときに思い切ってやってしまうのがいいと思います。後悔はない。後悔と思える辛い経験もあるかもしれないけど、それは留学先でも日本でも同じこと。ただ、「やりたいな」という気持ちはなぜか忘れにくいもので、後回しにすればするほど行動しにくい。私は大学のとき英語にも興味があったけど、スキーのクラブに所属していて、スキーの目標やとにかくスキーのことで頭いっぱいで、「留学」という考えさえなかったはずなのが、留学を決めた後、私をよく知る友人が
「Aiは前から留学したがっていたもんね。」って言ったんです。
「私そんなこと言ってた?」って。
きっと大学のときは目先のことで精一杯だったけど実は留学にも興味があって、それが無意識に言葉に出ていたんだ、と感じたんです。それ以来、自分が発する「やりたいな」という気持ちには敏感になっています。
naoさんはまだ高校生なので部活や大学や勉強やら沢山イベントがあると思います。でももし「留学してみたいな」と思ったら思い切ってやってみてください!
留学でも大学でもこれから沢山楽しいことが溢れていますねっ!
私もできる形でどんどん応援しますっ!!
頑張ってくださいね!!
Posted by Ai at 2008年08月08日 13:13
kickoff-Tさま。
返信遅れて本当にごめんなさい!!
上に書いたように、私がこだわる「現地企業で現地の人と働く」というのは「現地の人によるビジネス」です。
こだわる理由が、例えば、日本人による企業で働いてもそのオフィスのある場所がNZというだけでその企業の形態はもしかしたら日本と同じかもしれない。
カナダにいる時の初めてのワーホリでカナダ企業で働きました。その時つくづく思ったんです。
そしてNZで生まれてNZで育ったり、NZの国籍をもつ中国の方は「中国系NZ人」と言われるかもしれない、でもれっきとしたNZ人です。
私が出会った移民の方は皆、NZ歴5,6年の方が多く、(もちろん中には10年以上の方も)彼ら自身もNZをまだ知らないな、と感じました。なぜなら、彼らも何かNZ企業に対して私と同じような感覚を持っていたからです。だから自然と移民の方は移民で集まる、だからそれが彼らの英語力に関わることも否めない。
アパートの隣のカフェがHIRINGをしていたので、一時的にやってみようとそのカフェを訪れました。
始めの一言が
「マンダリン喋れる?」です。
そしてカフェの中では中国語が飛び交っていました。フードタウンのお肉売り場も中国語です。それが悪いと言っているわけではなく、それがオークランドの文化であって、私はそれはそれでいいと思います。でもそういう現実を受け止める一方、移民の人でさえ壁を感じているオークランドの就職状況に疑問を抱きます。
私が派遣会社から委託され訪れたオフィスは5箇所です。そのビルの中のどこをうろついても移民と思われる方がいなかったのはたまたまかもしれません。でも、現実です。
でもどっちにしても、オークランドはそれがオークランドで私はそのオークランドのそんな姿を見れただけでも幸せです。
外からは見えない姿。
3ヶ月しかいない、少ない経験なのでその全てが正しいわけではない。
でも少なくとも現実にあって、感じたこの気持ちは貴重です。
そしてオークランドはだからこそ、移民の方も皆が集まる、多くの人が集まる第一の都市になるんだと思います。
Posted by Ai at 2008年08月08日 13:38
Aiさんお久しぶりです、以前コメントを入れた虹です。
しばらく「日本語断ち」をしていたので、ご訪問できず・・・シツレイしました。

Aiさんが↑のトピでおっしゃっていること、分かるような気がします。
私見を語ると長くなってしまうので避けますが(笑)、期限の決まってるワーホリライフで、「ちょっと違う」と思ったら次へすぐ移る行動力はとても大事だと思います。一年なんてあっという間ですものね。

私はワーホリではないですが、オークランドで出会うワーホリの子の中には現状に満足していないのに、ずるずると留まっている子も少なくないですね。
フラットメイトのワーホリの男の子なんて、もう3ヶ月以上も、自分がなにをしたいか分からず、学校も行かず仕事にも就かず、毎日家か図書館にこもっています・・。なんてもったいない!!!

私はワーホリではないので、「どこにでも行けてどこででも働くチャンスがある(←ビザがあるという意味で)」ワーホリさんが本当にうらやましいのに!

Aiさんの行動力、ステキです。
新しい環境、楽しんでくださいね♪ウェリントンの生活レポ、楽しみにしています。

ちなみに私は今、Aiさんがおっしゃる

>自分の国以外で「自分のしたい仕事」を妥協なしで得ることは言葉の壁を越えることはもとより、何か特別なものがない限り現地の人には勝てない。それなりの覚悟も能力も必要。

を身につけるために、学校に行ってますよ。がんばります!!
Posted by 虹 at 2008年08月18日 08:48
虹さま。
虹さんっ。こんにちは!!虹さんのこと、なぜかいつも覚えていますっ。コメントをくれた方は不思議といつ、どこのトピックでくれたかほとんど覚えているんです・・。それだけ響いているんだなぁ、と・・。
とにかく、まず、「日本語経ち」されてたんですねっ(笑)。私も昔しました!凄く重要ですよね。どこの国にいても日本語は触れようと思えば触れれる。でも、実は「英語脳」を邪魔する一番怖いものなんだって経験しました。
・・・といいながら正直最近自分が「ある程度身につけた英語力」から伸びていない気がして、もう一回「日本語経ち」しようかと思う今日この頃です。
で、虹さんは学校行っているんですね!!強い英語力が確実に身につく、そして専門的な知識も得る、凄くいいと思います!!
私のようなワーホリで身につけた英語力はコミュニケーション能力や英語でのフレキシブルな経験は身につく、でも働くために必要な専門的な語彙が疎くて、それが仕事探しにも響くんです・・。なので来年は専門的な知識を英語で身につけるべく学校へ行くことにしました。
だから私も虹さんと同じ状況になります!
お互い頑張りましょう!!
で、もうすぐで私のブログのお仕事が終わるためにウェリントン生活の話ができず・・。悲しいです・・・。
でもどこにいても、ここで「頑張ろう!」と言い合えた仲、虹さんのことずっと応援します!!!
Posted by Ai at 2008年08月18日 13:28
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。