.

2004年11月15日

ガーデニング

11月13日土曜日、今日はホストファミリーとジェイのボーイフレンドとガーデニングをしました。

ニュージーランドでガーデニングはとっても人気があるというか、ある意味当たり前のことですね。

たとえば、庭の芝はきれいに刈られていなければならないし、天気のいい休みの日には家族で家の修理をしたり、ガーデニングをするということはキウイにとっては生活の一部みたいな感覚があると思います。

日本では大きな庭を持つこと自体、難しい事だったりしますけど、キウイのおうちはだいたい庭付きの家が多いと思います。多分オークランドやウエリントン市内だと、状況は日本と変わらないと思いますが。

とにかく、日本でガーデニングというと、きれいなお花を植えて、お花畑を作ろう!ちっちゃい家庭菜園でも!なんてイメージを持つかもしれません。確かにニュージーランドでもそういう意識はありますが、実は今日ジェイがしたことも立派な“ガーデニング”だそうです。

ジェイのホストマザーのスーザン(このブログではすでに主な登場人物ですね)は、去年今住んでいる家を購入し、少しずつ手を加えています。写真には大きな鉄の箱が写っていますが、それを週末だけ借りてそこにごみを捨てるのです。となりで土を捨てているのがホストブラザーのジャスティンですが、とっても大きなごみ箱です。

ジェイの街では週末になるとあちこちでこのごみ箱を見ることができます。今日のミッションはガーデンのいらない土を捨てて平らにし、伸びすぎた枝を捨てることでした。写真はボーイフレンドが土を手押し車に入れて、ジャスティンが捨てています。彼らが力仕事をしている間に、ジェイとスーザンは車庫の整理です。もう、ホントにスーザンはいらない物まで捨てないでいるので、ジェイはずっと「もう捨てるよ!捨てるよ!」と言っていました。

スーザンは捨てない上に、新しい物を買い足すのでまた物が増えるという有り様。いくら車庫が広いからって、いらないものは捨てましょう!

(ジェイ)

posted by キックオフNZ at 11:22 | Comment(9) | TrackBack(0) | 家族
この記事へのコメント
ジェイさん。ガーデニングおつかれさま。
ニュージーランド人って、なんでも自分でやろうとしますよね。
「NO.8ワイヤー」て言葉知ってますか?
昔、ファームの柵をなおすときに「ナンバーエイトの太さのワイヤー」を使ったことから、自分でなんでも作ること、自分でなんでもなおそうとする人のことを「ナンバー8ワイヤー」というそうです。

パーマストンノースは、お天気良かったんですか?>ガーデニング
ロトルアは大雨でした。庭にも出られないありさま。
昨日の日曜の夜なんか、集中豪雨と雷で、こわいほどでした。
ジェイさんは学校は今期もう終了ですか?
今日の月曜は何をして過ごす?
Posted by ティマタ at 2004年11月15日 06:50
ガーデニングは大変な仕事ですね。

ニュージーランドでは、easy care garden というのをうたい文句に家を売ってたりしますね。
Posted by Kickoff New Zealand(T) at 2004年11月15日 13:17
へぇ、そんな言葉があるんですか。聞いた事ありませんでした。でもそういう言いまわし、いいですね。自分でやるのもいいですけど、ジェイは力がないので、もっぱらスーパーバイザー(現場監督)です(笑)

週末のパーミーは天気がよかったのですが、今日、月曜日は一日中雨、風、雷と散々な天気でした。どこにも行きたくなかったのですが、それでも前から約束していた映画に行ったり、友達と会ったりとなかなか忙しい一日でした。

学校は学期が終わり、長い夏休みに入りました。夏休みといっても、学期中にできなかったこと、(ガーデニング、芝刈り、日本に手紙を書いたりetc)などなど、やることがいっぱいで忙しい感じは学期中とあまり変わりませんね。
もうすでに来年2月からの履修単位の計画も立てなければいけないので、友達と頭を悩ませています。友達が取るペーパーなら、ヘルプし合えるということで、なるべくみんなで同じペーパーにしようと言っているのです。
法律の単位も取らなければいけないのですが、みんな今から”法律”なんて聞いて、ドッキドキです!
Posted by ジェイ at 2004年11月15日 16:59
>ジェイは力がないので、もっぱらスーパーバイザー(現場監督)です(笑)

私もです。しかも何もせえへんのに文句だけは言うという困ったスーパーバイザーです。ホントにガーデニングは大変!とスーパーバイザーは思う。

>法律の単位も取らなければいけないのですが、みんな今から”法律”なんて聞いて、ドッキドキです!

ニュージーランドって法律を日本よりも重くみていますよね。そんな気がします。
だから、どんな授業でも「法律」に関して非常に時間をとります。
そうではありませんか?
「これは○○actだから」と、普通の人が普通の会話で言ったりします。
ジェイさん、法律も勉強して、ここでまた教えてください。




Posted by ティマタ at 2004年11月16日 05:54
<法律も勉強して、ここでまた教えてください。
実は前学期で、Companies Act(法人法?)とPartnership Act, Recievership Act Securities Actなど主にビジネス関係の法律を学びました。パスしてるといいなぁという感じです。来学期はCommercial Lawというペーパーで主にFair Trading Actを学ぶ予定です。どれも難しい!と思うジェイです。
Posted by ジェイ at 2004年11月17日 08:21
どんなことを勉強しているのか、ぜひ来学期には実況ライブで教えてください。

質問。
「ペーパー」ってどういう意味?
Posted by ティマタ at 2004年11月17日 08:45
ティマタさん、こんばんわ。
実況ライブ、がんばって見ます!

ペーパーとはですね・・・実際に辞書を
引いた事がないので正確にはわからない
ですが、多分、「教科」「単位」という
意味だと思います。「履修科目」とか
ですかね?日本語では。
ジェイの大学では、1ペーパーが12.5ポイントで、卒業するのに300ポイントいるんですよ。たまに大学院とかになると1ペーパーで
50ポイントとかもあります。ポイントは
大学が1週間に学生に求める勉強時間なんです。12.5ポイントということは1ペーパー
パスするのに1週間で12.5時間勉強してください、ということなんです。これには授業時間も含まれます。授業はだいたい週3,4時間なので、あとの8時間くらいは自分で復習、予習をしなさいということなんですよ。
ジェイも最初は、「何の紙の事だ??」と?でした。
Posted by ジェイ at 2004年11月17日 18:17
ジェイさん、すごく興味深い話をありがとう!
きっと、ニュージーランドに留学にこようと思っている人はそんな話が聞きたいんじゃないかなあ。
1学期に何ペーパー履修するんですか?
例えば、5ペーパーとったとしたら、1ペーパーあたり家で勉強する時間が8時間で、週に40時間は家で勉強しないといけないってこと?ひえー!
ニュージーランドの大学生は本当によく勉強しますね。

こんな話のコラム、ぜひ今度書いてください。
Posted by ティマタ at 2004年11月18日 08:35
ティマタさん、
<1学期に何ペーパー履修するんですか?
基本的に4ペーパーが主流ですが、早く卒業したい人なんかは5ペーパー取ってる人もいます。でも留学生で5ペーパーとって全部パスしようとするのは至難の技です。1ペーパー安くないので。

<こんな話のコラム、ぜひ今度書いてくださ
い。
ネタのご提供ありがとうございます!今度書きますね。
Posted by ジェイ at 2004年11月19日 10:47
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。