.

2008年07月28日

所変われば・・・

真夏から真冬のNZに舞い戻り、体調を崩すかと思いきや、すこぶる快調のUmiでするんるん

日本の家族や友人から「うだるように暑い」と、毎日のようにメールが届きます。一方、私は今も足元に温風器の風を受けながら、暖を取っています。晴れ雪

そういえば、暑さの話題で唐突に思い出したことがあります。それは、日本滞在中に小耳に挟んだ、私の実家近くの保育園で「毛じらみ」が発生したこと。実は、これを聞いて思い出したことがあります。

それは、私が地方都市にいたとき、私の友人のホームステイ先の子供たちに「毛じらみ」が発生しました。それを聞いて驚いた彼女は、学校や知り合いの人たちに相談をしました。しかし、相談をされたKIWIたちは、彼女の心配はどこ吹く風。むしろ「なぜそんなに騒ぎ立てるのか理由が分からない」という状況でした。ぴかぴか(新しい)

そこで、私はこれをKIWIの友人に尋ねました。すると、彼らから返ってきたのは「しらみは子供たちが友人宅に泊まって感染してくる」「しらみが発生しても、専用のシャンプーと櫛で退治できるから」と、どこかピント外れの答えばかりでした。たらーっ(汗)

挙句の果て「しらみは、子供のきれいな髪にしか発生しないから、Umiは心配しなくて大丈夫」と言われ、絶句。がく〜(落胆した顔)

私の中では、日本で「毛じらみ」が発生した場合は、時には新聞記事になることもあり、徹底消毒や駆除が行われる事柄との認識。その私の常識を根底から覆すような答えに、衝撃を覚えたのです。雷

その後、友人にホームステイ先の子供達の様子を尋ねましたが、やはり専用のシャンプーと櫛は使っていても、洋服やタオル等もすべて一緒に洗濯し、特に普段と変わりはない様子。

それどころか、ある日、食器洗い機を開けたら、フォークやスプーンと一緒に「しらみ取り専用の櫛」が入っていたそうです。彼女は驚いて、ホストマザーに理由を尋ねたら「煮沸消毒されるから、いいアイデアでしょ?」と言われたそうです。ふらふら

そんな彼女の環境を心配して、ステイ先を変わるように勧めた人もいたようですが、彼女はそれを断っていました。私はその理由を、彼女に尋ねたところ「私もしらみは気持ち悪いし、両親が心配するから、このことは内緒。でも、私はそんな彼らが好きで、ここで暮らしたいの。」と、笑顔で答えました。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

当時の私は、彼女の言葉に感心しながらも、残念ながら共感することはできませんでした。でも、そんな私もここで暮らして約1年半。今は「人は短所を補って、なお余り得る長所を持つ」ということを知っています。

このきっかけを与えてくれたのは、私の愛すべき「生活を共にする」KIWIの友人とフラットメイトたちるんるん私は、彼らに鍛えられて、日々進化中?です。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
私も気にしません、という方。
日本は暑いです、という方。
フラットメイト探しています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
 
posted by キックオフNZ at 04:53 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life
この記事へのコメント
人は短所を補って、なお余り得る長所を持つって、いい言葉ですね。ホームステイやフラットで長期間生活してこそわかるニュージーランド、というのもありますね。
Posted by Kickoff-T at 2008年07月28日 05:07
私はバリバリ日本人ですが今回はKIWIの方と同じ感覚を持っています。(たまたまだろうけど・・!)毛じらみがそんなに大変なこととも知らなかったのと、(日本では見たことはないけど)カナダやイギリスではしょっちゅうTVで子供の毛じらみとか水虫のコマーシャルがやっていたので。
あとちゃんと毎日シャワーを浴びていれば発生しないけど、彼らは頭をあらわないこともしょっちゅう、そういうのも関係しているのかもしれませんね。
Posted by Ai at 2008年07月28日 06:30
いろんなチャイルドケアセンターをみましたが、ほとんどのセンターに「毛じらみが発生しています。ご注意ください」との張り紙がされていました。
そんなものなのねーと思いましたが、清潔な日本人には信じられないでしょうね。

私、同じ2歳の子を持つお母さんたちに「どんなシャンプーつかってる?」と聞いたことがあります。
シャンプーは使わない、コンディショナーだけと答えたお母さんあり、たまに使うと答えたお母さんあり。
びっくりでした。子供の髪は毎日洗うのが当然と思っていた私は、毎日洗っても髪がぱさぱさしない子供用シャンプーがないかと思って聞いたのですが。Aiさんのいうように、大人も子供もシャンプーや石鹸を使わずにお湯で流すだけ=シャワーという人もいるんでしょうね。
基本的に朝シャワーを浴びる人が多いからでしょうかねえ。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2008年07月28日 07:33
Kickott-T様

仰るとおり、旅行だけでは見えてこないものも多いですね。

ホームステイ・フラット生活も不思議です。友人がうまくいかなかった滞在先で、自分は居心地よく過ごせたり、その逆の場合もありますね。

先入観にとらわれないことも、人生を楽しく生きるスパイスの一種かもしれません。

Ai様

確かにKIWIの子供達は、夏でも毎日お風呂に入らないですね。

真っ黒な足のまま、寝ていても平気ですね。
でも、不思議と2日位は「脂ぎった髪の毛」になりませんね。なぜでしょう??

おもしろいですね♪

はっぴぃきうぃ様

やっぱり、子供達の間で「毛じらみ」は、特別なことではないのですね^^;

本当に日本は清潔な環境なのだと思います。

私のKIWIの友人も、子供を毎日お風呂に入れません。たまに入れても、湯船に水を浅く張って、3歳の子供に、自分で頭と体を洗わせてます♪

「行水」という感じかもしれませんね。

Posted by Umi at 2008年07月28日 10:36
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。