.

2022年06月23日

ニュージーランドにきて習得したスキルその2

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


私が思う、ニュージーランドに来て習得したスキルをご紹介!

今回は「自転車のパンクを直すスキル」


これは、まあ日本でも習えるだろってツッコミがありそうですが、日本では、長野県という坂の多い地域で暮らしていましたので、常に歩きか車の交通手段しかなく、いつも大体車に頼りきりの生活でした。

しかし、ニュージーランドのクライストチャーチに来て、学生になったことで生活水準が落ちたことと、環境にいいこと、またクライストチャーチが平坦な地形で自転車が漕ぎやすいということから、基本的にどこに行くにも自転車に頼るようになりました。

いいエクササイズにもなってとても快適な自転車ですが、一つの問題点は道路にガラスが大量に落ちているので、パンクしやすいということです。私は今まで約3年ニュージーランドに住んでいますが、今までに4回自転車がパンクしています。(一年に一回より多いペースですね)

最初の頃は、ボランティア団体と一緒に修理をしていたのですが、毎回持っていくのも手間がかかることがあったので、パンク修理キットとタイヤチューブを購入して自分で修理することにしました。今は、自転車に荷台を装備させて、いつでもパンクしたらその場で直せるようにしています。

割と手間がかかりますが、お金がチューブ代金しかかからないのがとてもいいのと、手順を見なくても直せるようになりました。

これは、これからも役に立つスキルかな。。?(笑)


次に習得したと思うスキルは、「ガーデニングスキル?」

これは、スキルと呼ぶのかどうかわかりませんが、おそらく、ニュージーランドでホームステイをされる方、もしくは自分でフラットメイトと住むという方、そういった方のお家には、おそらく大きなお庭があるでしょう。(オークランドは都市なので、庭付きの家というのは郊外でないと難しいと思いますが、ニュージーランドの都市近郊以外のお家では、大抵庭があるのが一般的です。)

私の家にも庭があり、今まで住んでいたフラットメイトたちが残していったハーブ(ミントやパセリ、ローズマリー)やレモンがあります。

20220623_1_kapotto_parsley.jpg

20220623_2_kapotto_Rosemary.jpg

最初私が越してきたときは、それらの植物は雑草にまぎれ、枯れかけていました。

それを発見し、私がお休みの日にはせっせと雑草取り、肥料を足し、土を柔らかく手入れを行ったところ、見事に生き返り、ハーブや自分で植えたルバーブ、ほうれん草、コリアンダー、ネギを庭から収穫し、料理しています。

自分で育てたものは、完全無農薬で、虫にも食われますが、香りがしっかりとしていて美味しいと感じます。

また、それらの成長を見るのがとても楽しいです。今は、レモンが大きくなってきていて、そろそろ収穫できるかなと楽しみにしています。

20220623_3_kapotto_Lemon.jpg

しかし、私もまだまだ適当な所があり、コリアンダーの種とパセリの種を収穫し、再び植えたのですが、植える際にごちゃまぜに植えてしまって、今はパセリとコリアンダー芽がごちゃごちゃに生えてきてしまいました(^^;)まだまだ勉強不足です。。。

20220623_4_kapotto_mix.jpg

こんなこと言っていたら、ガーデニングのプロに怒られてしまいそうですが、適当でもきちんと生えてきてくれる、植物の命の力の強さを感じています。

ではまた次回!

ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)
posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。