.

2021年09月30日

お団子をつくろう!

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


最近、お花見をした際に、久しぶりにみたらし団子と、つぶあん団子を作りました。


20210930_1_kapotto_ohanami.JPG



団子の粉は、ジャパンマートという日本の商品を取り扱っているスーパーで買うことができますが、200gで4.5ドルです。(正直とても高い!!)


お団子は上新粉(うるち米原料)と、白玉粉(もち米原料)をミックスさせたもので、団子の粉として売られているものは、メーカーによって配合が異なるようです。


上新粉、白玉粉をそれぞれ買って、自分で割合を決めて団子を作った方が格段に安上がりで美味しい団子を作ることができます。


今回は、美味しいお団子の配合を教えちゃおうと思います!!!


白玉粉と上新粉はそれぞれ、Glutinous Rice flour(白玉粉)と、Rice flour(上新粉)でアジアンマーケットで売られています。


20210930_2_kapotto_sitaramako.jpg


パッケージの緑色のものが白玉粉(Glutinous Rice flour)で、青色のパッケージが上新粉(Rice flour)です。


ジャパンマートの団子の粉に比べると、白玉粉は400gで1.8ドル、上新粉は400gで1.5ドル程度で売られています。


トータル800g4ドル以下はニュージーランドで団子の粉を買うより安い!!!団子の粉の半額で作れます。



私は、最初すべて上新粉Rice flour で団子を作ったことがあったのですが、これが、、、、



固い!!!団子の内側がぼそぼそしている!!!!



全く団子の触感にならず、挫折しかけました。。。
(というか、老舗菓子屋の娘なのに上新粉、白玉粉の区別もつかないのは痛い人間ですね。(笑))



そして、次には白玉粉(Glutinous rice flour)だけで作ったのですが、水を入れすぎてうまくまとまらなかったです。。。



このように、失敗を繰り返し、やっと白玉粉と上新粉のちょうどよい配合割合がわかりました!



白玉粉(Glutinous rice flour):上新粉(Rice flour)=4:1!!!



白玉粉が100gだったら上新粉は25gです。簡単ですね。


水は耳たぶくらいの硬さになるまで入れてちょうど良くなるのは、どこのレシピでも一緒です。


この配合で前回のお花見に友人に振る舞ったところ、みんなが美味しいと言ってくれました。


ニュージーランドに住んでいて、もしくはこれから住む予定という人は、お団子はとても日本ぽくて、外国人にもおすすめできるスイーツだと思うので、作って振る舞うのをおすすめします!



ぜひ、この配合でお団子を作ってみてください!


ではまた次回!

ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!



(kapotto)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2021年09月27日

ヘルメットは重要なのか

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

私は現在基本的に自転車で通勤、通学しています。
最近、新しいヘルメットを友人からもらいました!


IMG20210922180758.jpg


ニュージーランドでは、自転車のヘルメットの着用が義務化されており、もしヘルメットを着用していないところを警察に発見されたら、罰金として55ドルを支払わなければならないほど厳格です。


ニュージーランドに来る前に、ワーキングホリデーをしていた友人が、ニュージーランドでのヘルメット着用がダサくて恥ずかしいから自転車には乗らなかったといっていました。


ヘルメットは自転車に乗る際に不必要なものなのでしょうか。


日本では、ヘルメットをかぶっている方が違和感があるほど、ヘルメット無しが当たり前となってます。


最初は確かにヘルメットを被るのが少し恥ずかしいと思っていましたが、今となっては、ヘルメットの大切さを感じるようになっています。


自転車で様々なところ行く際にいつも思うのが、ニュージーランドの運転は本当に怖いということです。


正直に行ってしまうと、ドライバーはバイカーを気にしていません。


バイカーが車の脇を走っていても、サイドミラーを確認せずに、バイクレーンを横切って路上駐車や車線変更をしてくるドライバーはざらにいます。


実際に私も自動車との接触しそうになって事故をしたことがあります。(実際に接触した訳ではなく、向こうが寸前で止まったのですが、私がすくんで自分で自転車から落ちました)


ニュージーランドは自動車事故がとても多い国と言われているほど、ドライバーは危険な運転をします。


統計では、一年に約20人の死亡者、約1000人の重軽傷者が出ています。多くの場合が市内での通学・通勤時に起きた事故だそうです。
一見少なく感じるかもしれませんが、人口は日本も20分の1と考えると、比較的多い件数です。


このことから、ニュージーランドで自分の身を守るためにはヘルメットが必要不可欠ということがわかります。


もしも自転車から落ちても、車にひかれても、大切な頭を守るという大きな役目をヘルメットは果たしています。


ヘルメットは一見ダサくても、私たちの命を守る大切なものです。


しっかりと自分の頭に合わせ、安全運転を心がけて自転車に乗るようにしましょうね。



ちなみに、夜の運転はさらにリスクが高まります。
ニュージーランドの法律にもあるように、フロントライト(白いライト)とバックライト(赤いライト)をしっかりと点灯し、なるべく明るい恰好(反射材がついているベストなど)をして自転車に乗るように心がけてください。


ではまた次回!

posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2021年09月23日

ニュージーランドで健康的に

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


先日、桜がとてもきれいに咲いたので、友人と一緒に桜の下でお花見をしました。


20210923_1_kapotto_Sakura.jpg


友人は日本に住んだことのあるニュージーランド2人と、仕事でこちらに派遣された日本人です。


全員新型コロナウイルスが出てくる前の2019年にニュージーランドに来て、2年以上が経とうとしています。


ニュージーランドの生活と日本での暮らしを比べてたくさんの話をしました。


今一番みんなが納得しているのは、ニュージーランドでの生活は、「時間がある!」ということです。


仕事でニュージーランドに来た日本人の方は、


日本では仕事に追われ、自分の趣味をする時間を作ることができなかった。自分が、何をしたいのか、きちんと考えられなかった。仕事終わりにお酒を飲むことが日課だったそうです。


それが、ニュージーランドに来て、日本の会社に勤めていながらも、仕事終わりにジムに行ったり、自炊をしたりと、自分の時間を楽しむことができるようになったそうです。


自分の時間に余裕ができると、自由な時間が増えて自炊をしたりして、精神的にも、身体的にも健康になったと言います。


彼はこの2年間で飲酒量も少なくなり、食事の栄養バランスを考えるようになり、日本にいたときから10キロ体重を落としたそうです。(すごい!)


できれば、彼はこのままニュージーランドにもう数年間留まっていたいと言っていました。


日本に住んでいたニュージーランドの友人も、ホームカントリーに帰ってきて、違う体験をしたからこそ、ニュージーランドがまたさらにいいなと思うようです。


私も家族はとても恋しいですが、できればニュージーランドにもう少し留まっていたいと思っています。日本に帰国したら、このゆとりのある時間もなんだかなくなってしまいそうな気がします。



私自身の生活でも変化はあり、ここ一ヶ月全くお酒を飲まなくなり、少しずつですが精神的にリラックスを感じることができるようになりました。


そして、毎日だいたい同じ時間に寝てだいたい同じ時間に起きることができるようになり、平均で8時間寝ています。


そして、ニュージーランドでは他人の目や流行などを気にする必要がないし、あまりモールに行くこともないので、誘惑がなく、少ない給料ながらも、少しずつ貯金ができています。


時間の余裕、不必要な誘惑に駆られないというのも私にとってはとてもいいことだと思います。


もうすぐ30歳になりますが、最後にゆとりのある時間を過ごせた20代最後の2年間でした。


もちろん、人によって、感じ方は違うと思いますが、少なくとも、日本とは違う気持ちを感じるのではないかなと思います。


ニュージーランドのゆとりを多くの人に感じてほしいなと思います。


ではまた次回!



ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2021年09月20日

ニュージーランドの洗濯機で洗うと...

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


今日は少し恥ずかしいお話ですが、きっと留学やワーキングホリデーで海外生活を考える女性に為になるのではないかと思うので、下着についてお話させてもらいます。


ニュージーランドに来て早2年が経ち、ずっと使い続けている下着たちが段々とヨレてきてしまいました。


私のフラットにある洗濯機は、日本で業務用で使われている洗濯機のような大きさで、脱水過程における遠心力がとても強いんです!!!


そのせいで、私のお気に入りの下着たちはヨレヨレに。。。


特に、レースの刺繍が施されているものは、洗濯機の真ん中にあるポールのでっぱりに引っ掛かり、破れてしまったり、ほつれてしまったものもあります。


20210920_1_kapotto_washmachine.jpg


なので、本当にお気に入りの下着であれば、手洗いをするか、日本から洗濯ネットを持ってくることをおすすめします。

下着のほかにも、タイツ等、他の洗濯物に絡まりそうなものは洗濯ネットを使用することをおすすめします。



ニュージーランドでも日本のお店やアジアンマーケットに行けば洗濯ネットを売っていると思いますが、ブラジャー用は今のところ見ていません。私の様に手洗いがめんどくさいけれど、ブラジャーの型崩れが嫌という人ば絶対持ってくることをおすすめします。



さすがに、みすぼらしい下着をつけていると、すこし悲しい気分になったり、胸のホールド力が気になったりしてくるので、新しい下着に買い替えをしようと決心しました!


体重変化があったので、サイズをお店に行って測ってもらいました。


今回訪れた所は「The Fitting Room」というお店。こちらはイギリスから商品を輸入して販売しています。


オンラインで下着のフィッティングの予約ができるのでとても簡単です。


お店に出向いて、お店の人にサイズを測ってもらい、何点か気になるものを試着しました。ニュージーランドのサイズは日本のものとは違いますので、サイズに関してはきちんと確認をした方がいいと思います。


基本的にアンダーバストとトップバストの差がカップで、アンダーバストは数字の8〜26
(日本でいう62cm〜112cm)で示され、カップはA〜Hで表されます。


しかし、オーストラリア・ニュージーランドサイズはカップDとEの間にDDが存在します。


最初はなぜDDがあるのかと思ったのですが、おそらくD〜Eが一番多い層で、正確なサイズになる為にDDがあるのではないかと思います。



下に下着のサイズに関して正確なもののサイトを発見したので、リンクを貼っておきます。



女性は下着まで気を使わないといけないので大変ですが、適正なサイズを着けることは大切だと思いますので、今回は紹介させてもらいました!

また、繰り返しになりますが、日本から下着用に、「洗濯ネット」を持ってこられることをお勧めしまーす!



ではまた次回!



インターナショナルサイズ
https://www.brasnthings.co.nz/fitting-hub-sizing-and-international-sizes



ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!



(kapotto)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2021年09月16日

日本の思いやり精神

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


私はアジアンマーケットで働いているのですが、ここでは、商品の陳列や、新しく来た商品のレイアウト、オーダー数のチェックや、レジ業務をしています。


私たちのショップでは、主に、日本の商品を始め、中国、台湾、韓国、インドネシア、タイ、フィリピンの商品を販売しています。


私はそれらの届いた商品を陳列していくわけですが、商品の段ボールやパッケージを開けて陳列する際に、日本の商品はいつもすごいな!と思うことがあります。


それは、段ボールやパッケージの開けやすさです。


日本の商品は主にAsahi やS&B、キューピー等の食品会社から来るのですが、すべての商品のパッキングしてある段ボールや紙ボールがとても開けやすくなっています。


段ボールにはしっかりと、「あけぐち」の表記がされており、開ける人がすぐにわかるようになっています。


そして、ジッパー加工(段ボール等にある引っ張ったりするとそこから開けて開くことができる所や、開けやすいように点々のくぼみがパッケージにある加工のことです。)も他の国より発達していて、パッケージの固さに応じてジッパー加工を変えてあります。


これは、商品を買う消費者の開けやすさ、便利さだけでなく、スーパーで働いている人の陳列時のイライラまでも減らすような思いやりだと思います。


一方で、他の国の商品はというと、フィリピンや、韓国の商品はジッパー加工がされていますが、紙ボールが柔らかすぎて、とても開けづらかったり、うまく切ることができなくて、すこし紙ボールの切れなかったところがパッケージに残ってしまいます。


中国の商品は、そのようなジッパー加工がされていないものがほとんどで、しかも段ボールが薄かったり柔らかかったりで、たまにビンの商品は割れているものもあります。


このように、他の国の商品も取り扱っていて色々陳列していると、本当に日本の商品開発の

「自分たちの便利さだけ考えるのではなく、相手の事を考えて商品を開発する」

の精神と情熱を感じることができます。


私が会社で働いている時に、商品開発の同僚が言っていましたが、商品開発時に、消費者やスーパーで働いている人の事を考えて開発することはとても大切なことで、それらの小さな気遣いが、商品や会社のイメージに反映するといっていました。


そう思うと、仕事での気遣いがいかに必要で大変なんだと思うのですが、だからこそ、日本の商品は信用できるという世界的な日本のイメージが出来上がっているんだと思います。


この考え方は実に日本らしく、本当に素晴らしい日本の思いやり精神だなと、毎回段ボールを開けるたびに賞賛し、感謝しています。


日本の商品を作っている人たちに感謝! 



ではまた次回!




ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | 仕事

2021年09月13日

マスク着用は義務なのか?

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


9月8日の水曜日からオークランド以外の地域ではレベル2になりました。
(オークランドは未だにレベル4です。


以前のレベル2の生活は、ショップに入るときやどこに行くにも特にマスクは必要なく、正直に言うと、お店によって規制の厳しさも違いがあったので、感染予防効果というのは見受けられませんでした。


しかし今回はレベル2の規制が見直され、レストランやショップも含め屋内の公共施設に入るときにも、マスクが必須。加えて手の消毒が必要で、Tracing appのスキャンなどコンタクトトレーシングは、12歳以上全員に対し「必須」となりました。


公共の場所ではマスク着用が義務というルールは日本と同じような状況ですが、ニュージーランドは日本の様にマスクが必須のところでなければ、マスクを着用していなくても、周りから白い目で見られることもないので、とても気が楽です。


母親と話をした際に、日本でマスクを着用していなければ、周りからとても白い目で見られると言っていました。


それは、政府がマスクの着用を強制はしていませんが、多くの人が当たり前にマスクを着用していて、それに従わなければ、非国民のような目で見られるそうです。


何故、日本は大多数の人がしていたらそれに従わなければならないという暗黙のルールがあるのでしょう。



国民性を表した面白いジョークがあります。船が沈没しそうなときにそれぞれの国民性によって海への飛び込む際の指示の仕方が違うことを表したものです。


アメリカ人には、「飛び込めばあなたは英雄だ」


イギリス人には、「飛び込めばあなたは紳士だ」


イタリア人には、「飛び込めばあなたはモテる」


では日本人は? 日本人には「みんな飛び込んでますよ」。


このジョークからわかるように、大多数に従う傾向があります。私も小学校の頃に、総合活動で何かを決めなくてはいけない際に、多数決で決めていたのを覚えています。小さいころから大多数が正義!の様に自然に覚えていってしまったのかもしれません。


しかし、マスクをしたくないのに周りから批判的な目で見られ、排他的に思われてしまったら、その人は窮屈な気持ちになってしまうでしょう。


海外に出て、他人の目線で日本を見ると、大多数に従うことが良い事なのか、自分の気持ちは考えないのか?と少し大多数に従うルールに疑問を持ってしまいます。


しかし、マスクは他人の顔の表情が読みづらさせ、もし、このマスクの着用がこれからもずっと続くようであれば、コミュニケーションに影響をもたらしてしまうのではないかと、私は不安に思っています。


マスクはワクチン接種率が100%になっていない今の状況では必要な事かもしれません。

マスクしなくても、感染の心配がない安全な世界がはやくきますように。
みんなが、国全体が安全であるように、それまではルールに従って生活しようと思います。





ではまた次回!




ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!



(kapotto)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2021年09月09日

第一回目のワクチン接種!

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


今回は、3日前に受けてきたワクチン接種第一回目についてお話ししたいと思います。


現在、ニュージーランドのワクチン接種率は約30%となり、だんだんとワクチン接種率もあがってきました。


30歳以下の人たちは9月1日よりワクチン接種の予約が可能となり、早速インターネットで予約しようと思ったのですが、もうすでに埋まっているのか、どの日にちを選択しても「Not Available」になっていて、予約ができませんでした。



先日英語の先生が言っていたのですが、彼女がワクチン接種を予約しようと思った際に、やはりインターネットからの予約は全然できず、電話で予約をしたところ、すぐに予約ができたと言っていたのを聞いて、私も電話で予約をしました。


オペレーターの方が予約を手配してくれたのですが、電話した当日にちょうど空きが出て、もしこの日を逃してしまったら、それ以降はほとんど埋まってしまっているとのことでした。


この機会を逃すまい!と、その日の午後にワクチン接種を決めました。


幸運なことに、接種会場の場所も車で15分の病院だったので、アクセスも簡単で有難かったです。


ワクチン接種会場には多くの方が次々とワクチン接種に来ていて、スタッフの方は誘導するのが大変そうでした。


会場のスタッフや、ナースに、健康状態、また北島にここ3週間で行っていないかどうか、自主隔離をしている人が自分の家にいないかどうか等の質問をされました。


たくさんの人にそういった事を尋ねられ、それだけレベル3が厳格であることや、ワクチンに対しても厳しく取り扱っているところはとてもいいなと思いました。


ワクチン接種はとてもシンプルで、ナースがワクチンを腕に注射するだけでした。(日本でしたら消毒用ガーゼをもらえますが、ニュージーランドは任意というのに驚きました(笑))


その後、接種会場内にアレルギー反応が出ないかどうかを確認する場所で15分休んだあと、すぐに家に帰ることができました。
予約時に、2回目の接種も予約できたので、もうワクチン接種が遅くなる事もなくなって本当に良かったです。


接種後、すぐに腕に違和感や痺れを感じましたが、その後も多少腕に痛みと軽いだるさがあるだけで、特に熱も頭痛もなく、ワクチン接種の不安がなくなりました。


今回ワクチン接種ができたことで、ニュージーランドがボーダーを開けてたくさんの人が来られるようになって、新型コロナウイルスに感染しても、ワクチンのおかげで軽症で済むようになるのがとても有難いなと思います。



ワクチンを開発してくれた会社と、接種の手配をしてくれたニュージーランド政府に感謝ですね。



では、また次回!



ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!


Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!


(kapotto)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2021年09月06日

ニュージーランドの鳥 その4

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


ロックダウンの話で少し疲れ気味なので、今回はニュージーランドの鳥をまた紹介したいと思います。


パラダイスダック(マオリ語:プタキタキ)


小さな水辺のある公園に行ったら、大抵見ることのできる鳥です。


特徴はメスの顔が白い!!!そして胴体が茶色い!!


なんでこんなに顔と胴体でスパっときれいに色が分かれられるんだろうと不思議になるのですが、この特徴的な容姿から、すぐにパラダイスダックだとわかるはずです。


逆にオスはメスより一回り大きく、顔が黒いです。


人を怖がらず、近寄っていっても割と逃げないかわいい鳥です。


人の近くの方が、安心して暮らせるのか、ニュージーランドの人がやさしいからかはわかりませんが、人と共生して生きている鳥です。


1900年代では、狩りの影響で数を減らしてしまいましたが、現在ではニュージーランドでもっともよく見られる鳥となりました。


パラダイスダックのつがいは一生変わらず、毎年10個くらいの卵を生んで子どもを育てます。


日本でいう、仲の良いおしどり夫婦のような鳥です。
(実は日本のおしどりは毎年相手を変えているのですが、パラダイスダックは相手を変えない一途な鳥です。


前にもパラダイスダックについては紹介したのですが、ひなたちもとてもかわいく、最初の頃はオスなのかメスなのか区別がつきません。

IMG20201117201225.jpg

(後ろに移っている顔が白いのがメスです。)



ですが、2−3ヵ月すると、段々とメスになるヒナたちは顔が白くなってきます。

20210906_2_kapotto_mature.jpg

そして、巣立つとぱったりと姿を見せなくなりました。それぞれに親から旅だって、自分たちの住処を見つけるようです。



早ければ10月ころからヒナを育てているつがいもいますので、ぜひその時期には水辺のある公園を訪れてみてはいかがでしょうか?



プケコ


英語の名称はパープルスワンペンですが、マオリ語のプケコの方が一般的に呼ばれています。水辺、住宅地、農場など、至る所で見ることができます。


絶滅に瀕しているタカヘと似ていますが、タカヘよりも一回り小さく、細いです。


鮮やかなブルーの胴体に、赤いくちばしが特徴で、車から見ても一目でわかるような見た目をしています。
ニュージーランドの鳥の中でも、とても人気の鳥です。




個体数も多く、絶滅の危険のない鳥ですが、飛ぶのが少し苦手なようで、車に引かれてしまったりすることも多いので、プケコ注意の標識も、生息数の多いところでは見られます。


ニュージーランドでも愛されるプケコは、ニュージーランドに来たら一度はお目にかかれる鳥だと思います。



これらの鳥のリンクはこちらから。


・パラダイスダック

https://www.doc.govt.nz/nature/native-animals/birds/birds-a-z/paradise-duck-putakitaki/


・プケコ

https://www.doc.govt.nz/nature/native-animals/birds/birds-a-z/pukeko/


次回はハイキング等の山地に見られる鳥たちを紹介したいと思います。


ではまた次回!




ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!


Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!


(kapotto)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2021年09月02日

ロックダウンの生活

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

8月17日にデルタ株の感染者が出たことで、8月18日よりロックダウンの生活が続いています。


ニュージーランドは、8月29日までは、毎日約70~80件の感染者が出ていましたが、8月30日には新規感染確認数は53件になりました。

今回はデルタ株ということもあってコントロールが難しいようです。しかし、少しずつ新規感染確認数が減ってくるのではないかと思います。

オークランドとウェリントン以外は、南島も含め感染者が出ていないということで、9月1日水曜日から、ロックダウンのレベル4から、レベル3にAlart Levelが引き下がりました。


しかし、レベル4とレベル3の違いはあまり多くなく、オンラインで外食がオーダーできるということや、引っ越しができるようになるというだけで、結婚式とお葬式に限って10人までの集会が認められるようになるだけで、それ以外では、できるだけ一緒に住んでいない人との接触は避けなくてはいけません。学校もスポーツも、レベル3では基本的にはまだ再開できません。


私はアジアンマーケットで働いているので、エッセンシャルワーカーなので働くことができ、また、学校もオンラインであるので、暇になる事はありません。


学校はFace to Faceの授業はレベル2に引き下がるまでできません。昨年、ニュージーランドがロックダウンになった時は、私は学校に通っていなかったので、特にオンラインで授業をすることはなかったのですが、今回初めてオンラインで授業を受けています。


クライストチャーチの先生がオンラインで授業ができないということで、現在オークランドのIELTS対策講座のレッスンを受けています。


オークランドのIELTSの先生は、クライストチャーチの先生より個人的な話はせず、本当にIELTSの対策!ということに焦点を当てた教え方をしています。


人間関係を築くという点では、あまりコミュニケーションができず、少しさみしい感じもありますが、


もうすぐIELTSの試験を受ける学生にとっては、IELTSのコツを的確に教えていて、とても分かりやすい授業です。


また、オンラインでありがちな、ページの移動時間がかかったりすることも無く、無駄な時間を作らないようにしているので、とても効率的です。


オンラインは効率が悪かったり、回線の影響でしっかり聞き取れないといった問題で嫌いな人は多いと思いますが、私にとっては、家にいながら、しっかりIELTSの対策講座ができるというのはとてもいいと思いました。


しかし、これが一般英語の授業を受けている人であれば、クラスメイトとのディスカッションや、グループワークが多くなるので、オンラインでの授業は効率が悪く、苦手と感じる人も多いかもしれません。



2020年のロックダウン以降、ニュージーランドは安全で、大丈夫だろうと色々な旅行を予定していた人や、私の様に、IELTS試験の予定がある人にとっては、ロックダウンがあると、予定が中止や延期されるので、とても大変です。ですが、安全には代えられないので、政府のアナウンスをひたすら待つ生活を続けます。


日本もデルタの脅威があり、生活が大変だと思いますが、お互い頑張りましょう!



ではまた次回!





ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!


Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!


(kapotto)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。