.

2020年11月26日

ハイキングに行ってきましたその4

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


もうすぐIELTSの試験が迫っていますが、勉強はほどほどに、たまには息抜きも必要です(←逃げたい言い訳)


今回も友達とハイキングに行ってきました!


今回のハイキングコースは、Mt.GrayというHummer Spring とクライストチャーチの間にある標高932mの山です。


日本の、特に長野県出身の私にとっては、標高932mの山なんて、、、とっても簡単!


と思いきや、なかなかハードなコースでした。


私の持っているアプリケーションの一つのAll Trailsによると、この山はハードコースで、行きと帰りの道が違う、私の好きなループトラックでした。


友達も、とても行きたがっていたので、今回はこの山に挑戦しましたが、ハイキングの登る距離は840m、距離は15.3kmと、割と長い道のりでした。


登った人のコメントを見ると、とてもハードで、特に行き(登る道:Mt Gray Track)と帰り(下る道:Red Beech Track)のコースを「反対で登るとかなりきつい。」「入口が見つけづらい。」と書いてありました。


私たちはそれらのコメントを頼りに、何とか迷わずにハイキングコースの入口を見つけることができましたが、途中山道のでこぼこ道を通ったり、誰かの私有地なのではないかと思うほどの牧場の間を突っ切ったりと、案内がなければ見つけるのは難しいと思いました。


(ニューシーランドの多くのトラックは、あまり標識等がないので、登山口の駐車場を見つけるのも難しいです。)


コメント情報に従い、私たちもMt Gray Trackからスタート。なだらかな整備されたハイキングコースだったので、とても登りやすく、順調に登ることができました。整備されている事もあり、トレイルランの人たちも多くすれ違いました。


しかし、途中で白い標識とオレンジの標識の分かれ道に出くわし、ある友達は「オレンジの標識が正式なルートだからそっちに行こう」という人と、「GPSで確認したら、白い標識の方がMt Grayの山頂を指しているから、こっちでしょ」と意見が割れ、結局白い標識を信じることに。。。


かなり急なさかを登り、白い標識を辿って20分ほど歩いたころ、坂を下り始めている事に気づき、もう一度GPSを確認したところ間違えたルートでした。。。


*皆さんも、オレンジの標識を目印にして、ハイキングを楽しみましょうね!
20201123_1_kapotto_sign.JPG



結局30分ロスしてしまいました。この道を間違えたせいでKiwiの友達は機嫌を悪くし、山頂付近での昼食はちょっと険悪ムード。。。美しい景色でしたがちょっと残念な思い出に

20201123_2_kapotto_view.JPG


下りの道はとても急な斜面が多く、いつもだったら予定時刻よりもっと早く下ることができるのですが、膝への負担を考えゆっくり下りました。


他の友達も途中で膝が痛くなってしまい、とても大変な帰り道となりました。


最終的に友達の機嫌も直り、皆無事に下って帰ってくる事が出来ましたが、Mt Grayがハードなコースということを実感しました。


この私たちがヒーヒー言っていた山を、いとも簡単にトレイルランで登るニュージーランドの人々。。。恐るべし。



私も彼らを見習ってトレーニングに励みたいと思います。


ではまた次回!!




ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!


(kapotto)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。