kapottoです!

みなさん、日本の山には登ったことがありますか?
私は長野県出身なので、中学生の時に必ず登山するイベントがあります。

中学時代の私は登山は友達と話しながら登ることは楽しかったのですが、自分のペースでは登れないのと、ご来光が見られなかったことがあり、それ以降山に登りたいという気持ちはありませんでした。
ですが社会人になり、兄に誘われ一緒に登山にでかけたところ、
山を登頂した時の達成感と爽快感!!!

山頂からの眺めが本当に美しい!!!

という山の魅力に夢中になり、それから日本の山は今までで30回程登りました。
長野県は山に囲まれた場所ですのでハイキングに行くには困らないところです。

多くの山は標高2000メートルで、2000メートルを越えてくると森林限界を迎え、一気に景色が開けて美しい山の景観を目にすることができるようになります。
特に夏の山は、日本のジメジメとした暑さから解放され、とても清々しい気持ちでハイキングを楽しむことができます。
またスイス、オーストリアの山にも登りに行ったことがあります!
本当に美しく、素敵なところでとても感動してしまいました!!日本の山と同じように、深い森から森林限界を迎え、美しい山脈を見ることができます。
さすがアルプスだなと思うのが、沢山のヒツジやヤギが放牧されていて、トレッキングルートを塞いでいました。(笑)


スイスのサンモリッツ山脈一つの頂に登った時の写真です
また、私は山の中ではマッターホルンという山が本当に好きなのですが、
本当に見とれてしまうくらいの美しさです!!!

もし、いける機会がある方はぜひ行ってみてください!
と、私の山の趣味についてはこのくらいにしておいて、ニュージーランドのハイキングはどんなものなのかというと、
はだけている!!!!(森林がない!!)

意外に低い!!!
風が強い!!!
日よけがないので暑い!!!
最初は日本やヨーロッパとは全く違うニュージーランドの山にびっくりしましたが、ニュージーランドには多くのハイキングコースがあるので、そのコースによって全く違った風景や、ルートを楽しむことができます。
特に、初心者向けの1~2時間で登れる山や、割と平坦なコースといったように、ビギナーの方でも挑戦しやすい山が沢山あるのも魅力的です。

私はいつもAll Trailsというアプリを使って、登りたい山をピックアップしています。
実際に登った方々のコメントが見られるので、予め大体の予測時間や様子を把握することができ、GPS機能を入れておけば、自分たちがそのコースのどのあたりにいるのかも把握することができるのでとても便利なアプリだと思います。
他にもニュージーランドのハイキングのいいところは日本の夏の様に湿度が高くない為、汗をかいてもすぐに蒸発してくれるのが、暑さを感じずに登ることのできるいいところだと思います。

ただ、私が今までに行ったほとんどのコースは森林がほぼないコースだったので、夏の暑ーい時期のハイキングは、
紫外線が強すぎてかなりまぶしかったのを覚えています。。。(サングラスは必須です)
山の話だといつも話が長くなってしまうので、今度は実際に私がハイキングに行った時のことも載せたいと思います!
それではまた次回!
Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!
(kapotto)