時々、カナダでワーホリのことを思い出します。
カナダのバンクーバーでワーホリをしたのは、わたしが23歳の頃だったと思います。
あれから5年程経ちました・・・。
初めての海外での生活に憧れて日本を飛び出し、バンクーバーでの生活が始まりました。
当時、通っていた語学学校やホームステイ先での辛かったことや孤独に感じたことを思い出します。

カナダへ行くまでは、日本で半年ほど英会話スクールに通ってみたものの実際に外国人と話す機会はほとんどありませんでした。
語学学校の初日にカウンセラーと面接があり、面接内容として聞かれたのが「どうして英語を勉強したいの?」という質問でした。
「いろんな国の人とコミュニケーションをとれるようになりたいし、いろんな国の文化を知りたい。」と答えたと思います。
ただ、英語を本格的に勉強し始めたのは初めてだったのでカウンセラーが話す英語のスピードもとても速く感じ何度か繰り返して質問をしてもらった記憶があります。
ホームステイ先では、もちろん英語オンリーで学校でも英語オンリーのルールを徹底していました。
ホームステイ初日・・・
ホストファザーが話していることが理解できず、この先大丈夫だろうか・・・と、とても不安でした。
ホストマザーにも朝食の時にテレビをつけていてニュースを見ている時に「このニュースで何のことについて話しているのかわかる?」と聞かれるものの、その内容が全く理解できず、アナウンサーが話しているニュースの内容がとても難しく感じました。
学校に行っても、先生の言っていることがわからず、自分でも「何でこんなにわからないんだ・・」と自分に嫌気が差し、落ち込むことが多かったです。
そんな時に、日本人のカウンセラーの方に相談をしに行きました。
「そんなに自分を責めなくてもいいんじゃない?母国語以外の言葉を他の国で勉強しているだけですごいことだよ。たまには自分をほめてあげなよ。」と言ってくださったのを今でも覚えています。

その時から気持ちを入れ替え、前向きに考えるようになれました。
ニュージーランドに来てからも、その当時の気持ちを忘れてはいません。
苦しい時があったからこそ今のわたしがいます。
英語を通して、自分自身ももっと強くなったと思います。
生活している中で、いろいろな問題に直面することもありますがそういったことを解決できる力も前より付いたかなと感じることがあります。
言葉の習得だけではなく、自分自身も成長できるのがワーホリや語学留学のメリットだと思います。

ワーホリが終わる頃には、やり切った!と胸を張って言えるようになるのがわたしの目標です。
(ヒロミ)