.

2018年08月30日

ファッションの意外な問題点

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/


めちゃくちゃ盛り上がった高校野球も終わり、日本はだんだん秋に向かっている頃でしょうか…


あぁ〜〜見に行きたかった!(笑)こちらはだんだん暖かくなって、春に向かっています。





さて、まだ衣替えには少し早いですが、今回はニュージーランドでのファッションについて紹介したいと思います!


というのも、私はニュージーランドに来る時に最低限の服だけ持ってきました。


しかも初めは農業する気満々だったので可愛い服はほとんど日本に置いてきちゃったんですよね…。








まぁ、必要になったらニュージーランドで買えばいいや〜と思っていました。


必要なものが売ってないわけないですもんね!





H&M、Forever21などのファストファッションもありますし、


服に関してはそんなに心配していませんでした。





しかし私の予想に反して、ニュージーランドのファッションには


大きな問題点があったのです…





その問題とは…














私に合わない!!!!!!











色やデザインではなく、サイズがそもそも合わなかったのです。








トップスは全体の着丈が短くて、袖は異様に長いんです。


ボトムスは丈が長すぎるのに対してウエストはめちゃくちゃ細い。





こんなの誰が着るねん!という感じです。本当に。





私の手足が短いせいではないです…(多分)


日本にいた時には普通のMサイズがぴったりでしたからね。





アジアンの身体には合わないサイズなんでしょうね。





似合わない上に日本の服と比べると質は低く、値段は高い。


本当にユニクロが恋しかったです。(笑)





そんな私を救ってくれたのが、『古着屋さん』です!!


ここでは安くて似合う服を手に入れることができます。





もちろんビンテージ物の高い品もありますが


掘り出し物も多いです!!





私が掘り出したものを少し紹介しますね!





180830-1-Yu-mi.jpg


このニットとパーカーはそれぞれ$5(約400円)





180830-2-Yu-mi.jpg


黒いTシャツは$2(約160円)左のショートパンツは$4(約320円)右のショートパンツは$5(約400円)





状態も良く、値段も安いし、何より可愛い〜


そして、サイズもピッタリ!!





ペラッペラの服に高いお金払うくらいならオシャレは諦めようと思っていたのですが、


古着屋さんのおかげで毎日がちょっと楽しくなりました





服だけでなく、ビンテージの雑貨やアクセサリーもとっても可愛いですよ〜


おみやげにもいいかもしれません。





やっぱりどこの国に行っても女の子にはオシャレは欠かせないですよね!


服にお金をかけたくない方、古着に抵抗が無い方は是非行ってみて下さい





(Yu-mi)

posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2018年08月27日

わたしの一日〜学生編〜

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/


今回は私の1日の様子について詳しく紹介したいと思います

学生としての生活はもう終わってしまいましたが、振り返りも含めてお伝えしていきます!



私は4月にニュージーランドに来て、8月までは語学学校に通っていました。なので平日は学校中心の生活です。



〈Morning〉

8:00 起床

学校の近くに住んでいたので、朝はゆっくりです。

ホームステイだった頃は30分早く起きていました。



8:00~8:45 朝ごはんと身支度

朝ごはんは、バナナとキウイをよく食べていました。

理由は安いし、腹持ちがいいから(笑)



8:45~9:00 学校へ移動

歩いて15分くらいです。

途中でカフェに寄ってから行くときもあります



9:00~12:00 午前の授業





〈Afternoon 〉

12:00~13:00 お昼ごはん

自分でちゃんと作っています!定番はサンドイッチかパスタ!



13:00~15:00 午後の授業



15:00~16:00 放課後

放課後は学校の友達と話したり、勉強をしています。

学校にいると誰かしら話しかけてくれるので、楽しいです。



16:00~18:00 自由時間

友達と出かけたり、買い物をしたり好きなことをして過ごします。





〈Evening〉

18:00~19:00 晩ご飯

この時に次の日の昼食まで作ってしまいます。定番は味噌汁か、うどん!
日本食大好き!



19:00~20:00 入浴

ちゃっちゃとシャワーを浴びます。

湯船が恋しいなぁ〜



20:00~22:00 自由時間

映画を見たり、友達と電話したり、明日の準備をしたり…

たまには勉強も…します(笑)





22:00 就寝

日本にいた時より早く寝るようになりました。

めっちゃ健康的です!(笑)





平日はこんな感じです。

日本にいる時は、予定がない日がないくらい目いっぱいバイトや遊びの予定を詰め込んでいました。

毎日忙しく、体調を崩しがちだったのですが、今はめちゃくちゃ健康的です。



ただ健康になった分、日本にいた時より食欲が旺盛になってしまって、体重が心配です(笑)

周りの友達からは「太ったね」、「顔が丸くなったね」なんて言われたり…



まぁ、不健康で痩せているより全然いいですよね!

運動をすれば問題ないです !(と自分に言い聞かせています!)



今、こうして振り返ってみて思うのは、

忙しいからといって充実しているわけではないということです。



時間に余裕がある今だからこそチャレンジできることがたくさんあります。



忙しい=充実

と、勘違いしていた昔の自分に教えてあげたいですね。





これもまたニュージーランドに来て学んだことの1つかな〜



(Yu-mi)

posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2018年08月23日

韓国スタイルのわたしの生活

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/



私は今月から新しいフラットに住んでいます。

フラットメイトは私を含めて全部で5人!

私以外は全員韓国人です。



今回は韓国人と過ごしてみて気が付いた文化の違いや、気付いたことなどを、お伝えしたいと思います



そもそも私はニュージーランド来た当初から、日本人の友達よりも韓国人の友達の方が多く

韓国人のグループに混ざって遊ぶことが多いです。



なぜかは分かりません!(笑)もともと韓国に興味があったわけでも、日本人を避けていたわけでもありません。

ただ友達になったのがたまたま韓国人だったという感じですね!



そしてたまたま韓国人のフラットに入れてもらって一緒に生活しているところです。

ここはみんなが友達なのでとっても居心地が良く、本当の家族みたいだな〜と思っています。





まず食事についてですが、ご飯は基本フラットメイトみんなで一緒に食べます。

郷に入っては郷に従えと言われるように、メニューはだいたい韓国料理。

美味しいのですが、基本的に赤くて辛いです。(笑)



初めは慣れなかった私も、だんだん食べられるようになって、「辛い」が「美味しい」に変わっていきました。

ただ、韓国人の言う「辛い」という感覚は、日本人にとっては「痛い」ので、食べられるようになったと言っても韓国人の「辛くない」と言っているものだけです。(笑)



「ちょっと辛いけどラーメン食べる〜?」と言われて食べたら、もんのすんごく辛くて、泣きながら食べたこともあります。

韓国人もヒーヒー言ってました。(笑)





次に整形についてです。

日本でも部分的に整形をするプチ整形なるものが流行ってきていますが、整形手術に対する技術や理解は日本よりもはるかに進んでいます。

誕生日プレゼントで親から整形費用を出してもらうこともあるそうで、韓国人にとって整形は特別なことではありません。



私の友達も「ちょっと韓国帰って顔変えてくるね〜」と学校を休んで帰国していったくらいです…



以前は親からもらった顔を変えるなんて怖い!それに失敗のリスクを考えたら綺麗にならなくてもいい!!と思っていましたが、

今は技術も進歩しているし、綺麗になって満足しているならそれは全然悪いことじゃないな〜と思うようになりました。





最後に言語について紹介します。

韓国語は日本と似ている言葉がたくさんあり、文法もほとんど同じなため比較的簡単に習得できる言語の一つです。


とは言っても私には彼らが何を話しているのか何にも分かりません。(笑)

フラットメイトも気遣って英語で話してくれるのですが、韓国語が分からなさすぎて英語の方が簡単に感じます。(笑)

英語と共に少しずつ勉強していきます。





このようにニュージーランドで韓国の文化を体験するという不思議な生活をしています。

初めは韓国について興味がなかった私ですが、友達ができたおかげで韓国に行きたくなりました!



ここで仲良くなれたのも何かの縁だと思って新しいフラットでの生活を楽しんでいきたいです



(Yu-mi)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2018年08月20日

ニュージーランド人は優しい?

こんにちは!Yu-miです\(^o^)/



突然ですが、みなさんはニュージーランドにどのようなイメージを持っていますか?

ジューシーなキウイフルーツ?

羊がのんびり暮らす大草原?

全国民がラグビーに熱狂している国?



それでは、ニュージーランドに住んでいる人にどのようなイメージを持っていますか?

毎日新鮮な野菜や果実を食べて健康的な人?

羊とともにのんびり暮らす優しい人?

ラガーマンのように強くてたくましい人?


ニュージーランドに来る前の私の印象はこんな感じでした。


今回はいわゆる “ステレオタイプ” について私が感じたことを伝えたいと思います。



ステレオタイプは、情報を効率的に処理するために欠かせない能力の一つで、誰もが日常的に使っているものです。

固定概念や先入観とも訳されるように、人が社会で生活していくうちに知らずと身につくので、修正しにくく、知らないうちに差別や偏見を生み出していることもあります。



ニュージーランドの気候は比較的穏やかで、酪農業が盛んなイメージからでしょうか、

国柄はのんびりしていて優しいとよく言われています。



実際はどうなのでしょうか。







めちゃくちゃ便利な言葉を使っちゃいますが、「人による」んですよね!(笑)



というのも、ここオークランドは移民の街です。長期滞在ビザや永住権を取得するのが比較的容易いことから世界中の人が集まって来ます。

従って、純粋なkiwi(ニュージーランド人のことです!)は、おそらく多くないです。



そもそも純粋なkiwiが何かというのは置いといて、世界中から人が集まっているのでそりゃ色々な人がいます。


ひとくくりに「優しい」と決めつけてしまうのは良くないです。



日本人におけるステレオタイプもありますよね。

真面目で、よく働いて、礼儀正しく、静かで、ちょっぴりシャイで…



本当でしょうか?(笑)国民の傾向みたいなものはあるかもしれませんが、これも人によりますよね。



kiwiの友達が日本に行った時、レストランで騒いでいる日本人を見てショックを受けたそうです。(笑)

語学学校にいた時も、クラスで一番早く来て勉強していたのは日本人ではなくブラジル人でした。(笑)







私はここに来て、色々な人と出会い、知らず知らずのうちに人を見た目や出身国で判断しているということに気が付きました。


ステレオタイプが皆に当てはまるわけではないというのは知ってはいても、無意識のうちに決めつけてしまっています。



でも今、私の固定概念はガンガン崩されていっています。(笑)

日本人は時間通りに来ないし、踊るのが嫌いなブラジル人もいるし、辛い食べ物が苦手な韓国人がいることを知ったからです。



これもここに来なかったら知れなかったことですね。また一つ勉強になりました。



(Yu-mi)

posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2018年08月16日

わたしの英語勉強法と必殺技

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/

最近のオークランドはだんだん寒さも和らいできて、少しずつですが春に向かっている気がします。



さて、前回の記事では私が英語を学ぶ理由について熱く語らせていただきましたが、今回は私が英語を勉強して一番身についたと実感した勉強法と必殺技を紹介したいと思います



英語の学習って大きく分けて、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4パートに分けられますよね。

勉強法もこの4パートに沿って紹介していきたいなと思います。





まずはリーディングとライティング。この2つは同時に学習することができます。

私が使っているのはニュージーランドや世界中のニュースを扱うNZ Herald Newsというニュースサイト


自分の興味のあるニュースをノートに書き写しながら読んでいます。

私はiPadを使って読んでいるのですが、分からない単語がある時はその単語をすぐに調べられるのが便利です。

読むと書くがセットで出来るし、英文を読むことで単語の文中での使い方やイディオムも一緒に覚えることができておトクです!(笑)



次にリスニング。Lyrics Trainingというウェブサイトを使っています。

好きな音楽を流して歌詞を打ち込んでいくという趣旨で、ゲーム感覚でリスニングが出来ちゃいます。

またレベルも色々設定出来るので難しすぎず、楽しく勉強できるシステムになっています。



NZ Herald News と Lyrics Training にはアプリもあるので是非使ってみてください!




最後にスピーキング。話すという行為は自分一人ではなかなか学習しづらいです。

これに関しては日本人以外の友達(もしくは恋人)を作るのが一番ではないかなと感じています。

同じ学校の語学力が同じくらいの友達だけでなく、ネイティブの方とのコミュニケーションが出来たらベストですね。

私の場合、ホストファミリーが家を出てからもずっと関係を続けてくれているのでスピーキングの練習というわけではないですが、かなり助けてもらってます。





だけど、「勉強してもなかなか覚えられない〜!!」という人もいるのではないでしょうか。

そんな方にオススメしたい必殺技があります!!!





『人に聞く』です





私は先生や友達、ホストファミリーによく「これってどういう意味?どういう時に使うの?」って聞きます。


その方がただ辞書を引いて調べた言葉よりも、脳が鮮明に記憶してくれるからです。

そしてコミュニケーションにもなりますよね。



まぁ、聞きすぎも良くないとは思いますが、聞く人を選べば問題ないです(笑)


特に語学学校の先生なんかはそれが仕事ですからね!「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とも言いますし!



いずれにしても私の勉強方法は、「楽しむ」ということが前提です。

この方法は飽き性でズボラな私にはぴったり!

英語の勉強本をたくさん持って来たのですが、意味なかったなぁ〜(笑)



これからも楽しく英語学習を続けて行きたいです


参考:

NZ Herald
https://www.nzherald.co.nz

(Yu-mi)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2018年08月13日

わたしが英語を学ぶワケ

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/



私は先週、4ヶ月通った語学学校を卒業しました!


最初は全く英語に興味のなかった私ですが、今は学校が終わっても日本に帰っても、英語の勉強は続けていきたいと思っています。

今回は私が英語を勉強する理由について熱く語りたいと思います!



ズバリ!私が英語を学んでいる理由は「目的を達成するため」と「選択肢を広げるため」です!



そもそもニュージーランドに来た理由が「海外の農業を経験するため」だったので、初めは英語なんてどうでもいいと思っていました。(笑)

大学でも英語の授業はあったし、大学受験にも英語を使いましたが、元々得意ではありませんでした。



ニュージーランドに出発する前に自分の語学力の目安にしようとTOEICの試験を受けましたが人には言えない程ひどい点数でした…(笑)
全く勉強せずに受けたので当たり前の結果ですね…



それに以前はTOEICの点数は実際に使う英語のスキルには関係ないと、ちょっとひねくれた考え方をしていました。だってTOEICはReadingとListening のスキルしか測ることが出来ない上に、ハイスコアを持っていても英語を話せない人はたくさんいますもん。



また海外旅行の経験から、英語がきちんと話せなくても何とか伝わることは分かっていたし、英語を学ぶ上で一番大切なのは文法でも発音でも語彙力でもなく、パッション(情熱!)だと本気で思っていました。(これは今でも思っています)



コミュニケーションは、人と人、すなわち心と心です。日本のテレビ番組で全く英語の出来ない芸人さんが目的地に行くために海外で人に道を尋ねるプログラムがありますが、出来ないなりにちゃんと目的地に着いています。

結局は英語ができるできないの問題ではなく、「伝えたい」という気持ちが大切なんですよね。



でも短期滞在の海外旅行やテレビ番組とは違い、私はここに住んでいます。生活するとなると、英語が分からないと損することもたくさんあります。

スーパーでは何て書いてあるか分からなくて買い間違えるし、飲食店では注文したのと違うものが出てくることは日常茶飯事。
友達ができても上手く会話が出来ないが故に傷付いたり、逆に相手を傷つけてしまうということもよくありました。



やっぱり英語ができるに越したことはないです。それに英語を実際に使える人は、TOEICだろうがTOEFLだろうがきちんと高得点を取ることができます。



そして英語を勉強してみて分かったのですが、英語がちょっとできるだけで世界はぐーーーんと広がります。

検索サイトを使う際も英語で検索すると日本語だけで検索するよりもたくさんの検索結果が出てきますし、読める本も観れる映画も選択肢が増えます!

それに海外へ対する自分の中でのハードルが低くなりました。
簡単な日常会話なら出来るので海外旅行に行って英語が分からなかったらどうしよう…と心配する必要がなくなりました。



英語の勉強は話せるようになることや分かるようになることが目的ではなく、目的を達成するためのツールだと私は考えています。

私の場合、「ニュージーランドで農業を経験する」というのが本来の目的であってそのために英語を勉強しています。



目的は一人一人違いますが英語を学んだその先に何があるのか、それが一番重要なことです。

何のために勉強しているのか分からなくなった時にもう一度ここに立ち返ってみたいと思います





(Yu-mi)


posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | 英語 (English)

2018年08月09日

ニュージーランドの海の幸

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/

日本は夏祭りの時期ですね〜。皆さんは楽しんでますか?



私は、友達のSNSの夏らしい投稿を見ながら羨ましく思っています〜〜〜



オークランドのここ最近の最高気温は14℃〜16℃くらいです。

温度だけ見るとそんなに寒くないのですが、風は冷たく、体感気温はもう少し寒く感じます。

早く夏にならないかな〜と思う反面、冬だから出来ることをたくさん経験したいなとも思っています。



さて、今回はニュージーランドの海の幸を紹介します。


ニュージーランドは日本と同じく島国ということもあり、新鮮なお魚が食べられます。

私は今回学校のアクティビティの一環でフィッシュマーケットに行って来ました。主にフィッシュ&チップスが目的です。

ニュージーランドはイギリスからの移民が多く、フィッシュ&チップスが有名です



海の近くは風が気持ち良くて歩いているだけでリフレッシュになりますし、オシャレなレストランやカフェがたくさんあって異国感を味わえます。

様々なイベントが開催されていることも多いのでオススメの場所です。



私が行った日もクックアイランドのイベントが行われていて、ダンスを一緒に踊るというサプライズもありました!

ちょうど2週間後にクックアイランドにバカンスに行く予定なので良い予習になりましたね。(笑)



肝心のフィッシュマーケットではもちろん魚や貝類なども売っています。日本と同じような雰囲気でした。

20180809_1_Yu-mi.jpg


しかし今回の私たちの目当てはその隣のレストラン!



私はフィッシュ&チップスのコンボ(フィッシュ、イカリング、フライドポテト、ドリンク)と、ムール貝のチャウダーを注文しました!コンボは$14、チャウダーは$6でした。2人で分けて食べて十分な量でしたね。


20180809_2_Yu-mi.jpg

特にムール貝のチャウダーは濃厚でムール貝もたくさん入っていてとっっっても美味しかったです。シーフード大好きな私にとって、フィッシュマーケットは天国でした…



帰る時に気付いたのですが、ブラフ・オイスターというニュージーランドの南部で水揚げされる牡蠣が入荷しており、注文すればよかったとめちゃくちゃ後悔しました…

なぜなら、私はずっとブラフ・オイスターを探していたのにいつも未入荷だったり、売り切れだったからです…



ブラフ・オイスターは1年中食べられる訳ではなく、だいたい3月〜8月で食べられる期間が限られています。

ニュージーランド南端の「ブラフ」という街で水揚げされる牡蠣は、南極からの冷たい海流とミネラルでとっても美味しいと聞きました!

私達が知っている牡蠣とは全く違うらしいのでシーフードマスターの血が騒ぎます!(笑)



まだ食べられるかもしれないのでリベンジしてみますね!!

夏が恋しいけど、ブラフ・オイスターが食べられるなら冬も良いかな〜(笑)



ニュージーランドに来る際は是非日本では食べられない海の幸を堪能して下さいね



(Yu-mi)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2018年08月06日

7月の振り返り

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/

あっという間に7月が終わってしまって、8月になりましたね〜。

こちらにきて4ヶ月が経ちました…

まさに Time is flying… 時間が飛ぶように過ぎていきます。本当に早い…



私が持っているワーキングホリデービザで滞在できるのは1年間だけで、時間は限られています。ボーッとしてたらすぐに時間が経っちゃいますからね!私は大切な時間を有効活用するために月の始まりに目標を立て、月の終わりに振り返りをしています。



今回は自分への戒めも含めてそれらを書き起こしてみたいと思います



まず、私の7月の目標は「8月の計画を立てる!」でした。(笑)

ちょっと変だと思いますが、勉強も仕事も遊びも何でもできちゃうワーキングホリデーだからこそ具体的な計画が必要なのです



8月は今通っている語学学校を卒業という一つの区切りを迎えます。

次のステップへ進むための準備をしなければなりません。
そしてバカンスの予定もあります!
引っ越しもします!

というように考えることが盛りだくさんだったのです。次に繋げる土台づくりが私の中での7月のテーマでした。



でもここにいると、全てが計画通り上手くいくことはまぁ無いです。(笑)時には状況が大きく変わることだってあります。



私の中で7月に起こった一番の変化は「彼氏が出来たこと」でした。

彼は私と同じ学校に通っているのですが詳細はまた後ほど…!(笑)

この突然の出来事によって元々は1人で行く予定だったバカンスも学校が終わったら始める予定だったWWOOFも、2人で行くことになり、終いにはしばらく一緒に住むことになりました…。



1人で知らないところに飛び込むのは少し心細かったので彼を巻き込むことができて安心しています…(笑)

しかし彼が学校を卒業するのが私より1ヶ月遅いのでその間はここオークランドに滞在することになりました。ここでもうだいぶ計画が崩れてきていますね。(笑)



バカンスと、引っ越しについては予定を立てることが出来ましたが、WWOOFへの登録と、さっさと終わらせるはずだったニュージーランドの自動車免許の取得が思ったより面倒でまだできていません。

だから目標達成率は50パーセントくらいかな?



これを踏まえた上で、8月の計画は「楽をしないこと」にします。

学校を卒業してからの予定は正直まだ未定です。勉強しようかなぁと何となく考えているくらいですが、きっと私のことだからダラダラしてしまうんでしょうね〜。

7月にやり残したことを終わらせるのと、次に向けての準備を面倒がらずにこなしたいと思います!!



何が起こるか分からないワーホリライフですが、後悔しないようにしっかり計画を立てて、課題を1つずつ解決していきたいです!



楽をしないとは言ったけどバカンスは思いっきり楽しんでこようと思います
またこれについての記事も楽しみにしておいて下さいね〜



(Yu-mi)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(2) | ニュージーランド

2018年08月02日

日本のトイレは世界一

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/

色々すったもんだあったのですが、それはまた後日話すとして、無事新しいフラットも決まり、来週引っ越すことになりました!

新しい生活も楽しみです



さて、今回はトイレについて思ったことを書いてみたいと思います。



先日授業で先生に「日本のトイレはすごいのになんで銀行はあんなにダメなんだ!トイレのエンジニアを銀行に回すべきだろう!」と冗談を言われました。

ここで気づいたのですが、確かに日本のようにキレイで整備されたトイレはニュージーランドにはありません。多分世界中どこを探してもないと思います。

最低限の清潔さとトイレとしての機能はありますが、外国人が日本に来てトイレに驚くのも納得です。日本のトイレとニュージーランドのトイレは結構違いがあることに気がつきました!



1.どこにでもトイレがあるわけではない

日本のようにコンビニやスーパーマーケットにトイレがあったり、ふらっと入ったお店にトイレがあることは珍しいです。飲食店やカフェだとお店で何か買ったりしていれば使えるところもあります。

ただ、公園などにある公衆トイレは結構きれいに整備されており、問題なく使えますよ!



2.暖かい便座もウォッシュレットもない

ニュージーランドはノーマルの水洗トイレです。もちろん暖かい便座もウォッシュレットも自動洗浄も脱臭機能も付いていません。まぁ、あったら嬉しいし使いますけど、絶対無くてはならないものではないですね。

今まで贅沢していたなぁと改めて思いました。



3.トイレットペーパーが使いにくい、でも流せる

日本のトイレットペーパーは普通小さいロールですよね。でもここの公衆トイレは多くが大きいロールなんです。個人的にはあれめちゃくちゃ使いにくいです…。

しかし、私が今まで旅行したことのある国はほとんどトイレットペーパーが流せないところばかりだったのでこれには感動しました!いつもの癖で流してしまって「あぁ〜〜〜〜〜!!!!」ってなることもないです。(笑)



4.温かい水で手が洗える

家のトイレはもちろん、公衆トイレでもお湯が出てきます。日本の一部の寒い地域には「冬季はお湯が出ます」という表示を見たことがありますが(尚、普通に冷たい水が出てくる詐欺だったりする)、ニュージーランドでは公衆トイレでもお湯が出てくるところが多いです。

冬はとっても助かりますね〜。



5.家のトイレはシャワーと一緒になっている

独立したトイレがある家を私はまだ一度も見たことがありません。どこもシャワーや洗面台と一緒になっています。なので誰かがシャワーを浴びていると使えないんですよね〜。(笑)

今は2人で1つのバスルームを使っているのですが、意外にも不便だなぁと思うことは多いです。ニュージーランドに来て一番学んだことは、「トイレは行ける時に行っておく」かもしれません。(笑)



トイレの問題は、意外と大事なことです!!ニュージーランドで日本を超えるトイレを見つけたら報告しますね。(笑)

日本にいる皆さんは日本のトイレに感謝してください〜!(笑)



(Yu-mi)


posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。