.

2018年06月28日

渡航前準備〜事務手続き編〜

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/

日本はそろそろ本格的な夏に向かって暑くなってきた頃でしょうか。



今回は私が渡航前に乗り越えた壁を紹介したいと思います。

決心して約3ヶ月で渡航してきたと書きましたが、スムーズに準備が進んだのかというと、そうではありません。

たくさんの壁にぶつかりました。



まず思い立った私がしなければならなかったのが



@ビザの取得

A語学学校の申し込み

B航空券の予約

C保険加入

D健康診断受診

E一人暮らしの部屋の管理

F資金調達

G TOEIC受験

H休学手続き

I各種治療



@〜Dは、エージェントの方と一緒に決めました。

とにかく早く行きたかったので、比較的ビザのすぐ取れる国からニュージーランドを選びました。

選択肢としては他にも「カナダ」、「オーストラリア」があったのですが、



「カナダやオーストラリアは大規模で企業的な農業が多そうだし、移動費もかかりそうだな〜ニュージーランドは日本より小さいし、人も優しいって聞くからニュージーランドにしよーっ!」



と、こんな感じで直感で決めました。(笑)



農業をする気満々だったので語学学校も適当に決めてしまいました。

運良く、今のところ後悔はしていませんが、私のことは真似しない方がいいと思います。(笑)



次にE一人暮らしの部屋の管理ですが、帰ってからも大学に通わなければならなかったのでなるべく引っ越しはしたくないと思っていました。

しかし長期間部屋を空けると不用心だし、何より無駄な家賃を払い続けなければなりません。



悩んでいたところ、運良く後輩が1年だけ住む家を探していたので貸してあげることになりました!(又貸しは契約違反になるので大家さんに事情を説明し、ちゃんと許可をもらいました!)



今思えば、渡航準備と引っ越しを同時に行うのは不可能だったと思います。

使ってくれる人が見つかって本当に良かったです!



続いてF資金調達ですが多くの人がこの壁に悩まされるのではないでしょうか。

私は学生でもちろん大金は持っておらず、親に頼らざるを得ませんでした。

幸か不幸か、私は数年前に父が他界しており、その際に受け取った遺産がありました。

使ってしまうことをすごく悩みましたが、自分のために使うことに父も納得してくれているかなと思います。



GTOEICは渡航前後の語学力を測るために受けました。

帰ってからどれだけスコアが伸びているか楽しみです。



H休学手続きは、面談して書類に記入し提出するだけで簡単にできました。

学生という身分に守られながら、色々なことに挑戦できる環境はとても貴重です。



最後にI各種治療ですが、私は歯科検診に行きました。

歯は健康だったのですが、顎関節症だったのでマウスピースを新しく作成しました。

渡航ギリギリまで通ったので、心配なことがある人は出来るだけ早めに受診することをお勧めします。



どんだけ早く行きたかったんだと思うかもしれませんが、今思えばこれが良かったのかなと思います。

お金はどれだけ持っていても腐らないけど、情熱はすぐに腐ります。

そして誰もが日に日に年をとっていくなかで、今の若い自分に貴重な経験を買ってあげることに大きな意味があると思います。



渡航に限らず、何事も「やってみたい」という気持ちが湧いてきたらすぐに行動することが大切です。

「思い立ったが吉日」ということわざがありますが、あれは本当でした。(笑)



そしてこの記事を書いていて、私は本当に運が良く、恵まれていると改めて気づくことが出来ました。
やりたいことが出来る環境と、周りの人に深く感謝しています。



次は渡航前にした気持ちの準備について書くのでお楽しみに〜!



(Yu-mi)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | 留学準備

2018年06月25日

ニュージーランドで、サッカーワールドカップを観て

こんにちは!Yu-miです。



世界中がサッカーワールドカップで盛り上がっていますね!⚽⚽⚽

皆さんは寝不足になっていませんか?(笑)



今回はニュージーランドでサッカーのワールドカップを観て感じたことについてお話ししていきたいと思います。



現在私が通っている語学学校には様々な出身国の友達がいるので毎日サッカーの話題が出ます。

特に南米の方は本当にサッカーが好きですね。(笑)

よく知らない私が、下手なこと言ったら怒られます。(笑)



ちなみにサッカーはアメリカンイングリッシュで、ニュージーランドの方々はフットボールって呼ぶんですよね。

たまに混同しちゃいます。



さて、私も日本VSコロンビア戦観ました!

友達とスカイシティの中のスポーツバーに行ったんですが8割くらいコロンビア人でした。



ロシアの試合会場も黄色で埋め尽くされていましたが、こちらも見渡す限り黄色でした。

めちゃくちゃアウェイでしたが、でっかい声で国歌を歌ってしっかり楽しみましたよ〜



ここはカジノの中にあるので20歳を超えていないと入ることができません。

もし行く際はパスポートなどIDを忘れないようにしてくださいね!



ビールは$8.5~10.5ほどでした。安くはないですがここはサッカーを観戦する場所!なので!(笑)





肝心の試合ですが、強豪コロンビア相手に勝っちゃいましたね!大盛り上がりでした!!!


あまり詳しくない私でもとっても楽しかったです!\(^o^)/勝って飲むお酒の美味しいこと!



スペイン語は分からないけど、みんなで一緒の試合を観て飲んで騒いで一体感を感じました!

スポーツの力ってすごいですね!コロンビア美女と一緒に楽しめました。



試合後はコロンビアの方々と「Gracias!(ありがとう)」と言い合って、お互いの健闘を称えて終えました!



ニュージーランドに来て、世界各国に友達が出来たおかげでワールドカップを観るのが楽しくなりました。


日本にいた頃は、コロンビアは南アメリカにある暑い国という情報くらいしか知りませんでしたが、

今では、コロンビアはどんな国で、何の食べ物が有名で、どんな人たちが住んでいるのか分かります。



そして国名を聞くと、その国の友達のことを思い出します。

ニュージーランドでのたくさんの出会いのおかげで世界がグッと身近になった気がしますね!



また日本人とコロンビア人がどちらの出身国でもないニュージーランドで一緒に試合を観る体験は、絶対日本ではできないですよね。





次の試合も楽しみです。



(Yu-mi)

posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | 旅行・イベント

2018年06月21日

Kia ora!Yu-miです!

Kia ora!

これはニュージーランドの挨拶です(^_^)☆

今日からこのブログを始めさせていただくことになりました。

Yu-miです!



まずは自己紹介となぜ私がニュージーランドに来たのかをお話しします。



私は2018年4月から大学を休学してAucklandに来ており、今年で22歳になります!

元々は鳥取県出身で、和歌山県の大学に通い観光学を学んでいました。



自己紹介で観光学部と言うと、「英語ペラペラなんでしょ?」とよく聞かれますが、

私が専門にしていたのは “農業” だったので、地域の方と関わる機会が多く

大学に入ってからは、もっぱら和歌山弁を学んでいました(笑)



「観光なのに何で農業?」と思った方もいらっしゃると思います…

観光学部では、観光の経済活動や経営、マネジメントを専門にしている先生方もいれば

観光を通じた文化活動や地域活性化、まちづくりや宇宙について研究している先生もいます。



良く言えば幅広く何でも学べて、悪く言えば説明しにくい曖昧な学部なんですね〜。



私は観光学部の中でも、農業や農山村について、観光の切り口から研究しています。

少子高齢化や過疎化などが進行し、危機的状況にある農山村を観光を使って活性化するために

農作業や地域活動のお手伝いをしに行ったり、地域の方と膝を付き合わせて農山村のことを考えたりしています。♪( ´▽`)



そんな田舎に染まりきって、海外なんてアウトオブ眼中!

だった私がなぜ今ニュージーランドにいるのか!ここへ来た経緯を説明します…!







私がワーキングホリデーに行くことを決めたのは2017年12月某日…出発する3ヶ月と少し前ですね。

就職活動を控えた大学3年の冬…( ゚д゚)もちろん就活する気満々だったのでちゃんと準備も始めていました。



だけどイマイチ、自分のしたいことにピンと来てなかったんですね。

志望する業界も絞れていませんでしたし、何よりみんなで一斉に就職活動の渦の中に飛び込むことに違和感を覚えていました。



その日は久し振りに高校時代の同級生たちと会い、カフェで駄弁っていました。

もちろん話題は淡い恋バナ…ではなく、もっぱら就活や将来に対する不安でした。



「学生生活も終わりか〜海外とか住んでみたかったな〜」なんて何気なく言った言葉から、

「海外に住んでみたい!行くなら今しかない!」と私の中の “本気スイッチ” が突然入り…(笑)


どうせ住むなら自分の興味を持っている農業を経験したいと思い、帰りの電車の中で海外で農業をする方法をひたすら調べていました(笑)



そうして私はニュージーランドでWWOOFにチャレンジすることに決めました。


WWOOFというのは主に有機農業を扱っている農家さんのところへお邪魔し、

1日4時間程度の労働と引き換えに寝食を提供してもらうという仕組みで、世界中で行われています。



実は私は日本版のWWOOFのようなものをゼミ活動の一環でしていました。

農村ワーキングホリデー(と言ってもワーホリとは異なります…)というプログラムで

稲作や野菜はもちろん、リンゴ、ブドウなどの果樹、酪農や肉牛の繁殖も体験させていただきました。



私は農作業はもちろん、農家さんと語り合う交流の時間が大好きでした。(あと美味しいご飯も!

それを海外でもやってみたい!でも交流するには英語が必要!ということで語学学校で日々戦っております





渡航を決心してからは、家族を説得したり、ゼミの教授や先輩、友達に相談して、着々と準備を進めました。


今思うと就活をやりたくなかっただけじゃないかと思うんですけど。

こんな突然思い立った直感的な理由にも関わらず誰も反対しませんでした。



私の家庭の教育方針が「やりたいことはやらせる」だったので

やってみたいんだという気持ちを具体的な計画と共に話すと家族は快く背中を押してくれました。


可愛い子(自分で言うけど)を旅に出させてくれてありがとう。本当に本当に本当に感謝しています。



そういう訳で思い立ってからすぐ準備を始め、たった3ヶ月ちょっとで渡航してきました。

こういう時の自分の行動力には本当に驚きますが、決心してからこんなに早く行動に移せたのは

大好きだった彼氏に振られたことを少しでも早く忘れたかったからかもしれないです…(笑)



あの時はめちゃくちゃ悲しかったのですが、今ではありがたく思っています。

きっとあのまま幸せに付き合っていたら、海外に行こうなんて思わなかったでしょうしね(笑)





そんな訳で失恋を乗り越え、友達や家族と別れを惜しんで日本を飛び出した私は現在渡航3ヶ月目を迎えました。



8月に語学学校を卒業するとWWOOFへのチャレンジが始まります…\(^o^)/

それまでに私の語学力はなんとかなるのでしょうか…(笑)



きっとこのブログを見てくださっている方々の中にはこれから渡航を考えている人、現在渡航中の人、興味はあるけどどうしたらいいか分からない人などたくさんいると思います。



私がたくさんのブログに励まされてきたように、私の綴る言葉が誰かの心に響いたらいいなと思います。

コメントもお待ちしております。(^_^)☆





これからよろしくお願いします。







(Yu-mi)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(6) | ニュージーランド

2018年06月19日

新しいブログライター登場!

今週の木曜日、6月21日から、新しいブログライターが登場します!!

オークランド在住のYu-miさんです。

皆様よろしくお願いします!
posted by キックオフNZ at 08:10 | Comment(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。