クライストチャーチ二日目の朝ですが、夕方の便でオークランドに戻る予定だったので、半日観光です。天気も良く、観光日和でした。

まずは、絶対に行きたかったカンタベリー博物館に向かいます。


実は私、ニュージーランドに来て、博物館に一度も行ったことがないのです。
私は日本にいる時から博物館や科学館など、気軽に学べる施設が大好きなのですが、オークランド博物館もずっと行きたいと思い続けていたのですが、家からバスと徒歩で1時間半はかかるのです。そのため、行きたいという心よりも大変だと思う心が勝ってしまい、行けずにいました。

このカンタベリー博物館、なんと入館料がかからないのです。無料です。

ただ、入館時に寄付を呼びかける職員さんはいました。もちろん私も寄付をしました。(5ドルですが…)
さらに写真撮影もOK!嬉しいですね。

3階建て(だったかな?4階かもしれません)で、1フロアだけでも日本の一つの博物館の大きさくらいあります。
カンタベリー地区の歴史や南極について、あとは大きな鳥の剥製など自然に関することやマオリ文化、世界大戦やさまざまな写真展など、とっっっても多岐にわたる博物館でした。
『アジアの歴史』の一角もあり、私たち日本のコーナーはこちらでした

刀と侍です。まぁ、たしかに…と思いつつ、ここはNZの博物館であるにもかかわらず、日本について展示されていることがすごいなと思い、博物館を後にしました。
少しだけ市内を散策しますと、街の至るところに立ち入り禁止の柵があります。クライストチャーチ大聖堂も、立ち入り禁止のままです。これは2011年のカンタベリー大地震から、まだ復興途中のためです。

当時のことは、日本でもニュースになりましたよね。私も覚えています。痛ましいことに、日本人留学生も亡くなられました。日本も地震大国で、今までにも大震災が数回あり、その度に悲しいニュースに心を痛めています。ですが、天災に関してはいつどこで何が起こるかわかりません。自分が被害に遭うことももちろんあります。
NZに来る時に、良い意味で『いつどうなっても悔いのない人生を過ごしたい』と決めて来ました。そしてクライストチャーチで天災の被害を目の当たりにした時、その思いはますます強くなりました。

そして路線バスでクライストチャーチ空港へ向かいます。バスで20〜30分の距離でした。
クライストチャーチ空港も大きめな空港で、Wi-Fiもあるしお土産やさんも食べ物屋さんもあるので、少し余裕を持って到着しても十分に楽しめます。
Air NZの機内でクッキータイムのクッキーをいただき、私の小旅行は終了です。
今回も良い経験が出来ました。やっぱり旅行は良いですね。

(Ayaka)