
サマータイム。NZでは正式にはDaylight saving time(通称Daylight saving)と呼ばれ、毎年春先に始まります。

私は未経験ですが、これから夏になると日照時間が増え、夜の8時や9時頃まで明るい日も出てくるようで、“日照時間を有効に活用しよう!”ということで始まった制度=Daylight savingという名前がついたらしいです。(これは私の元ホストマザーの談です)
実際に最近はだんだんと日が伸びてきて、最近は天気が良ければ7時位までは明るいです。

そしてこのDaylight savingは、多くの混乱を招かないよう、日曜日の深夜2時に変更するようになっています。深夜2時が、突然3時になるのです。今回は9月24日だったのですが、この日だけ、1:59の次が3:00です。不思議ですね。
ですが日本食レストランでバイトをしている私はもちろん土日が仕事。
「時間を間違えたらどうしよう…」
と思い、夜中に何回も目が覚めました。
それ以外は何ら変わりない日常です。バスや公園のアナログ時計は1時間遅いままでしたが、これは今もなお1時間違ったままです。でも、ここはそういう国です。笑

早く夏にならないかな〜天気が安定して欲しいな〜と思う日々です。

そして春といえば桜。「オークランドの桜の名所に行ってみよう!」とフラットオーナーさんに誘われ、Cornwall Parkというところに行ってきました。


桜の名所、桜の木は20本前後です。まだ満開ではありませんが、それでも日本と比べてしまうと少し寂しいですね…。
でもさすが名所なだけあって、平日でもそれなりに人はたくさんいました!
確かに綺麗だし、桜ではあるけれども、これを見ることでなんだか日本が恋しくなってしまいました。
求めているものが何もかもあるなんてことはない!とはわかっているけれど、30年以上当たり前に習慣として見ていたものがなくなると、何だか心に穴が空いたような、隙間が出来たような、なんとも言葉では言い表せない寂しさがありました。
しかしながら、ないものねだりをしても仕方がないので、NZでしか味わえないことや見られないことなどなどをこれからも探すのみです!
sensitiveよりpositiveにいきます。

(Ayaka)