.

2016年12月22日

振り返ってみました


今年も最後のブログになりました。毎週、定期的にブログを書くようになって、今年の1年もあっという間にすぎてしまったな〜と思います。

みなさんの1年は、どんなでしたか?

あっという間すぎる1年でしたが、振り返ってみようと思います。

まずは1月。
サマースクールからスタート。
大学1年目の講義とは違って、講義がどんどん早く進んでいく。とりあえずスピードが速すぎる。簡単な内容の科目を履修したものの、ついていくのも大変だったな〜

少しの休みをはさんで・・・
2月も後半に入ると、ついに本番といった感じです。
私の専攻、スポーツ科学をメインに3科目履修。1年生で友達になった子たちと一緒に、受けれた講義は面白かった。

3〜5月。
大学の講義に毎日通いながら、課題やらテスト勉強やら。
と言いつつも、年初めに目標として決めた英語の勉強をコツコツと。
「忙しい、忙しい」と言い訳して、勉強していなかった日もたくさんあったな〜

この頃にはまっていた勉強方法は、オンライン講座。
お金もかけられないので、英語でやってる無料講座を見つけては、とりあえず申し込む。興味があれば、どんどん先に進むし、興味のない科目は1週目でおしまい。
と・・・飽き症の私にはぴったり。

自分の得意分野である科学系の英語だけでなく、ビジネス系やアート系の英語にも手を付けることが出来たのは、収穫だったかも。

そして6月。
期末試験が近づくと、大学全体も、私の生活全般も、まわり全てがテスト一色になります。
正直、この時期は勉強に没頭しすぎて、あんまり覚えていない。

そして7月に1か月弱の冬休み。
とくにこれと言って、なにかをしていたわけではなく・・・・毎週友達と楽しく遊びに行って、次学期へのエネルギーを貯めて。

8〜9月も前期の繰り返し。

あ、でも忘れてはならないのが中間休みに行った、フィティアンガ。
のんびりした街並みに、温泉。そしてここからツリにはまって。

フィティアンガはとっても良かった〜
3日とはいわず、1か月くらい、のんびりして過ごしたい街。
港も近くて、お魚も美味しい。
これから、旅行に行く人は、フィティアンガは1番のオススメです!!

そして10〜11月。
またしてもテスト期間。

そして今月・・・

こうやって振り返ると、勉強してばっかり。
確かに「留学」というからには、勉強はしなくてはいけないし、それが私のしたいこと。

でもほかにも、もっと楽しみを見つけてニュージーランドを満喫しなくちゃ。

勉強以外にも、楽しいニュージーを伝えられるようにしたいと思います。
みなさんも楽しい、のんびりしたクリスマス&ニューイヤーを過ごしてくださいね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 07:04 | Comment(0) | NZ Life

2016年12月19日

ガイドブックにも当たりはずれ?

ニュージーランドに留学を始めてから2年半。もうガイドブックを見て、観光したり、どこでごはんにしようかな〜なんて考えることもなくなりました。

が・・・・部屋を掃除していた時に出てきたガイドブックを使って、「美味しい」といわれるスポットに行ってみました。

まずは「The Occidental Belgian Beer Café」(オキシデンタル カフェ)

ニュージーランドでも有名なムール貝。
日本でよく見るムール貝は、黒っぽい青のカラに入って、実も大きなものですよね。ニュージーランドでは、カラが緑色。

黒っぽいのもありますが、緑色のほうがたくさん獲れるみたい。

ムール貝でも、「蒸し」と「焼き」と選べる。
私のオススメは「焼き」

家で食べるにしても、焼くのは少し手間がかかるので、外でせっかく食べるなら焼き。しかもいろんな味の種類があるので、ここは好みで選んでくださいね。

ニュージーランドなのに、「ベルギーバー」ですが、雰囲気も良くて、ムール貝も美味しくてバッチリ。

しかも曜日によって、いろんなものが割引されています。オススメのムール貝の割引日は月曜日。11〜16時と18〜22時と時間も決まっているので、注意してくださいね。

すこ〜し難点なのは、ピーク時間帯は待たなくちゃいけない。
予約していこうと思っても、10人以下では予約することも出来ません。ということで、早めに行くのがオススメです。
とくに月曜日は、現地の人も、ムール貝目当てで早めに混んじゃいます。

そして、食後にはやっぱりデザート。
オキシデンタルからクイーンストリートをずっと上に上がっていくと、GIAPO(ギアポ)というアイスクリーム屋さん。

ここもガイドブックにはよく出てくるアイスクリーム屋さん。

それもそのはず、味も美味しいんですが、見た目がおしゃれでかわいい!
女の子が好きそうな感じのお店です。夜は遅くまでやっていますが、店内ではなくお店の外にちょっとした座るスペースがあるだけなので、温かい恰好で行ってくださいね。

そして、すこ〜しお高めのアイスクリーム。

確かにここもオススメですが、味と値段を考えるなら、やっぱりKapiti (カピティ)。
ほんとはチーズ屋さんなんですが、味はカピティのほうが断然オススメ。

店内でも食べるスペースもあるし、アイスクリーム屋さんとしては、ガイドブックに載っていないので、お客さんも少なめで、ゆっくりとアイスを楽しめます。

ガイドブックに載っているところも、確かにおいしいですが、人がたくさんいるのが難点ですね。
あんまり外食しないので、たくさんはありませんが、ガイドブックにのっていない美味しいお店を見つけたら、どんどんシェアしていきたいと思います。

The Occidental Belgian Beer Café
http://www.occidentalbar.co.nz/

GIAPO
https://www.giapo.com/
(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2016年12月15日

今年も終わりに近づいて

そのへんにフラッと歩いていても、車でお出かけしても、どこもかしこもクリスマスの雰囲気。
なんだか気分が盛り上がっちゃいますよね。

日本では見られないクリスマス風景その1。

そこら中にクリスマスツリー。ショッピングモールなんかに行くと特大のツリーに、たくさんの装飾がしてあって、キレイでかわいいものもたくさんあります。

今年の私のお気に入りは・・・

20161215 (1) サリー クリスマス.jpg

モミの木を使わず、全部レゴで出来ているんです。
周りにはニュージーランドらしく、キウィバードやプケコがいて、かわいらしくなっています。

ここはオークランド中心部Aotea Square (アオテアスクエア)。
毎年、アオテアスクエアでは、クリスマスイベントをしていて、芝生上にソファも設置されていて、のんびり過ごすことが出来ます。

音楽ステージも出来ているので、イベントチェックして、遊びにいくのもオススメです。

そしてクリスマス特有風景その2。

そこら中でモミの木の販売。
わざわざ園芸店とか、大きなお店に行かなくても、ご近所さんでモミの木を売っています。ショッピングモールなどにあるような大きなモミの木はないようですが、自宅用の小さめのモミの木をたくさん売っています。

このようなご近所にあるツリーショップは、日本ではなかなか見られませんよね。
日本でいう、お正月になると出てくるしめ縄屋さんみたいな感じです。

私の部屋は小さいので、モミの木を買っても置くところがない・・・。残念ながら、今年はお店に行くことはなさそうですね。
手のひらサイズのクリスマスツリーを買って、少しでもクリスマス気分を盛り上げていきたいと思います。

そしてクリスマス風景第三弾。

サンタさんとツーショット。
日本でもたまに見かけますが、ショッピングモールなんかに行くと、大きなクリスマスツリーの前にサンタさんが待機。

お金を払うと、カメラマンさんがいい感じに、サンタさんとのツーショットを撮ってくれます。
サンタさんも、人形などではなく、人がやっているので、本物のサンタさんみたい。

子供たちが見たら、ワクワクしちゃいますよね。

私もツーショットを撮ってほしいんですが、ショッピングモールのど真ん中。子供たちの中に入って、撮ってもらうのは、なかなか恥ずかしものがあり、毎年お願いできないでいます。
果たして、今年はお願いすることが出来るのか。お楽しみに(笑)

と、こんな感じで回りを見渡せば、クリスマスらしいイベントが盛りだくさん。
日本では味わないクリスマスを過ごしたいですね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:29 | Comment(0) | NZ Life

2016年12月12日

新しいことを発見しよう

週末は天気もいいし、すこ〜し遠出しようと思いましたが、出先の天気が悪そうなので、オークランドで探検することにしました。

といっても、どこに行ったらいいのかわからない・・・とりあえずお気に入りのミッションベイ付近まで。
そこからは、行き先も決めずに、適当にお散歩してみました。

20161212 1 サリー mission bay.jpg

シティから5分くらい離れただけなのに、とってもキレイな海。
しかもシティの街並みも見れて、なんだか優雅ですよね。なんかセレブな気分。
天気が良い週末だったので、ボートもたくさん海に出てきていますね。

もう少し歩くと、ミッションベイ。
さすが観光地。人が多い!多い!!多い!!!
天気がいいということもあって、さらに人が集まっている様子。

公共のBBQ台があるので、みんなでワイワイ、パーティのようなものをしている人たち。
ここで注意なのは、ニュージーランドのビーチは、飲酒禁止の場所があるので、よく看板を見ておきましょう。

ビーチバレーや日焼けしたり、海で泳いでいる人もたくさん。

人が多すぎるので、ここは通り過ぎて、まだまだ先に進むことにします。

また5〜10分ほど歩くと、私お気に入りのカフェ「Kohi Café」@コヒマラマ。
ここのホットモカは、オークランドで1番。ぜひぜひ足を運んでみてください。

でも・・・今回は歩き疲れたのでスムージー。

ん〜・・・正直微妙。
こんなに歩いて、暑いのに微妙ってことは、そんなに美味しくないのかもしれません。ということで、このカフェに来たときは、コーヒーを頼むことにしよう。

とスムージーを飲みながら、まだまだ先へ進みます。

セント ヘリアスも超えて行くと、海沿いの道が途切れて分かれ道が。
ん〜片方は住宅地への道なので、もう片方。結構きつい上り坂だけど、頑張ろう!

ということで、ゆっくりと登っていくと・・・

20161212 2 サリー mission bay (2).jpg

看板のある地点からは、なにも見えないけど、ビーチがあるのかな?
中から人も帰ってくるし、とりあえず行ってみよう。

20161212 3 サリー mission bay (4).jpg

こんな感じの細い道。人とすれ違うのも、ちょっと大変。

ビーチに着いてみると、今日一番の驚きが。
なんと、ヌーディストビーチ。

(さすがに写真は撮るのは失礼かと思って、撮れませんでした

水着を着ずに、裸で、ビーチで日光浴したり、海に潜ったり。日本では考えられないような光景ですよね。

裸でいる人たちは、恥ずかしがることもなく、堂々としているのに、服を着ている私がオドオド。

ということで、知っているつもりのオークランドでも初めての発見。

ゆっくりお散歩して、探検してみるのもいいですね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2016年12月08日

コースを楽しもう!

やっぱり夏になると、晴れの日が続いて、毎日気持ちいいですね。そんな晴れの日を有効利用。
家にのんびりしているのも、もったいないので、オイルを塗って日焼けを兼ねてランニング。

ランニングをひとつとっても、ニュージーランドは良い!

というのも、ランニングコースが充実しています。

日本で、外ランニングっていうと、どうしても車が通っているところが多くて、走っている間に
どうしても息苦しくなってしまったり・・・
道路を渡るたびに、右左確認。車や自転車が通っていないか確認しなくちゃいけないし・・・

いっそ、中でランニングマシーンの上を走っているほうが、ランニングに集中できますよね。

オークランドも確かに、車は多いですが、その分ランニングコースが充実。
周りを気にしないでランニングに没頭することが出来ます。

コースの数も多い!

ランニングって、どうしても景色や雰囲気に飽きてきてしまうから、なかなか気が進まないですよね。でもコースがいたるところにあるので、毎日コースを変えて、気分転換。

海沿いで潮の香を楽しみながら・・・
高速道路の横でシティの真ん中を走っているような気分・・・
はたまた自然な森の中を走ったり。

本当にいろいろな道があります。
途中には、給水場やトイレも設置されているので、少し疲れても休んでから再出発できます。

海沿いの道では、途中に砂浜もあるので、砂浜トレーニングしながら。
この時期だと、みんな水着で寝っ転がったり、ビーチバレーしたりしているので、飽きることもありません。

森の中を走る時には、道に迷ってしまうのが不安なところですが・・・枝分かれしている道には、ちゃんと道しるべがあるので、迷う心配もなし。
ここは、道路が整備されているわけではないので、なんだかジュラシックパークのよう。冒険しているみたいで、知らない道にどんどん進んでいくのも楽しいです。

海や森のコースは、ニュージーランドらしい自然がたくさん楽しめるコースになっているので、ちょっとした運動不足の人には、観光がてらのオススメです。
ランニングじゃなくても、トレッキング(森を歩きながら探検する)もオススメです。

シティの中や、すこ〜し田舎の街中にあるランニングコースは、自然の風景というよりも、きれいに整備されているコース。ランニング初めての人にはオススメのコース。
ぐる〜っと円を描くようなコースが多いので、飽きることもなし!

面白いコースを見つけて、どんどんシェアしたいと思います!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2016年12月03日

WASGIJ? (ワズジグ?)

もう12月になってしまいましたね〜毎月、新しい月になると、時間があっという間に過ぎてしまったことに驚いていますが、もう1年終わってしまうかと思うと・・・まだまだやりたいことがたくさん残っているような気がします。

今回のブログは前回チラッとふれたおもちゃ。

「WASGIJ」なんと読むのかわからないけど・・・ワズジグ?

20161205 1 サリー ジグソー (1).jpg

後ろにもチラッと写っていますが・・・そう!ジグソーパズルです。

日本にいるときは、自分の好きなキャラクターのジグソーパズルを買って、よく遊んでいましたが、ニュージーランドに来てから、初ジグソー。

おもちゃ屋さんにも、色々な種類のジグソーパズルがありましたが、キャラものは少なかったので、面白そうな、これをチョイス。

箱には、たくさんのヒントが。正直、パズルを始めるまで・・・というか中盤になるまでヒントの意味は全くわかりませんでしたが。

20161205 2 サリー ジグソー (2).jpg

・箱に書いてあるとおりの絵が出来上がらない
・想像力を使って完成させよう
・未来の絵が出来上がる?

「完成像がないのに、どうやって完成させるんだ?!」と出来るのか心配だったけど、時間もあるし、まあいっか。

よくわかんないけどスタート!

ジグソー鉄板の方法で、枠を完成させた後に、枠のちょっとした絵柄をヒントにしながら、すこ〜しずつ絵をつくっていきます。

完成像がわからなくても、半分くらいは出来上がるもんですね。1ピース1ピースごとのヒントや色を頼りになんとなくつなげていく。

半分くらい出来たら、ヒントの意味が少しわかってきて、完成像を想像して、当てはめていったり、想像でピースをはめていったりする。

楽しい!!

今までにないジグソーパズルで、新感覚。

結局、没頭してジグソーパズルしていたら、丸1日で完成しちゃいました。

20161205 3サリー ジグソー (3).jpg

箱にある絵と完成したジグソーパズルを比べてみてください。
ヒントの意味がわかります。

中心の少年(完成ではおじいさん)が遊んでいた広場が、50年後の未来では、周りがすっかり近代化。
みんながスマホを持って、話したり、音楽を聞いたり。
はたまた端っこでは、落書き少年たちや、スケボーで遊んでいる少年たち。

ぜひぜひ、ジグソーパズル好きな人にはオススメしたいパズルシリーズ。

未来を想像するだけじゃなくて、ヒントの絵柄の中にいるある人の目線からの完成図。
などなど。

ほかのシリーズも買って、やってみたい!

こんな感じで、どんどんはまっちゃいそうなパズルです。
みんなもやってみてくださいね〜

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2016年12月01日

Black Friday(ブラックフライデー)

そういえば、先週末フラッとシティへ行ったら、なんだかいつもより人が多いような・・・お店もなんだかにぎわっているし、セールのチラシがたくさん貼ってあるような・・・

「あっ、もうすぐクリスマスだからか」

と思っていましたが、色々なお店に「Black Friday」の文字が。

最近では、日本のニュースでも耳にすることになりましたよね。それがニュージーランドでも、ボクシングデーに次ぐ、大きなセールの日になっているようです。

アメリカではThanks Giving Day (感謝祭)のあとの金曜日で、祝日になることが多い。

しかも11月は売れ行きが悪くなってしまうから、ということで始まったセールの日。クリスマスに向けて、セールすることで、売れ行きが格段にアップする!

すこ〜し調べてみると・・・
今まで聞いたこともなかったし、最近出来たイベントだと思っていましたが、1960年代から少しずつ広まっていたらしい。

Blackと付くのも、買い物客の頭がたくさんあって大混雑。真っ黒な人の頭が溢れかえっている状況からついたらしい。なんだかネガティブなイメージ。
でも、売り上げが「黒字」みたいな意味でも使われるようになって、最近ではポジティブなイメージの言葉になっているようです。

私はというと・・・生活用品を買いに出かけたので、セールしていてラッキー!と思いましたが、割引率にビックリ!
どのお店でも40〜60%オフくらいにはなっていて、ついつい必要のないものまで買い込んでしまったり。

ニュージーランドのユニクロ的存在、Cotton On(コットンオン)でも人が多いこと、多いこと。
ついつい安いので、ここでもたくさん買い込んでしまった。

電気屋さんやおもちゃ屋さんにも、足を運んでみると・・・

もうすでにクリスマス商戦は始まっているようで・・・めちゃくちゃ長い列がレジ前に出来ていました。
確かに、こっちのクリスマスではツリーの下に、小さいのから大きいのまで、たくさんのプレゼントボックスが並んでいて、当日は子供たちが、楽しそうに袋を開けている風景が思い浮かびますよね。

クリスマスまでまだまだ1か月ありますが、セールをする日はBlack Friday(ブラックフライデー)のみ。
少しでも安く、たくさんプレゼントを用意したい人たちは、この日を大いに利用しているようでした。

こんな私も、子供がいるわけではありませんが、たくさんおもちゃまで買ってしまいました。

面白いおもちゃも買ったので、今度ご紹介したいと思います。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。