.

2016年11月28日

成績発表!!

さてさて、期末試験が終わってから、早1か月。あっという間すぎる時間に、驚きは隠せませんが、待ちに待った成績発表!

といっても、今年から大学の使っている教育管理システムがCecil(セシル)からCanvas (キャンバス)に変わったことで、成績発表もすこ〜しだけ変化が。

例年同様、学期中にあるアサイメント(課題)はシステムに反映されていき、各アサイメントごとに、現状の成績がパーセンテージ表記でわかるようになっています。

アサイメントやテストごとに占めている割合が違うので、全体の成績も必然的に%で計算されるようになっているんです。

そして、セシルからキャンバスになったことで、大きく変わったのは、なんといっても期末試験の結果発表。

キャンバスになってから、期末試験の点数がわかるようになったんです。

つまり去年まで(セシル時代)は、期末試験の点数はセシル上では発表されず、大学の全体的なシステムに、今までのアサイメントの成績も加味した成績が、発表される方式でした。GPAに換算された値がシステムに出てきます。
キャンバスでは、学期中のアサイメントと同様に、パーセンテージで期末試験の結果も出るようになりました。

なんだかんだ、死に物狂いで勉強したテストの点数くらい、ちゃんと見たいものですよね。しかも、今までと違って、平均点や最低点、最高点も表示されているので、自分がどの位置にいるかも把握できるようになっています。

私は違いますが、中には期末試験で50%以上取っていないと、落ちてしまう科目もあるらしいので、なおさら点数が気になるところですよね。

一応、注意書きには「キャンバスに載っている点数は参考であって、最終的なGPAは大学のおおもとのシステムを参考にしてください」とのこと。

今のところ、経験上、キャンバスの成績がそのままシステムに反映されているようです。

でも、クラス全体で期末試験の平均点が、極端に低かった場合は、調整が行われるので、キャンバスの成績も変わってくる場合があるとのことです。上がることはあっても、下がることはなさそうですね。

そして、キャンバスになってから、成績が発表されたら、携帯やEメールに通知されるようになったので、毎日ページに行って、やきもき成績発表を待っていることもなくなりました。

通知が来たときは、めちゃめちゃ緊張して、発表をみたものです。

今年は、自己最高のAも取れたので、いい年になりそう。

大学のシステムに慣れて、英語にも慣れて、勉強方法も自分にあったものを見つけることが出来て。
すべてが実を結んできたのかな〜と嬉しく思います。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2016年11月23日

いち早く情報をゲットしよう

オークランドは、毎日気持ちのいいくらいの晴れ。曇り一つない空のもと、日光浴やランニングしてゆっくり過ごしています。

ニュージーランド南島で起きた地震も、余震もなくなって、だんだんと落ち着きを見せてきました、復興にはまだ時間がかかりそうですが、早く元の生活に戻ってほしいですね。

ニュージーランドは落ち着いてきたと思ったら、次は日本で大きな地震が起きましたね。日本にいる方は大丈夫でしょうか?

最近は日本のニュースよりもニュージーランドのニュースのほうが、よく目にしている私ですが、どうして、こんなに早く日本のニュースを聞くことが出来たのかというと・・・

NZ Herald(ニュージー ヘラルド、ニュージーランドの新聞会社)のホームページで日本ニュースをライブ放送していたんです!
これにはびっくり。

Googleなど位置情報から、避難警告なんかの表示はしてくれていますが、まさか日本のニュースが、ライブで見れるとは。
今時は、テレビだけでなくネット上でもニュースをライブ中継しているんですね。しかも英語に翻訳して流していました。

でもこのシステムってどんな人向けなんでしょうか?

私のような日本が故郷で外国の地にいる人
日本に旅行している外国人
日本語が聞き取れない、勉強してい人

たしかに日本のニュースは、日本語だけで放送しているから、日本語がわからない人たちにとっては、「緊急避難してください」って言われたって、理解できないですよね。
そんな人たちでも、ネイティブな言語(英語など)でニュースを聞けば、ことの重大さに気付くことが出来る。もちろん、どうやって対処したらいいかも、すぐに把握できますよね。

このような情報は、どれだけ早く聞いて、どれだけ早く対処できるか。
知らなかったら、命を落としてしまう可能性だってある。

言葉がわからない地にいるときには、どのような手段で緊急な情報を手に入れることが出来るのか確認しておくことが大事かもしれません。

また私のように、外国にいて、日本のことが気になる人にとっても、大きな情報源になります。現地のニュースでは、そこまで大きく扱ってくれないかもしれません。でも情報を知りたい!なんて時には、日本のニュースをそのまま見れたら、たくさんの情報を手に入れることが出来ますよね。

今回のニュージーランドと日本の地震は、繋がりがないようですが、どちらも大きな地震です。余震には気を付けて、早く元の安全な生活に戻ってほしいですね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:59 | Comment(0) | NZ Life

2016年11月21日

ニュージーランドのコスパ事情

一人暮らしを始めて1年半ほど。

セールなどで安くなっているものや、ニュージーランドならではの、安い食材などなどをご紹介したいと思います。
日本では自炊したことがないので、比べられませんが、そこはご承知おきください。

まずはシーフード
まわりが海に囲まれているオークランド。高いシーフードもたくさんありますが、日本で高いとされている魚や貝を安く手に入れることが出来るときも。

まずはフィッシュマーケットへ。

20161121 1 サリー fish.jpg

ここからスーパーへ卸しているようなので、もちろん新鮮。安くも手に入るので、最近の私のお気に入り。
今日、手に入ったのは・・・サザエ!

20161121 2 サリー fish.jpg

ニュージーランドに来てから初めてのサザエ。
日本のお寿司屋さんなんかで食べる「サザエのつぼ焼き」は1つ1000円くらいでしょうか。でも、今日買ったのは、なんと約キロ7ドル。

具体的に言うと、10個買って、10ドル前後でした。

安くておいしい!

そして、フィッシュマーケットで手に入るのは、サザエだけではありません。
Snapper(スナッパー、鯛)。

鯛はオークランドでは、よく見かけるお魚。
スーパーなんかでも、丸々1匹買っても10ドルくらい。

これまた、安くておいしい

価格の表示方法が「1キロいくらか」という表示なので、安いのか高いのか、見極めづらいところですが、そこまで高くないはずです。

ほかにも、食べたことはありませんが、エイや鯉やら食べれるのか?と思うシーフードもありますが、そこもご愛敬。

全体的に、ニュージーランドのシーフードは安くておいしいので、どんどん食べていってほしいですね。

そして次は、アイスクリーム。
外で買うアイスクリームやシャーベットは、高いので例外。

スーパーなんかで売っている2リットルのアイスクリーム。その中でもTip Topといいうブランドのバニラ味がオススメ。

2リットルもあるので、とにかく大きい。美味しくて、食べ過ぎてしまうし、冷凍庫の場所を取ってしまうので、友達が来るときやフラットメイトと一緒に買うのをオススメします。

でも美味しくて、たくさん食べれるので、これまたコストパフォーマンス抜群。

ニュージーランドの生活費は高い。とされているようですが、自炊をしている限りは、食費自体はそこまで高くありません。

安くて、おししい。おいしいものを、たくさん食べれるので、ぜひぜひスーパーや地元の魚屋さん、お肉屋さんでたくさん買い物して、美味しい毎日を送ってほしいものです。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2016年11月17日

どの評価をあてにしよう

今年の講義やテストが全部終わったかと思うと、すぐに来年の講義の申し込み。

ステージ3(通常3年生が受ける)科目は、ステージ1に比べ、申し込む人数が少なくなるので、締め切られてしまうことは、なかなかありませんが・・・チュートリアルやラボの時間が自由に選べるのは今だけ。

早く申し込んでおくのに、損はなし!

ということで申し込み。

大学1年目のみなさんは注意してください。
ステージ1の科目は色々な専攻の学生が重なって、同じ科目を履修するので、申し込みに締め切られてしまう可能性があります。

もちろん受け入れ人数も多くなっていますが、それだけ人気の講義。
早く申し込みを始めましょう。

「でも、なかなか決められない・・・」

というあなた!

とりあえず、申し込みだけでもして、席は確保しておきましょう。

もし、講義が始まって「面白くないかも」とか「難しそう」とか、選択科目で取る必要がないなら、途中で止める(ドロップ)こともできます。

もちろん、必修科目の場合は、次の学期や来年に取るべき科目の必要な単位だったりすることもあるので、十分注意して履修科目は選ばなくてはいけませんね。

難しいことは、サポートセンターに行って、すぐに相談しましょう!

「Degree Planner(デグリープランナー)
というのを作ってもらうのも、今後どの講義を取っていこうか考えるのにとっても役に立ちます。

専攻科目によって、何が必修で、何が選択科目か。

しかも、おすすめの選択科目なども教えてくれるので、まったくどの講義を取ればいいのか悩んでいる時にも役に立つかもしれませんね。

実際、ホームページや冊子を見て自分で考えてみても、どんどん混乱していくだけなので、すぐに相談しに行くのがベスト。

もちろんサポートセンターだけでなく、同じ科目を履修している先輩学生を知っていたら、その人に相談するのもいいかもしれませんね。

あとは Student Course Review(学生コースレビュー)ページも、学生たちからの生の声。

5段階評価で見やすく表示されているし、少し悩んでいる科目があるなら、このページを参考にしてみましょう。

先生によっては癖があったり、講義が良くても、テストが死ぬほど難しかったり。
実際に受けてみないとわからないこともたくさん。

もちろん全部が全部、信用出来る評価かはわからないので、結局最後は自分の責任で決めるのみ。

次の学期がスタートするまで、まだまだ時間があるので、ゆっくり色々な評価を吟味して、どの科目を履修するか決めてしまいましょう。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2016年11月14日

みなさん大丈夫ですか?

ニュージーランド南島を中心に、月曜日の夜中に大きな地震が起きました。
オークランドにいる私ですが、オークランドでも多少の揺れを感じました。

すぐに震源を調べてみると、南島Hanmer Springs(ハンマースプリングス)の近く。数年前にも大きな地震が起きたクライストチャーチの近くですね。

日本でも、小さくニュースになっているようですが、ニュージーランドのニュース番組では、地震の話で持ち切り。
 
今回、不幸中の幸いは、大きな地震だったわりに、死傷者の数が少なかったようです。今のところ、お二人の方がなくなられています。まだまだ地震が起きてから、あまり時間が経っていないので、詳細な情報は流れてきていません。

道路や家がぐちゃぐちゃに崩壊している写真やニュースが多く流れています。停電もですが、道路がふさがれているので、ちゃんと物資が運び込まれているか心配ですね。フェリーターミナルなども地震と津波の影響で、ちゃんと機能出来ていないとのこと。

こんな時なので、もちろん命優先で逃げてほしいものですが、残念なことに、盗難被害などもあるようです。

被害は南島にとどまらず、北島でもウェリントンでは大きな被害があったようです。ウェリントン中心街への出入りはしないように警報が出ている様子。道路だけでなく、建物自体が崩壊してしまって、立ち入れない状況のようです。また月曜日ということもあり、学生たちは学校お休み。状況が把握できるまでは、家で待機しているとのこと。道路が割れていたら、公共交通機関がマヒしていそうですね。

地震のあとには、津波の影響もあってか、まだまだ厳戒態勢。緊張は解けない状況です。オークランドは津波の影響は小さく、大きな影響は出ていないようですが、海岸付近を通る時には、十分注意するか、避けてほしいですね。

クライストチャーチは訪れたことはありませんが、数年前に地震があったばかり。きっと、復興途中の街が再度、地震に襲われたとなれば、被害も大きくなっていそうです。でも、前回の地震の経験を生かして、早くもとの街に戻ってほしいですね。

なかにはインタビューに答えている人たちの中には、「悪夢が再び」とか「まるで船に揺られているようだった」と答えている人たちもいました。

大きな地震の経験のない私には、わからない感覚ですが、とても怖かったということは伝わってきます。

東北地震の時のように、震源地以外にもたくさんの被害が出ているはずです。いち早く、もとの安全な生活が戻ってきますように。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 07:35 | Comment(0) | NZ Life

2016年11月10日

もうすぐ最大の祝日到来

だんだん夏が近づいてきましたね〜
日本はどんどん寒くなっていく季節ですよね。風邪にはお気を付けください。

この時期になると、オークランドには日本人が多くなってきたな〜という印象を受けます。
やっぱり日本が寒いこの時期に留学とかワーホリとかを始めよう!という人が多いのかもしれませんね。

ニュージーランドの夏は、日本の夏と少し違って、昼間は暑くても、朝晩は冷え込むので、今から留学やワーホリを始めた人たちには、ぜひぜひ体調に気を付けてほしいと思います。

この時期になると、市内や市街のショッピングモールが活気づいてきます。

そう!クリスマス!!

日本でも、ハローウィンが終わって、だんだんとイルミネーションやクリスマスセールなどが始まっている時期ではないでしょうか?

初めてニュージーランドでクリスマスを過ごした時は驚きの連続でした。

そもそも、クリスマスが1年で最大の祝日ということもあってか、クリスマス雰囲気になるのが、心なしか早い。

ハローウィン近くから、スーパーでもクリスマス用のギフトラッピングされたチョコレートやお菓子の山積みが登場。

ショッピングモールに行くと、すでに大きなクリスマスツリーが出てきているし。
自宅用のモミの木や装飾品のお店が一時的に出来ていたり。

そして1番の驚きはなんといっても当日。
いつも賑わっている市内クイーンストリートが、人っ子一人いない。

渋谷の交差点のようになっている交差点にも、人がいなさすぎて、道の真ん中で写真を撮ったのを覚えています。

たしかに、街を歩いていても、どのお店も休みで、休みたくても休む場所すらない状態。現地の子たちによると、前日までにたくさん買い込みをして、家族で1日家でゆっくり過ごすのが習わし。

「最近ではスーパーも空いているけど、数年前まではスーパーも空いていなかったし、家以外では、なんもすることがないよ。」
とのこと。

日本のクリスマスとは雰囲気も過ごし方も全く違う。

クリスマス翌日はボクシングデー。
子供たちには1番のお楽しみの日です。ツリーの下にたくさん積まれたプレゼントボックスを全部開ける楽しみな日。

大人たちにとっては、1年最大のセールの日。
子供にも大人にもハッピーな日ですね。

こんな夏のクリスマスを体験してみたくて、この時期に留学やワーホリをする人もいるのかもしれませんね。

ホームステイとかをしていると、現地のクリスマス雰囲気を味わえて良い経験かもしれません。

今からでもホームステイして、クリスマスを一緒に祝ったりしようかな。
と考えているサリーでした。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2016年11月07日

長期留学のすすめ??

不自由なく、英会話が出来るようになりたい!
英語を使った仕事をしたい!
留学をして視野を広げたい!

などなど留学を考えている人は、いろいろな目標を持っていると思います。

私の場合は、スポーツ科学の勉強を勉強しつつ、英語の能力も伸ばしたい!
と欲張りな目標からスタートしました。

現に今は、オークランド大学でスポーツ科学の勉強をしています。

たまに考えてしまうのが「卒業したら、これで目標達成なのか?」
ということ。

たしかに英語を公用語にしているニュージーランドの大学に通って、学びたかったスポーツ科学の勉強をしているから、はたから見たら目標達成。

でも、最近考えたしまうのが英語の伸び。

留学する前って
「数か月したらペラペラしゃべれるようになる、話したいと思ったことはなんでもスラスラ出てくる」

って思っていましたが、甘い考えだったんだなって思います。

でもいつも思い出してください。
「“自分が頑張れば”、夢のような結果がついてくる」

長期留学すれば、みんながみんなしゃべれるようになるわけではありません。
結局、どれだけ自分で勉強したかで、留学の成果は変わってくるんだと思います。

留学の経験者の人たちはみんな成功者のように見えていました。でも成功者は、留学中に人知れない努力をしたからこそ、成功したと考えるべき。

まわりが英語を話している環境にいれば、勝手にリスニングが出来るようになったり、しゃべれるようになると思うのは、勘違い。

オークランドでよく見るのが、ワーキングホリデーで来て、ジャパニーズレストランで働いて、結局日本語ばっかりな人たち。そして1年して帰る時には「結局思ったように英語が喋れるようにならなかった」と文句。

それは違います
自分で勉強するから、英語は伸びるんです。

私も、大学の勉強を言い訳に英語の勉強はせずにいたので、最近は反省しています。

大学という環境にいると、語学学校にいるよりも質の高い英語が聞ける。そしてしゃべれるようになると勘違いしていたのだと思います。

大学であろうと語学学校であろうと、ワーキングホリデーであろうと、自分の時間に、英語の勉強が必要。

その勉強の仕方を教えてくれるのは語学学校。
英語を話す環境を与えてくれるのが留学。

これらを活かすか殺すかは、自分次第。

留学を考えている人へ。
甘い言葉に騙されないでください。結局は自分の頑張りが1番大事。
そのためには留学に向けて、しっかりした目標をもって、計画を立てて留学してくださいね。

そして留学している人へ。
環境に甘んじないで、一緒に頑張りましょう!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | 英語 (English)

2016年11月03日

ついていない時はお休みしましょう

今日は朝からついていないことばかり・・・・。

起きていつも通り、パソコンの起動。
すこし画面が汚いな〜と思って、拭いていたら画面が真っ暗に。

「え、なにが起きた?」

動揺を隠しきれず、あたふた。
とりあえず電源を切って、再起動することに成功。
でも画面の3分の1くらいが暗くなって、見えなくなってしまいました。目をこらせば、みえなくもないので、なんとか動いてますが、もう寿命でしょうか。

綺麗にしようと思ったのに、壊れるとは。
しかもテスト期間でパソコンが壊れただけで、勉強が出来なくなってしまうので、大打撃。

さらに、拍車をかけるように・・・ネットが動いていない!
トラブルシューティングしたり、ルーター再起動したりできることはしたけど、何にも変わらず動かない。

英語での電話はいまだに苦手な私ですが、しょうがないので頑張ってインターネット会社に電話。
1時間ほど、いろいろと試みましたが、結局直らず。

「あんなに電話して、訳のわからない作業をしたのに」

(結局、新しいルーターを買ってこい、と言われてしまいました。)
頑張ったのに、運が悪いとしかいいようがない〜

しょうがないので大学に移動して勉強しよう。

と思って、移動すると市内にあるキャンパスのパソコンは予約でいっぱい。
席もないとは・・・。さすがテスト期間中。

予約出来たとしても、最長3時間の予約だけだから、結構すぐに終わってしまうんですけどね。

これまた、しょうがないので、少し遠いですが違うキャンパスに移動。
こんな時は気を付けて運転しなくては。

と普通に運転していたら、前の車がスピード違反で覆面警官に捕まった!

「危ない」

その人と同じスピードで走っていたので、もしかしたら私だったかもしれない。
といっても10キロ超えるか超えないかくらいのスピードだったんですけどね。

運が悪いだか、良いんだか。

よし、やっと勉強出来る。と思ってパソコンの前についてはいいものの、朝からの運の悪さに疲れたのか、まったくやる気が出ず。

しかも暖かい気温が眠気をさそう。

とそんなときに、このブログ書いてます。ちょっとした気分転換。

テストなんかなかったら、ネットがなくても家でのんびりお休みしているところです。
こんな日は思いっきりのんびり休んで、明日から勉強するのもいいかもしれませんが、そんな余裕はないので、気合を入れて勉強始めたいと思います。

みなさんには、のんびりした楽しい週末が来ますように。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。