.

2016年05月26日

こころの健康

最近は、めっきり冷え込んできて、冬も一層と近づいてきた感じです。そろそろダウンコートの季節です。

冬は私の嫌いな季節。
毎朝、朝起きると、まだ真っ暗だし・・・。

寒くて、家に引きこもりがちになってしまうし、なにかと行動を起こすのがおっくうになってしまう季節ですよね。

でもそんな時こそ、ジムに通って身体を動かして、リフレッシュするのが大事です!!
スポーツサイエンスをしていて、よかったな〜と思う瞬間でもあります。

授業のひとつにSports Psychology(スポーツサイコロジー、スポーツ心理学)の時間があります。
スポーツ心理学というと、スポーツ選手の試合前の心理状況とか、どうやって高いモチベーションを維持しているか・・・とかかと思いがちですが、もっと一般向けの心理学をメインで勉強します。

例えば、「運動は大事」ということは、頭ではわかっている。でもなかなか実行することが出来ない。

どうやったら、ジムまで行く力に変えることが出来るか・・・・とか。

まさに、今の私の状況ですよね。

勉強したことを実践してみて、効果的だな〜と思った解決法をいくつかご紹介。

・毎週あるエクササイズプログラムに申し込む。
  
これで、強制的にでも、1週間に1度は運動することになります。私みたいな怠け者には、1番効果てきめんの方法でした。

どんなに忙しくても、1時間だけだし、みっちり集中して運動するので、本当に「心身ともに」リフレッシュすることが出来ます。

ここで注意しなくてはいけないのは、自分が楽しめるプログラムをしっかり厳選しましょう。

楽しくなかったら、1週間に1度といえど、長続きはしません。

自分の興味があって、少しハード系(エアロビックス、ボクシングクラスとか)のプログラムがスッキリするので、オススメ。

そして、もうひとつは
・友達と一緒にジム通い

これはモチベーション維持するのには、必須ですね。
フィットネスレベルが同じくらいの人と通うのが、ベストです。

スポーツ選手もそうですが、やっぱり同じくらいのレベルの人だと、「もっと頑張らなきゃ!」と思うので、少し張り合う気持ちでジムに通うことが出来ます。

もし違うレベルでも、もちろんOK。
お互いの目標を決めて、お互いが頑張りますが、どちらかがずっと見張りのような存在なので、一人の頃と違って、運動の合間に怠けることが出来なくなってしまいますよね。

この2つのポイントは、モチベーションアップ・維持には重要すぎるポイントです。

運動は身体だけでなく、こころの健康にも重要だから、ぜひぜひ実践してみてくださいね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。