
さて、今期私が履修する科目は、MEDSCI(Medical Science、生理学)1つとSPORTSCI(Sports and Exercise Science、スポーツ科学)2つ。合計3つ履修します。
SPORTSCIをメジャー、つまり専攻している私にとっては、3つ全部が必修科目なので、1つでも落としてしまったら、来年やり直さなくてはいけないので、必死に勉強しなくてはいけなくなりそうです。

個人個人が自由に履修科目を選択出来るシステムになっていますが、基本的なプランニングとしては、毎学期4つ履修し、3年間で卒業するのが一般的です。
でも、私は3つ!!



これにはちょっとしたからくりが。
日本の大学(薬学部)で取得した単位をオークランド大学の単位として移行してもらうシステムを利用したんです!

Credit Transfer(クレジットトランスファー、単位移行)の申し込み
↓
・Couse Detail/Syllabus(シラバス;各科目で何を学んだか、などの詳しい情報)
・Degree certificate(学位証明書)
の提出
↓
その他書類を請求された時には、メールに従って提出
↓
1か月ほど待つと・・・
結果がメールで送られてきます。
無事に単位移行完了!


文章にするとすごく短いプロセスに見えますが・・・
初めてやることは、基本的に大変で長く感じますよね。実際、結果が出るまでに半年ほどかかっていました。
このプロセスでの落とし穴は、「シラバスの提出」です。
全文書の提出はすべて英語で提出しなくてはいけません。しかし、日本の大学のシラバスはもちろん日本語。
翻訳が必要なんです・・・しかも公式の翻訳。つまり、大学の印や「翻訳会社が翻訳した」という印がないとダメ。と言われてしまったんです。

しかし薬学部6年間で50以上の科目を履修していた私は、とてもじゃないですが、翻訳会社に頼めるほどの予算がありません。
実際頼んでいたら、オークランド大学で1〜2科目余裕で履修することが出来るような値段になってしまいます。
ということで、オークランド大学側に毎日のように頼み込んで、非公式の翻訳でもOKにしてもらいました。
よかった〜と安心するのもつかの間。
山のようなシラバスの翻訳を自分一人でするんだから、そりゃ大変に決まってます。
オークランド大学のシラバスフォーマットを参考にしながら、2か月ほどかかって、翻訳も終了。
と・・・・
結局、全部の書類を提出するまでに、半年ほどかかってしまいました。
とにかく大変!根気が必要です。


何度も大学に行こう!と思う人が、あまり多いとは思えないので、例外的かもしれませんが、今までに大学で学んだことがある人なら単位移行は、いつでも可能性があるので、ぜひ申し込んでみてくださいね。


(サリー)