.

2015年09月28日

浮き沈み激しいですが・・・

シルバーウィークも終わって、日本にいるみなさんも日常に戻ってきたのではないでしょうか?

私自身も大学生活が日常に戻り、さらに休み前の課題やらテストやらの結果が返ってきて、毎日浮き沈みの激しい生活をしています。

毎日の変動が激しいからでしょうか。時間が過ぎ去るのがあっという間に感じます。

まだ学期の後半が始まったばかりなのに、今学期も残り数週間の講義と、期末試験を残すばかり。

正直に言うと、いくつかの結果が良くなくて、なんだかモチベーションが上がらないんです。

最終スコアには1〜2割ほどしか影響しないものの、少し落ち込み気味です。

ということで、初心に戻って・・・

なんでニュージーランドに留学しようと思ったのかを、考え直してみました。

1. 安心して留学出来る

日本と同じように島国で、ニュージーランドは小さい島国。

私が留学を考えた2年前も、最近でもニュージーランドは安全な国のひとつとして有名です。

このリンクでは4位となっていますが、数か月前に見たサイトでは2位になっていました!
どちらにしても、世界基準で見ても、とても安全な国であることはわかりますね。
http://lifestyle9.org/top-10-safest-countries-to-live-in-the-world/ (英語)

留学する本人だけでなく、ご両親やご家族のかたからしても、安全面はとても需要ですよね。

2. 質の高い内容が勉強出来る

オークランド大学は、学科にもよりますが、世界の大学ランキングでトップ100には入る大学です。中には20位代の学部もあり、驚きですね。

https://www.auckland.ac.nz/en/about/the-university/new-zealands-leading-university/new-zealand-s-world-ranked-university.html

学生によっては、このランキングをみて、オークランド大学の中でも、どの学部に進学しようか決めたりする人もいます。
確かに将来のことを考えると、履歴書にトップ30の大学卒業!となると、見栄えがいいのかもしれませんね。

3. 勉強する環境が整っている

トップに入る大学だからこそかもしれませんが、学生が勉強しやすい環境。つまり大学施設や教授、講師の先生たちの学生受け入れ態勢など。

全体的に環境が整っていると思います。だからこそ、学生たちも勉強に専念でき、ランキングに入れるのかもしれませんね。

さらにオークランド自体も学生にはもってこいだと思います。

シティなので、利便性に優れている一方で、自然にあふれた環境は、内にひきこもって勉強するよりも効率がいいと思うからです。

4. 英語の勉強が一緒に出来る

他の英語圏でも、もちろん英語の勉強は出来ると思うので、これはあくまで、海外留学のメリットと言ったところですが。

初心に帰ると多少、モチベーションも戻ってきますね。

何事も初心に帰ることはいいことなのかもしれません。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | 学校

2015年09月24日

プチ同窓会inオークランド

先日の優勝の興奮が冷めきれない中、毎日また大学が始まってしまいました。前半とは違って、どの教科でもスタートダッシュが激しく、乗り遅れないようにしないといけません。

日本はシルバーウィークで、大きな連休でしたが、みなさんは楽しんでいますか?台風など、やっかいなこともあるかもしれませんね。

さて、忙しくしていますが、そんな中、語学学校時代の友達がオークランドを訪ねてきてくれました。

入学当初から、卒業までずっと同じクラスで、席もとなり。放課後も宿題など、協力して一緒に頑張ったのを覚えています。
そんな彼は、韓国人。

私よりも年上なので、たぶん28歳。

学校内では、私が一番年齢が近いということもあって、就職の話や、恋愛の話、友達の話。軽い内容から重い内容まで、なんでも話すような間柄でした。

内気で、仲良くなるまで時間はかかりましたが、すっごく優しくて、勉強も出来るし、なにより信頼できる。

そんな彼が、韓国で仕事も見つけて、オークランドへ出張。

夢みたいですよね。

小学生から中学生までの大人数を引き連れて、1か月ほどの語学留学。
その留学のマネージメントが彼の仕事のようです。

語学留学といっても、まだまだ10代前半。

ペラペラににしゃべれるのは一握りなようで、彼は毎日、生徒からの不満や、両親から(もちろん韓国から)の電話対応に追われて大変そうでした。

そんな忙しい中、時間を作ってくれて。

オークランドに残っている語学学校の仲間たち(大半はオークランド大学の学生ですが)を読んで、プチ同窓会です。

半年以上会っていないと、次から次へと、色々な話で盛り上がりますよね

当時は言えなかった学校の先生たちのゴシップ。

恋愛話(これはやっぱり、女の子たちで盛り上がるんですけどね)。
昔の話を思い出して、あっという間に時間は過ぎ去ってしまいました。

卒業してから、1年弱経っていると、オークランドの街並みも少し違うようで、彼はいろいろと小旅行も楽しんでいたみたいです。

本当にオークランド、ニュージーランドの国が好きなんだな〜と思います。
じゃなきゃ、わざわざニュージーランドに来る仕事を選んだりしませんよね。

今後もニュージーランドで仕事を見つけたいと言っていたので、ぜひぜひ応援したいと思います!

私たちインターナショナルには、ニュージーランド現地の会社で働くには、大きな壁があるように感じます。そんな壁に、先陣を切って、破ろうとしている彼を、心から応援したいです!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2015年09月21日

NZ No.1!!

やりました!ニュージーランドのナンバーワンになりました!

先日、スーパーチャンプ(superchamp)というスカッシュの試合に出たのをブログに書いたのを覚えているでしょうか?

先日のスーパーチャンプはオークランド代表を決める試合でしたが、今回はニュージーランドのナンバーワンを決める試合です!

毎年違う都市で開催されているようですが、今回はホームグラウンドであるオークランドで開催されました。

残念ながら、本当のホームであるRoyal Oak(ロイヤルオーク)ではなく、Eden Epsom(イーデンエプソム)というクラブで開催されました。

ここは、全部で5面スカッシュコートがあり、そのうち2面は観客席も充実していて、バーやキッチンもしっかりしているので、観客のみなさんもアルコールを飲みながら、楽しく観戦出来ているようでした。

今回のスーパーチャンプ・ナショナルは、北島だけでなく南島からも、勝ち抜いてきた多くのチームと戦うことが出来ました。

中でも、準決勝で戦った選手は、(試合後に知ったのですが)ニュージーランドのナショナルメンバーとして一線で戦っていた選手のようで、Aグレードの実力の選手だったようです。

3対1で勝つことは出来ましたが、各ゲームはどれもギリギリで、格上の選手とプレーできる喜びの一方で、きつい場面でもありました。

私はチームの1番手として、チームの要となるように、チームのムードをいい方向に引っ張っていけるように、ただただ必死にプレーしました!

それについてきてくれるように、チームメイトが一丸となって、ニュージーランドで1番のチームになることが出来ました!

みんながそれぞれ内に秘めた「1番になりたい」「トロフィーを持って帰りたい」という気持ちが一丸になった結果だと思います。

実現できると本当にうれしいものですね。

久しぶりのスカッシュの試合、チーム戦。みんなで戦うことはプレッシャーにもなりますが、一緒に練習してきた仲間だからこそ、仲間の応援が自分の試合中に力にもなる。

中には、ハラハラドキドキさせられる試合も多く、最後まで気が抜けなかったですが、もう勝ってしまえば、すべてがその勝利のための布石だったように感じてしまうから、不思議ですよね。

すべてが終わって、試合に参加した全員、対戦相手、チームメイトを含め、優勝の味をかみしめることが出来ました。

ニュージーランドでここまで、楽しくスカッシュをすることが出来ると思っていなかったので、心の底から、感謝の言葉をチームメイトに言いたいです。

Royal Oak最高!!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 03:33 | Comment(2) | ニュージーランド

2015年09月17日

ニュージーランド運転免許証ゲット!

大学、2学期の後半が始まりました!1週目にして、宿題がたくさん出て、休み気分が一掃されているサリーです。

休み中はほとんど毎日二度寝していたので、早起きがなかなかできません、そして昼寝をしている日々です(笑)

さて、先日やっとニュージーランドの運転免許証をゲットしました!

といっても、ニュージーランドで運転テストや筆記テストを受けたわけではないので、日本の運転免許証を移行しただけですが。

初めてで困っている方もいるかもしれないので、免許取得までの流れも紹介しますね。

ステップ1:大使館(領事館)で「自動車運転免許証抜粋証明」をもらいに行きます。
    必要なもの・・・日本の運転免許証(有効期限1年以内ならOK)
          パスポート
          現金$24(カードは使えないので、おつりのないように用意しましょう)

    交付日・・・3営業日以内(すぐには交付されないので、時間にゆとりを見てくださいね)

ステップ2:近くのAA(New Zealand Automobile Association)で手続き!
     必要なもの・・・自動車運転免許証抜粋証明(大使館/領事館でもらったもの)
           住所証明書(自分宛の手紙など、現住所と氏名が記載されている物)
           $52.10 (クレジットやEFTPOS使用可)
           (メガネやコンタクトの着用)
     参考URL・・・http://www.aa.co.nz/drivers/driver-licences/overseas-licence-conversions/
               
運転免許取得した日にち、年齢などによって、実技や筆記テストを受けなくてはいけない場合もあります。

今回は、手続きするだけだったので、$52でした。

費用に関する情報はこのURLを見てください。
http://www.nzta.govt.nz/driver-licences/licensing-fees/licence-fees/

ステップ3:視力検査、写真撮影など
日本の運転免許発行する時と同じですね。簡単な視力検査と免許に載る写真の撮影です。
コンタクトやメガネをして運転する人は忘れずに持参しましょう!

写真撮影も日本と同様に1回だけ。しかもチェックできないので、注意しましょう!一応手鏡はありましたが、受け付けた人によっては、鏡を見る時間さえくれません。

まったく知らなかった私はすっぴんで、史上最悪の写真になりました(笑)

ステップ4:送付されるまで、ひたすら待つ!
     一応、手続きから21日以降に送付されるようです。

今回、私はここでトラブル発生し、21日経っても送られてこなく、電話する羽目になりました。

もう一度手続きをするだけで済んだのですが、よく注意書きを読んでみると、「21日以内に届かなかった場合は、AAに電話すること。電話しなかった場合はもう一度手続き費を払う場合もある。」となってました。

ラッキーなことに、再度払うことはなかったですが、もう一度手続きをしに行かなくてはいけなくて、面倒だったので、みなさんは電話してくださいね。

なんだかんだありながらも、全部で1か月ほどで、ニュージーランドの運転免許証をゲットすることが出来ました!

これで、ニュージーランド国内、どこでも快適に旅行が出来そうです!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2015年09月14日

信頼関係がなせる技

今週で大学の休みも終わりです。あっという間でした・・・。

色々とやりたいことがあったのに、出来たのは2〜3個。
いつも通り、ダラダラとした毎日を過ごしてしまいましたが、最後には私の大好きな海を見れて、大満足なお休みでした。

オークランド市内から見れる海もとってもキレイなんですが、新しいお気に入りのビーチを見つけたので、紹介しますね。

それは、タカプナ。

オークランドシティから車で北に10〜15分ほどのところにあるビーチです。

North shore(ノースショア)の中では、1番栄えていて、週末には多くの人が集まっているビーチです。
一人でボーっとするようなビーチではなく、みんなでワイワイとにぎやかにするビーチなんだと思います。地元の人たちも犬を連れて散歩したり、コーヒーを買って談笑している人たちがたくさんいます。
そんな私も談笑している一人ですが。

ビーチ以外にも美味しいレストラン、カフェやファッショナブルなお店、ショッピングモールもあるので、1日中いても楽しめる街です。

日曜日の朝には大きな市場をやっていて、また違った街の顔が見れるチャンスです。

こないだタカプナで、印象的だったのが、犬と飼い主さんとの信頼関係。

ほとんどの人たちが犬を放してビーチで遊ばせているんです。でも飼い主のそばはずっと離れないで、一緒にたわむれているんです。
ボールや骨を投げてもらって、飼い主さんと一緒に遊んでいたり、たまたまそこに居合わせた人たちと遊んでいたり。

日本ではなかなか見られない状況ではないでしょうか?

散歩中にリードから離したら、飼い主から逃げてしまったり、周りの人たちに怒られてしまったり。
なにかと問題になることも多いのかもしれませんね。

一概に信頼関係だけではないので、日本でもリードから離して散歩している方もいると思いますが、多くはリードにつながれている印象を受けます。

でもニュージーランドでは問題なくはなすことが出来る。

犬も思いっきり、ビーチを走り回ったり、遊ぶことが出来る。
なんて素敵な光景!!

思わず、「ニュージーランドにずっと住みたい!」と思わせるような出来事でした。

動物好きの私には、ずっと見ていても飽きないビーチです
一人暮らしをしていると動物を飼うことが出来ないので、動物たちとふれあええる絶好のチャンスでもあるんです。

そんなこんなをして、最後もタカプナビーチで休みを満喫して、エネルギーチャージ完了です。頑張ります!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2015年09月10日

ニュージーランド薬局体験してきました!

タイトルの通り、ニュージーランドの薬局に職業体験のようなことをしてきました!

普段はお客さんとしてか利用できなかった薬局ですが、職業体験するといろいろなことが見えてきて、楽しいですね。

普通なら薬剤師やテクニシャンしか入ることの出来ない調剤室になぜ入ることが出来たのか、体験が出来たのか。

私の自己紹介で少しわかっていただけるかもしれませんが・・・
日本では薬学部卒業し、薬剤師免許を所有しています。でも、ニュージーランドでは日本の薬剤師免許を使って働くことは出来ないので、普段はお客さんとして利用しているというのが現実です。

そんな時に、知り合いの方が薬局を経営しているということを知り、頼みこんで、調剤室を見せてもらいました!

日本でもニュージーランドでもなかなか調剤室の中を見ることは出来ないので、興味のある方も多いのではないでしょうか?

調剤室の中は、本当にいろいろな種類の薬、風邪、高血圧、ぜん息など日本でも一般的に使われている薬。また錠剤だけでなく、シロップや粉薬など、形も日本でよく使われているものが多かったですね。

でも少しずつ違いがあるようです。

日本では錠剤のシートを輪ゴムでとめて、患者さんに渡すことが多いですが、ニュージーランドでは箱ごと、小さなボトルに小分けして渡すのが一般的なようです。

シロップもあることはありますが、あまり使われていなようですね。

日本では見たことのなかった剤形もありました!日本でも風邪薬と一緒によく処方される抗生物質です。
調剤室にある状態では、粉薬のようになっていますが、患者さんに渡すときには、水を入れて水剤(液状の飲み薬)になるというもの!


使われている薬のブランドも多く違いがあり、調べてみると面白かったかもしれませんね。今回は時間がなくて出来ませんでしたが・・・。

私が日本にいたときにいた薬局よりも規模も小さくて、地域密着型といった薬局だったこともあって、とても患者さんとフレンドリーで、薬剤師さんたちも患者さんのことをよく知っていて、とても頼りになる存在という感じがしました。

同じ状況ではないので、簡単に比較することは出来ませんが、ニュージーランドの薬局のほうが、臨機応変に対処することが出来たり、患者さんとの距離感が近いのかもしれません。

最近はニュージーランドで薬剤師のインターンシップをしたいと思っているので、とてもいい体験が出来て、今後のモチベーションアップにもつながりました。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2015年09月07日

ニュージーランドの新国旗、賛成?反対?

新しい国旗のデザイン、4種類が発表されました。

ニュースやら新聞やらで色々と取り上げられているので、めったにテレビを付けない私でも、いやでも耳に入ってきます。
いい機会なので、調べてみると・・・ちょうど先日、9月2日に4種類までデザインがしぼられて、発表されたようです。

CNNで日本語版でもニュースになっていたので、参考までに。
http://www.cnn.co.jp/world/35069849.html

ニュージーランドの友達のFacebookを見ていると、この4種類のデザインに好感を抱いている人は少ない印象を受けます。友達の中には、新国旗に対してのデモに参加する人たちもいるようです。

発表されてすぐに、デモイベントの日にちも決まるくらいなので、新国旗に反対の人も多いのかもしれません。
実際に、ニュースを読んでも、インターネット上での反応はイマイチのようですね。

3種類のデザインには、「シルバーファーン」というニュージーランドでよく見かけるシダの葉が描かれています。
シルバーファーンは自然の多いニュージーランドを描いていて、しかもラグビー、ニュージーランド代表のオールブラックスのシンボルマークにもなっていますね。

そもそも、なんで国旗を新しくしようとしたのか。
多くの人が、現在の国旗に親しんでいるのに、なぜ変える必要があるのか。

まずオーストラリアの国旗とすごくそっくりだから。写真で見比べてみると、よくわかりますね。
(外務省のサイトに国旗の一覧があるので、参考までに。) 
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kokki/k_oceania.html
そんなこともあって、現在、ニュージーランド首相のジョン・キーが新国旗を推進したようです。

ユニオンジャックのマークが入った国旗は多いので、オーストラリアだけでなくて、ほかの国とも混乱してしまう可能性もあるかもしれませんね。

国旗について調べて初めて知ったのですが、今ではおなじみとなったメープルマークが入ったカナダの国旗も、新しくなったようですね。

カナダの国旗変更は、成功に収まりましたが、ニュージーランドの国旗の行方はどうなるのか。

今年までに、4種類の中から1種類が選ばれ、それと現国旗の一騎打ちとなるようです。

私自身は、個人的に今の国旗には歴史的背景も組み込まれているし、デザインも好きなので、現在のままでいてほしいという気持ちが強いです。

今では第二の故郷のような感覚があるニュージーランドの国旗が、変わってしまうのはなんだかさみしい気持ちもありますね。

みなさんは、新しい国旗?現在の国旗?どちらがお好みですか?

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2015年09月03日

クラブチャンプ!!

先週末から大学の休みを満喫しているサリーです。みなさんはどうお過ごしですか?

試験が終わってからすぐスカッシュの試合に参加してきました!今回の試合は、前回のスーパーチャンプとは違って、所属しているクラブ内の試合になります!

簡単に言えば、クラブ内で誰が1番強いのか、を競うということですね。

Royal Oak Racket Club(ロイヤルオーク)というクラブに所属して、もう3か月ほどでしょうか。

毎週練習に参加しているので、なんだかんだ知り合いや友達も出来てきましたが、名前が覚えられなかったり、なかなか話す機会がなかったり。

年齢層も、大学のスカッシュクラブとは違って、少し上の人たちが多いので、話す内容が見つからなくて、なかなか仲良くなれないでいました。

でも、今回の試合では、みんなクラブが一緒なので、試合の合間にはフレンドリーに話すことができました!
だんだん友達もたくさん出来て、ロイヤルオークでのスカッシュ生活もだんだん楽しくなってきました。

さて、話は試合に戻り・・・。
実際に試合に出てみると、出場している選手は、前回一緒にスーパーチャンプに出場したチームメイトたちばかり。

チーム内では1番手として参加していたので、今回の試合は決勝まで負けられない!少しプレッシャーに感じていましたが、大会自体もフレンドリーなもので、全体的には楽しく出来ました。

今まで番手戦をしたことがなかったので、しっかりした番手を決めるいい機会でしたね。

チームメイトには全員勝って、次はAグレードの選手!決勝戦です。

私はBグレードなので、格上の選手です。この決勝戦はプレッシャーというよりも、オークランドンに来てから、格上の選手と試合することがなかったので、とにかく楽しみ!といった感じです。

実際に試合しても、すごく楽しかったんです!

試合は負けてしまいましたが、1セット1セットが競って、とても楽しくスカッシュ出来ました。

観客の人も、相手だけでも、私だけでもなく、お互いの応援をしてくれるし。いいショットには、ためらわず拍手してくれて、プレーしている私たちも気持ちよく試合することが出来ました。

試合が終わると、相手選手から、ジュースをおごってもらいました。

後々教えてもらったのですが、ニュージーランドのスカッシュでは、勝った選手が負けた選手に対して、なにかドリンクをおごるらしいです。

これには「いい試合だったね、楽しかったよ」という気持ちを含まれているようです。
なんだか、このようにおごってもらうと、負けてもすっきり楽しく終わることが出来ますね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。