.

2015年08月31日

これからが要注意!

やっとテスト終わりました!課題も終わりました!!

これで晴れてお休みです。大学生の特権ですね。2週間のお休みを十分満喫したいと思います。

ニュージーランドに来てから、1年ちょっと。最近気になることが出来たんです。

それは、顔のシミ・・・・。

なんだか、ニュージーランドに来る前に比べると、顔のシミが増えたように思うんです。年齢のせいもあるかもしれませんが、ニュージーランドの紫外線は日本に比べると強い!というのを聞いたことがあったので、調べてみました。

結論から言うと、ニュージーランドの夏(10〜3月)の紫外線はとにかく要注意!!

日本の夏(7〜9月)に比べると、断然、紫外線が強くなるので、日焼け止めやサングラスは必須です。

日本の夏はとても蒸し暑くなって、とにかく暑い!日差しも強くて、暑さ倍増ですよね。
それに比べて、ニュージーランドの夏は、日差しは強いですが、蒸し暑いことはないので、まだ過ごしやすいです。

その代わり、紫外線が強くなると言ったところでしょうか。

逆に秋や冬の紫外線は、日本のほうが強くなるんです。
ビックリですよね。
日本の紫外線も意外と強いので、日本にいる方も紫外線には注意しましょう。

ニュージーランドでは、まだ冬ですが、だんだんと暖かくなって日差しが強くなってきたように感じます。

秋や冬に比べて、紫外線の差が大きい分、日差しの強さが、よく身に染みるのかもしれません。
これから大学も休みになり、アウトドアで遊ぶ方も多くなる時期です。

みなさんも、ちょっとした外出でも日焼け止めをするのを忘れないようにしましょう。

では、どんな日焼け止めをしたらいいのでしょうか。
日焼け止めには2つの指標:SPFとPAがあります。2つの指標はそれぞれ違う種類の紫外線の防御力を示しています。

数字や+の数が多くなるほど、防御力は強くなると考えて問題ありません。
日本でも同じ指標が使われているので、馴染みのある方も多いと思います。

でもニュージーランドではSPFは大きく表示されていますが、PAは製品によっては載っていないものも多いように見受けます。

なので、PAの表示も気になる方は、先に製品詳細を調べてから、買いに行った方がいいかもしれませんね。

スポーツやアウトドアなど、状況によって、日焼け止めの強さを変えるのも肌への負担を減らしてくれるかもしれません。

長く外出する時には、こまめに塗りなおすのも忘れないようにしてくださいね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2015年08月27日

素敵なカフェを紹介

今週も休み前のひと踏ん張り。講義、テスト、課題と忙しくしていますが、そんなときは友達とランチしたり、ゆっくりお茶するのが、逆に勉強が効率よくはかどる私の秘訣です。

先週末も勉強に息詰まってしまったので、友達と一緒にご飯を食べに行きました。

そこで入ったカフェ&レストランがとてもよかったので、みなさんにもご紹介したいと思います。

‘imacuisine’
http://www.imacuisine.co.nz/

シティの中心にあるので、少し値段が高めなんですが、食事がおいしい!スウィーツがおいしい!コーヒーも美味しかったんです。

外食になるとメインはしっかりしているんですが、野菜が摂れなかったり、バランスよく食事をするのは難しいですよね。

でもここは、サイドが充実しているんです。
サイドもボリューム満点なサラダが4〜5種類入っているので、不足しがちな野菜がたくさん取れて、大満足です。

メインもなかなか充実していて、今回は友達とシェアでチキンを注文しました。

お店のキッチン近くのオーブンでチキンがゆっくりと回転して焼かれているのが、とってもおいしそうに見えたんです。

見た目通り、すごく柔らかく焼かれていて、ソースもこってりと美味しく仕上がっていました。
店員さんには、ハーフサイズが2人分でちょうどいいと言われたんですが、クウォーターサイズを注文しました。

クウォーターで正直、十分というより、おなかがいっぱいになって、大満足。
ちなみに私たちは女子2人で行きました。

おなかがいっぱいになっているにも関わらず、ショーケースに並んでいるスウィーツを見ていると、甘いものは別腹なようで、無意識にデザートメニューを店員さんに頼んだりして(笑)

日本に比べると、甘すぎるスウィーツかもしれませんが、このデザートもとってもおいしかったです。

甘すぎるのは少し苦手・・・という人には、クッキーがおすすめです。
友達はクッキーを頼んでいたのですが、甘すぎず、しっとりしたショートブレッドクッキーで、4種類ほど味の種類もあって、美味しかったです。

デザートと一緒に飲んだコーヒーもまたおいしい!

ニュージーランドに来てから、色々なカフェに行っていますが、ここのコーヒーもなかなかおいしかったです。
スウィーツにテンションが上がって美味しく感じてしまっているだけだったら、すみません。

なんだか豪華なディナーを、友達と楽しく話をしながら過ごしたら、身体も心もリフレッシュ出来て、これでまた今週も乗り切れそうです!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2015年08月24日

海外が長くなると・・・

つい先日、留学した当初に知り合った友達が、もう1年経つということで、ワーホリの期限が切れてしまって帰ってしまうそうです。

なんだか、時間が経つのもあっという間だと感じますね。無我夢中で英語の勉強したり、大学に通って、留年しないように毎日勉強していたら、もう1年半ほど経ってしまっています。

まだまだ海外生活が「長い」というほどでもないですが、先日見つけた面白い記事にすごく共感してしまったので、みなさんにもシェアしたいと思います。

「海外生活を始めて、しなくなった日本人っぽい行動」

海外にきてしなくなった日本人っぽい行動、共感したのが・・・

・カメラの前でピースサイン

・「どなたですか?」と聞かないで玄関のドアを開ける

・横断歩道で信号が青になるのを待つ

・店員に待たされていらいらする

・のどが渇いて自販機を探す

・安いものを細々と買う

・ヒールの靴を毎日履く

たくさん、共感する項目がありました。
自分が気づかない間に、ニュージーランドの「常識」が身に染みてきたのかもしれません。

でも一方で、ニュージーランドにいるとニュージーランドの現地の人たちとは、どうしても感覚が違う。
見た目もやっぱり日本人のままだし、完全になじんでいるとはいいがたいです。

日本に帰った時も、コンビニや自販機がどこにでも、いつでもあるし、どのレストランも大概おいしい、サービスも充実。日本ってすごい!って感動することも少なくありません。

日本にいるだけでは、そのすごさも当たり前だから、気付きませんよね。

そんな日本に誇りをもつ一方で、なんだか日本で過ごしていたときの自分とは、少し違う言動したり、感覚が少し変わってしまっている自分を比べると、なんだか自分自身が中途半端な気がしてきます。

海外生活が長くなればなるほど、その感覚は強くなるかもしれませんね。
でもニュージーランドの生活になじまなければ、毎日の生活に支障が出ることは確実だと思います。

難しいところですね。

でも、これに今気づいたのもラッキーなのかもしれません。
日本人であることに誇りを持ち、日本の大切な部分は忘れたくありませんね。

一方で、ニュージーランドの生活や文化にも少しずつ触れて、自分の視野を広げる。色々な意見を持つ人たちと交流することで、世界を広げることは、きっと将来役に立つと思うし、留学ならではの学べることだと思います。

留学ひとつにしても、学べることがたくさんです!

英語の勉強だけでなく、色々なことに目を向けて吸収して帰れたら、またひとつ成長出来るかもしれませんね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2015年08月20日

家探しに運が必要!?

大学も後期の半分が終わりかかり、もう少しで休みです!でも喜んでばかりはいられず、休みがあるということはテストもあるということ。

毎日、講義、チュートリアル、課題にテスト勉強と寝不足な毎日ですが、なんとか乗り切らなくてはいけませんね。

大学も大変なのに、最近は家探しも始めて、さらに忙しさが増しています。

オークランドでは多くの若者がフラットといって、シェアハウスやシェアルームをして過ごしています。

契約次第では、すぐに引っ越しすることも可能なので、なにか問題があれば、違うところに移ることが出来ます。
もちろん、フラットメイトや家主に問題点を指摘して、お互いに改善を図ることも重要ですが、それでも納得がいかないときには、引っ越しするのも悪くありません。

今回、私は仲良しの友達と一緒にフラットを探しているというのと、今現在のフラットメイトと少し合わない部分が出来てきたので、引っ越しすることにしました。

といっても、まだ新しく住む場所は決まっていないので、早く探さないと。

引っ越しのときは、なにかと懐かしいものを見つけたりして、意外と楽しいですよね。
それに、新しい場所での出会いや、新しい自分の部屋を手に入れると、なんだかテンションが上がるものです。

でもその前に必要なのは、家探し。
ニュージーランドではTrade Me(トレードミー)というサイトでフラットメイトや家探しするのが一般的なようですが、ほかにも少ないですが、日本語サイトもあるようなので、それらのサイトを利用して探します。

家探しでなにを優先して探すかは、その人次第ですが、家賃、フラットメイトの人数や国籍、家具の有無、便利さなどなど。

でもなにを優先しても、一番大事なのは、実際に見学に行って、その家の様子やフラットメイトがどんな人が住んでいるのかをチェックすることだと思います。

もちろん、その一見だけで、すべてがわかるわけではないですが、サイトで見ているだけよりも得られる情報は計り知れないほど多いです。
これはきっと、日本で家探ししたときにも同じですよね。

オークランドに来てから、何度も引っ越ししていますが、なかなかずっと住めるような場所を探すのは一苦労です。

探すのも重要ですが、いい場所に出会える運も必要かもしれませんね。

私自身にも、今家探ししている人にも良い家が見つかりますように。
Good luck (幸運を!)

(サリー)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(0) | NZ Life

2015年08月17日

All Blacks(オールブラックス)の魅力

暖かくなったかと思えば、急に冷え込んだり、安定しない天気が続いているオークランドです。私自身も先週末は寝込んでしまったので、みなさんも体調には十分に気を付けてくださいね。

毎日、大学に通って、講義を受けて、勉強しての繰り返しで、なかなか刺激のない生活ですが、そんな中、大学のスポーツ施設にAll Blacks(オールブラックス)がやってきました!

大学内の掲示板や、大学寮にはたくさんのポスターが貼ってあったので、当日もたくさんの人がAll Blacksを見にやってきていました。

All Blacks(オールブラックス)って本当にすごいですね。

体育館自体はバスケットボールコートが2〜3面ほどある大きさなのに、そこ全部に椅子が敷き詰められて、その椅子全部に人が埋め尽くしていたのです。さらにその周りには、立って見ている人も。

しかも、大学生だけでなく、小学生のような小さい子から、お年寄りまで、幅広い年代の人が見物に来ていました。

All Blacks(オールブラックス)の人気の高さが伺えますよね。

ニュージーランドといえばAll Blacks(オールブラックス)という人も多いのではないでしょうか。私自身も、ニュージーランド留学する前にも、All Blacksは聞いたことがありました。

実際にどれくらい、国民的ヒーローなのかというと・・・

つい数日前にニュージーランド航空が作ったビデオ、飛行機に乗ったときに緊急時の対応の仕方や酸素マスク、緊急ジャケットなどの使用方法などを紹介するビデオがありますよね。

その新しいビデオにAll Blacksの主力選手が登場するんです。Men In Blackという映画ともコラボしているようで、面白いビデオになっていました。

またFacebookなどでは、ニュージーランド現地の友達の多くがシェアしていたところからも、All Blacksは誰にでも好かれているのかもしれませんね。

URL載せたので、興味ある方は見てくださいね。


またAll Blacksといえば、ハカというパフォーマンスも有名ですね。

1回しか見たことはないですが、とにかく迫力がすごいんです。

目をむき出しにして、足を踏み鳴らし、相手を威嚇している姿は、まさに戦う男たちといった感じです。
ハカはマオリ(ニュージーランド先住民)の伝統的な踊りで、「手を叩き、足を踏み鳴らし、自らの力を誇示し、相手を威嚇するダンス」(ウィキペディア)だそうです。


(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2015年08月13日

伝える力

大学の後期が始まってから、4週目に突入しました。時間は過ぎ去るのはあっという間で、毎日課題やらテストやらに追われています。

今期は英語の勉強をするために、前期よりも履修している教科を少なくしたはずなのに、毎日こんなに大変だとは。

それもそのはず。

履修数を少なくした代わりに、通常2年生が履修する科目を先に履修することにしたからです。

日本の大学にいたときは、学年ごとにある必修科目と選択科目(薬学部では、選択科目自体が少なかったですが)を履修していくシステムだったので、次の学年の科目を履修するなんて、考えてもいなかったことです。

2年次の教科を履修して、1番に感じたことは、「より実践的に、現場に近づく」ことです。

つまり、知識だけをインプットしている講義だけでなく、アウトプットする場も増え、知識の定着だけでなく、その知識をどのように使うのか、問題が発生したときに、どのように対処するのがいいのか。など。
より実践的な講義やチュートリアルが多いように感じます。

私が履修している教科と同じ教科を履修している学生人数が少ないこともあってか、講義内でも、学生同士が意見交換する時間が増えたように思います。

つまり、抜き打ちでディスカッションさせられるので、復習していない学生はディスカッションにも参加出来ず、せっかくのチャンスを棒にふることになるのです。

私の場合、ディスカッションの内容や何を発言したいのかは明確でも、英語に自信がなくて、なかなか自分から先だって意見を言うことは出来ないでいます。
もちろん性格の問題もあるので、英語だけが問題ではありません。

自分の意見をまとめる力
理論立てて結論を導く力
意見を伝えようとする力
相手の意見を受け入れる力

ディスカッションには様々な能力が求められ、さらにそれを英語でしようとすると、大変なのは目に見えています。

もちろん英語のスピーキング能力も多かれ、少なかれ問われているかもしれませんが、それ以前に自分の意見をはっきりいうこと、相手にいかにその意見を伝えるのか。

でもこれは、ディスカッションだけでなく、日常会話においても同じことが言えるのではないでしょうか。
つまり、自分の伝えたいことを不自由なく、また理論立てて伝えることが出来れば、会話が弾むんだと思います。

日本語でもなかなか出来ていないのに、外国語である英語で、それに挑戦しようとするのは大変なので、まずは日本語でもディスカッション出来るように、友達と練習しようと思ったのでした。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 08:00 | Comment(0) | 学校

2015年08月10日

うまく活用しよう!

オークランドの日もだんだんと長くなってきたり、昼間もだんだん暖かくなってきたりで、季節の変わり目を感じています。

日本は毎日、暑い日が続いているようですね。みなさんも夏バテしないように注意してくださいね。

さて、今日はオークランド大学の便利なシステムについて、いくつか紹介したいと思います。どれも大学公認のシステムではないのですが、とっても便利なんです!

ひとつ目は、私も重宝しているLanguage Exchange (ランゲージ エクスチェンジ)。

これは語学を学んでいる大学生同士が、Facebookを通して勉強している語学がネイティブの大学生を探して、会話を楽しんだり、課題の手伝いをしたりするんです。

つまり、私は日本語の講義を受講したり、日本語の勉強をしている、英語のネイティブの大学生を探すんです。

オークランド大学では、日本語以外にもイタリア語、フランス語、中国語、韓国語などいろいろな言語を学んでいる学生がいる上に、多くのインターナショナル(ニュージーランド国籍ではない学生)が多いので、このシステムを重宝している学生は多いと思います。

私自身も、日本語を熱心に勉強しているニュージーランド人の大学生を見つけて、大学の課題など、文法やスペルの最終チェックをしてもらっています。

日本語を教えるときにも、基本的には、英語なので、幅広い単英単語をお互いに学ぶことができます。最近では、子供向けのNHKニュースを一緒に読んでるので、日本ニュースも知ることが出来て一石二鳥。

二つ目は、Second hand book(セカンドハンド ブック)。

これもFacebookでsecond-hand、つまり中古の本を売買するんです。

日本でも、教科書類はとても高いですが、ニュージーランドの教科書はさらに高いものが多いので、同じ教科を受講した学生が、半額くらいの値段で売っていたり、買いたい本を探しているという投稿をしている場です。

もちろん、図書館に行けば大体の本はそろっているので、買う必要が絶対にあるわけではありませんが、やっぱり持っていると不思議と勉強をするものです。

中古なので、前の人がメモ書きしていたり、ポイントとなる部分をマーカーで引っ張っているので、講義する先生が同じ場合は、中古のほうが役に立つという場合もあるかもしれませんね。

大学に入ってみないとわからないようなシステムですが、うまく使いこなせるようになると、大学生活ももっともっと楽しく、過ごしやすくなると思います。

ぜひぜひ活用してみてくださいね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2015年08月06日

テンション上がりまくりです!

先日、ショッピングに行ってきました!
久しぶりのショッピングは、やっぱりテンション上がりますね。しかもめちゃくちゃいいところを見つけたんです。

今回はAlbany(アルバニー)というNorth Shore(ノースショア、オークランドの北側)にある大きなショッピングモールです。

West Field(ウェストフィールド)というチェーン展開しているショッピングセンターとともに、アウトレットのようなお店が周りに密集していました。

実際、West Field目当てで出かけたのですが、アウトレット店のほうが安くて、品揃えもよくて、テンション上がりました。

私が見かけたことがないだけかもしれませんが、オークランドでは、日本にあるようなアウトレットモールがありません。

アウトレットというと、Factory Shop(ファクトリーショップ)といって、工場直営店で、型落ちしたものを安く売っているという状況でした。しかし、直営店はお店の規模も小さいし、なにより、それぞれのブランドが色々なところに点在しているので、わざわざ出かけるほどではなかったのです。

でも!
今回、発見したお店「Clearance Shed(クリアランス シェド)」というお店には驚きでした。
アウトレットとはまた違うのですが、クリアランスという名の通り、とにかく安い!
安いから、品質はよくないのかなと思いましたが、実際使ってみると、品質も問題なく使い心地も抜群!

少しこのお店について調べてみると、Albany以外にもオークランド周辺には全部で3店舗あるようです。
どこもシティ中心街からは車で20分前後のところにあるようです。

ニュージーランドに初めて来たときは、Queen Street(クウィーンストリート)やSylvia Park(シルヴィアパーク)が大きくてメインのショッピングどころかもしれませんが、それらに飽きたり、もっと安くていいものがほしい!という人はぜひ、Clearance Shedに足を運んでみてくださいね。

ちなみに久しぶりのショッピングにテンションが上がりすぎてしまった私は、両手に持ちきれないほどの洋服やコスメ、日用品を握りしめて帰りました。

ここ最近では一番の気分転換だったかもしれません。

一緒に行った友達も、ずっとほしがっていた洋服をラッキーなことに手に入れて、ご満悦な表情で帰っていきました。

ぜひ、みなさんもおすすめのショッピングスポットや、エリアがあったら教えてくださいね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life

2015年08月03日

super champ(スーパーチャンプ)

先週末、ニュージーランドで初めてのスカッシュの試合に参加してきました!
その名もsuper champ(スーパーチャンプ)

オークランドに来てからもう1年以上経つものの、クラブの噂や情報がなかったので、なかなかクラブに属すことが出来ずにいたのですが・・・・

ついに大学の友達に誘われて、Royal Oakという地域のラケットクラブに所属しました!

日本ではあまり人気ではないので、知らない方も多いかもしれませんが、スカッシュは4面壁に囲まれているラケットスポーツで、壁打ちテニスのような感じです。

最近では、オリンピックの候補競技として、ニュースに出たり、ポスターを街中で見かけることも多くなったと聞いています。

日本と違い、ニュージーランドではジムの年会費やコートの使用料などが断然安いので、スポーツやエクササイズを始めやすい環境になっています。

また、日本のスカッシュコートの多くは、ジムの中に併設されていることが多いのですが、ニュージーランドではラケットクラブといって、テニスやスカッシュ、卓球やバドミントンなどのラケットスポーツのクラブになっていて、筋トレのマシーンなどが少し置いてある小さなジムが併設されていることが多いです。

話は試合に戻り・・・

Super champは所属チームごとのチーム対抗戦になります。チームメンバーはクラブに所属したときに与えられるグレードによって、一人一人点数を与えられるので、その点数によって順位をつけて、メンバーが選出されるようになっています。

ついこないだ所属したばかりで、試合に出ていないので、私の点数は明確ではないですが、チームメイトの推薦もあって、チームの1番手として試合に出ました。

久しぶりの試合で、しかもチーム戦!

チームメイト以外は見たこともない選手ばかりだったので、試合の合間も話す相手がいなくて、より緊張が増す一方。

選手以外にも、観客の人も多く来ているようで、どの試合も白熱!
観戦しているだけでも、すごく楽しむことができました。

試合の結果はというと・・・・、チームメイトの応援もあって、優勝!!

個人戦と違って、チームメイト同士でサポートし合い、勝った時には、一緒に喜びを分かち合えるので、勝った喜びは、より一層大きくなりますね。

この試合はオークランドの代表を決める試合だったので、次はナショナル!!

ニュージーランド全国から、各地域の代表チームが集まって、チーム対抗戦をします。

ナショナルは9月なので、あと1か月半ほどですが、チームメイトとトレーニング、練習に励んで、ナショナルでも優勝目指して、チーム一丸頑張ります!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。