.

2015年04月20日

まだまだ、これから

見事に風邪をひきましたサリーです。日本はだんだんとあたたくなってきていると、家族に聞き、日本の春や夏を恋しく思っています。

さて先日、大学で受けた一種の英語のテストの結果が返ってきて、納得のいく点数が取れなかったので、正直がっかりしています。

でもここでクヨクヨしていても、前に進まないので、積極的に結果を分析したり、自分の英語の勉強方法について、振り返ってみました。

大学に進学してからというもの、英語の勉強は正直怠けていました。

大学での講義を聞く。クラスメイトとのおしゃべり。講義への予習・復習。たまに読書など。
大学の講義に参加するというだけで、これだけの英語を使っているので、英語力は必然的に毎日上がっていると感じていたからです。

しかし実際のテスト結果は、平均点よりも下回り、もっと勉強しなさいと喝をいれられました。

また去年はIELTS(英国圏の英語試験。TOEFLのようなもの)の勉強をメインでしていたので、大学の講義に効率的に活かせるかは、あやしいところです。

そこで、結果をフィードバックしてくれる先生のもとへ行き、いろいろと教えてもらいました。

まず言われたことは、英語の勉強は毎日少しずつ、続けることが大事。

この一言は正直、私の心にすごく響きました。前にお世話になっていたホストマザーにも言われていたのに、去年は実践出来ていたのに、すっかり忘れてしまっていたからです。

でも、再度確かめられたのは、嬉しい点かもしれませんね。去年出来ていたのだから、また一から始めたいと思います。

具体的に何をするのか。大学で要求されている英語を、普段のカツカツの勉強時間の中に組み込むか。

英語の授業を取ることを勧められましたが、これ以上試験や課題が増えたら、大変だと思い、自分で勉強する方法を教えてもらいました。

・毎日、アカデミック英単語5つ覚える
・週1回、英語のパラグラフを書き、そこに覚えた英単語を2つ以上使うようにする
・ノートテイキングの練習。TEDや大学の講義を聞いて、以下に効率よく、ノートをまとめることができるか。

この3点が主な私の課題です。

ここでポイントなのが、まず英単語を覚えるといっても、ただ単語の意味を覚えるだけでなく、使い方、文章の中でどのように使われているのかまで調べることです。さらに覚える。
確かに意味は知っていても、使い方を間違っていることが、去年からよくありました。

ノートテイキングは、いかにノートをまとめるかですが、英語ならではの特徴があり、講義内で、先生が口にする区切りの言葉です。例えば「OK」「Let’s move on the next(次の話題にうつりましょう)」など。

これを聞けるようになれば、ノートの構成がしやすくなります。

でも実際には聞き取れても、ノートに写すことが難しいのが実際です。そこで練習が必要なわけですね。

今回は少ししか紹介できませんでしたが、みなさんはどのようにして英語の勉強をしていますか?なにか、いい勉強方法があったら、ぜひぜひ教えてください。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | 英語 (English)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。