
こちらでは、新生活という感じはしないですが、いろいろなSNSを通じて日本の友達が、新生活について投稿しているので、私もなんとなく新生活気分に浸りたくなり、去年の今頃のことを考えていました。
右も左もわからなければ、英語もしゃべれない私でしたが、日本と大きく違って驚いたことは、公共交通機関。
とくにバス

日本では、電車や地下鉄などが一般的に使われていますが、ニュージーランドはバスが一般的。しかもこのバスをあなどってはいけません!
ありとあらゆるところに張り巡らされていて、どこにでも行ける優れた交通機関。
ただ、いろいろな方向へ向かってくれるのはうれしいのだが、たくさんありすぎて、正直どれに乗ればいいものやら、迷います。

いまだにバスを乗りこなすのは、結構大変です。見ていると、現地の人でも、バスの運転手さんに行き先を確認していることがあるので、私だけではないんだと安心します。
まずは必要なバス通路、バス番号を覚えて、とにかく乗ってみる。もちろん運転手さんに行き先は確認してくださいね。
その際に必須となるのがAT-HOPカード【オークランド】。日本で言うSuicaやICOCAのようなもので、つまり通学、通勤の際に使える電子マネーです。
基本的には日本での使用方法と同じく、最初にカードを購入、ネットで自分自身の情報を登録し、カードにお金を入金すれば、使えるようになります。毎日の使用区間によっては定期(Monthly Pass)や学生割引も使用することができるのでチェックしてみてくださいね。

カード使用時と現金使用時で運賃は少々違います。カード使ったほうが安く設定されているので、ぜひぜひカード使ってくださいね。
乗りこなすことが出来れば、オークランドの大半はどこでも行けるようになります!
しかし、日本と最大に違う部分は、決して時刻通りには来ないというところ、または少し早く来たとしても、時間まで待ってくれず、バス停を素通りしてしまうこと。なので、少しだけ時間に余裕を見て行動してくださいね。
また、時刻通りにバスが来なかったとしても、決して怒らないでください。「ここはこういう国なんだ、日本の公共交通機関が優れているのだ。」と言い聞かせてください。
最後に私が一番驚いたけど、とっても好きなのが、バス降りる時の「Thank you the driver!」という一言。
乗車客のほとんどが降車時には運転手に「ありがとう」の一言を言う。

お互いに気持ちが良いし、常識的な挨拶となっているので、初めてのときも、恥ずかしがらずに一言言ってみよう!
(サリー)