.

2015年03月30日

 IELTS(アイエルツ)

さて、今回は英語試験の一つであるIELTSについて。
最近はやっと日本でも少しずつ浸透してきたIELTSですが、まだまだ認知度は低いという印象を受けますね。

IELTSはそもそも、どのような試験かというと、英語の全部のスキル、
つまり@リスニング
   Aリーディング
   Bライティング
   Cスピーキング
の4つのスキルを1日で試験するということになります。

さらにAcademic(アカデミック)とGeneral(ジェネラル)の2種類の試験に分けられています。
今回は私自身も受けてきたAcademic試験についてお話したいと思います。

もともとイギリス圏の国で、よく使用されているIELSTでしたが、最近では世界的に認知度が上がってきたので、TOEFLなどと同様に扱ってくれる機関も増えてきたと思います。

日本では、「日本英語検定協会」つまり英検を運営している機関がIELTSの運営も同時に行っています。

スコアはそれぞれの項目が9点満点で、0.5点刻みのスコアが付けられます。

9点が一番高い点数になりますが、リスニング以外は、ネイティブスピーカでも満点を取るのは難しいと聞いたことがあります。

なぜかというと・・・・

基本的には英語能力試験なんですが、Academicの場合には、世界的な問題や出来事に対して、自分または他人の意見を読み書き、また論理立てて話すことができるか。

ということも試験されるからです。

なんだか、こうやって書くと、ものすごく難しい試験のように聞こえますが、ちゃんと勉強してれば、結果はかえってきます。

各点数の詳細については以下のURLを参考にしてみてください。
http://www.ielts.org/institutions/test_format_and_results/ielts_band_scores.aspx(英語)


では、この試験結果は何に使えるのか・・・・

私たち留学生や英語が第一言語ではない人たちの、英語能力の証明ということになります。

具体的には、大学の入学条件を満たす(入学条件のひとつに英語能力の条件があります)、移住や永住権を得るため、仕事やインターンシップする際の英語条件を満たすなど。

本当に幅広く、使われていますね。

私も実際に大学の入学条件として必要だったので、何度か受験しました。

学部によって点数の条件は違うのですが、

大学(学士)レベルでは6.0以上(各項目すべて5.5以上)。
大学院(修士)レベルでは6.5以上(各項目すべて6.0以上)

が条件になります。

法学部や医学部、また英語を専攻する学部では、さらに高い条件があるようです。

留学を考えているみなさん、
留学前後で自分の英語能力の伸びや違いを発見し、留学に対するモチベーションアップ、また英語に対して自信がつき、さらに結果も将来的に使える機会があるIELTSの受験、考えてみてください。

最後にURLをくっつけておいたので、参考にしてみてください。
http://www.ielts.org/ (英語)
http://www.eiken.or.jp/ielts/ (日本語)

(サリー)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(0) | ニュージーランド

2015年03月26日

毎日、勉強!勉強!勉強!

もう3月も下旬ですね。
私の3月はあっという間、今までにないくらいのスピードで、毎日が過ぎ去っていきました。
それも、これも、大学生活のせいですね。「おかげ」というべきなのか。

みなさんは海外の大学に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。

私の入学前のイメージですが、
「日本の大学とさほど、変わらないだろう。まあ英語での講義についていけるだけのリスニング力さえ身につければ、なんとかなるだろう。」
と思っていました。

この数週間、毎日講義を受け、時には実験をし、感じたことは、

「とにかく大変!」の一言です。

日本の大学でも各大学や学部で違う特色はあると思うので、一概にすべてが違うとは言い切れませんが、日本の大学と大きく異なるところは、大きく2つ。

@ アウトプットする機会が多い
A 自主学習に求められるものが大きい。

つまり、講義内容が一段落つくと、すぐ試験や課題。もちろん、これも最終成績に反映される大事な試験や課題です。

この試験や課題の内容が、講義内容だけかと思いきや、教科書や先生から与えられた論文などからも出題されます。つまり先生たちは、受け身の講義だけでなく、学生自身がどれだけ自主学習をしたのかもチェックするわけです。

日本でも同じですが、大学は自分自身で進んで勉強したい人たちだけがいく学校です。

学生自身がどれだけ勉強をしたいのか、モチベーション次第で、ニュージーランドの大学生活は一変するのではないかと、最近身に染みています。

もちろん、私たち留学生にとっては英語も大きな壁になってきます。

ただ講義を受けに行くだけでは、正直なにも身にはなりません。専門用語をはじめ、多くのアカデミック英語が講義中に飛び交うからです。

これは、日常会話とは違う英語なので、耳が慣れるまでは、なにを言ってるのかさっぱりです。
しかし、そんな中でも少しでも、なにかものにしたい。
講義内容をすこしでも理解して帰りたい、と。

それには予習、復習は欠かせません。

しかし、だんだんとこの生活に慣れてくると、講義内容も少しだけ理解できるようになり、クラスメートと講義内容について会話を交わすこともできるようになり。

語学学校では得られなかった英語のスキルを、ものすごい速さで学んでいる気がします。

毎日なにかしらの課題に終われ、モチベーションをキープするのも大変ですが、やりがいもあり、クラスメートたちと協力して、切磋琢磨して、大学生活を楽しんでいます。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | 学校

2015年03月23日

素敵なホームステイ

3月も後半になりましたね!

オークランドはサイクロンが過ぎてから、だんだんと肌寒くなってきて、夏が過ぎ去ろうとしています。

ニュースや天気予報で、他エリアでのサイクロンの被害が報道されていましたが、オークランドでは、風が少し強く、雨が少し降る程度でおさまりました。
正直、少し怖かったので、なにごともなく終って一安心。

今日はホームステイで出会った人や、そこで学んだことについて。

私の経験からお話すると・・・・

NZに着いてから、3〜4か月はニュージーランド人の家にホームステイ。ホストファミリーの都合で、この数か月の間に2か所のお宅にお世話になりました。

1つ目は、ミッションベイ(Mission Bay)という高級住宅地で3週間ほど。

ホストファザー(お父さん)は残念ながら、出張で会うことが出来なかったので、ホストマザー(お母さん)と二人暮らししてました。

お家も、日本では考えられないくらい広くて、庭にはプールもあるし、ゲストルームが二部屋も!そのうちの一つを使っていましたが、日本の自宅よりも広くて、少し落ち着かなかったです。

以前にも、生徒を受け入れていたという経験もあり、いろいろと教えてもらったのを覚えています。
英語はもちろんですが、ニュージーランドの一般的な家庭では、どのように毎日を過ごすのか。初対面の人との挨拶の仕方など。

英語もまったく話せなければ、聞き取ることもままならなかったので、ジェスチャーや紙に書いてもらって、ひとつひとつ丁寧に教えてもらいました。

ここで学んだことは、「なにごとも恥ずかしがらずに、聞きまくること!わかるまで、納得するまで質問すること!」

もちろんファミリーの都合もあるので、いつも出来るわけではありませんが、質問できるときは聞きまくる。

初めてづくしの留学なんだから、わからないことはあって当たり前。せっかくの留学のチャンスを自分のものにするためにも、これは大事なキーポイントですね。

2つ目のお宅は、レムエラ(Remuera)というエリアにあるお宅で、1週間ほど。

英語の先生をしていたというホストマザーでした。

先生というのを聞いて、ここはチャンスとばかりに、英語の勉強の仕方をいろいろと教えてもらいました。

彼女が言うには、

焦らずに毎日コツコツと少しずつ。

海外にいるというだけでも伸びしろはあるけど、毎日努力すれば、伸びしろはもっと伸びる。

ということでした。

言われた時は、正直信じられなかったし、海外にいるというだけで、多少なりとも伸びるなら、いいやと思っていました。

でも、今思えば、海外生活にも慣れてくると同時に、英語の伸びも少しずつ低迷していった気がします。

それを感じた時に、この言葉が身に染みてきました。
もっと勉強しておけばよかったと・・・・

みなさんも、もし留学した際には、留学しているという事実だけに満足せずに、少しずつでも英語の勉強してみてください!


信じられないかもしれないけど、英語は驚くほど伸びると思います
(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | わたしの出会った人たち

2015年03月19日

語学学校は目的で選ぼう

先週末は大型サイクロンの影響で、オークランドの天気は悪かったですが、今は、天気も回復しています。
天気がよくなると気分もいいですね。元気出して、良い気分で過ごしましょう

今日は語学学校について。

自己紹介にも書いたように、去年約半年ほど、語学学校で英語の勉強していました。

私の場合は、大学進学が目的だったので、英会話や英語の基礎を学ぶだけでなく、大学に進学した際に、役立つような
 ・講義の聞き方、ノートの取り方
 ・論文や教科書の読み方
 ・エッセイを書く練習
 ・アカデミック英語(日常会話では使わないような、大学レベルの単語やフレーズ)
 ・英語でのプレゼンテーションの練習
など勉強していました。

もちろん、これらを英語で学ぶんだから、一石二鳥!
毎日の授業に参加するだけでも、リスニングは伸びるし、授業内の練習(リーディングやライティング)で、もちろん他のスキルも伸ばすことができます

大学への進学条件として、母語が英語ではない留学生には、ある一定の英語能力が求められます。

NZではIELTSが主流ですが、TOEFLなども可能です。

これらの試験に限ったことではないですが、やはり試験となると、1回きりの本番勝負!
すごく緊張しますよね。

私は1回きりの試験よりも、何度かに分けて、また日頃の成果を認めてもらう、という形のほうが自分に向いていると思い、このコースの受講を決めました!

しかし、コース内容ひとつをとっても、メリット、デメリットはあると思います。

メリットは述べたように、大学進学した際に、それらのスキルを活かせること。

デメリットは、コース内でなかなかスピーキングをする機会がないことです。

とくに日常会話に関する知識は、授業内では学ぶことはほとんどなく、現地の友達との会話や、日常生活を送っていくうえで、自分で学ばなくてはいけないということです。

一方で、2週間と短期でしか受講していませんが、一般的な英会話コース。

名前の通り、授業内容はずっと英会話。レベルが上がれば上がるほど、実践的で日常会話に応用できることをたくさん学べます。

たとえば、簡単な敬語の使い方、電話のかけ方、ホームパーティでの会話などなど。

しかし、アカデミック英語を使う機会はほとんど、というよりまったくないと言っても過言ではありません。

このようにコースによって、学べる内容は変わってきます!

もちろんそれぞれの語学学校によっても特色はあると思いますし、学校だけでなく、コース内容も含めて、留学の準備をしてみてください。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(2) | 留学準備

2015年03月16日

オークランド大学(the University of Auckland)紹介

毎日課題、復習、予習に終われているサリーです。

前回は大学生活のスタートについて書いたので、今日はオークランド大学(the University of Auckland)について紹介させていただきます!

みなさん、大学の世界ランキングってご存知ですか?

ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、ケンブリッジ大学など有名校が毎年、名を連ねている世界全国の大学ランキングです。

【以下()内は世界ランキング。参照:QS World University Rnakingレジスタードマーク http://www.topuniversities.com/

日本の大学でランクインしている大学は、ごくわずかです。
みなさんもご存じの東京大学(31)、京都大学(36)、大阪大学(55)など。
私学では慶応大学(197)が上位に来ています。

さて、オークランド大学は世界ランキングでは何位になるのでしょうか。

92位!!

私自身の見解にすぎませんが、この世界ランキング100位以内の大学はとても優秀な大学だと思っています。
もちろんランキングがすべてではありませんが、進路決定の際の、ひとつの指標になるかと思います。
実際、私も大学選びの際にこのランキングは参考に進路を決定しました。

92位の大学に通えているなんて、とても光栄です。
このランキングに恥じないように、しなくてはいけませんね。

またオークランド大学は120学科あり、他大学に比較しても選択の幅は大変多いと思います。

学生自身の興味のある分野に没頭することが出来、さらに細かく分かれているので、より自分の興味のある分野にのめりこむことができると思います。

さらに現地の学生にとっては普通のことのようですが、2つの学部を掛け持ちし、すべての試験にパスことが出来たら、学位を2つ取得できるというダブルメジャー(Double Major)システムがあります。

もちろん、ダブルというだけあって、受ける講義も2倍、学費も2倍、試験も2倍。

とすべてが2倍になるので、正直大変ですが、同じ時間を使って2つの学位を取得できるのは、一石二鳥かもしれませんね。

オークランド大学のキャンパスはとても広くて、最初は地図なしでは歩くことができません!!もっとも大きく、多くの学生が通うことになるのがシティキャンパス(city campus)。

それぞれの建物に番号が振られているので、慣れてくれば、少しずつ覚えることができるはずです。

大学の構内には、多くの売店はもちろん、フードコート、大学グッズ売り場、本屋、薬局、ジムなど様々な設備があり、ほぼ丸1日を大学で過ごす大学生にとってはとても便利な場所です。

また大学の周りには、アルバート公園(Albert Park)があるので、ランチしたり、友達とおしゃべりしたり、リフレッシュすることができます。

中にはそこで勉強している学生もいるくらいです。

大学とひとことで言っても、ただ勉強するだけの場所ではないのです。いろいろな設備を自分なりに使って、毎日楽しく過ごすのも、大学生活のひとつの醍醐味かもしれませんね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | 学校

2015年03月12日

新学期スタート!!

さあ、3月ももう2週目ですね。
日本では花粉が多くなってくる季節ですかね。
中高生は最後の3学期、また大学生は春休みを満喫している時期ですね。

ニュージーランドでは新学期がスタートしました!

外国での大学進学。私も初めての経験で、ドキドキ、ワクワクしている一方で、すごく不安要素がたくさんあって、怒涛の1週間を過ごしました。

まずはオリエンテーション。
私は外国人留学生オリエンテーション(International student)、科学学部オリエンテーション(the Faculty of Science)、タマキキャンパスオリエンテーションの計3つに参加しました。

一番驚いたのは、学部ごとのオリエンテーションですね、つまり科学学部オリエンテーション。

私の勉強する科学学部には、数千人の学生が進学をし、3月からともに勉強します。
とにかく人の多さに圧巻。

しかも、その人数が、科学学部だけというのだから、大学全体にしたら何万人の学生がいるのではないかと思います。
すごい、圧倒されてしまいました。

でも、その中でも私の進むスポーツ科学部(Sports & Exercise Science)には20人ほどの少人数だったので、一安心。

まだまだネイティブスピーカ(とくに10代の若者)の会話にはついていくのは、一苦労ですが、友達作りの絶好のチャンス!と思って、思い切って話しかけました!

正直、英語の壁はまだまだあるので、全員とうまくコミュニケーションが取れるわけではないですが、数人の友達を作ることができました。

なんとか大学のスタートダッシュはうまく切れたというところですかね。

そして3月1週目からはすぐに講義がスタート!

私は入学決定したのが、2月中旬でぎりぎりということもあって、右も左もわからない状態。

周りの学生はといえば、オンラインでどこを予習するべきなのか、どの教科書、論文を読むべきなのか、そもそも教科書はなにを買うのか。
全部把握してました。

講義に対してのスタートはあまり良くなかったですね。
でも「まだ1週目なら、修正は効くはず、追いつけるはず」と1週目から勉強の開始です。

毎日、大学で講義と講義の間の休み時間に勉強。
家に帰ってきて、休む間もなく、勉強、勉強。
そして就寝。

日本で大学に在籍していた時には、感じたことのないプレッシャーにつぶれそうでしたが、なんとか1週間を終えて、勉強のサイクルがやっと、からだに戻ってきた気がします。

日本の大学では、毎日勉強しなくても、試験前に必死に勉強、または一夜漬けすればなんとかなると思っていましたが、ニュージーランドではそれは通用しません。

専門用語をはじめ、学術用語(Academic vocabulary)を覚えなければ、試験には合格しないので、毎日単語を覚え、はじめて、現地の学生と同じスタート地点にたてます。

さらにそこから理論を覚える。または自分自身の考えをまとめる。


考えると果てしないですが、まだ大学も始まって1週間。

これから講義ももっと難しくなるし、自分の目標にむかって、ただただひたすらに進みたいと思います!

(サリー)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(0) | 学校

2015年03月09日

ブログ初投稿、よろしくお願いします

はじめまして、この度キックオフNZのブログを担当することになりましたサリーです。

初回投稿ということで、少し文章を書くのに緊張していますが、まずは自己紹介から。

日本にて英語に力を入れている高校に進学。英語に力を入れているということもあり、同級生の中にはカリキュラムにある、短期または1年間の留学をする人も少なくなかった。
この時から、うっすらと「英語がしゃべれたら、世界が変わって見えるのかも。」と思い始め、なんとなく留学を意識し始める。

しかし、実際に進路決定時になると、まわりと違う道に進むことが怖く思い、留学は諦め、もう一つの夢であった薬学の道に進むことにした。

希望通りに薬学部にも合格し、晴れて大学生に。

高校生の時に思い描いていたような楽しい大学生活ではなく、毎日毎日、朝から晩まで必修講義や実験などに終われて、いつの間にか大学生活4年が過ぎてしまった。

4年次の終わりには、だんだんと就職についての話題がちらほらとあがり始めていたものの、自分の将来について考えた時に「薬剤師として働く」ということが、なにか物足りなく感じていた。それと同時期に大学の講義に訪問指導してくださったスポーツファーマシストの先生のお話を伺い、感銘を受け、自分も将来スポーツファーマシストとしてスポーツ選手と一緒に世界を飛び回り、活躍したいという思いを強く思い描くこととなった。

しかし英語が堪能なわけでもなく、スポーツの知識が特段に優れているわけではなかった。半年ほど就職活動もせずに、大学生活を過ごしていたが、なにかキッカケがあったわけではないが、このまま就職活動もしないでいるんだったら、留学をして英語を身につけよう!どうせなら海外の大学に進学してスポーツのことを学ぼう!

一石二鳥だ!と留学を安易に考えて、留学を決意。

ニュージーランドへは旅行で訪れたことがあり、その時のニュージーランドに対する印象や現地の人々の人柄がとても良かったので、2014年3月からニュージーランドの語学学校にて英語を学ぶことに。

英語を話せるようになることだけでなく、大学進学も目的のひとつであったので、毎日必死に英語を勉強。語学学校に通いながら、IELTSの勉強も並行し、何度か受験したが、最終的にはIELTSで大学入学条件をクリア!


無事に2015年3月からthe University of AucklandのSports and Exercise Scienceへ進学。

まだ大学が始まってから数週間しか経過していませんが、日本の大学と比べ物にならないくらい、すでに大変です。

今回は留学にいたるまでの経緯をおもに紹介させていただきましたが、今後少しずつ英語の勉強方法、IELS、NZの現状や文化、留学を通して楽しいこと、つらいこと、悩んだことを正直に伝えていきたいと思います。

このようにブログを書くのは初めての経験ですが、幅広くのトピックを、読者の方々に届けられるように細く長く頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:39 | Comment(2) | ニュージーランド

2015年03月03日

新しいブログライターが登場!!

来週の月曜日、3月9日から、新しいブログライターが登場します!!

オークランド大学に通うサリーさんです。

皆様よろしくお願いします!
posted by キックオフNZ at 01:54 | Comment(0) | Kickoff New Zealandより
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。