.

2015年02月12日

Thank You for everything

今日が私が担当する最後のBlogになります。

まず始めに読者の皆様、そしてこんな風に自分を発信できる機会を与えて下さったキックオフNZ の方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

実はこのBlogが始まってまもなく1年が過ぎようとしています。

始めた頃の私は、がむしゃらに夢を追いかけていた頃。

そしてこのBlogを書き綴ってきた日々は、人生の中で後にも先にもきっとないほどチャレンジに溢れた日々でした。
私にとって、このBlogは私のNZライフの軌跡、本当に大切なものです。

そしてコメントを下さった方々、Facebookでいいね!して下さった方々に心からお礼を伝えたいと思います。
いつも励まされ、背中を押してもらいここまで頑張ることができました。

私が学生の終わりにふっと夢に描いたNZは、思い描いていたものよりずっと素敵な場所でした。
たくさんの人との出会い、たくさんの自然の力、そして自分が夢の途中にしっかりと立っているという感覚。

大好きな子どもたちに囲まれて生活し、その中で英語を大好きになり、夢が膨らんだこと。
ここに来たからこそできたことは、本当に数えきれない程あります。

そして、自分がどれだけ子どもが好きかということも改めて実感。

自分が子どもたちにできることを、これからもずっと追求し続けたい、そんな風にまで思うことができました。

正直なところ、悩むこともあります。
もちろん将来に対しての不安だってあります。

けれど、私はそんな風に悩みながら一歩ずつでも前へ進むことができればそれでいいと思っています。
誰だって悩みながら、自分なりの応えを見つけて人生を歩んでいっているのではないでしょうか?

風が吹いても、雨が降っても、嵐になっても、その後に出る太陽や虹のように生きていきたい。
ただそう願っているだけなのです。

とりあえず私、この週末から2週間のAUSひとり旅に出ます。

メルボルン−シドニー−ブリスベン−ハミルトンアイランド−ケアンズ
と周る予定なのですが、またそこでどんな経験ができるのか、ドキドキしながらワクワクしています(笑)

そこに住んでいる友達を訪問しながら旅するという感じです
それから日本に戻る予定です。

これからも自分のドキドキワクワクを大切にしながら生きていこうと思っています。

そして私、このBlogをきっかけに、自分発信や人との繋がりをより大切に思うようになりました。

そこで、これからもまた違う形で私個人のBlogを続けていきたいという気持ちを持ちました。
…なので、新しくこことは別に個人のBlogを開設しました!
http://rainbow0122.hatenablog.com/
です。
もしお時間があれば、ほんとの生活@ニュージーランドと一緒に、いつでもご覧になって下さいね★

それでは本当に1年間ありがとうございました。

またお会いできることを願って…

150212_01_Rin_NZ.JPG

(Rin)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(4) | NZ Life

2015年02月09日

Life~ときどきWild

気持ちのいい朝。
NZは先週の金曜日、Waitangi Dayという祝日でした。

Waitangiとは一体何なのか?

始めはそれに触れたいと思います。

このWaitangi Day、ときにNZの誕生日とも言われたりするそうです。
その理由としては非常に深い歴史が関わっているからだとか。

WaitangiとはNZの土地名のひとつで、その場所でWaitangi条約というものが結ばれたんだそうです。
知れば知るほど深いものなので、すべては説明できません。

…が、なぜNZでマオリ語が公用語のひとつなのか、など現在に繋がるものがたくさん見えてきます。
大げさに言えば、WaitangiなしではNZの歴史は語れないのだとか。

本当に歴史は深くて、学ぶべきものだと実感させられます。

話は全く変わるのですが、先日キャンプに行ってきました。

キャンプ場とBBQのできる場所はあるものの、他には何もないまさに森の中。
基本的に自然が大好きなので、あまりそういう環境になっても大丈夫なのですが、今回は思っていた以上に自然でした。

天気があまり良くなかった初日。

大きな木の下にテントを張り、テーブルも移動させました。
150209_01_Rin_NZ.JPG

実は私たち以外には誰もいなかったのでまさに頼る人もいないという(笑)
そんな中でのキャンプファイヤー。 

150209_02_Rin_NZ.JPG

何だか神秘的でした。

水も飲めるものではないので、まずはタオルでろ過してからボトルに保存。
そのあと沸騰させてから何かに使うという形です。

ご飯は、あらかじめスーパーで買い物して行きましたが、向こうでは魚釣りをしたり、クレソンという水草をとって調理したり。

そして、次の暖かいときを見計らって池にジャンプイン!
もちろんシャワーなどはないので、これがシャワーの代わりになるわけです(笑)

150209_03_Rin_NZ.JPG

また、森の中をウォーキング。


150209_04_Rin_NZ.JPG

思った以上に時間はかかりましたが、心はすっかり晴れやかになりました。
そして最後は大きな滝を見ました。

150209_05_Rin_NZ.JPG

マイナスイオンをたっぷり浴びてしっかりと力を蓄えてきました。

キャンプをするといつも感じるのですが、本当に私たちは恵まれた環境にいるなぁ〜と。
それこそ当たり前に使える水や火。
ご飯だってたくさん食べることができます。

そんな当たり前の幸せをしっかり感じながら生きていきたいと。

どんな環境になったとしても小さな幸せを感じられる心は持っていたいですよね。

それでは次回がなんと最終のBlogになります。
色々な気持ちが込み上げていますが、次回にたくさん書くことにします。

それでは

(Rin)
posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(2) | NZ Life

2015年02月05日

次会う日への約束。

今年が始まって1ヶ月が過ぎましたね。
NZの子どもたちは長い夏休みが終わり、学校からはたくさんの子どもたちの声が聞こえてくるようになりました。

こちらは2月からが新学期。
子どもたちはひとつ学年があがるということです。
実際、本当にお兄さん、お姉さんになった顔がちらほら見られたりするんですよ。

出会いと別れの季節。
私もそろそろこちらを離れる準備を進めています。

お別れを告げることはいつだって寂しくて、悲しいもの。
けれど、それがあってこそ前に進めるということを私は実感しています。

『さよなら、またね。』は次会う日への約束。

そういうことを聞いたことがあります。
だからこそ、私は永遠の別れだなんて思っていません。
大好きな人達には、必ずまた会えるものだと信じています。

先日、ひとつの職場の最後の出勤日でした。
大好きな子どもたちとのお別れ。
お世話になった先生方ともお別れ。
お別れパーティーも開いて頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。

現地に住む日本人の子どもたち。
英語環境と日本語環境、私たちですら大変なときがあるのに本当によく頑張っているなぁと尊敬するばかり。
そんな子どもたちが私と会うのを楽しみにして来てくれる。
日本ではできないような素敵な経験、最高の思い出ができたな〜と強く思いました。

150205_01_Rin_NZ.JPG

どんな場所で出会う人であっても、その人とは必ず何か縁があるのだと思いませんか?
出会うべくして出会う。
きっとそうだと思うのです。

今日も大好きだった語学学校の先生とランチに行ってきました。
その先生がオーストラリアのおじいさんを連れてきてくれました。
初めて出会う方でしたが、たくさんの経験をしてきたその方は、たくさんのアドバイスをくれました。

背中を押してくれました。
前を向いて歩いていくこと。
ときに辛いことももちろん起きるということ。
それでも、自分らしく生きていくことは必ず意味があることだからね、と。

とても心に響きました。

最近はカメラを持って街に出かけたり、自分の思い出の場所を形に残しています。
こちらで出会った方が、写真は撮るだけではもったいない。
アルバムなどに残すと自分の心に残るものになる。
と言っていました。

確かにアルバムを見返すと色々な想いがよみがえってきたりしますもんね。

私がここに来たことにとても大きな縁を感じているから。
日本に戻ってもこの思い出を胸に頑張っていきたいな〜と。

さぁ、今日も1日。
Have a good day!

(Rin)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life

2015年02月02日

before after

晴れが続くAuckland。
最近はちょっとした時間に公園などに行って寝転がっては、NZの空を見上げるのが日課。(笑)

150202_01_Rin_NZ.JPG

まぶしい日の光、そして緑いっぱいの中で思い切り深呼吸すれば、何だかすごくいい気持ちになるんですよね。

そんな中で今日は少しNZに来る前と今ではどんな気持ちの変化があるかを考えてみようと思います。
帰国も近付いてきたので、初心に帰ることの大切さを自分でもしっかり感じるために、書いていきたいと思います。

まず印象。
実は、出発前はあまりNZについて何も調べていませんでした。
ただ漠然と自然のたくさんある国。
ということだけでした。

その印象は今でもあまり変わっていませんが、それに加えAucklandにはたくさんの人種がいます。
なので、それこそ多種多様な文化と共に暮らすことが必要になってきます。

…が、南島に行ってみると、まさに自然大国NZが感じられます。

自分がどのような目的で、NZに行くかによって滞在する都市を色々変えてみても楽しいと思います。
けれど問題は物価。

どこも今は物価が高くて、なかなか生活するためにはお金が必要だったりします。
でも、実際に求人は探せば色々あるのでそれも挑戦かな?と…。

そして気持ち。
新しい世界に飛び込むにはもちろん不安もありました。
…が、飛び込んでみると新しい世界が魅力的すぎて魅了されるばかり。

ですが、油断は大敵。
結局自分を守れるのは自分だということを強く感じ、自立したいという気持ちも強くなりました。
けれど、今になると不安も必要なものだったんだなぁ〜と感じます。

私たちは、不安を感じながらも前へ進みたいと思うからこそ力が湧いてくるのではないでしょうか?
落ち着いていれば感じませんが、ときにはそれが人生のスパイスになったりするんですよね。

最後に英語。
実はここに来るまでは、英語は2の次でした。
けれどここに来てから、いかに英語が大切か、それを身を持って感じました。

1年もいれば英語がすらすら話せるようになるなんて聞いたことがありますが、そんなことは決してありません。

どれだけ自分がそこに力を入れるか。
どれだけ人とコミュニケーションとりたいか。
それこそが英語を伸ばすきっかけになるのだということに気付きました。

日本でいれば、英語ができなくても生きていける。
そんなことも聞いたことがあります。
…が、英語がこんなに大切な言語で、こんなに素敵なものだということに気付けたことが何よりも嬉しいのです。

ともあれ、最後まで大好きなNZを満喫したいと思います

(Rin)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。