.

2012年09月27日

春です

みなさんこんにちは、まみです。わーい(嬉しい顔)

もう今週で9月も終わってしまいますね。ここまで来てしまうと本当に年明けなんてあっという間ですよね。
ニュージーランドは暖かくなってきました‥と毎回書いている気もしますが、今日はぽかぽかだなと思ったら次の日はブーツを履きたくなるようなひんやりのお天気になったりするので、衣替えができる気配はまったくありません。というよりも、2年ちょっとニュージーランドに住んでいますが、衣替えという衣替えはできないというか、しない方が自分の為だなという気がしています。たとえ夏場でも、朝晩はやはり割と冷えるのです。雪

ついこの間も、日中はぽかぽか陽気だった日の夜に海辺のベンチでくつろいでいたのですが、あの暖かさはどこへ???と思うほど本当にひんやりとしていました。

それさえなければもっと長居できるのになぁ。

私は日本のじっとりとした夏が本当に本当に本当に苦手だったのですが、朝から夜まで半袖1枚でまったく困ることのないあの感じが時々恋しくなったりします。無い物ねだりかな?

そんな相変わらずお天気の読めないニュージーランドですが、景色はすっかり春で、寮の中庭も近くの公園も、緑でいっぱいです。春の、綺麗な青空と鮮やかな緑の組み合わせってとってもほっとしませんか?きらきらしていて、なんだか見るだけで嬉しくなってくる、私の大好きな光景の1つです。公園の芝生にちょこちょこと咲いているお花も可愛いし、春はどうも顔がほころんでしまいます。

1人でいる時ですら。わーい(嬉しい顔)

そうやって1人でにやにやしていてもなんとなく許される雰囲気のニュージーランドは、私にとっては最高の場所です。

そしてニュージーランドに来てからというもの、小学生の頃から悩みの種だった花粉症と慢性鼻炎が嘘のように出なくなった為、この2年間は春を思う存分満喫できていて非常に幸せです。黒ハート

‥という事は、待ちに待った夏ももうすぐそこなはず。やる気満々だった割にこの前の夏には行動に移せなかった、プールと海でこれでもかという程泳ぐという夏の間の目標を、この夏こそは実現させようと意気込んでいます。

プールなら寮にあるので、そこで泳ごうと思えばすぐにでも泳げるのですが、なかなか腰が上がらず‥。ただ、また課題に追われての引きこもり生活で順調にぷくぷくとお肉がついてきている為、そろそろ本格的に体を動かさなくては!!!!と若干の危機感を抱くところまできてしまいました。ふらふら

課題を全部提出し終わったら、まずは日々のジム通いから始めようかな‥。。黒ハート

(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | NZ Life

2012年09月20日

歴史はおもしろい

みなさんこんにちは、まみです。

春というのはどうしてこうも眠たくなってしまうのでしょうか‥眠っても眠っても常に眠たい今日この頃です。暖かいからかな。眠い(睡眠)

ブレイクが明けて2週目に入りましたが、そんな調子でまだ生活リズムを取り戻せていません。課題の締め切りは着実に近づいてきているのに!!!!がく〜(落胆した顔)
これはまずい‥。。ふらふら

大学1年目の後期も残す所あと1ヵ月とちょっととなりました。
非常にあっという間です。前期後期と合わせて8科目取っていますが、今のところ私の中でのトップ2(成績ではないですよ、興味深さのトップ2わーい(嬉しい顔))は

マオリ学の、The Maori World揺れるハート

という科目と、

アートヒストリーのGlobal Art History揺れるハート

という科目です。

マオリの方はその名の通り、ニュージーランドにおけるマオリの人々の歴史を学び、アートヒストリーでは、それぞれの時代のアートから見る、様々な歴史的背景を学びます。

この2科目が、昔の私からしてみたら本当に信じられない選択なのです。というのも、中高と1番の苦手科目は歴史(特に世界史)だったから。ただただ数え切れないほどの人名と年号を暗記するのが非常に苦痛で、本当ーーーーーーーーーーーーーに苦手でした。もうやだ〜(悲しい顔)

でも年齢を重ねるというのは面白いもので、あんなに苦手で仕方がなかった歴史が、今の自分にとっては興味深く、面白い以外の何物でもないのです。

おそらくその理由の1つとして、どちらの科目も’暗記’というよりも’理解する’ということに重点が置かれているからというのがあるように思います。

テストでも試験でも、問われるのは人名でも無ければ年号でも無く、マオリの科目であれば’なぜ、どのようにして〜が起こったのか’であったり、マオリの社会の基盤であり、非常に重要な’繋がり’を理解・把握できているかという事が問われ、アートヒストリーであれば’このアートは何を象徴しているのか’であったり’この時代の階級や権力を表すのにどういう手法が用いられているのか’等が問われます。

そうなると必然的にエッセイやパラグラフで答える事になるので大変ではあるのですが、そういった歴史的背景を学ぶという事はこんなにも興味深い事なのかと、ようやく知る事ができました。黒ハート

中学校、高校の歴史の先生も似たような事を教えてくれていたような記憶もあるにはありますが、当時の私はどうしても歴史=暗記という固定観念があり、その面白さには全く気が付けませんでした。今思えば勿体ないですね。


という事で、世界史も日本史も、もう1度しっかり勉強しなおしてみようかなと、最近思っています。
自分が本当に興味を持っている事を勉強するというのは本当に面白いですよね。わーい(嬉しい顔)


昔勉強した事でも新しい事でも、自分が本当に学びたい、知りたいと思った事にはチャレンジしてみて絶対に損は無いと思います。

もっともっと色々な事を学んで、もっと自分を深めなくては!揺れるハート

(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | 学校

2012年09月13日

小学生の自分 VS 今の自分

皆さんこんにちは!まみです。

もうそろそろ9月も中旬ですが、日本は徐々に秋めいてきましたか?秋の、あの空が高ーくなる感じ、とても素敵ですよね。

例のシルバーウィークというのは‥もうすぐなのでしょうか?シルバーウィークが導入された時、私はすでにニュージーランドに来ていたので、未だに未経験なのです。
春の大型連休も良いですが、秋の連休というのもいろいろと楽しめて良さそうですよね。いいなぁ、ちょっとだけ遠出して紅葉を見に行って、美味しいものを食べて‥なんて事をして過ごしてみたいです。揺れるハート

ニュージーランドは‥順調に春に向かっているのは確実ですが、やはりお天気は安定しないなぁという感じです。Tシャツ短パンで動き回れる夏が待ち遠しい!!!ふらふら

さて大学ですが、今週の月曜日に2週間のブレイクが明け、また忙しい日々が戻ってきました。

何度かお話ししているかとは思いますが、私は自他共に認める大の、大の大の睡眠愛好家の為、あまり時間に追われる事の無いブレイク中は、毎日12時間睡眠でした。るんるん

大学の学期中は毎日朝一でレクチャーがある為、爽やかに鳥のさえずりで目を覚ましたりするのですが、12時間睡眠となると、目を覚ますのはご近所さん達が活発に動き回っている時間になるので、お隣から聞こえてくるギターの音だったり、誰かの奇声だったり、中庭から聞こえてくる芝刈り機の音だったり、が目覚まし代わりでした。

‥と、ブレイク中は爽やかさからは非常にかけ離れた所にいましたが、月曜日からはまた毎朝爽やかに鳥のさえずりで目を覚ましています。時計

爽やかなのです。exclamation

爽やかなのですが‥12時間睡眠の2週間の後の朝の早起きがこんなに体に応えるとはexclamation×2

働き者の方々がよく”1日24時間では足りない”と仰っているのを耳にしますが、私もそう思います。24時間では足りません。全くもって足りません。私の場合は働き者だからではなく、ただ単にもっともっと寝たいからですが。

そしてブレイク明け早々にして、来週さっそくドイツ語のオーラルテストが待ち構えています。

オーラルテストは学期中に2回あり、前期は1回目がペア、2回目がグループだった為、多少気が楽だったのですが‥今期は1回目が個人別なのです。もうやだ〜(悲しい顔)

文法もかなり複雑になってきて、形容詞やら定冠詞、不定冠詞、語尾、動詞の変化等を頭の中でしっかりと組み合わせなければいけない為、1つの文を作るのにも非常に時間がかかるのです。こうやってドイツ語を必死になって勉強していると、なんだか十数年前に英語を学び始めた頃を思い出したりします。ただあの頃と大きく違うのは、若さと好奇心の強さ。英語を学び始めた頃は、ろくに話せもしないのに英語を使いたくて使いたくて、学校にたまに来るジンバブウェ出身の先生を見かけては自分から話しかけ、家で暇な時には和英辞典を読むのが日課で、英語を学ぶ事自体が好きで好きで仕方がありませんでした。黒ハート

あの頃の英語の知識と今のドイツ語の知識にそう大きな差は無いような気もするのですが、ドイツ語を学んでいる今は、間違える事に対しての恥ずかしさが1番に来てしまうんですよね。ふらふら

うまく話せなくても言葉を発するのに時間がかかっても、できるだけ自分発信で積極的にコミュニケーションをとっていくのが、言語においては1番の上達への近道だと分かっているんですけどね。大人になるって厄介ですね。ふらふら

ただこれではだめだ!と、あの頃の自分自身の積極性を少しでも見習おうと、意識改革を試みている今日この頃です。

今日も朝一でドイツ語のレクチャーです。頑張るぞー!わーい(嬉しい顔)

(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(0) | 学校

2012年09月06日

そろそろ‥

みなさんこんにちは、まみです。猫

今日のオークランドは久しぶりに朝から雨がしとしとと降っており、少しひんやりとしています。雨

皆さん雨の日は好きですか?実は私は昔、というか二十代前半くらいまで、雨の日がとても嫌いでした。なんだかじとーっとするし、外に出ればぐちょぐちょになるし、’雨の日はできる事が限られてしまう’と文句ばかり言っていたものでした。

それがどういう訳か、ここ数年雨の日がとても心地よく思えるようになり、時々、’雨が降ればいいのに’とぼんやり思ってしまう程にまでなりました。
今日のようなしとしとと降る雨にしろ、ザーっと滝のように降る雨にしろ、その音を聞いているとなんだかとても落ち着くのです。揺れるハート

そういう日は特に勉強もはかどりますしね。雨の音を聞きながら部屋でいつもより少しゆったりと過ごす時間も、雨の夜に外を歩くのも、私の大好きな時間です。雨によって生じる不便な事よりも、ただ単純に雨そのものを雨そのものとして、’綺麗だなぁ’と感じられるようになった今日この頃です。揺れるハート


‥と言っていたら晴れてきてしまいました。Wellingtonに負けず劣らず、Aucklandの天気もなかなか変わり易いです!

お天気の話で思い出しました。非常に今さらなのですが、2週間程前だったかな?夜中中雷が鳴り続けていた夜がありました。確か雨は降っていなかったと思うのですが、暗い狭い部屋でフラッシュを焚いたような強烈な光と、ゴロゴロゴロ‥というよりもドッカーン!!!というものすごい音の繰り返しで、全く眠れませんでした。雷

Wellingtonの頃からかれこれ2年間程ニュージーランドで生活をしていますが、こんなに激しい雷は初めてだったように思います。翌日、Facebookで’雷がすごかった!!!!’というコメントが続出していて、あぁやっぱりそれだけ珍しい事なのか、と非常に納得しました。わーい(嬉しい顔)

さてブレイクも2週目に入り、私も徐々に勉強モードに戻ろうと、試みているところです。

まだまだゆったりのんびりしていたいのですが、9月半ばのドイツ語のオーラルテストから始まり、10月の頭にエッセイ3つの締め切り、ドイツ語のライティングの課題、オンラインテスト、2回目のオーラルテストとまた課題が盛りだくさんなので、そろそろ準備に取り掛からなくては大変な事になるのです‥。もうやだ〜(悲しい顔)

1番の悩みの種はエッセイ3つ。今まで一度に2つまでは何度か経験しているのですが、一度に3つとなるとさすがに‥全く先が見えません。きっとまたしばらくしたらredbullがお友達になっている事でしょう。どうか10月の締め切りに、3つとも無事提出できていますように‥と祈りながら、なんとか頑張るのみです!わーい(嬉しい顔)


皆さま今日も良い1日を!晴れ

(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。