.

2012年06月28日

今後の課題

みなさんこんにちは、まみです。

突然ですが、しかも非常に私事で申し訳ありませんが…

ようやく試験が全て終わりました!やったーーーーーーー!!!!!!!!!!!!わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

大学の授業自体は6月の第1週で全て終わっていたのですが、なぜか私の試験が全て試験期間の最終週にまとまっていた為、準備の為の時間はたっぷりあるものの、常に試験の事が頭から離れない、なんとも言えない3週間となりました。ふらふら

大学に入ってからブレイクは何度かありましたが、課題も何もない、本当のホリデーというのはこれが初めてなので、思いっきりのんびりだらだら過ごそうと思っていまするんるん

ただ試験も終わり、しばらくの間は勉強に終われることもない自由の身になったのに、それと同時に姉が日本へ帰国してしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

私に会いに来るという事がこの旅行の第一目的だっそうで、ニュージーランド滞在中はほぼ毎日私の代わりに家事をしてくれ、観光らしい観光はほぼ何もできず、私の彼の別荘にお邪魔した以外にはニュージーランドらしい所にはどこへも行けず…。それでもニュージーランドがとても気に入ってくれたようなので良かったですが、しばらくは姉孝行に徹しようと固く心に決めました。
家族の存在というのは本当にありがたいですね黒ハート

ただ学期と試験を終えて大きな課題が1つ…。

昔から、母に叱られる事といえばたいてい、“忘れ物が多い”か“する事が遅すぎる”のどちらかだったのですが、その“する事が遅い”という事が、年齢的には大分いい大人になった今になって、問題になってきました。

学期中は常にリーディングやら課題やらテストやらに追われているし、試験中は時間制限がある中でエッセイを書かなければいけないし、全てが時間との勝負な気がするのですが…。

なぜかいつもふと気がつくと、ぼーっとしている時間があるんですよね。

相手は英語なので、内容を把握するのに時間がかかるとかいった言語的な問題であれば納得もできるのですが、私の場合はそれよりなにより、まず気がつくとぼーーーーーーっとしているので、非常に時間がもったいないんです!ふらふら

分かってはいるのですが…未だになかなか抜けきらない、私の悪い悪い習慣です。。
という事で、如何にその無駄な時間を減らしていくかが大きな課題となりました。

…と書いている間にも何度ぼーっとしたことか。。揺れるハート

“時間がもったいない!”と常にテキパキと動いている母のもとで、なぜここまでぼーっとした娘が育ったのか、未だに謎です…。ふらふら

とにかく、頑張ります!黒ハート

(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | NZ Life

2012年06月25日

ホリデーが待てない

みなさんこんにちは!まみです。

日本は台風が来ていたそうですね、最近あまり日本のニュースをチェックできていないので心配していたのですが、上陸などせずに通り過ぎてくれたのでしょうか‥。雨

ここ数日間のオークランドは、非常に寒いです!!午前中は良い天気だなぁと思っていても、ふと外に出てみると土砂降りになっていたり。。
やっぱり皆が言うように、毎日雨続きの冬が始まるのか‥と少し憂鬱な気分ですが、なんとかしてこの土砂降りも楽しんでみようと思っています。わーい(嬉しい顔)

さて、今もまだ試験期間真っ只中なのですが、ようやく残すところあと2科目になりました。。
今回は大学の学部生活が始まって初の試験なのでなんだかうまくコツがつかめず、ものすごく効率の悪い勉強の仕方をしている気がしますが、あと2日間、なんとか乗り切れそうです。かわいい

試験が終わるまではレッドブルがお友達ですが、来週の火曜からは待ちに待ったブレイクがついに始まります!やったー!!!!!!黒ハート
最近のオークランドは私にとっては震えるほどとても寒い為、ホリデー中はロトルアで温泉‥と考えていたのですが、最近フィジーへの旅行もいいなぁと考えているところです。

私は旅行は好きなのですが、日本にいるとなかなか旅行でフィジーへ行こうかな、と思い立つことは無い気がするので、ちょうどいい機会かな、と。
ニュージーランドからだと3時間程度で行けますし、暖かいですし、大大大好きな綺麗な海に囲まれているというのも私にとってはものすごく魅力的なのです!!!

以前も少しだけお話したかと思うのですが、私はフィジーやサモアの人たちがとても大好きなんです。
悲しい事に、ニュージーランドでは時々’アイランダー’の人たちに対する偏見があったりするのも事実ですが、そんな中でも本当に常に明るくて誰にでも笑顔で、とても親切な人たちだと私は思っています。

そんな大好きなフィジアンと思う存分接する事ができて、まだまだ私にとっては未知の世界であるフィジーという国やその文化に触れることができるというのも、すごく魅力的だなと思います。黒ハート

更に、綺麗な海でイルカと一緒に泳ぐという事が私の小学生の頃からの大きな大きな夢なのですが、フィジーの海でできるかもしれないなぁという期待もあり‥。。
という事で最近は気持ちがだいぶフィジー旅行に傾いてきています。

‥その前にまず試験をちゃんとパスしないといけないんですけれどね!!!!
ホリデーを楽しみに、もう一息頑張ろうと思います!

皆さんも今年の夏はフィジーなんていかがですか〜るんるん

(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(0) | 旅行・イベント

2012年06月21日

食生活

みなさんこんにちは、まみです!

ここ最近のオークランドは、雨が降ったり晴れ間が見えたりと忙しい天気です。雨晴れ

日本は梅雨の中休みで、数日間少しお天気が良かったみたいですね☆

梅雨の合間の晴れの日ってなんだかウキウキしますよね。みなさんはお出かけなどされましたか?



私はこの数日間部屋にこもって試験勉強中です。。exclamation

だいたいの学生はもうすでに2、3科目程試験が終わっているようなのですが、私はなぜか組み合わせが非常に悪く、最後の最後の方の日程にまとめてドドドドドドーっと試験がやってきます。ふらふら

‥という事はたっぷり勉強の為の時間はあったはずなのに、なぜか時間があるとゆっくりしてしまうタイプで‥。そして案の定、今直前になって泣きそうになりながら戦っております。

なんなんでしょうか、いつも、これではだめだ!と思って、次回こそ余裕を持って始めるぞーと意気込みはするのですが、結局いつもこのパターン。これはもう小学生の時からなので体に染みついているのでしょうか。

でもさすがに今回は本気できついので、本当に来期からもっと余裕をもって始めるようにしようと、本気で思いました。



そんな試験勉強の最中で、楽しみと言えば食べる事くらいなものなので、なんだか最近食べる量が格段に増えた気がします。そして当然のごとく、体重も順調に激増中‥だと思います。もうやだ〜(悲しい顔)

部屋に体重計が無いのが良いのか悪いのか。

今、姉がNZへ遊びに来ていて食事は基本的に姉が作ってくれているのですが、姉も私も共によく食べるので、気付けば4日でベーコン1キロを消費していました‥。がく〜(落胆した顔)

2人でとはいえ、ちょっとさすがに4日で1キロはひどいだろうと共に反省し、今晩のメニューはヘルシーにサラダうどんに決定しました。

ベーコンに次いでものすごい消費量なのが乳製品。かなり大きいサイズのヨーグルトを1日で終わらせてしまうので(姉がメインで)、なんだか最近そのヨーグルトの為だけに毎日スーパーに行っている気がします。

120621-mami-yoghurt.jpg

でもこのヨーグルトは本当においしいんですよ!たしか日本でも濃厚なギリシャヨーグルト?が人気になっていたように思うのですが、濃厚さはそのギリシャヨーグルトに似てもってりとした感じで、今のところ見かけたフレーバーはマンゴー、パッションフルーツとベリーの3種類かな?よく混ぜ混ぜしてヨーグルトとそのフレーバーのソースがしっかりミックスされた状態で食べると最高においしいのです!!このもってりとした感じが私の好みにピッタリで、特に大学の学期中は毎朝の朝食がこのヨーグルトです。



もってり濃厚なタイプのヨーグルト好きの方はぜひお試しあれ〜黒ハート





(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | グルメ

2012年06月18日

大切なこと

みなさん、こんにちは。まみです。わーい(嬉しい顔)

前回もお話しましたが、昨日まで2泊3日で、オークランドのシティから車で1時間ちょっと行ったところにあるマタカナという場所の更に少し先にある、彼の別荘にお邪魔していました。
初めてニュージーランドへ遊びに来ている私の姉がメインのこの旅行だったのですが、とてもとても素敵な3日間になりました。黒ハート

120618_1_mami_nz.jpg.JPG

とにかく'ニュージーランドらしい'事を、という事で、今回はブッシュウォークや海辺の散歩等、とにかく景色を楽しむのが目的でした。
非常にラッキーな事に、本当にお天気に恵まれた3日間だったので、姉と私と彼と3人で、ただただずーっと外を歩き回っていました。

初日は到着したのが遅い時間だったので、3人で芝生に寝転がって星を眺めて夜を過ごしてその綺麗さに大感動し、その後2日間は本当に久しぶりにこんなに歩いたなぁというくらい、ひたすらに歩いていました。

120618_2_mami_nz.jpg.JPG


2日目は平日なのに何故か行くところ行くところ全てのレストランが休業日で、2、3時間程ランチを求めてさまよい続け、最終的に辿り着いたのは、テイクアウェイのフィッシュアンドチップスでした。
本当は彼がその近辺でおいしいフィッシュアンドチップスのお店に連れて行ってくれる予定だったのですが、見事にそこも休業日で、でももうお腹も口もフィッシュアンドチップスを食べる気満々だったので、テイクアウェイだろうが美味しかろうが美味しくなかろうが、何が何でもフィッシュアンドチップスを食べたかったのでした。
結果として味はとっても普通でしたが、とりあえず3人共満足したのでオールオッケーでした。わーい(嬉しい顔)

120618_3_mami_nz.jpg.JPG

その後、とても綺麗な海沿いにある山に登り、夕日を眺めていたのですが、その空が言葉で表現しきれないほど、本当に本当に綺麗でした。
太陽が沈んでいくにつれて空の色も変わっていく事や、その時の空気が非常に澄んでいて気持ちがいい事、なにかと忙しい普段の生活では忘れてしまいがちな、とても小さいけれどとても素敵な事を見つける事ができました。ぴかぴか(新しい)

120618_4_mami_nz.jpg.JPG

最近、生活の中で、気をつけていなければ見落としてしまうような小さい1つ1つを、綺麗だなとか幸せだなとか、そう感じる事ができる事が多くなってきたように思います。

今になってようやく、ずっと憧れていた'ニュージーランドらしい'事にたくさん触れ始めたからなのかなと思っていますが、何でもないように見える事にも感動できるってとても嬉しい事だなぁと、とても幸せな環境にいるのだなぁと、自分の周りの色々な事や色々な人に感謝している今日この頃です。黒ハート

大切な物や大切な人を大切にするというのは、当たり前のようでなかなか簡単ではなかったりしますよね。
それでもそういった物や人に、'傍にいてくれてありがとう'という気持ちを無くさずにいる事が1番大事なのかな、という気がしています。


私にとって'ありがとう'の言葉は、出し惜しみせず、いっぱいいっぱい口にしたいと思っている、大好きな言葉です。ハートたち(複数ハート)

皆さんにとって、大切な言葉はどういう言葉ですか?


(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | NZ Life

2012年06月14日

やっぱりニュージーランドが好き!

みなさんこんにちは、まみです。わーい(嬉しい顔)

最近の日本は天気はどうですか?
すっかり梅雨らしくなっているのでしょうか。
今日のオークランドはとってもお天気でポカポカしていて、本当に冬なのかなあというような雰囲気です。

実は昨日の夕方くらいから、前にも少しお話しした、彼の別荘にお邪魔しています。
というのも、実は今姉が日本からこちらに遊びに来ているのですが、その歓迎も兼ねて彼が招待してくれたのです。黒ハート

120614_mami_1.JPG

シティから1時間半程離れた所なのですが、同じオークランドとは思えないほどたくさんの星を見る事ができるので、天気のいい日の夜は特に、本当に最高なところです。ぴかぴか(新しい)

120613-2-nz.JPG

昨晩はベッドのマットレスをお庭へ持って行ってその上に3人で寝転がり、2時間弱程ちょこちょことおしゃべりをしながら、ただただ星を眺めていました。

なんだか星を眺めていると、自分が今悩んでいることなんてたいしたことではないなあというような気になれるので、私たちはそれが大好きなのです。黒ハート

凍えるほどものすごく寒かったですが、彼は3つ、私は2つ、姉は1つ流れ星を見つける事ができてとても素敵な時間でした。

ここはすごく奇麗な海が近くにあるのでとっても気持ちがよく、今日は海辺をお散歩してランチをする予定でいます。

120613-3-nz.JPG

ウェリントンにいた頃はしょっちゅう食べていたフィッシュアンドチップスなのですが、実はオークランドに移って来てからはなぜか1度も食べた事がなく、今日ようやくオークランドで初のフィッシュアンドチップスを食べに行く予定です。
日本にいるとあまり外で揚げ物は食べないのですが、なんだかあの白身魚とポテトのバランスがとても好きで、私の中では、ニュージーランドといえばフィッシュアンドチップス、という感じになってきています。楽しみ楽しみ‥わーい(嬉しい顔)

こちらには何度かお邪魔しているのですが、何度お邪魔しても感動するのがその景色です。

なにか難しい問題を抱えているようなときでも、リラックスせざるを得ないような、緑と青の景色がずーっと広がっていて、もう本当に本当に、ニュージーランドに来てよかったと思わせてくれる場所です。黒ハート

ニュージーランドに来てもう2年程が経ちましたが、今までわりとシティ付近にいる事が多く、日本にいた頃に思い描いていたような’ニュージーランドらしい生活’というのはなかなか経験できていなかったように思いますが、最近になってようやく、そのずっと憧れていたニュージーランドらしい生活を満喫できている気がします。

そしてやっぱり私はニュージーランドがとってもとっても大好きです!黒ハート黒ハート黒ハート

(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | ニュージーランド

2012年06月11日

温泉に入りたい

みなさんこんにちは、まみです!

6月に入って1週間が過ぎ、NZは寒いのですが、それでも冬という割には先月の初めくらいから気温的にもそんなに変わっていないような気がします。
オークランドの冬は毎日雨だよ、と会う人会う人から聞いていたのですが、今のところ雨の日もかなり少ないし、快晴か曇りかという感じです。
私的にはとてもうれしい事なのですが、これも温暖化の現象の1つなのかも‥とついつい心配してしまいます。

日本はどうですか?梅雨は例年通りの梅雨なのでしょうか‥
日本ではすごく頻繁に温暖化のニュースを目にし、耳にしていた気がするのですが、NZではくすりとも言わないので、なんだかそういう話題に疎くなってしまいがちだなと感じています。

さてそんな快晴続きのオークランドですが、やはり朝晩はとても冷えます。雪

日本で生まれ日本で育った私にとってはとても悲しいことに、私の部屋にはシャワーしかないので、日々日々湯船に浸かりたい‥という気持ちが高まってきています。

ただ慣れというのはすごいもので、NZへ移ってきてすぐの頃は、冬場は特にシャワールームから出る時にガタガタ震えていたのに、今ではシャワーだけでそこそこ体がポカポカするようにまでなってきました。

それでもやっぱり冬場は湯船に浸かってのぼせるくらい体を温めたいのです!!
最近、日本では全く感じなかった手足の冷えがすごく気になるようになってきたので‥年齢の影響とかもあるんでしょうか。。いやだなぁ。ふらふら

なので今、試験後のブレイク中に行くところの候補地としてかなり上位にあるのがロトルアです。
オークランドから車で4時間程とそんなに遠くもないですし、なによりロトルアは温泉で有名な場所なのです♪

120611_5_mami_rotorua.JPG

それに加えて私はなんだかロトルアの街の雰囲気が好きで、私のNZ国内旅行先はほぼ毎回ロトルアです‥。
ただ私は新しいことを開拓していくのが得意ではないので、毎回泊まる所もほぼ同じ、行く温泉もほぼ同じで、その周辺以外はどこに何があるのか全くわかりません。。
なので今回は少し頑張って、今まで泊まった事のない所に宿泊し、行った事のない温泉に行ってみようと計画中です。

そんな中印象に残っているのが、始めてロトルアへ旅行した時に行ったヘルズゲートというマッドスパに入ることができる所です。
1206011_1_mami_rotorua.JPG

現地ではどこでもヘルズゲートの広告?パンフレット?のようなものを目にするので、おそらくロトルア内でメジャーな観光スポットの1つなんだと思います。
120611_2_mami_rotorua.JPG

実際に入る事が出来る泥風呂の周辺には泥がボコボコいっている温泉がたくさんたくさん湧いていて、どことなく箱根のような雰囲気‥がしなくもないような。

120611_3_mami_rotorua.JPG

そのたくさん湧いている温泉は熱過ぎて入る事はできないので、その周りをツアーで歩くだけなのですが、そのツアー後いよいよ泥風呂に入ります。

そしてその泥風呂は、なんというか非常に温かったです。その温〜い泥風呂は時間制限があって(20分くらいだったかな?)、時間がくると担当の方が
’もう出てね〜’
と呼びに来てくれます。

そしてその後は普通に熱い温泉に浸かれるのですが、そこへ移る前に本当に冷たいシャワーで体中についている泥をきれいにきれいに洗い流さなくてはいけないという拷問のような時間が設けられていました。
冬だったのに。

その後の温泉はとても気持ちがいいのですが、
’冷たい!寒い!’
と騒ぐのもまた楽しいのですが、
それにしてもあのシャワーがあんなに冷たい水であることに何か意味があるのか‥とても謎でした。

120611_4_mami_rotorua.JPG
でも結果としてとても楽しい経験だったので、ロトルアへ行かれる予定がある方は行かれてみてはいかがでしょうか♪
たぶん、とても印象に残るのではないかと思います!
NZは楽しいですよ〜



(まみ)
posted by キックオフNZ at 07:50 | Comment(10) | 旅行・イベント

2012年06月07日

言語習得までの道のり

みなさんこんにちは、まみです。黒ハート

大学1年目の前期の授業も先週で無事終わり、あとは今月の末から始まる試験に備えるのみとなりました。
本当に、時間が経つのが早く感じます。

さて、こちらで毎日生活していて思うのが、個人個人で英語の伸び具合に非常に差があるなぁという事です。
たった1年ですごく流暢に話せるようになる人もいれば、何年も何年もかかってようやく身につけられる人もいる。

ファウンデーションコースが始まる前に勉強していたEPPを修了した時、担任の先生がクラスの皆へ言ってくれた言葉で印象に残っているのも、その伸び具合についての話でした。

’言語の習得というのはとてもアンフェアなもので、1人1人習得のスピードに大きな差がある。
1年も経たないうちに習得してしまえる人もいれば、じっくりじっくり時間をかけてゆっくり習得していく人もいる。
後者が前者を目にした時、自分と比べてしまって非常に焦ってしまいがちだけれど、そんなことは心配するべき事ではなくて、ただただ自分を信じて自分のベストを尽くしていれば、言語は必ず習得できる。’

という事。
私も言語だけでは無く色々な事を学ぶのに少し時間がかかるタイプなので、この先生の言葉は非常にありがたいものでした。黒ハート


そんな私とは対照的に、私の彼は言語の習得が大の得意です。

彼は英語が母国語ですが、日本語、フランス語、ポルトガル語とスペイン語を話すので、ものすごいマルチリンガルなんですね‥あぁ羨ましい。。

ただ得意といっても相当な努力はしていて、言語を学ぶ際は、毎日毎日できる限り多くの時間をその言語に触れて過ごすんだそうです。

その言語で読書をし、その言語の音楽を聞き、その言語のラジオを聞き、その言語を話す。そして母国語にはできる限り触れないように意識する。
そうしているうちに、言語というものは伸びていくんだそうです‥。るんるん

もう1人、日本語をものすごく流暢に話すキウィの友達がいるのですが、その彼も実際日本で生活していたのは1年だけで、あとはただ学校で日本語の授業をとっていただけらしいのです。
でも本当に本当に、信じられないくらい流暢に話すんですよね。そして聞いてみると、やはり言う事は同じ事で、

’言語を勉強している間は、できる限りその言語以外には触れないようにする。できる限りその言語を使ってコミュニケーションをとるように心がけていれば、結果はそのうちついてくるはず’

という事でした。

できる限りその言葉にどっぷりとつかるようにするというのがやはり基本中の基本であり、とても大切なことなんだなと、改めて彼らに教わったように思います。

色々な言い訳を作って楽な方へと傾いてしまいがちですが、私も彼らを見習ってもっと自分に厳しく、頑張らなければ!と思いました。

言語習得は本当に楽ではないですが、負けずに頑張りましょうね!


(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | 英語 (English)

2012年06月04日

ニュージーランドの英語

みなさんこんにちは、まみです!



早いもので今年ももう半分が過ぎましたね。日本はそろそろ梅雨入りでしょうか。
NZはとても寒く、私はやはり電気毛布を購入してしまいました。

おかげで布団の中が非常に非常に快適なのですが、そのせいで部屋にいる間はベッドの中からほぼ動かない生活が始まってしまいました。

冬の間はしばらく引きこもり生活が続きそうです‥。



今月は日本から姉が遊びに来る予定なので、とても楽しみにしています!わーい(嬉しい顔)

その姉とこの間スカイプで話をしていてふと思い出したのですが、NZの英語はとても独特だと思います。

アメリカ英語とは全く違いますし、かといってイギリス英語なわけでもなく、オーストラリアの英語と雰囲気は似ていてもなんとなく違って‥

私も1番最初にNZへ来た時、最初にNZ英語を耳にしたのが飛行機の中だったのですが、とてもとても驚いたのを覚えています。音の流れというかアクセントというか、今まで自分が耳にしてきた英語とは全く違って、しばらく‘??????’という感じでした。がく〜(落胆した顔)



NZ英語を独特にしている要素の1つとしてマオリの言葉が挙げられると思います。

以前少しお話ししましたが、NZは色々な面で積極的にマオリの文化を取り入れていて、その1つに言葉があります。普段、普通に話をする英語の中で、マオリ語の単語がよくそのまま使われるんです。ちょうど日本語の中に頻繁に英単語が混ざっているのと同じ感じでしょうか。

NZへ来て、飛行機の中で最初に耳にしたのも、


Kia Ora!(キオラ!)


という言葉。その頃マオリへの知識はゼロだったので、‘今何て言われたんだろう‥’と自分の英語力を心配したものでした。

でも実はそれはマオリ語のあいさつで、‘こんにちは!’という意味だと後で知り、そんなに普通に使われているのか!ととても驚きました。



NZの学校では(小学校かな?)マオリ語が必修だそうで、(全部の学校がそうなのかはわからないのですが‥)こちらで育った人たちはそうやって自然とマオリの言葉に触れてきているので、英語の中にマオリ語の単語が散りばめられているのも自然なことなんでしょうね。ただ、必修としてマオリ語を勉強するものの、普通に‘話す’レベルにまでなる人はなかなかいないそうです。

難しいですよね。国を挙げてマオリの文化を守っていて、皆マオリ語を勉強するし日常の英語の中でもマオリ語の単語が頻繁に使われているのに、マオリ語を実際に話す事が出来る人の数はなかなか増えない。



うーん、文化を守っていくというのは本当に難しいみたいです‥。

でもそうやって、うまくマオリ語と英語が混ざりあったNZ英語は、なんだか優しい感じがして私はとても大好きです。黒ハート


(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | 英語 (English)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。