.

2011年10月31日

Ski

みなさんこんにちは!manukaです!

オールブラックス優勝に沸いて、色々なところで、記念セールに出会います。ちっちゃなカフェや小売店でも、オールブラックスにかけて、バウチャーを出したり、優勝セールをするのは、すごいなと思います。黒ハート

先日、海で泳ごうと思っていることを書きましたが、夏に向けて動き出すどころか、冬に逆戻りして、人生初のスキーに行ってきました!

以前、何人かの友人からいくつかのスキー場の写真を見せてもらった時に、空の青と雪の白がとてもきれいで、眼下に雲海を眺めながら滑れるところもあって、ニュージーでウインタースポーツをするのは、本当にお勧めだよと言われていたのですが、ウインタースポーツにあまり馴染みがなく、スノーボードに何回か行ったことがある程度なので、まさか、ワーホリ中にスキーに行こうなんて考えてもいませんでした。雪

とは言っても、今回、私が行ったのは、雲海が眺められるような雪山ではなく、オークランドにある屋内型のスキー場です。

この屋内スキー場はオークランド市内から車で30分くらい北に行ったところにあります。

20111031_1_manuka.JPG

平日の夜だったので、そんなに人はいないかなと思っていましたが、子どもからお年寄りまで、けっこうたくさんの人で賑わっていました。

滑る前に腹ごしらえとスキーとはどうやって滑るものなのか他の人を観察しようと、併設されているカフェで夜ご飯を食べていました。

けっこう、中で滑っている人の様子がよく見えたのですが、スキーを練習しているのは、小さな子どもばかりで、ストックを使わずに滑る練習をしていて、ストックなしなんて怖くてできないと、あまり参考になりませんでした。

そして、いざ、滑り始めるとスキーを履くことも、ただ歩くことも難しくて最初は、練習用?の短い坂を下っていました。

止まり方も曲がり方もわからないので、イチから教えてもらいます。
短い坂では、なんとか滑れるようになって、じゃあ、もうちょっと上に行ってみようと、リフトのようなもので、もっと上まで行こうとすると、これにうまく乗れず、5メートルも登ってないところでこけてしまいました。

スタッフの男の子から、何度も「ネバーギブアップ」と励まされ、再チャレンジ。ふらふら

乗り方から教えてくれて、なんとか乗れましたが、今度は降り方がわからず、降りるところでまたこけてしまいます。
滑る以外のことで、こんなにこけることになるなんてって感じでしたが、この後も、何度も降りるところでこけてしまいました。

もちろん、滑りながらも、何度もこけたので、トータルで何回こけたのかわからないくらい、こけました。ふらふら

そして、初めてのスキーは全身に力が入りすぎたのか、すごく筋肉痛がひどくて・・・3日経った今でも膝上がとても痛いです・・・もうやだ〜(悲しい顔)

どんな達人でも最初は素人だと言いますが、自分には、あまりセンスは感じませんでした。でも、とても楽しかったので、またスキーをしたいと思いました。そして、いつか本当の雪山で滑ってみたいなと思います。わーい(嬉しい顔)

なんでも経験してみないと楽しさもわからないし、どんなことでもやってみてから、自分で、またやりたいかどうかを決めるのって、大切だなと思います。黒ハート

今回、スキーをやってみなかったら、一生スキーをやらずに過ごす可能性だってあって、そうすると、この楽しさも味わえなかったと思うと、やってみてよかったです!わーい(嬉しい顔)

(manuka)
posted by キックオフNZ at 06:09 | Comment(2) | NZ Life

2011年10月28日

私の今後

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
私は、去年の10月26日にワーキングホリデービザでNZに来て、もう1年が経ちました。
それに伴い、今日が最後のブログとなります。


私が、NZでワーホリを使って生活したいと思うようになったのは、学生ビザでNZに1年来た時の終わりに、シーズナルワークをしたからです。

働いたのは4週間ほどでしたが、車も持っていなく、いろいろな人に助けられながら、大きなバックパックを背負って南島のセントラル・オタゴにあるアレクサンドラで、キャンプサイトにテントで生活していました。それがとても楽しくて、またこんな風に生活してみたいと思いワーホリで戻ってきてからも、シーズナルワークをしていました。

その生活で、学んだことは、のんびりとした生活も素敵じゃないかということでした。黒ハート
仕事が終わって、日が暮れるまで時間があり、自分の時間を有意義に使え、NZでの生活もいいなと感じました。


そしてワーホリも終わり、今自分がどうに生きていくかを考えています。


私は、当分NZにいる予定です。
近い将来は、NZで大学院かポリテクで勉強したいと思っています。
私は、NZに来る前、日本で日本語教師の資格を取ってきたので、NZでも日本語教育にかかわれたらいいなと思っています。黒ハート

昔、私の知り合いが、日本かNZで生活するのを迷っていた時に、どっちに住むか基盤は早いうちからはっきりさせて、それに向き合かって準備をしておいた方いいよ、とアドバイスしてくれました。

私は、NZを基盤に生きていくつもりなので、この社会で通用できるような英語力、かつ学位を持ちたいと考えています。言葉では簡単に言えますが、その道はとても険しく大変なことだと思います。しかし、自分が決めた以上、妥協はしたくないと思います。

一度きりの人生、後悔をしないように日々を楽しみながら、自分自身が納得をする生き方をしていきたいと思います。


今まで、私のブログを読んでいただいてありがとうございました。

思いつくことを気ままに拙い文章で書かせていただき、また私の思うことを存分にいわせていただきました。私が思うことなので、他の人は他の意見を持っていると思います。私が書いたことは、一つの意見としてください。

このワーホリブログを通じて、多くの人に情報を発信できたと思います。
また、自分自身が体験して思ったことを多くの人と文字にして共有するために、自分の中で整理をし、何を言いたいかを明確にすることで、自分のことを深く考察する機会もいただいたと思います。

情報を受け取るだけでなく、情報を発信する存在でもありたいと思っているので、これからもどこかで情報を発信しつづけたいと思っています。

3月から10月まで、お世話になりました。
ありがとうございました。黒ハート

皆さんも楽しいNZ生活を送ってください。わーい(嬉しい顔)


(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年10月27日

海水浴

みなさんこんにちは!manukaです。

ラグビーワールドカップが終わり、オールブラックスが優勝しました!!わーい(嬉しい顔)

ワールドカップは終わりましたが、いまだに会う人、会う人、ラグビーの話題ばかりです!わーい(嬉しい顔)

私は、この試合をテレビで観戦していたのですが、試合前のハカの時に泣いている選手がいたり、国家斉唱中に泣いている観客がいたり、みんなそれぞれ、熱い思いを持っているんだということが伝わってきました。黒ハート

試合はオールブラックスの勝利でしたが、ゲームを進めていたのはフランスのようにも見えました。ゲームのほとんどの時間がフランスの攻撃だったのに、オールブラックスの強いディフェンスに阻まれ、本当に、あと少しというところでトライが決められず、相当悔しかったと思います。

でも、とにかく、どちらの選手達も本当にかっこよかったです!!わーい(嬉しい顔)

見ていない方はぜひ、YouTubeの動画でも楽しめるので、ハイライトやハカ、優勝パレードをぜひ、見てみてください!!

次のワールドカップも、本当に楽しみです!!


さて、オークランドは春ですが、先日、ビーチに行くと、たくさんの人たちが海水浴を楽しんでいました!
そのすぐ沖ではボートに乗って釣りをしている人、
ジェットスキーで遊んでいる人、
ビーチに寝そべって日光浴をしている人・・・
スクールホリデー最終日と祝日だったこともあって、たくさんの人でにぎわっていました!でも、確かに、日差しはポカポカとしていたのですが、それでも、日本人の私には、まだ海水浴は寒すぎると思うくらいの陽気でした。それが、夕方の5時頃でも、まだみんな楽しそうに泳いでいたので、翌日の仕事や学校に備えようという感覚ってあんまりないのかな〜と感じていました。

でも、遊びを思いっきり楽しんでいるのを見ると、私まで気分が楽しくなるのでいいな〜と思いました!

去年のオークランドの夏は暑かったとみんなが話していますが、オークランドの夏が初めての私には、とても寒く感じて、長袖が必要でした。


一緒に海を歩いた人は南島出身だったのですが、南島で生まれ育つと、オークランドに来てすぐの頃は私とは逆にオークランドの夏が暑すぎて仕方なくて、冬は暖かいと感じていたと言っていました。
でも、何十年もオークランドにいると、今度はオークランドの冬の寒さでも、寒く感じるし、クライストチャーチの夏を幾分寒く感じることもあるようです。人間の環境適応能力って、やっぱりすごいなと思いました。

夏のオークランドは、1年で一番いい季節だと言います。ワールドカップが終わったら次の感心事は夏を、どう過ごすかなのかもしれません!

私も、今年の夏は必ず、海で泳ぎたいです!!黒ハート

(manuka)
posted by キックオフNZ at 06:48 | Comment(3) | NZ Life

2011年10月25日

ワーホリ

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

やっと、NZ運転免許証が手元に届きました。黒ハート

写真がどんなものか気になりながら、恐る恐る開けてみると、とても普通すぎる写真が載っていました。

面白くも、つまらなくもない、写真うつりが良くも悪くもなく、証明写真の見本のような写真で、ちょっとがっかりしました。

しかし、この免許証は10年有効なので、10年後のことを考えると、無難な写真でよかったと思います。



以前もワーホリについて、一般的に言われていることと、私の意見を書いたことがあるのですが、私のワーホリ終了に伴い、この1年で考えたワーホリとは何か、を書きたいと思います。

結論からいうと、ワーホリは労働力なんだろう、ということです。

どんなに頑張っても給料はなかなか上がらないし、頑張りも評価されにくい。それは、短期間の労働者であって、数か月したらやめてしまうために、重要な仕事は任されることなく、それなりの賃金で済ませることができるということを私は感じました。

雇用者がそういう態度を示していたら、ワーホリで働いている人も適当に仕事をするようになってしまう。反対に雇用者は、ワーホリの質が悪いからだと嘆く、という悪循環になってしまっているのではないでしょうか。

私は、NZに来てから、ずっと仕事をしていたのでそう感じる部分が多かったのかも知れません。


NZに来た時は、滞在中に旅行に行こうとは考えておらず、最低限のお金しかもってこなかったので、すぐ仕事を探さなければなりませんでした。

逆に、日本からお金をたくさん持ってきているワーホリの人は、優雅なワーホリをしていたように思います。パシフィック・アイランドへ旅行に行ったりと、少しうらやましかったです。

どのようにワーホリの1年を過ごすかを、自分自身で決められることがワーホリのよいところだと思います。仕事もしたかったらできるし、休暇がほしいと思ったら、資金がある限りのんびりと過ごしてもいい。そんな1年を海外で得るチャンスは、なかなかないと思います。


私は、知り合いがいたのでNZに来るのに躊躇しませんでしたが、仕事を辞めてワーホリで一人で1年海外に行くという決心をした人はとても勇気のある人だなと思います。

知らない土地へ行き、多くの人に助けられながら、自分の居場所を作っていくには多くの努力と忍耐力が必要でしょう。私はそんなワーホリ人達をみて、私は頼る人が最初からいて努力もしていないなと感じます。


私も、何か自分を強くすることをしたい。

アドベンチャーな生活を送りたい、と強く思います。

NZへのワーホリ人口が減っているそうですが、NZはいいところですよ。

オージーのように蛇も大きな昆虫もいませんから!!!(笑) わーい(嬉しい顔)

(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 03:03 | Comment(4) | NZ Life

2011年10月24日

仕事探し

みなさんこんにちは!manukaです!

今日は、勤労感謝の日です。ハートたち(複数ハート)

どこの国にも、同じような祝日があるんだなと思います。

さて、先日、履歴書を書いているということを書きましたが、その履歴書を使って、お仕事探しを始めました。

毎日のカフェのバイトで、すっかりお仕事探しをする時間が遅くなってしまって、もったいなかったなと思う今日この頃です。

そして、やっぱり異国の地でアルバイトではなく、きちんと仕事を探そうとすると、大変だな〜と感じます。ふらふら

大学で作業療法士の資格を取った元ワークメイトは大学卒業後約1年就職活動をして、ようやく仕事が見つかりました。でも、彼女の友達の中には、まだ決まっていない人もいるようです。

大学を卒業するときに、就職先が決まらないということは不安ではないのか?と尋ねてみたのですが「不安だけど、それがニュージーランドだから」と言っていました。大学卒業後にアルバイトをしながら、就職を探すということは、決して珍しいことではないようです。

でも、こんな話を聞いていると、ますます仕事を見つけるのが大変な気がしてきます。ワークメイトは70件以上、仕事に応募して、面接に呼ばれたのは6件、そして、ようやく決まったと話していました。そして、それも、珍しい話ではないから、仕事が欲しいなら、とにかく応募することだとアドバイスを受けました。 わーい(嬉しい顔)

そして、先日、履歴書を持って、ある団体を尋ねました。

そこは、精神障害がある人のサポートをする団体なのですが、履歴書を持っていくときに、そのまま受付に渡すのではなく、ラインマネージャーに会いたいと言ったほうがいいというアドバイスを別の知人にもらい、初めてながら、受付でそう言ってみました。

すると、マネージャーが出てきてくれ、渡すときに、少しだけ話をすることができました。


専門職を探しているので、やはりニュージーランドの法律やサービスをどのくらい知っているかなど聞かれ、知識がないので、これから勉強したいと言うしかなく、準備不足だな〜と思いました。

でも、その場で別のスタッフの何人かとも、話をすることができ、やっているセラピーのことやグループワークのことなど、久しぶりに同業者の話が聞けて、そして、自分がしてきた仕事についても、たくさんの質問をしてくれて、履歴書を持って行っただけの時間がとても有意義に感じられました。

そして、まだ仕事の話にはなっていないのですが、そこの団体がやっているグループワークを見に来ないかと誘ってもらえたりして、なんだかフレンドリーでした。

ビザのことや、資格のこと、英語・・・仕事を探すのはとても大変そうですが、こうやって動いて、実際に話しをすると、やっぱり、ニュージーランドで働きたいなと思えたので、できる限りのことをやっていこうと思います! 黒ハート

(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | 仕事

2011年10月21日

BBQ

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

ラグビーワールドカップも次は決勝戦ですね。今回はNZが優勝するように決まった感じだと言われていますが、私の知り合いのラグビー好きの人は、その油断が毎回オールブラックスを負けさせると危惧していました。私は、ラグビーにあまり興味がないのですが、NZが優勝した時のキウイの反応を見たいので、NZを応援しています。

是非、オールブラックスには頑張ってほしいです。黒ハート


先日友達の家でバーベキューをしました。

日本でバーベキューと言ったら、山や海へ行った時にアウトドアの食事として炭を使ってしますが、NZでは家庭に一つはバーベキューコンロがあります。ほとんどのコンロはガスタンクと使います。みんなが、バーベキューコンロを囲んでワイワイと焼きながら食べるのではなくて、焼く人が決まっていて、ほとんど一人で焼いてくれます。

なので、肉が焼けるのを待っている人は、テーブルでビールやワインを飲んだり、おしゃべりをしたりとのんびりと過ごせます。

バーベキューで焼くものの代表的なものと言えば、ソーセージです。その他、ステーキやラムチョップ、玉ねぎなどを焼きます。

それに、薄切りの食パンにマーガリンを塗ったものにトマトソース、コールスローサラダやポテトサラダなどが典型的なバーベキューでは用意されます。

NZのポテトサラダは、日本のポテトサラダと少し違っていて、ジャガイモはマッシュされておらず、ぶつ切でゆでられていて、そこに刻んだゆでたまごや、ベーコンが一緒にまぜられているものもあります。私は、このポテトサラダが好きで、ゆでたまごとジャガイモの組み合わせはとても美味しいと感じます。黒ハート


私の知り合いの家族の恒例のクリスマスの過ごし方は、バーベキューだと言っていました。
夏にビールを片手にしながら、家族が集まってするバーベキューは楽しいものだと思います。

ビールと言って思い出したのですが、ネルソンから車で10分くらいのところに、McCASHIN’S BREWERYと言う、ビール製造会社があります。この会社は、ビールだけでなく、サイダーも作っています。

NZでサイダーと言えば、アップルサイダーのお酒を指すそうで、炭酸水を指しません。私は、アップルサイダーは甘くて飲みやすいので好きなのですが、アルコール度が高いので、酔いが早くまわってしまいます。また、ペアーサイダーも売っています。

NZで言うサイダーは、アルコール入りなのですが、ジンジャービアーは「ビアー」という名前に反して、アルコール分が入っていません。ジンジャエールのような感じですが、もう少しジンジャーの味が強いような気がします。ビール
ジンジャービアーは私のお気に入りで、飲んだ後に爽快な気分になれます。


BBQの話から、飲み物の話になってしまいましたが、McCASHIN’S BREWERYでは、工場見学ツアーもあるそうです。
ネルソンに来た時は、足を延ばしてみてください。わーい(嬉しい顔)


(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年10月20日

よく考えれば

みなさんこんにちは!manukaです。
ラグビーワールドカップも、いよいよ決勝戦と3位決定戦を残すばかりとなりました!
ラグビーのゲームがある日と、その次の日は、やっぱりみんなラグビーの話題が挨拶に入ります。
ワークメイトの一人はオールブラックスを応援するために、バイトを休むのは当然のことだと言って帰っていきました。わーい(嬉しい顔)

試合があった日は、いつもは寝静まるのが早いキウイ達も、夜中までたくさんの車を見かけるので、今日もみんな、ゲームを楽しんだんだな!と感じられます。でも、私のアルバイト先は、ラグビーのゲームがある日はお客さんがとても少なくて、とても暇です。
どんなに営業努力をしても、こればかりはどうしようもできないと、お店も諦めているくらいです。
そして、暇な日は、ワークメイト達と話しながら仕事ができるので、経営にはよくないですが、暇なのも悪くないなと思っています。わーい(嬉しい顔)


ニュージーランドは、スクールホリデー真っ只中です。
家の子ども達も、毎日元気に遊んでいます。長期休みの間に宿題がまったくないのは、やっぱりすごいなと思います。

先週まで、毎日バイトに追われ、忙しくしていたので家に帰ったときに、子どもから「チョコレートケーキ一緒に作って!」と言われると、正直、とても面倒に感じてしまって「ブラウニーならいいよ」と答える始末で、忙しいのは良くないなと思っていました。

でも、今も、このブログを書いていると、キーボードは勝手に押されるし、遊んでと横で喚かれ、まったく進まないので、忙しくなくても、やっぱり子どもと遊ぶのは大変なのか?と感じています。ふらふら

このスクールホリデー、忙しさにかまけて、すっかり忘れていました。
今月末はハロウィンだという事も、もうすぐクリスマスだということも、初めての季節逆転生活で意識付けが難しいのか、すっかり忘れていました。

スーパーなどに行くと、もうクリスマスの飾り付けやカードがたくさん売られているし、働いているカフェでもクリスマスハムの予約を始めています。

自分の周りには、ニュージーランドに来て1年目という人がいなくて、こういう感覚を共有できる機会がないのですが、やっぱりはじめての春のハロウィンや真夏のクリスマスはとても不思議な感覚です。わーい(嬉しい顔)

どんな感じになるのか、また報告したいと思います!

そして、やっぱり、1年しかないワーキングホリデーは、しっかり計画を立てて過ごしていかないと、来年は体験できないかもしれないこともたくさんあるので、とてももったいないと思います。考える時間や自分の時間をきちんと持つって大切です。黒ハート

しっかり計画を立てなくても、どんなものがあるのかとか情報を集めれば、その時間もウキウキできるし、実際に体験したときも、とても楽しめると思いました!

忙しいアルバイト生活から解放されて、また、そういったニュージー生活を楽しんでいきたいですわーい(嬉しい顔)

(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年10月18日

発音できない単語

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

先日、テレビで、アメリカで懸賞に応募して贅沢に生活しているという人たちのインタビューを見ました。
その人たちは、一日4時間ほどインターネットに向かい、アメリカ全土で応募されている懸賞に応募するという生活を送っていました。インターネットや、時には郵便を使って応募していました。当てるコツは、とにかく多くの懸賞に募集することのようです。

それを見た私は、時間があるときには、NZの懸賞サイトを見て、見当たる限りの懸賞に応募してみました。わーい(嬉しい顔)

そうして、少し経ち、一通の封筒が届きました。

中を開けてみると、日にち指定されたウェリントンで上映される映画のチケットでした。
そう簡単にウェリントンに行けない・・・と、残念ですがあきらめました。

当たったのだから運が良かったのかもしれませんが、自分に有用でないときは当たってもなんとなくもったいないような気がしました。



日頃から感じるのですが、英語の発音は難しいなと思います。ふらふら

私が難しいと思うのは「æ」の発音です。Bag、Sam, tag など、メジャーに使われる音なのですが、日本人にとっては発音しにくい音です。私が中学生の時に、英語の教科書でSam という登場人物がいたのですが、その時は日本語読みで「サム」と言っていたような気がします。なので、NZに来てからSamというクラスメートに出会うまで、「サム」と日本語発音が違っているんだということを知りませんでした。

また、SheとSheepの発音は「シー」で始まると思っていたのですが、それも違っていました。英語では違った発音をするということを、NZに来るまで知りませんでした。

早口言葉のShe sells seashells by the seashore.は練習するいいフレーズだと思います。

WouldやWoolなどのWから始まる単語も私は発音できません。

いくら練習しても発音が良くならないので、Wから始まる単語はあきらめています・・・。
How much wood would a woodchuck chuck, if a woodchuck could chuck wood?
という早口言葉は当然言えません。


LとRも難しいのですが、LとRのコンビネーションになるParallelという単語の発音はとても難しいです。この単語を言う時に、自分の舌がうまく動いていないという感覚で口の中でしたが絡まってしまいそうに感じます。


NZに来てから、英語の発音は日本にいた時よりも、何倍もよくなった気がします。日本の中学・高校では、学ばなかったことをたくさん学んでいると思います。テストでいい点だけをとるための英語ではなくて、相手に通じる英語が話したいと思えば、発音は重要なのではないかと思います。exclamation

せっかく日本で中学・高校と6年間も英語を学んでいたのに、実践的に使える発音を学んだ機会はほとんどなかったな、と改めて思いました。

(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 英語 (English)

2011年10月17日

ベビーシッター

みなさんこんにちは!manukaです。

やっと今日で早起き生活も終了です!!
毎日、早起きをして慣れない仕事をするのは、想像以上に疲れましたふらふら
でも、先週は「何か新しいサンドウィッチを考案して!」という無茶な依頼を受け、即興で作った「スパイシーソーセージのバゲット」が、思いのほか好評で商品名のタグがついて並ぶという、ちょっと達成感を味わえる出来事もありました。黒ハート

もちろん、この間には、もっと英語をうまく喋れるようにならなきゃと焦るような場面もたくさんあったし、1日に何回感情の揺れがあるんだろうと数えたくなるくらい、喜怒哀楽の激しいスタッフと一緒に働くことに、楽しさ以外に疲労を感じることもありましたが、終わってみれば、いい経験だったなと思いまするんるん


でも、カフェで働くことが私のワーホリの目的ではないので「次は10月25日からもう一人ホリデーに入るんだけど・・・」と言われた時は「私も本気で残りのワーホリのことを考えなきゃ」と即座に逃げましたわーい(嬉しい顔)

私は、こちらに来てすぐの頃から、月に1、2回程度、ベビーシッターをしている子がいます。今、1歳2ヶ月なのですが、初めて会ったときは、まだ5ヶ月で、首が完全に据わってなくて、ミルクを飲んでもらうときも、しっかり抱いていたし、常に抱っこして遊んでいました。それが、この1ヶ月くらいで、だんだんと歩けるようになってきて・・・寝返りをしても、元に戻れなくて泣いていたのに、今では、ソファに登るのに、踏み台を持ってきて登るようになりました!
私は、とにかく、この子がかわいくて、かわいくて仕方がありません黒ハート

私は、プライベートでベビーシッターをしているのですが、ニュージーでは、こうやってプライベートでベビーシッターを雇ったり、確保している人がとても多いと思います。

ワークメイトは1日30ドルという破格の値段で働いてくれるベビーシッターを何人か確保しています!

前のオーペア先でも、大人だけのパーティーっていうのはしょっちゅうだったし、そんな時には、エクストラでベビーシッターを頼まれていました。
子どもがいても、夫婦の時間を大事にしたり、自分の時間を大切にする感覚がしっかりあるんだと思います。そして、家に人を入れるということについても、日本よりもオープンな気がします。

ベビーシッターを始めて、最初に驚いたことは、病院で生まれた赤ちゃんが家に帰ってきたその日から、ひとりで部屋に寝かせることです。私が行っている家では、モニターやあかちゃんがブランケットなどで窒息しないように、寝袋のようなブランケットを使って寝かせています。

最初からひとりで寝ることが習慣になっているので1歳にして、寝る前にあやすこともなくベッドに入れたら、すやすやと寝ています。
あと、便利だな〜と思ったのが、赤ちゃん用の入浴剤兼全身ソープです。
赤ちゃんを育てた経験がないので、こんな便利なものがこの世にはあるのか〜と目からうろこが落ちそうでした!

それと、やっぱりかわいいのは赤ちゃん用のおもちゃやお洋服。おもちゃも、私が子どもの頃にはなかったようなものや、触って遊べる絵本の類の多さにびっくりです。絵本好きな私は必要もないのに、自分用に何冊か絵本を買ってしまいました!

そしてお洋服は、ニュージーランド発祥で海外進出もしているパンプキンパッチという子ども服のメーカーがあるのですが、そこの服は、かわいくて、私も、日本にいる甥っ子や友達の子どもに何度もプレゼントしています。

次のベビーシッターの約束は今週末。早く会いたくてしかたありません!!黒ハート黒ハート黒ハート

(manuka)    
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年10月14日

Driver licenceのその後

こんにちは。ネルソンのゴメスです。かわいい

今日、たまたまマオリチャンネルを見ていて、日本のアニメのBakuganがはじまったので、久しぶりに日本のアニメでもみようかなとテレビを見ていたところ、何か不思議なことに気づきました。それは、英語が聞こえてこないということです。マオリ語で翻訳されていて私にはまったく理解ができなかったので、アニメを見るのをあきらめました。ふらふら


マオリ語の継承のために、アニメまでもが翻訳されていることに私は驚きました。世界中で多くの民族言語が減少していく中で、それをくい止めるために、いろいろな努力もされていかなければならないと改めて感じました。


さて、約一カ月前に、NZの運転免許証について書いたのですが、それから進展があったので報告したいと思います。

私は免許をとってから、もう5年ほど経っているのですが、私の現有の日本の免許証は一回失効しているために、最初の取得日が前回更新した日になっていました。そうなると、現有の免許証には、2年以上保有していることが記載されていないため、Theory & Pratical Testを受けなければならないと言われました。がく〜(落胆した顔)

もう5年以上も持っている免許のうえ、テストを受けるためにその費用を払うのもなんだか腑に落ちず、日本の自動車安全運転センターから運転免許経歴書を取り寄せました。その経歴書には、失効された免許証の最初の取得日も記載されるので、日本で免許を2年以上保有していたことの証明になります。
このセンターでは、英語訳のものも発行してくれるので、とても便利です。

私は、現有免許の翻訳をNZ Transport Agencyの指定した翻訳会社でやってもらったのですが、この自動車安全センターからの翻訳の方が安く済むと思います。

やっと書類もそろったので、早速AAにいって日本の免許証からNZのドライバーライセンスに書き換えをしてもらいました。

書類がそろっていれば手続きは早いもので、その場で書き換え料金のNZ$52.10を払い、視力検査をし、免許証に載せられるサインと写真を撮ってもらい終了です。免許証はだいたい1週間前後で自宅に送られてくるとのことで、その間は、仮の免許証をくれました。


手続き自体は簡単なのですが、適切な書類を集めるのに時間がかかりました。やはり、ぎりぎりに始めるのではなくて余裕を持って準備すべきだとしみじみ感じました。

これでもうすぐ有効期限が切れる国際運転免許証ともお別れです。これからは、あの大きな国際運転免許証を持ち歩かなくてよいのですが、なんとなく手持ち無沙汰に思うような気がします。わーい(嬉しい顔)

(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 03:05 | Comment(4) | NZ Life

2011年10月13日

もしもの時

みなさんこんにちは!manukaです。かわいい

昨日の午後、ビーチを散歩していたら、シロツメクサやデージー、名前もわからない花がたくさん咲いていて、とてもきれいでした。昨日のオークランドはとっても蒸し暑い1日で、春じゃなくて、もうすぐ夏だな〜と感じる陽気でした。晴れ

気持ちよくお散歩していたのに、私は、急に目が回り始めてしまって、強い吐き気に襲われ。。。 ワーホリに来て、何度か体調を崩しましたが、今回のようなことは初めてで、とても怖かったです。もうやだ〜(悲しい顔)

一緒に行っていた友人に、ひたすら甘え介抱をしてもらいましたが、一人だったら救急車を呼んでいたかもしれません。
そして、家に帰ろうにも動けなくて、フラットオーナーの友達に電話をしたかったのに、こんなときに限って携帯は充電切れ。家の電話番号も全部携帯に入れていて、どこにもメモをしていなかったので、電話番号を調べるだけでも一苦労しました。なんでも携帯にっていうのも危険だな〜と思います。ふらふら

少し回復してきたときに、急な体調不良で、もしものことがあっても、私の日本の家族に連絡が行くのかととても心配になりました。

今のフラットオーナーの友達は私の日本の家族の連絡先を知らないし、こちらにいる友達のひとりにも教えていません。パスポートや運転免許証から身元が割れるにしても、何も持たずに外出していることもあるし、これからは、ちょっとは考えて行動しようと思いました。


そもそも、ニュージーランドで救急車を呼ぼうと思っても、呼べるか自信がありません。
ニュージーランドの救急ダイヤルは「111」です。前のオーペアファミリーが世界一わかりやすいだろう?と自慢していたおかげで覚えていました。

でも「111」に電話をしたあとで、まず、救急車を呼んで欲しいのか、消防なのか、警察なのか伝えなければなりません。

携帯電話もワーホリ中はプリペイド式を利用している人が多いと思いますが、クレジットが切れていても、この救急ダイヤルだけは使えるようです。以前にSIMカードを入れていない携帯に「エマージェンシーオンリー」と表示されたことがあって、SIMが入っていなくても携帯って使えるものなの?と思ったことがありましたが、こんなことが起こるなら、日ごろから、ちゃんと調べたり、備えておこうと思いました。


こんなことが起こらないと、考えないようなことばかりでしたが、少しは海外にいる自覚を持って生活しようと思わせてくれてよかったです。


それにしても、今回は、本当にひとりじゃなくて、それも、心強く助けてくれる人と一緒で救われました!本当に感謝です!!黒ハート

ちゃんと自分でも備えをしておかなければと思いますが、こうやって助けてくれる人がいると、またまたルーズになっちゃいそうですふらふら
(さすがに、もうルーズにはしませんが・・・)


でも、連絡先のメモを作っておくことや救急ダイヤルの番号を知っておくのと同じように、頼れる友人を見つけることも海外生活では、とても重要なことだと思います。揺れるハート





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年10月11日

Driving game

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

先日、仕事に行こうとしたら、車のバッテリーがあがってしまったようで、エンジンをかけることができませんでした。すぐ職場に連絡を入れ、少し遅れて行くことを伝え、車にバッテリーをチャージしてくれる人を探したところ、あっさりと見つかり、バッテリーの問題点も教えてくれました。るんるん

車のバッテリーは走るたびに、チャージされるようになっているのですが、そこの部分の接続が緩んできていたために、うまくチャージされずにバッテリーがあがってしまったのだと教えてくれました。そして、バッテリーをチャージしただけでなく、一緒にそこの緩んでしまった部分も直してくれました。それからというもの、問題はなく車が動いているので、助けてもらえて本当に良かったです。わーい(嬉しい顔)

NZに来てから、車のトラブルなどいろいろなことで、たくさんの人に助けてもらっているので、もし困っている人がいたら私もできる限り助けてあげたいなと思いました。


NZで国内を移動するには、飛行機を使ったり、電車を使ったり、また、長距離バスを利用します。しかし、一番便利なのは車だと思います。
自分の日程で移動できたり、ふらっといろいろなところへ出かけることができたりと、車があるとさらにいろいろなことを発見できます。

しかし、車での移動はちょっとつまらないこともあります。CDやラジオを聞いていても、飽きてしまうこともあるし、郊外にでると羊や牛の牧草地がずっと続いていたりと、NZの景色はあまり変わらないことも多くあります。

そんなときの退屈凌ぎにNZ流Driving Gameがあります。

私が知っているのは、Horseというゲームで、多く馬を見つけた人が勝ちというゲームです。
馬を見るたびに、Horseと言い、他の人よりも早く見つけられた人が、馬1匹につき一点の得点を得られます。

Float(馬を乗せて車でけん引する台車)を見つけて、最初にFloatと言えば、他の人が持っている馬の得点を全てもらうことができます。対向車で来るFloatもOk、民家や牧草地においてあるFloatもOKです。

また、Graveyard(墓地)と最初に言えば、相手の持っている馬の得点を全て帳消しにすることできます。

このゲームはポリテクで勉強していた時、実習で移動が多くあり、その時にクラスメートに教えてもらったゲームです。

Southlandでは、郊外に出るとほとんど牧草地で、このゲームに持ってこいの道が続きます。Graveyardは、ほとんど町のはずれにあるので、道を知っていると相手に大きなダメージを与えることができます。時々馬と牛を間違えてしまうこともあり、そんな時には笑いもおきます。

ドライバーが運転しながらこのゲームをすると危ないですが、このゲームは大人数でやると簡単で意外に盛り上がります。つまらない車での移動もこれで楽しいものになること間違いなしです!!!


私はこのゲームしか知りませんが、この他にもDriving gameがあるらしいので、興味があればキウイに聞いてみてください。揺れるハート

ひらめき
ワールドカップいよいよ今週末準決勝!、という方。
オールブラックスはアルゼンチンに勝利!、という方。
ニュージーランドには馬がたくさんいますよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年10月10日

マナー?

みなさんこんにちは!manukaです。ぴかぴか(新しい)

私は1月から12月までの手帳を使っていますが、12月までの残りの枚数が本当に少なくなってきて、時の経つのは早いなと感じます。昨夜は友人の家で過ごしましたが、楽しくしていると、本当にすぐに帰らないといけない時間になってしまって残念でした。かわいい


ニュージーランドに来て最初の頃は、初めての経験に驚いたり、すごいなと思ったりして興奮していました。

最近は、はじめてのことをしていないので、目新しさはないですが、
Cityの真ん中できれいな虹が見れるオークランドって、いいな〜って思ったり、黒ハート
美味しいものを食べたり、黒ハート
友達とステキな時間を過ごしたり、黒ハート
昨日は、バイト先に来た家族連れのお客さんが、なんでもない日なのに、お父さんがお母さんに指輪をプレゼントして、家族みんなが笑いあっているsweetな瞬間を見て、いいな〜なんてしみじみと思っていました。黒ハート
そんな、ちょっとちょっとした瞬間に見たり、感じたりすることが、心に沁みます。

やっぱり、先週一週間も毎日カフェでのアルバイトに追われていた私ですが、なんと今週も同じような毎日になりそうです。ワークメイトがカナダに帰っている間に、私がフォローをするのは2週間くらいだと聞いていたのですが、3週間どころか、翌週の月曜日まで毎日バイトに入ることになりました。がく〜(落胆した顔)

しかも、一昨日の土曜日は、前日の夜にテキストが入ってきて、朝だけ出てもらえないか?と言われ、予定外に土曜日も働くことに・・・2週間連続して週6日、そしてレストランのアルバイトと家の子どもやおじいちゃんのお世話もしているので、分刻みのスケジュールで動きました!

ニュージーに来て、すごく丁寧に生活できるようになったと喜んでいましたが、一気に粗雑な生活になってしまいました。今の目下の目標はそんな生活の建て直しです。

バイトしかしていないので、バイト先で起こったことを・・・
働いているレストランにもカフェにも、色々な国出身のお客さんが来ます。

そんなお客さん達を見ていると、色んなことに気付きます。
その中でも?と思ってしまうことを・・・

レストランで食事をしながらポータプルDVDをずっと見ている人。ふらふら
食べられないものがあると、床に捨てる人。ふらふら
一旦口に入れたものをお皿に戻す人。ふらふら
お店に備え付けているこしょうのビンを割って新聞を読みながら「早く片付けて」という人。ふらふら

こんな行動には自分のスタンダードがあって、そのスタンダードから外れているから「?」と思ってしまうということも、自分がこうして欲しいという希望があるから「?」と思ってしまっていることも、欧米のテーブルマナーがスタンダードだと思ってしまっている自分がいることも否めませんが、本当に、何が良いマナーで何が悪いマナーなのかわからなくなってしまいそうな今日この頃です。

色んなお客さんを見ていて、私は同じような行動をしないようにしようとか、ちょっとしたときに褒めてくれて嬉しかったりすると、私も真似をしてみようとか考えられるのは、楽しいですが、すごく汚されているのを片付けているときは、文化の違いと言えども、理解しがたいな〜と思ってしまうのは、人間修行が足りないからなんでしょうか。exclamation&question

ひらめき
ワールドカップいよいよ今週末準決勝!、という方。
manukaさんアルバイトお疲れ様、という方。
ニュージーランドで仕事したい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | ニュージーランド

2011年10月07日

恋しく思うもの

こんにちは。ネルソンのゴメスです。るんるん

もう、あっという間に10月で、一年が経つのがこんなに早いものなのかと改めて実感します。そして、私はワークビザがおり、もう少し長くNZにいることになりました。
申請書類を集めるのには苦労しましたが、申請してあっという間におりたのでホッと胸をなでおろしています。わーい(嬉しい顔)

もうすぐNZに来て1年経つのですが、日本のモノで何を恋しく思うか最近考えてみました。

お笑い番組を恋しく思います。揺れるハート

今活躍している芸人を全く知りませんし、ネタもわかりません。
英語でのコメディーも面白いですが、日本語でのトークで思いっきり笑いたいとも思います。特に漫才や笑点が見たいです。最近では、インターネット上で手軽に見られるらしいですね。


100円均一!揺れるハート
NZ にも、2ドルショップなどありますが、日本の100円均一はなんでもあってすごいなと感じます。そして全て100円なところがさらにすごく、NZの2ドルショップで買うものより品質がとても良いと感じます。以前オークランドで2ドルショップに行った時、オークランドの2ドルショップは、もっと洗練されていた気がします。


シャンプーやリンス、ボディーソープの詰め替えのモノ黒ハート
日本では、ゴミの削減のため、詰め替えのボディーソープがあったと思います。

NZでは、ボディーソープの詰め替えは見たことがありますが、ほとんど見つけることがありません。それどころか、700mlや1L入りのシャンプー類は、数種類しかないようです。400mlくらいが入メジャーなようでいろいろな種類がでています。
なので、毎回使い終わるたびにボトルを捨てているので、なんとなくもったいないような気がして、詰め替え用があればいいのにと思うことがあります。


夜遅くまで開いている本屋黒ハート
時間をもてあましているときにふらっといけるので、本屋に行くのがとても好きでした。しかし、NZではほとんどの本屋さんが6時に閉まってしまうので、仕事がある日はなかなか本屋にいけません。また日本の本屋はNZの本屋に比べて広かったような気がします。


24時間営業のファミレス黒ハート
私の住んでいる地域にはないので、とても恋しく思います。NZでも大きい街に行ったらあるのでしょうか??
日本のファミレスは食べ物の種類も豊富で、デザートやパフェもあり、友達と話をするのによく使っていたので、時々とても行きたくなります。


神社やお寺黒ハート
日本で観光に行くと、お寺詣りや神社のお参りにくように、私は神社やお寺に行くと、気分を入れ替えることができ、晴々した気分になるので好きでした。神聖な場所に行きたくなることが時々あって、恋しく思います。


こう書き出すと、日本のことを恋しく思う瞬間はたくさんあるんだなぁと思いました。
ずっと長い間日本で生きてきたので、恋しく思うのは当たり前かと思います。恋しく思うだけで、なければ生きていけないというわけではないので、日本に帰った時のお楽しみとしておきます。黒ハート

ひらめき
ワールドカップいよいよ今週末準々決勝!、という方。
NZにいると日本製品が恋しくなりますよね、という方。
でもやっぱりニュージーランドで暮らしたい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年10月06日

ポークランチ

みなさんこんにちは!manukaです!
最近、こんなのがあるんだと思ったのが、ニュージーランドグレープフルーツです。
見た目はオレンジのような濃いオレンジ色をしています!
でも香りはグレープフルーツそのもの・・・わーい(嬉しい顔)

果肉もオレンジ色です。
味は香りと違い、みかんをどうにかしたような味で、甘みも強く美味しいです。
以前、ゴメスさんがオレンジの食べ方について書いてありましたが、この家でもグレープフルーツはみかんを食べるように皮を剥いて食べました!


先週の土曜日、働いているカフェでイベントがありました。黒ハート

オーガニックを売りにしているカフェならではの企画で、ヘルシーポークを$10ランチで提供しようというものです。
先週の一週間は、その準備に追われ慌しい毎日で、なんと2週間に一度のお給料も、スタッフへ

「Hi guys,
Had some busy couple days and didn’t manage to complete all wages calculations.
Therefore, I have deposit into your bank account a similar amount as per your last wage, I will finalize the correct wage and deposit the missing component during the next few days.
Cheers,」

というメールが送られてきて、滞るという初体験までありました。

こういうメールひとつで、お給料の振込みが遅らせることができることに、少なからず驚きましたが、それも仕方ないなと思えるくらい準備に追われた一週間でした。

でも、学生時代のようで楽しく過ごすことができました。るんるん


イベントの主役は、ハベックファームという南島にある養豚場から送られてきた男の子・・・

20111006_1_manuka.JPG

以前に、お肉屋さんの前で同じように処理をされた、もっと大きな豚を担いで歩いている人を見かけたことがあって、思わず写真を撮ろうとしてしまったこともありましたが、実際に自分が触ることになるとは思ってもみませんでした。

おなかにはハムが置かれていましたが、シッポや耳を見ていると、生きているようにしか見えません。。。ふらふら

ここでも、何回か動物を食べることについて書いてきましたが、こういうことが起こってしまうから、やっぱり考えてしまうのだと思います。

当日は、スタッフもお客さんも総出で朝から準備をしました。

お店の前の駐車場で、丸焼き用のコンロで朝の6時から焼き始めました。この日は食べるだけではなく、大型スピーカーを置いて音楽を流して盛り上がろうと、あれこれと準備をします。

丸焼きをするのは、人生で初めてでしたが、目や歯まで見てしまうと、やっぱりとても残酷な気分になりました。


20111006_2_manuka.JPG


当日集まったお客さんは、カフェスタッフ同様に多国籍です。イスラエル人やサウスアフリカン、ドイツ人、キウイ・・・などなどのお客さんに、丸焼きの感想を聞いても、エキサイティングだと言って、すごく興奮しているだけでしたが・・・がく〜(落胆した顔)


ここまで盛り上がったのに、別のバイトの予定が先に入っていたため、イベントが始まる30分前に泣く泣くカフェを後にしました。。

食べたい・・・と思う気持ちと、やっぱり食べきれないかも・・・という複雑な気持ちが入り混じってしまいましたが、イベント自体はすごく盛り上がってきているところだったので、もう少し、その場にいたかったです。

そして、結局、今週の月曜日に、イベントで余ったソーセージで、ホットドックを作って食べました!ソーセージはとっても美味しかったです!

あまり、こういったイベントに参加する機会がなかったのですが、みんな楽しんでやっていて、私も楽しかったので、またあるといいなと思いました。揺れるハート


ひらめき
NZでポークのイベントいいですね、という方。
ワールドカップいよいよ今週末準々決勝!、という方。
ニュージーランドではみんな楽しんでイベントに参加しますね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | 仕事

2011年10月04日

Squash

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
先週末は、雨でいつもに比べ肌寒く、晴れればいいなと思っている反面、雨の日も悪くはないと感じました。雨音を聞きながら、静かに本を読むのも落ち着けるものです。揺れるハート


先日スカッシュを見に行きました。
私は、スカッシュというスポーツがあるとは知っていたのですが、試合を見たことはありませんでした。日本の実家の近くにスカッシュ練習場があり、名前ぐらいしか知りませんでした。

スカッシュは、インドアスポーツでバトミントンのような大きさの反面コートの周りがコンクリートの壁になっていて、プレーヤーがその反面コートにいて、順番にラケットでボールを打って行くというゲームです。

ボールは卓球ボールくらいの大きさなのですが、ゴム製で、弾力性のないものが使われます。
ハードなゲームで、腕力を使って打つことや、ボールが2回リバウンドする前に打たなければならないので、コートを走りまわらなくてはならなく、見ていてもプレーヤーの頑張りが目に見えます。ボールが、壁にぶつかる瞬間強い鈍い音がするので、ボールが当たったら痛いだろうという音がします。ふらふら

しかし、有酸素運動で、体にはとても良いスポーツだと言われているそうです。


私が見に行ったゲームは、Over35歳以上のゲームでした。

5歳ずつで、トーナメントの組が決まっていて、そこにはOver70歳の組もありました。
70歳でもスカッシュができるなんて、相当健康な人達なんだろうと思います。わーい(嬉しい顔)

ここのスカッシュクラブには、クラブ内にバーもあり、試合の後は仲間と一杯やることもできます。私が行った日は、ちょうどラグビーゲームを大画面で見ることができ、みんな一杯やりながらラグビーも楽しんでいました。

審判の人は、2階席からスコアをつけていたのですが、ビールを片手にスコアを付けていて、NZらしいなと思いました。ゲームを見ている観客たちも、お酒を片手に応援していました。わーい(嬉しい顔)


ゲームを見ていて、スポーツをする人の中にはいろいろな人がいるなと思いました。

一生懸命やって、試合に勝ちたい人達、スポーツを楽しみたいとそれほど真剣にならずにスポーツする人達と、それぞれが楽しみたいようにゲームができ、そしてその人たちがとても輝いて見えました。いくつになっても楽しめるスポーツがあり、そしてスポーツができるということは、とても素敵だと思いました。黒ハート

私は、スカッシュを見ていて、やってみたいなと思いました。ハードなスポーツですが、久しぶりに挑戦したいと意欲がわいてきました。

70歳の人でもできるのに、私にできないわけがない!頑張ろう!
でも、最近のシニアの人の頑張りはすごいですよね・・・・揺れるハート

ひらめき
NZでスカッシュさかんですよね、という方。
ワールドカップいよいよ準々決勝!、という方。
ニュージーランドではいくつになってもスポーツしますよね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年10月03日

お蕎麦

みなさんこんにちは!manukaです!かわいい

忙しい日々も、ようやく1週間が終わりました。途中には、3日で5時間の睡眠ということもあったりして、久しぶりに日本で働いているのと同じ感覚になりました。でも、一緒に働くスタッフと仲が良いことや、自分の専門分野の仕事ではないことから精神的には、疲れていても笑って働けています!わーい(嬉しい顔)

それでも、ギリホリの私には、3日で5時間程度の睡眠は体に堪えます。すっきりするものを飲もうと、スーパーやペトロステーションで、飲み物を選んでいると、たくさんのエナジードリンクを見かけます。

以前に、ニュージーランド人はエナジードリンクを飲みすぎで、糖分をたくさん摂り過ぎているというニュースを見たことがありましたが、確かに、みんなエナジードリンクをたくさん飲んでいるようです。種類は多くありませんが、売り場面積は日本とは比べ物にならないくらいのシェア率だと思います。

さて、先日から急にお蕎麦が食べたくなっていた私は、日本人の知人の家で、お蕎麦を頂きました。黒ハート

おそばが食べたいと思って、お蕎麦がすぐに食べられるのは、本当にありがたいことだと思います。


20111003_1_manuka.JPG


このお蕎麦は、コリアンスーパーで売られている乾燥麺をゆでただけですが、日本風に盛り付けてみたら、まさか海外で食べているとは思えないような出来栄えでした!

もみのりの代わりに、焼き海苔を炙って、はさみで切ったり、ちょっとしたひと手間加えるだけで美味しく頂けました!

以前、チャイニーズのお店で売られている、日本風ゆでうどんにトライしたことがありましたが、すごくオイリーであまりおいしくありませんでした。以来、麺類は敬遠していたのですが、今回の乾燥タイプの麺はなかなかいけたので、次回も乾燥麺を使おうと思います。


ワーホリに来て最初の頃は、まさかお蕎麦が食べられるなんて思っていなかったし、きっと食べられないだろうなと勝手に思い込んでいる日本食もたくさんありました。

たった1年のことだから、日本食が恋しくなることはないかな〜とも思っていましたが、やっぱり、日本食は胃が落ち着きます。 わーい(嬉しい顔)


長くニュージーランドで生活をしている人は、いろんな食材やスーパーを駆使して日本食を作っていて、その情報量や生活の知恵には驚かされます。



私も、快適に生活するために色んなことを試していこうと思います!


ひらめき
NZでお蕎麦、いいですね!、という方。
ワールドカップいよいよ準々決勝!、という方。
ニュージーランド人は日本食好きな人が多いです!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 06:39 | Comment(4) | グルメ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。