.

2011年09月30日

Dog squad

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

9月27日、ネルソンで、イタリアVSアメリカのラグビーワールドカップの試合がありました。私はたまたまラグビー場の近くを通ったら、テレビでよく見る選手専用バスを目にすることができました。残念ながら選手をラグビー場で降ろした後のようで、誰も乗っていませんでしたが、バスから控室へと歩く選手たちの姿が想像でき、ワクワクしてしまいました。街中には、ユニホームやフェイスペイントを施したサポーターがたくさんいました。
ネルソンでの試合も後残り1試合だけです。なんだかさみしいような気もします。わーい(嬉しい顔)


今日は、私が毎週欠かさず見ている番組を紹介します。
私は、警察もののドキュメンタリーが好きで、よく見ています。

その中でも特に好きなのは、Dog Squadという、月曜日にTV1で午後8時からやっている番組です。

空港や、刑務所、ナショナル・パークなどで活躍している犬とそのハンドラーの話しです。

空港では、麻薬探知、違法な食べ物の持ち込みの発見に役だっています。
また、航空便で来る手紙や荷物に含まれている持ち込み不可能の食べ物や麻薬を見つけています。
刑務所では、訪問者の車の中の麻薬探知をしています。
ナショナルパークでは、行方不明者の救助や発見に役だっています。雪崩にあい、雪の中に埋もれてしまった人を探すことも可能だそうです。わーい(嬉しい顔)

そして、前回、紹介していたのは、The USAR search dogについてです。クライストチャーチでの地震後、がれきに埋もれてしまった人の捜索に役だっていた犬たちでした。
日本で起った東日本大震災の時も、救助犬が活躍したのは記憶に新しいと思います。私が救助犬について知ったのは、この時が初めてでした。


犬の嗅覚の良さを使って、人間のにおいを探すことができるので災害救助犬として活躍できるそうです。

この番組を見てから、犬はすごいなと実感しました。私は、あまり犬が好きじゃなかったのですが、犬を飼うのも悪くはないなと思うようになりました。

人間がどんなに手を尽くしても、見つけられないところを犬の嗅覚で見つけられることができ、私たち人間が助けられていることもあるからです。それが健全な社会のためや、人命救助などのために役だっています。

最近は、盲導犬も増えてきていますが、救助犬はまだまだ数が少ないようです。ハンドラーとの信頼関係から、犬がそれぞれの任務を果たしていることに感動する場面もあります。NZが面している問題を見ることもでき、考えさせられることもあります。


ひらめき
NZの犬は賢いです、という方。
ワールドカップ大盛りです!、という方。
ニュージーランドはRWC真っ最中!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年09月29日

カフェでのアルバイト

こんにちは!manukaです!

デイライトセービングと、早朝からの仕事のせいで、時差ぼけのような感覚に見舞われ、眠かったり、眠れなかったり、変な気分ですふらふら

たった1時間なのに、体が慣れるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

これは、私だけではないようで、いつもは忙しい朝のカフェも、とても暇です。そして、一時間早くなった分、暗くて寒い時間から活動を始めるので、コーヒーのエクストラホットやエクストラショットの注文が増えました。もちろん、私も同じようにエクストラホットandショットのコーヒーを作ってもらっています黒ハート

さて、最近の私は予定外に毎日、アルバイトに励む生活になっています。

カフェは、スタッフの一人がホリデーでカナダに帰国し、その代わりに働くことになったとのですが、同じ時期に、もうひとつのアルバイトのレストランも、スタッフが中国に里帰りしたり、タイにホリデーに出かけたり、就職が決まったり、体調不良だったり、イグザムウィークだったり・・・と、人手不足に見舞われ、いつもだったら両方合わせて20時間/weekくらいしか働いていなかったのに、今週は60時間越えで働くことになりそうです・・・ がく〜(落胆した顔)

そして、両方ともに、慣れない仕事ばかりです。

英語で書かれたレシピを基に、見たこともないサンドイッチを作ったり、在庫管理をしたり、レストランでは電話応対をすることになったりと、体力だけでなく、少しだけ頭も使うようになりました。

そのため、最近は、バイト中も辞書が手放せません!

特に、カフェのほうは、朝の1時間から1時間半は私ひとりで働いているので、質問する相手もいません。スパイスやソースの類は、辞書にも載ってないものが多く、毎日のように、オーナーにテキストや電話をして質問しています。それに対して「それはノースアフリカで使うスパイスだよ」とか、説明をされてしまうので、日本語で聞いてもわからないだろうなと思うようなものも多く、結局、何度も同じ質問を繰り返しています。 ふらふら

と、こんな毎日ですが、先日、レストランでのバイト中に、とても嫌なことがありました。

私が働いているレストランは、フィジー人、韓国人、台湾人の女の子が働いています。

みんな、我先にと、積極的に仕事をして、お互いをカバーし合っているので、とても居心地のいいバランスで働けています。黒ハート

私は、このワークメイトたちが大好きなのですが、先日、フィジー人の女の子が風邪を引いていたとき、それを見たチャイニーズのお客さんが、彼女に対して、人種差別的な一言を発しました。フィジー人の大半は、インド系やネパール系のルーツを持っています。彼女もインド系・フィジリアンなのですが、肌の色や、フィジー人というだけで、彼女の人格を軽視した内容のことを言い、明らかにわかる態度で彼女を避けました。そもそも、彼女の体調が心配だったのに、お客さんの心無い言動に、とても胸が痛みました。

その日は、別の中国人のお客さんから、レストランで提供されるサービスや料理の内容がキウイ(特にヨーロッパ系の)に提供されているものと違うんじゃないかというクレームもありました。もちろん、そんなつもりも、ましてや料理の内容が違うなんていうことはなく、同じテーブルだったキウイのお客さんと注文したメニューが違ったことをスタッフが説明しました。それでも、ブスっとしたまま帰ってしまいました。

人それぞれ、考え方は違うんだろうけど、同じ日に、人種や国、地域の違いで偏見を持って行動する人に会って、気分が沈みました。

その両方の人ともに、その日の気分だったのか、もしくは、そういった経験があるからなのか、わかりませんし、もしかすると知らないだけかもしれません。人それぞれだけど、人それぞれってだけで終わらせていいような問題ではないような気がしました。

それにしても、その人たちの考えは考えとして、ワークメイトに対して取った態度は、今でも思い出したら腹が立って、悲しくなります。本当に止めてほしかったです。そして、こんなときに、自分がどう行動すればいいのか、正直わからず、彼女に気にする必要ないと言うしかできませんでした。


バイトの時間がちょっと増えただけで、今までは遭遇しなかったような出来事にたくさん出会います。たくさん働くのは大変ですが、何事も経験と思って、あとちょっとの間、やっていきたいと思います。

ひらめき
ジャパンはカナダと引き分けでした、という方。
ワールドカップ盛り上がってます!、という方。
manukaさん、バイトがんばってますね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(manuka)
posted by キックオフNZ at 05:28 | Comment(4) | 仕事

2011年09月27日

Rabbit Island

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

9月25日から、ついにサマータイムが始まり、一時間早くなり、日本との時差が4時間になりました。その日も、仕事だったために出勤時間はいつもと同じなのに、体はいつもより一時間早く起きなくてはならない感覚で、とても疲れました。ふらふら
職場のもう一人のワーホリの子は、サマータイムのことを忘れていて、職場からのモーニングコールで起こされていました。

今回は、私はサマータイムの開始日を忘れませんでしたが、数年前、旅行をしているときに忘れていて、バス停でひたすら待ちあぐんでいたことを思い出します。バスがなかなか来ず、やっとバスが来て、友達の家に着くと友達がサマータイムのことを教えてくれ、納得がいきました。今年気づいたのですが、テレビのコマーシャルでサマータイムが始まることを教えてくれて親切だなと思いました。


明るい時間が増え、温かくなってきたので、今回はネルソン近郊のビーチの紹介をしたいと思います。

まず、Tahunanui(Tahunaともいいます)というネルソンから車で、10分ほどのところにビーチがあります。ここは、市内からバスも通っているので、車がなくても行けます。市内から歩っても30分ほど海岸線を歩くので、とてもいい気分転換になります。ここの近くには、ファーストフード店や、モーテルなどがあり手ぶらで行ってもOk です。

また、小さな動物園もあり、面白いです。動物園ですが、動物の種類は期待できませんが・・・。


ネルソンから西に車で30分ほどのところに、Rabbit Islandという素敵なビーチがあります。黒ハート
ここはビーチだけでなく、森林公園のようなところになっていて入場門があり、時期によって変わりますが朝5時くらいに開き、午後7時半に閉まります。

ここは路線バスが通っていないので、車がないとなかなかいけません。そして、近くにはお店はありません。
このRabbit Islandには、バーベキュー台があらゆるところにあり、家族連れや大勢で一日中ゆっくりするには持ってこいのところです。

広いビーチが続き、とてもきれいで、遠くにはネルソン市内が見えて、私のお気に入りの場所です。このビーチには、貝殻がたくさんあります。このビーチは、ローカルのおきに入りのビーチのようです。

ネルソンからさらにずっと西に行くと、MarahauやGolden Bay、Abel Tasmanなどとてもきれいなビーチがあります。Abel Tasmanへのトランピングはとてもきれいで良かったです。もう一度行きたいと思っています。

ネルソンに来ることがあれば、是非きれいなビーチに行ってみてください。

ひらめき
NZのビーチ素敵です、という方。
ワールドカップ盛り上がってます!、という方。
ニュージーランドの海の水は冷たいです!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | わたしの街

2011年09月26日

Tairua

みなさんこんにちは!manukaです。

いよいよデイライトセービングが始まりました。晴れ
暖かくなるのを待ち望んでいたはずなのに、前回の夏にニュージーランドに来た私は、ワーキングホリデーの残りの期限が少なくなっていることを実感して、とってもとっても焦っています。

そんな中、先週、またまた日帰り旅行に行ってきました!

行き先は、コロマンデル半島にあるタイルアという町です。わーい(嬉しい顔)

以前、ここに書いたロトルア日帰り旅行同様、お昼前にオークランドを出発して、2時間ほどで到着しました。

今回は、ロトルア旅行の反省を生かして、ランチは目的地についてから摂ろうと思っていました。寄り道をしなかった分、スムーズに目的地に到着しました。

目的地に着くまでには、原生林の山道を抜けたり、すごく古くてかわいい橋を渡ったり、子牛やラムがいたりと、普段とは違う景色が旅行気分を盛り上げてくれました。

そして、到着後はすぐに、タイルアの街のなかにあるカフェでランチ♫♬♪

ひとつは、ビーフステーキサラダを注文したのですが、このビーフステーキ、見た目は完全にユッケでした。がく〜(落胆した顔)生肉にエシャロットなどを混ぜたものに、生卵の黄身、それにオリーブオイルやマスタードなどを合わせて食べるフレンチスタイルになっていましたが、オイルがごま油だったら、間違いなくユッケでした。わーい(嬉しい顔)

ニュージーランドに来てから、初めての生肉です。食肉事情がわからなかったので、一抹の不安もありましたが、一緒に行った友人がスタッフに、安全性を確認してくれました。
そして、ちょっとフレーバーの違う“ユッケ”を美味しく頂きました♪わーい(嬉しい顔)

美味しくいただいた後で、話をしていたスタッフはベジタリアンで、実はそれを食べたことがないというオチもありましたが、カフェに併設された雑貨屋さんもかわいくて、楽しむことができました。


そして、ランチを摂った直後に、おやつを食べることに。
タイルアの中心部に、お寿司とイタリアンクレープという不思議な組み合わせのお店を見つけ行ってみました。

そこで、レモンクレープとワッフルをテイクアウェイして「Paku」という小さな山に登りました。

20110926-1-manuka.JPG

山頂までの道には、色々な木もあって、昔、マオリがどう使っていたなど、それぞれに解説が書いてありました。レースフラワーなどの野花も、すっかり春の装いでした。
山頂までの距離は短いのですが、途中、急な岩場があって、ちょっとした山歩き気分です♪
そして、山頂からは、タイルアとお隣のパウアヌイの街と海、そしてどこまでも続く太平洋が見渡せます。



登るまで曇っていた空も、ちょうど青空に変わって、とってもキレイな景色が眺められて大満足でした!!!
山頂から見えたビーチや海がとてもキレイで、夏だったら泳ぎたかったです!


20110926-2-manuka.JPG

とっても、ステキなところだったのでぜひ、みなさん足を運んでみてください黒ハート
私も、また行けたらいいなぁ・・・

ひらめき
NZは美しい場所ばかり、という方。
ワールドカップ楽しい!、という方。
コロマンデル半島行ってきました!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 05:56 | Comment(4) | 旅行・イベント

2011年09月23日

Road code

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

9月20日には、ネルソンのTrafalgar ParkでイタリアVSロシアの試合が開かれました。試合当日の街中は、いつもより人が多く、また観光客も多く、活気づいていました。
私が街中で見かける人の多くは、イタリアを応援している人が多いように見えました。わーい(嬉しい顔)

そんなネルソンの街中の木が毛糸の腹巻のようなものをしています。
なんでだろうと不思議に思っていたのですが、ニュースで、ネルソンの知的障害者の人々もラグビーワールドカップに貢献したいということから始まったようです。
ネルソンの街中のメインロードの木は、ほとんどおしゃれにいろいろな柄の毛糸の編み物で飾られ、さらに街中を鮮やかにしています。黒ハート


さて、私のワーホリビザもあと1カ月で終わりです。ワーホリビザの後もNZにいる予定なので、その後のビザについては今申請中です。

そして、私の国際運転免許証もあとちょっとで終わりです。
そこで、NZの運転免許証を取得しようと思い、AAに行ってみました。

日本の運転免許証を2年以上持っていると、NZの運転免許証にテストなど受けずに簡単に切り替えることもできるので、私も簡単にできるかと思っていました。

AAの指定する翻訳会社で日本の免許証の翻訳と、現在住んでいる住所を証明できるもの、身分証明証を持って行き、その場で書き換えることができるかと思ったら、ダメでした。

なぜかというと、日本の免許証の更新期間に海外にいたため更新できずに、日本に帰国してから免許の更新をしたのですが、その時に一度今まで持っていた免許が失効扱いになり、また新しく取得したというようになっていたので、免許証のはじめてとった取得日が去年になっていました。本当は、私が初めて免許を取った歳は大学1年の時で、もう5年以上も前のことです。ふらふら

日本の免許証のはじめて免許を取った日が去年になっていて2年経っていないから、Theory Testを受けなきゃだめだと言われ、Road Codeの本を図書館で借りて勉強していました。

日本と交通ルールが違っていることも多く、NZ独特なルールなど、学ぶことが多かったです。海外から来て、NZで運転する人は必ず必読すべきだと思います。事故を起こしてから知らなかったという言い訳は通用しないと思います。

そして、Road Codeをばっちり勉強して、一週間後またAAに戻ったところ、今度はTheory TestとPractical testの両方を受けなきゃだめよ、と違うおねえさんに言われ、それなら日本から運転免許の経歴証明書をとって翻訳をして、テストなしの免許の書き換えをしようと決めました。

Road Codeを勉強したことは時間の無駄なような気もしましたが、この機会がなければきっと知らないままだっただろうという交通ルールが学べたので、良かったということにしておきます。事故を起こしてから、そのルールを知ったということではなかったので、その点は大満足です。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
NZの運転免許がほしい、という方。
ワールドカップ楽しい!、という方。
ニュージーランドの交通法規必修です!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年09月22日

ウサギ

こんにちは!manukaです。

カフェのワークメイトの一人が、カナダに里帰りすることになり、約3週間の間、そのワークメイトのシフトで働くことになりました。

彼はフルタイムで働いている人で、朝は6時から働いています。

彼の仕事を覚えなければいけないのに加えて、朝早くから働くことに、すっかりレイジーな生活が身についてしまった私の体も気持ちも、適応できるのか心配です。ふらふら

しばらくの間、フルタイムワークと早起き生活がんばりたいと思います。

さて、最近、私が住んでいる家に新しいペットが来ました。

前のオーペア先ではたくさんのペットがいましたが、今の家にはいないので、ペットがいないって楽だな〜なんて思っていたのも束の間、2週間ほど前に、フラットオーナーから、ウサギを飼おうと思うんだけど、どう思う?と相談がありました。

ウサギなら静かだし、外で飼うなら問題ないかなと「いいんじゃない」と簡単に賛成してしまいました。

それからは、毎日のように飼うウサギを探したり、小屋を探したり・・・ふらふら

私も一緒に探していましたが、お馴染みのTrade meでウサギ小屋のオークションを見たときに、まず一回目の驚きが・・・けっこう大きな屋外用の小屋だったんですが、入札が500件を超えていて、ウサギ小屋を探している人がこんなにいるなんて・・・と思いました。

小屋を作るか、買うか、1週間ほど悩んでいましたが、結局、小屋を購入して、ウサギを飼おうかなといい始めて10日ほどでウサギも小屋も調達してきました。

ペットを飼うって、私はなかなか決められないので、この決断の早さと行動力に驚きました。わーい(嬉しい顔)

来たウサギは、お母さんウサギと、そのムスメの2羽です。ムスメのほうは、後ろ足の骨が折れて、それがきれいにくっついていないので、うまく走り回ることができません。そのせいで、ペットショップでも、なかなか売れていなかったようです。

ここの家の子ども達には、そんなことは関係ないようで、ムスメにルーシーと名前をつけて追い掛け回しています。

一緒に遊んでいるのを見ると微笑ましいのですが、前のオーペア先の子どもと同様に、ウサギ小屋の中に裸足で入っていきます。そして、ここ最近の一番の衝撃は、一番下の子どもが、ウサギ小屋の中に座って遊んでいました!もちろん、すごく汚れて出てきて、そのまま家の中で遊び始め・・・がく〜(落胆した顔)

しかも、最近は、ウサギを家の中に入れて遊び始めたので、ついに、止めて!!と言ってしまいました。。。私の中では、かなり注意をしたつもりだったのですが、子ども達は逆に面白がって、ウサギを家のなかで遊ばせることが増えた気がします。

子どもの無邪気さをそのままに、どう私の清潔を守るか・・・前の家と同じ課題を抱える羽目になりました。ふらふら

そして、こんなに無邪気なのに、お月様にはウサギさんがいるんだよ〜と言うと「そんなわけない」と冷たくあしらわれてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

たしかに、ニュージーランドから見えるお月様のクレーターはウサギに見えません。こちらではお月様には何がいることになっているんだろうと新たな疑問も生まれた今日この頃です。 わーい(嬉しい顔)

ひらめき
ウサギかわいいですね、という方。
ワールドカップNZ盛り上がってます!、という方。
ニュージーランドでのラグビー観戦楽しい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 06:52 | Comment(4) | NZ Life

2011年09月20日

フラット

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

先週の日曜日は、友達の子どもの2歳の誕生日会でした。揺れるハート

公園でピクニックパーティーの予定でしたが、朝から雨が降ったりやんだりとすっきりしない天気だったので、場所は友達の家にかわりました。家の中は風船で飾られていて、誕生会の雰囲気が出ていました。

手作りのケーキはとっても素敵なケーキで、食べるのがもったいないと感じるほどでした。
キウイママは、料理もお菓子作りも上手で、とてもいいなと思いました。


さて、私の知り合いがフラットを探していました。

Trade me で探していて、何件か物件を見に行ったりして入居したいというと、断られたりということを何件かくりかえりしていました。運が悪いようで、話を聞いていてかわいそうでした。


そんな彼も、やっと住むところが決まったのですが、フラットだとなかなか、家具付きが見つからないようです。その彼は家具なしの部屋に決め、エアーベットを使うと言っていました。
確かに、フラットだと、家具付きではないものが多い気もします。その分家賃も安いのですが、ワーホリには不便なところも多いと思います。

私が昔フラットに住んでいた時は、学生用のフラットだったので、他のフラット比べるとちょっと高めだったのですが、一つの家に4人まで住め、ベット・机などは備えつけがあり、トイレ・シャワーは二人で共同使用でした。
ラウンジにはテレビ、DVDプレヤーがあり、キッチンには冷蔵庫、コンロ、キッチンツールまで揃っていて、また食器洗浄機までついていました。もちろん、掃除機、洗濯機もありました。
電気代は家賃に含まれていなかったので、月末に住んでいる人で割り勘をして払わなければなりませんでした。

また、キッチン洗剤やスポンジ、トイレットペーパーも共同で使うので、住んでいる人で割り勘をして払っていました。

とても住みやすいところで、私は満足でした。黒ハート

なんといっても、フラットメイトと友達になれることや、またそのフラットメイトの友達と友達になれたりと知り合いの幅が広がることや、家でパーティーを開けたりと、とても楽しかったです。わーい(嬉しい顔)

ホームステイのように、キウイ家庭で部屋を借りて生活することもキウイの生活習慣を知ることができるのでとても面白いですが、フラットも同年代だけの子たちと一緒に住めたりと、キウイの“若者”の生活習慣を経験できるので、これも面白いと思います。 

フラットメイトは、たまに悪い人もいるので、気をつけなくてはならないときもありますが・・・・。ふらふら

ひらめき
フラット生活も楽しいですよね、という方。
ワールドカップ盛り上がってます!、という方。
ニュージーランドのパーティ楽しい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年09月19日

ミチシルベ

こんにちは!manukaです。

先日、少しだけ体調不良を感じ、近くのクリニックに行ってきました。お薬の話になったとき、日本で飲んでいたお薬の名前を伝えて、同じ成分のお薬だったら安心だと伝えると、同じお薬を処方してくれました。揺れるハート

このお薬、日本では健康保険の対象外なので1か月分で3000円くらい払っていました。「あーあ、いくらするんだろう・・・」と支払いを待っていたら、なんと「3ドル(190円くらい)」でした。しかも、1か月分ではなく、先生が6か月分も出してくれていて、6か月分で3ドルですわーい(嬉しい顔)

国が違うだけで、薬価がここまで違う薬に出会ったことがなかったので、思わず、薬局の人に「ドクターは180日分って言ってたけど、6か月分入ってる?本当に3ドルでいいの?」と確かめてしまい、笑われてしまいましたわーい(嬉しい顔)

私がニュージーランドに来て、良かったと思うことのひとつに、ある人との出会いがあります。

その人は、私にとって南十字星のようなになって存在になっています。ぴかぴか(新しい)


まだ、出会ってから、そんなに時間が経っているわけではないし、今も、その人のことについて知らないことの方が多いです。あるときにその人の一言がとても心に響いて、ステキだなと思うようになって、尊敬するようになりました。

日本にいた時、同じように自分の北極星のような存在の人がいました。その人は私のスーパーバイザーの女性でした。彼女は出会って最初の1年は怖くて、怖くて仕方ない人でしたが、常に何が患者さんのために一番の支援かを考えて行動できる人だったので、職種は違いましたが、だんだんと好きになって、この人のように働ける人になりたいと目標にしていました。

南十字星も北極星も、方角を示すのに、とても重要な役割を果たす星です。

この二人の共通点は、どちらも自分の客観自我となっていることです。

自分を俯瞰することを手伝ってくれると言っていいのかもしれません。

何かに迷ったとき、実際に相談をしたり、○○さんだったら、どうするだろうと考えて参考にしたりしています。

自分の人生で、そんな人に出会えて、とてもラッキーだなと感じます。特に、たった1年のワーキングホリデーで、そんな人に出会えると思っていなかったので、正直、とても驚いています。

ニュージーランドに来て出会う人の多くは、良くも悪くも、これまでの自分の周りにはいなかった価値観を持っていることが多いです。

自分の価値観と違う人と出会うと、警戒してしまったり、はねのけてしまったりすることもあります。

たとえば、カフェやレストラン、ショップにあるチップ入れのビンや寄付箱から、当たり前のようにコインを取っていく人の行動が理解できなかったり、ニュージーランドで生活するためのビザを取得するのに、自分の経歴をごまかしたりする人に対して、なんでそんなことをするんだろうと、こちらに来る前だったら、理由も聞かずにかかわらないようにしていたと思います。

NZに来て、これまでの自分のままだったら、付き合わなかっただろうなっていう人とも付き合うようになって、少し、考えにも幅がでてきたように感じます。

自分が尊敬できないと思っている人についても、考えられるようになったのは、ワーホリで、国籍問わず、色んな人に出会ったことや、南十字星のような存在になっている人の影響が大きいと思います。

頭で考えるだけではなく、実際にいい思いをしたり、嫌な思いをしながら、だんだんと、そうなってきているような気がします。

それに、最近、改めてそう思うようになったのは、日本人の私の行動が解せないときに「どうしてそうするの?」と否定をせずに聞いてくれるワークメイトがいて、彼女のおかげで、私も「信じられない」と思う前に一度尋ねてみようと思うようになったこともあります。


誰のどこを、どこまで信じて/嫌って、自分が、どういう風に付き合いたいか、決めるのは自分自身ですが、時には自分の価値観を振り返りながら、時にはミチシルベをたよりにやっていきたいなと思います。 黒ハート

いろんな国や地域から人が集まってきているニュージーランドは、ゆっくりと、自分の価値観を見つめなおすのに、とてもいい国だなと思います。

ひらめき
ラグビーワールドカップ盛り上がってます!!、という方。
NZ対ジャパン楽しかった!、という方。
南十字星きれいですよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 07:27 | Comment(3) | わたしの出会った人たち

2011年09月16日

接客

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
私は、最近明るくなるのが早くなって、早起きが得意になりました。晴れ
明るい太陽のもとで爽快に目覚めると、一日がなんだかウキウキ始まります。
やっぱり春っていいですね。


私が働いているすし屋は、寿司を作るのは人が巻いています。
一本の巻きずしを切るのには機械を使います。

しかし、最近、オーナーがシャリ敷きマシーンを買いました。このシャリ敷きマシーンは有能なそうで、寿司を巻く時間を大幅に短縮できるそうです。
NZのほとんどのすし屋は、この機械を持っているそうです。

私はそのことを知らなくて、はじめて聞いた時はびっくりしました。海苔の上に均等にごはんを敷いてくれるなんて、すごい発明だと思います。

この機械を購入した背景には、ワーホリ人口が少なくなっていることや、すし屋でのワークビザが取りにくくなりつつあるそうです。なので、人を多く雇わなくても少ない人数でやっていけると言う利点があります。揺れるハート

ワーホリ労力を期待している職場では、ワーホリの減少は痛手になっているようです。


すし屋で働いていて“接客”について考えることがあります。
お客さんのリクエストに全て答えるのが良いのか、それとも、できないことははっきりとできないと言った方がいいのかということです。

私が日本でバイトをしていた時には、お客様の無理なリクエストは丁重にお断りするということでした。
一人お客様の無理なリクエストにこたえると、もし、他のお客様があの人はやってもらったのにどうしてしてくれないのかと不平等に感じるかもしれません。
なので、私はできないことはできないと断ってしまいます。


この寿司屋のオーナーとしての意向は、できる限りのことはしてあげる、ということだそうです。お客様を満足させるということだそうです。
しかし、そうするとお客様のリクエストには歯止めが利かなくなってしまうような気がします。たとえば、寿司を大きくしろ、具を増やせなど、私の立場では判断しかねるリクエストも出てくると思います。


そんな時に感じるのは、基準がからはみ出さないことが大切で、他のスタッフやオーナーとのコミュニケーションがとても重要になってくると思います。わからないことや判断しかねることがあるとき、すぐに聞けるようになっていれば、そこで正しい判断が下せるのではないかと思います。

そして、時々自分が基準からはみ出していないか他のスタッフにチェックしてもらうことも必要だと思います。

すし屋で働くのに、チームワークと協調性が必要だなと感じるこの頃です。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
ラグビーワールドカップ楽しんでます!!、という方。
NZ対ジャパンいよいよ本日!、という方。
寿司巻きロボット見てみたい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 04:14 | Comment(3) | NZ Life

2011年09月15日

履歴書

こんにちは!manukaです。黒ハート

みなさん「四角いスイカ」って、ご存知ですか?
私は、知らなかったのですが、私が日本人だと言うと、日本には、すごく高い果物?(野菜だと思ってたんですが)があるよね!あの、四角いやつ!・・・と言われます。
これが、1人や2人ではありません。そして、先日は図書館でたまたま居合わせたおじいちゃんにも、日本と言えば・・・と「四角いスイカ」があるよねって言われました。
私は、知らないので「そんなのがあるんだ!」と答えるしかないのですが、キウイに日本の食べ物を教えてもらうとは思いませんでした。ふらふら

このほかにも「あっち向いてほいっ」って、なんていう名前の遊びなの?と聞かれたり、“せっせっせーのよいよいよい”や“アールプスイチマンジャク〜♪”と手を合わせていく遊びの名前を聞かれて、答えることができませんでした。

日本人だからと言って、日本のことがなんでもわかるわけではないですが、先日のラグビー代表を知らなかったことに続いて、質問に答えられてないことが連続しています。

日本語でわかっていることを、英語でうまく話せないと悔しいし、英語を喋れても、知識がなければ話すことができなくて、やっぱり悔しいということで、最近は悔しい思いをすることが多々起こっています。ふらふら

こちらに来て、アルバイトをしたり、福祉分野の仕事を探すために履歴書を書いています。
アルバイトを探すための履歴書を書くときは、そこまで苦労をしなかったのですが、最近、自分の専門分野での仕事を探すことを考えて履歴書を書き始めると、履歴書を書くだけで、ワーホリの期間が終わってしまうのではないかと怯えるほど、うまく書くことができませんがく〜(落胆した顔)

日本語を英語に置き換える作業も大変です。ふらふら

私が仕事をするときの信条のひとつだった「基準は世界、基本は人、基盤は地域」というのも、そのまま知っている単語を使って書こうとすると、「ん?全部Basis?ちょっと待てよ、もっと他の言い回しはなかったっけ?あー日本語を直訳してもだめだ!表現を変えなきゃ」となります。ふらふら
置き換えるという感覚が備わっている私の脳みそでは、こういう作業・思考段階が必要になります。


そして、文化や感覚の違いを踏まえて書くのも大変です。

例えば「精神障害があって、精神科医療を利用している人」と書きたい時に、患者(a patient)というのでは、ちょっと感覚が違います。日本でもそうなのですが、こういうときに患者さんという言い回しは、あまり使いません。患者と言う言葉が持つ意味に、力がある人という印象を受けないからと言われています。と言って、日本語のように回りくどい言いを英語にそのまま直訳しても、もちろん伝わらないのは当たり前のことで、アメリカなどでは、こういう場合、ユーザーやコンシューマーという言い方をします。それが同じ英語圏だからニュージーでも同じなのか・・・と疑問に思い始めてインターネットをせっせと開いたり、人に聞いてみたり。。。

日本でタバコを吸っている高校生がいたら、非行と言われて注意指導の対象だったり、支援対象になったりもしますが、ニュージーでは、こういう高校生がいたら、薬局でニコチンガムやパッチなどの禁煙を補助してくれるものと交換できるチケットを渡しておしまいということも、多々あるそうで、タバコを吸わないようにさせるというゴールは一緒なのに、なんとなくスタートラインが違う印象を受けます。と言うことは、タバコを吸った子どもに禁煙指導をしていたと言うと「あーニコチンパッチチケット渡してたのか〜」ってなるんじゃないか?となるわけです。

こんな細かいことにこだわれるほど英語ができるわけでもないですが、できるだけの努力はしようと思います。揺れるハート


英語を英語で考えられる思考回路と、しっかりと知識を身に付けたいと思う今日この頃、CVだけ書いてワーホリの期間が終わることのないようにがんばりたいですわーい(嬉しい顔)

ひらめき
ラグビーワールドカップ楽しんでます!!、という方。
明日はNZ対ジャパンの試合です!、という方。
ニュージーランドで英語の履歴書書きました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 英語 (English)

2011年09月13日

風邪

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

先日、誕生日を迎えました。いつまでたっても中身は一緒で、歳だけとっていくように感じます。もっと中身のある人間にならなくてはといつも反省します。わーい(嬉しい顔)

そんな誕生日を、私の友達と過ごしました。

誕生日の前日、たまたまスーパーで逢い、誕生日に特にすることはないと言うと、その彼女が夕飯に招待してくれました。
いつも食事をごちそうしてくれるので、ケーキは私が持って行くと言い張りました。

私は誕生日を大勢の人と過ごすのが好きです。なぜかというと、せっかくのお祝い事なので美味しい食事をして、ケーキを分け、楽しい時間をみんなで分かち合うのが好きだからです。黒ハート

ケーキは、新しくできたケーキ屋さんで、チョコレートトルテを買いました。
NZのケーキは見た目は良いのですが、がっかりする味も多く高いけれども期待をせず買いました。
友達の家に着くと、友達は、シルバーサイドとマスタードソース、ジャガイモとグレービーソース、キャベツの炒め物、グリーンピースを用意していてくれました。ケーキもそんなにまずくはなく、キウイ好みのケーキでした。

全てがとても美味しくて、幸せな誕生日を過ごしました。黒ハート
もし、家を持ったら彼女のように、料理上手になりたいと思います。


そんな中、最近風邪をひきました。
のどが痛く、鼻が詰まり、頭が痛かったです。私の風邪は、いつも鼻風邪から始まり、くしゃみが止まらなくなり、高熱が2日続きその後治ります。もうやだ〜(悲しい顔)

なので、くしゃみが出始めた時に、いつも日本製の鼻風邪用の風邪薬を飲むとひどくならずに治るのですが、今回はいつも常用している薬が切れたので、もしかしたらそのままでも治るかも知れないと思い、飲みませんでした。
案の条、風邪は治らず、鼻づまりの状態で、そこから頭痛を引き起こすという最悪の状態で2日間過ごしました。今回は、熱は出ませんでした。

風邪を治すために、鼻うがいと言う高校の先生に教わった方法をやってみました。
薄い塩水を片方の鼻から入れて、口から出すというものです。少ししんどいのですが、やった後はすっきりします。それで風邪が治るのかはわかりません。

やっぱり、常用薬は必要だなと実感しました。日本で飲んでいたものや自分に合っている薬を持っていると、いざという時に役に立ちます。
私は、日本では、リポビタンに風邪薬を飲んで、ぐっすり寝るという風邪の治し方をしていたので、今回無性にリポビタンが恋しく思いました。

そんなときに、手元にあるもので対処するという柔軟さが必要だなと思います。
海外に住めば日本と同じ生活はなかなかできません。
そこでイライラせずに、あるものを使ってうまく対処して乗り越えると、そこから違ったアイディアを発見でき、なかなか達成感を得られると思います。

それにしても風邪をひかないようにするのが、一番の良い方法だと思います。黒ハート
これからは気をつけます。

ひらめき
ラグビーワールドカップ楽しんでます!!、という方。
NZでは風邪が流行っています、という方。
ニュージーランドは春です!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年09月12日

知恵袋

みなさんこんにちは!manukaです。
いよいよラグビーワールドカップが始まりました!
日本では、あまり盛り上がっていないのか、私の友達や家族も始まったことを知らない人がいました。

オープニングセレモニーがあった金曜日、カフェに来るお客さんたちは、オールブラックスのジャージを着ていたり、応援している国の国旗が描かれたタオルを首にかけていたり、大人でも顔にペイント(しかも、彼はふつうにスーツを着ていました)していたり、それぞれに盛り上がっています。わーい(嬉しい顔)
カフェに着いて、オーナーに「おはよう!」と言ったら第一声「manukaはどこのチームをサポートしてるんだ」と返ってきたくらい、ワールドカップのことばかりです。黒ハート

開催中は、ゲームを観に行く同僚などもいるため、私のバイトスケジュールも変更になっています。至るところでワールドカップに託けて、パーティーをする人も多いようなので、仕事は暇かもと別の喜びも感じています。


今日は、おばあちゃんの知恵袋のような話です。
私が知らなかっただけで、当たり前のことかもしれませんが、そのときはご愛嬌だと思っていただいて・・・

私はカフェでバイトをしていますが、バイトの内容は接客が中心です。時々、洗い物を手伝ったり、ちょっとしたお料理のお手伝いもしています。

先日、レモンを絞ってくれないかと言われ、レモンくらいなら絞れると「いいよ〜」とキッチンに向かうと、そこにはお湯に浸かったレモンが・・・

レモンをお湯につけてあっためてから絞ると絞りやすくなるんだそうです。

働いているカフェは、オーガニックを売りにしていて、使っているレモンは、無農薬のもので、だからできるんだとも話していました。
日本でも国産レモン増えてきましたが、輸入のレモンを使う時は、これでもか!!っていうくらいに皮を洗って使っていました。

そして、これはちょっと複雑な思いがありますが、カフェのオフィスには東日本大震災時の原子力発電所放射能漏れの資料が張られていて、食品の輸入や、汚染数値などについての情報が書かれています。

私は無関心ではないですが、知識がないので、何が正しくて何が間違っているのか判断することができません。今、一緒に住んでいる家族も、地震のあとマヨネーズを日本製から韓国製に切り替えたそうです。家族も「危険かどうかがわからないのに、日本の食品を買わないとか、こういう行動はしないほうがいいんだろうけど、わからないから・・・」と話します。日本人はどうしているの?と訊かれても、わからないとしか答えません。よく知りもしないのに、“危ないかも?”と相手に印象付けてしまうような発言だけはしないようにと気をつけています。


レモンの絞り方のほかにも、切ったアボカドの変色を防ぐためにレモン汁につける(これは大納得で、なぜ今までしなかったんだろうと思います)や、ハーブやソースの使い方、お肉の下処理、などなど、お母さんのように教えてくれるのはオーナーの奥さんです。

今回のような日本で身近でなかった野菜や果物の調理方法、NZ式の生活の知恵を色々習っておこうと思います!

(manuka)
posted by キックオフNZ at 04:11 | Comment(3) | 仕事

2011年09月09日

kiwiburger

こんにちは。ネルソンのゴメスです。



9月は春ということで、いろいろな花が咲いてきました。かわいい

道路沿いに桜が咲いているのを見かけて、気分がうきうきしてきました。黒ハート

桜がじっくりと見たいと思い、Miyazu Garden に行って行きました。黒ハート

ネルソンとの姉妹都市の奈良県宮津市にちなんでの日本庭園の公園です。

そこにはたくさん咲いているだろうと思って行きました。しかし桜の木は数本でちょっとがっかりしましたが、ちょうど桜が咲き始めたところで、まだまだ桜が楽しめるなぁと思いました。



ここのMiyazu Gardenで9月18日にネルソンの日本人会がCherry Blossom Festivalを開催します。和太鼓や空手、剣道などの出しものがあるそうです。ネルソンは最近天気が良くて、とても気持ちがいいので、その日も晴れたら素敵だろうなと思います。


先日、NZに各国のラグビー選手が到着したというニュースを見ました。日本の選手も到着し、和太鼓で迎えられている画像も一緒に流れていました。日本から半日ほどでNZに着いて、そこで和太鼓など“和風”なことで歓迎されていて、多くのNZ在住の日本人が応援しているんだなと感じました。



さて、マクドナルドのメニューで、気になったことがあります。

マクドナルドのメニューには、国によって違ったメニューがあるということです。日本なら、てりやきバーガーや月見バーガー、グラコロなどあるように、NZにもNZメニューがあります。ちなみに韓国には、プルコギバーガーがあるそうです。

NZの特別メニュー、それは、キウイ・バーガーです。私が4年前にいた時はメニューにあったのですが、メニューから一度姿を消したものの、最近また復活したようです。るんるん



このキウイバーガーには、ビーツと卵が入っているのが特徴です。バーガーだけは、NZ$6.50と少し高めの値段です。

さっぱりとした味で、私は好きになりました。以前は、紙で包まれていたのに、最近は箱に入っています。



もうひとつ、最近発売されたパブロアがあります。

パブロアにアイスとパイナップルとライムのソースがかかったもので、NZ$3.90です。私はまだ挑戦してはいないので、近いうちに食べてみたいと思います。



NZメニューは、ワールドカップラグビー効果を狙って、発売されているように感じます。

 
マクドナルドといえば、私は最近60セントSoft serveにはまっています。Soft Serveは、日本のソフトクリームと一緒だと思います。

そのアイスにチョコレートフレークがつくと1ドル。

私は、チョコはいらないので、いつもアイスだけを買い、幸せなひと時を感じています。



ラグビーワールドカップはNZ経済にどのくらいの影響をもたらすのか、とても楽しみです。

ひらめき
明日からラグビーワールドカップ!!、という方。
kiwiバーガー大好き、という方。
ニュージーランドのマクドは流行っています!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)

(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年09月08日

STAR DOME

こんにちは。manukaです。

今週の子どもの算数の宿題は、ワールドカップにちなんでスタジアムのシートの数を計算したり、出場選手の人数を計算したりするような文章問題です。学校の先生の出題アイデアに感心しましたが、そんな心をくすぐる工夫も、算数嫌いの子どもには伝わらないようで、私のほうが必死に問題を解く始末。月曜日の夜から宿題をみていますが、一向に興味は増しません。

先日、紹介したワールドカップの雰囲気も日に日に高まっているオークランドです。オークランドでは、地区ごとにいろんな国を応援していて、日本はミッションベイという地区が割り当てられています。私が住んでいる地区はアイルランドで、みんなの家の庭先や車にアイルランドの旗を見かけます。中には、車をカラーのガムテープで国旗柄に装飾している人もいて、終わった後を心配してしまうような人もいます。揺れるハート

先週の土曜日の夜、急にバイトの日程が変更になったため「おひとりさまプラネタリウム」をしました。
プラネタリウムは以前から一度は行ってみたいと思っていた場所です。
日本とは違う星座が輝く南半球。しかも、よく見えるのでもっと知りたいと、ずっと思っていました。

今回、私が行ったのは、オークランドのワンツリーヒルにあるプラネタリウム「STAR DOME」です。

ひとりで2つも連続してショーを見ました。そして、ショー後のプチお勉強会にまで参加。
一つ目は「BLACK HOLES- The other side of infinity」
ガイドさんは、最初の案内だけであとは、作られた映像を見ます。これが、けっこう迫力があって、めまぐるしく変わる映像に、気持ち悪くなってしまい、目を閉じたら・・・そのまま寝てしまいました。。。ふらふら

気を取り直して、2本目「THE SPRING NIGHT SKY」を見ることに。これは、春の夜空に見える星座や惑星を中心に説明してくれるもので、ガイドさんの詳しい説明付きなのでわかりやすくて、とても面白かったです。
今、肉眼で見えている惑星を質問され“これは金星だよ〜みんなわかってるよ〜これくらい”なんて思ってたら大間違い、質問された惑星は土星でした。

理科、苦手だったんです。。その後、質問された、それぞれの惑星の衛星の数も覚えてなかったし、名前も木星の衛星「タイタン」くらいしか出てきませんでしたふらふら

北半球の日本にいたとき、金星や木星(たまに)は判別できていましたが、あの星座の間にあったはずと思っていても、惑星は移動しちゃうので、たまに夜空を見るくらいでは、すぐに見失っていました。しばらくは、せっかくわかるようになった土星を追いかけてみようと思います。

このスタードーム、展示を見るのは無料で、ショーが有料となっているのですが、大人でも10ドル、これがスクールホリデーになるとさらに安いらしいです。しかも、私が行った日はキャンペーンでひとつは5ドルで見ることができました!

周りは家族連れがほとんどで、夜だったせいか、おひとり様は他にいなくて、シートを選ぶときには少々、居心地が悪かったですが、始まってしまえば楽しめました。

今回は、予定せずに行きましたが、他にも面白そうなプログラム(ワインやフード付きの大人用のショーもあります)があったので、次はプログラムに合わせて行きたいと思います。

そして、帰る時、天の川と南十字星が輝くポストカードを購入。さっそく日本の友達たちに手紙を書きました。よく見みると、そのポストカードの写真を撮影したのは日本人でした。オーストラリアで撮影されたものでしたが、こんなところでも日本人の活躍に出会えて、勝手に誇らしい気分になりました。黒ハート

ニュージーランドに来てからの一番の星空は、以前紹介したロトルアで見た夜空で、やっぱり自然の美しさには敵いませんが、ショーとして楽しむのには、プラネタリウムもおもしろいなと思いました。

20110908_1_manuka.JPG

機会があったら、ぜひみなさんも行ってみて下さい!
http://www.stardome.org.nz/

ひらめき
NZの星きれいですよね!、という方。
冬は特に南十字星がきれいです、という方。
ニュージーランドのプラネタリウム行ってみたい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
(manuka)
posted by キックオフNZ at 06:58 | Comment(4) | わたしの街

2011年09月06日

父の日

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

最近日がのびてきました。6時前は、まだ薄暗い程度で、もうすぐサマータイムが始まるんだなと実感します。今年は9月25日から、サマータイムになるそうです。晴れ

私の父は、もうおじいちゃんなのですが、その父と話をしていて、日本にも終戦後、サマータイムがあったんだよ、と言っていて驚いたことを思い出しました。

NZでは9月の第一週目の日曜日、今年は9月4日がFather’s dayです。揺れるハート

私は、日本流に6月に父の日カードを日本に送ろうと思っていたのですが、いいカードが見つからなく、それならばNZ流に9月に送ろうと思い、先週カードを送りました。父の日カードもいろいろなものがあって、目移りしてしまい、なかなか決められませんでした。

離れていると、両親のありがたみを身にしみるほど感じ、カードには書きたいことがいっぱいあって、少し困りました。
日本の父には、どうして今頃父の日のカードが届くのか不思議に思うかと思ったので、もちろん一番最初に「NZでは9月4日が父の日です」と書いておきました。

NZではどうして9月4日が父の日なのかわかりません。

ところで、母の日のアメリカでの言われをご存じでしょうか?

南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスという人がいます。
そのジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈りました。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされています。
1914年に「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第2日曜日と定められました。

私がこの話を知ったのは数年前です。それまでは、言われなど気にしたこともなく、それが習慣になっていたから、母の日も父の日も祝ってきました。
プレゼントを買って、ありがとうを伝える日で、私が好きな日です。いつもなら、恥ずかしく手、ありがとうなんてなかなか言えませんが、この日には素直にありがとうが出てくるような気がします。

母の日も父の日も、国によって日が違ったりします。イギリスには、母の日については違ういわれがあるようです。

日にちが違っていても、世界各国で母の日・父の日があるのは、どこでも父・母に対する感謝の気持ちは変わらないということなのでしょうね。黒ハート

ひらめき
NZの父の日にケーキを焼きました!、という方。
父は喜んでましたか?、という方。
ニュージーランドのカードかわいいですよね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年09月05日

ラグビー

こんにちは!manukaです。黒ハート

新生活を始めて1ヶ月で、なんと4キロも体重が増えてしまうという事件に遭遇しています。新しい家では、みんな、とにかく食べる量が多い!そして、前のオーペア先ではほとんど食べなかった炭水化物が多い!つられて食べた結果、そして大好物のチョコレートの摂取量が増えに増えすぎて・・・の結果です。ふらふら

しかも、先週はフラットオーナーの誕生日だったため、久しぶりに生クリームのケーキを食べました。バタークリームやチョコレートでコーティングされたもの、ずっしりと食べ応えのあるケーキが多いニュージーランドのケーキ屋さんですが、タイワニーズのケーキ屋さんで購入した今回のケーキは、スポンジ生地もクリームもあっさりと美味しくて・・・ついつい食べ過ぎてしまいました。るんるん


体重が増えただけではなくて、糖分の摂り過ぎで疲れやすくなったと感じるので、生活を見直していきたいと思います。


いよいよラグビーワールドカップの開催が今週末となりました。

先週は日本選手団も到着したようです。周りでもにわかに盛り上がりを感じます。そして、働いているレストランやカフェで日本人だということで質問をされるのが「日本代表の注目選手は誰?」です。

残念ながら、名前や注目選手を知らない私は、今さらながら、日本代表の情報収集を始めました。
日本では、サッカーや野球に比べるとメジャーとは言い難いラグビー。学生の頃や花園の近くで働いていたときは、時々観に行ったりもしていましたが、詳しいわけではありません。タッチラグビーというスポーツや、女子ラグビーがあるのを知ったのも、ニュージーランドに来てからです。

それでも身近でラグビーをしている人がいなかったからか、ニュージーランドに来ても、身近に感じることはあまりありませんでした。

それが、このワールドカップの開催と、働き始めたレストランのワークメイトのおかげでちょっとだけ、身近に感じるようになりました。
時々、レストランに20年前のオールブラックスの選手だったという人や、つい最近まで代表だった選手などが来るそうで、私は、働き始めたばかりなので、まだ1回しか会ったことがありませんが、ワークメイトのフィジー人の女の子は選手が来るとテンションが上がるらしく、いろいろ教えてくれます。

自分のヒーローのように話す彼女を見ていると、ラグビーがすごく身近なスポーツなんだと感じます。揺れるハート
残念ながら、ワールドカップ観戦の予定はありませんがテレビで観戦しようと思います。

ぜひ、みなさんもラグビーワールドカップ楽しんでください!

ひらめき
ラグビーW杯、今週です!、という方。
オールブラックス大好き、という方。
NZが優勝します!!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 06:34 | Comment(4) | 旅行・イベント

2011年09月02日

オレンジ

こんにちは。ネルソンのゴメスです。わーい(嬉しい顔)

ネルソンは、ラグビーワールドカップの準備が着々と進んでいるようです。
前に紹介したように、ネルソンでもラグビーワールドカップの試合が予定されています。
そのために大通りに、ワールドカップの旗で、ホストシティーということを積極的にアピールしています。

いろいろなものがワールドカップ模様になっていたり、オールブラックス仕様になっていたりします。私が、ほしいと思ったものは、Wheet –Bixのオールブラックスの缶です。しかしながら、Wheet-Bixを食べないので、いつもいいなぁと眺めて終わりです。かわいい



さて、私はNZに来て果物の食べ方に驚いたことがあります。
ホームステイをしていた時に、ランチに持たされた、オレンジ1個とリンゴ1個。
私はオレンジを8等分に切ってから食べるのが当たり前だったので、はじめてまるまる一個、持たされた時には驚きました。ミカンのように、皮を手で剥いて食べると言うことが私はあまり好きではありませんでした。食べた後に手が、オレンジまみれになるのが嫌だからです。

リンゴはいつも皮をむいて心をとって食べていたので、かじりつくと言うことに初めは抵抗を持っていました。しかし、よく考えると、小学生の時の給食でリンゴが出た時は、心が抜いてある皮つきリンゴでした。皮つきでリンゴを食べるのは、日本でも普通だなと思いました。今では、リンゴは芯だけをとって、皮つきで食べます。

キウイには、モモもなしも皮つきで食べる人もいます。私の知り合いは、緑のキウイフルーツを皮ごと食べる人もいます。私には、あのケバケバしている皮なんて美味しいのかな、不思議に思います。時々、子どもがおやつにニンジン1本を食べているのを目にすることもあります。


住んでいる国が違えば、フルーツの食べ方も違うんだと実感します。日本でさえ私の果物の食べ方が正しいわけではなく、人それぞれのいろいろな食べ方があっていいと思います。そんなことを考えていると、私がモノを考えたり、何かを判断をするときに、自分自身が普通だと思っていることが基準になっているんだなぁと感じます。


果物にいろいろな食べ方があるように、国によっていろいろな違いがあることはとても面白いことだと思います。それを当たり前のように受け入れるようになるには、初めは驚くことがあるかも知れませんが、それはそういうものなんだとありのままに受け入れる寛容さが必要だと思います。黒ハート

違いを楽しんでNZ生活を送りたいと思っています。

ひらめき
ニュージーランドの果物おいしい!、という方。
キウィフルーツ大好き、という方。
NZはおいしいもの多いね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年09月01日

ヒツジ

こんにちは!manukaです。

ニュージーランドの春はヒツジの出産シーズンです。

道端でも見かけるヒツジ達ですが、真っ白くてふわふわしたコヒツジが増えてきました!
20110901_1_manuka.jpg

ミルクを飲みに行くときは、けっこう激しくママのおなかにタックルしていきます。
20110901_2_manuka.jpg

見ているだけで、かわいくて癒されています。
触りたいなって思ったのですが、人間を警戒するようで、近づくと逃げられました。

こんなかわいいヒツジですが、かわいいだけでは済まないお話しも・・・

前のオーペアのパパとヒツジの話しをしていたとき、コヒツジのことを「ラム」と呼ぶパパ。
もちろん、ラムはラムなんですが、ラムという響きにお肉を想像してしまった私は、子どもたちが「ベイビーシープ」と呼ぶほうがかわいくて好きでした。

ことわざで「Go to bed with the lamb, and rise with the lark」と言うのがありますが、これを子どもたちに使うようになって、ラムと呼ぶのに、お肉以外にちゃんと子ヒツジを想像できるようになって、今では、ラムと言ってみたり、ベイビーシープと言ってみたりですが・・・

でも、このかわいい子ヒツジたちがラム肉として食べられるのもまた事実で、しかも美味しくてというのも事実で、私も大好きです。
今週だけで2回もラムシャンクのミントソース煮込みを食べました。美味しかったです。
骨付きラムのローストは、こちらに来て大好物になりました。

でも、本物の子ヒツジを見ていると、複雑な気持ちです。

そして、ニュージーランドでは、ラムが成長してマトンになると数年は毛を刈るために飼育します。
そして、数年後、マトンはペットフードになるんだそうです。パパの話しでは、馬用のペットフードになることが多いんじゃないかなと言うことでした。
飼育されているヒツジは、何らかの目的があって飼育されてることはわかっていましたが、この話しにも、少なからず複雑な気持ちに。

ヒツジだけじゃなくて馬も牛もウサギも、すごく身近にいるので、お肉をいただくときに感謝をするようになりました。
日本にいたときは、野菜を育てていて、野菜に対して同じように感じていました。

忙しく過ごしていると、こういったことに思いを巡らせる暇もないかもしれませんが、そして、考えたからと言って、何かが変わるわけじゃないかもしれませんが、時には、ゆっくり考えたり、感じたりしながら生活をしたいです。

そして、道端で子ヒツジを見つけたら、素直にかわいいな〜って思いながら眺めたいです^^

ひらめき
ラム、好きです、という方。
羊、飼っています、という方。
ゆっくりと考えてみます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング


(manuka)




posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。