.

2011年08月30日

NZ産

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

韓国料理が好きになってから、ネルソン市内にあるアジアンショップに行ってきました。わーい(嬉しい顔)
いつもはそこでNZ$2.5の豆腐を買うのですが、今回はコチュジャンを探しに行ってきました。

コチュジャンを見つけたのですが、コチュジャンを買っても韓国料理のレシピを知らない、レシピを知ってから買おうと諦めました。その代わりに韓国製の焼き肉のたれと、お菓子をいつくか買いました。
アジアンショップにいくと、やっぱりわくわくします。食べたいものがたくさんあって、無駄遣いしてしまいますが、幸せな気分になります。黒ハート

アジア食材もいいですが、今回は私が見つけたNZ産でお気に入りのものを紹介したいと思います。

まず、タバスコです。

0830-ゴメス-タバスコ.jpg

私は、タバスコが好きで、いろいろなものにかけて食べます。

そこでスーパーで、タバスコを探していると、おなじみのタバスコの隣にNZ産タバスコがおいてありました。ノースアイランドで作られたものです。おなじみのタバスコは量が少なくて高いのですが、このタバスコは148ml。量の割には、安めです。
味も美味しく、辛すぎないのがいいです。
日本へのお土産にもいいかも知れませんね。


二つ目は、Kurolsというのど飴です。

0830-ゴメス-のど飴.jpg

スーパーの薬がおいてあるコーナーに置いてあることが多いです。
強いミントの味で鼻まですっきりして、なめているときから爽快な気分になれます。

私はのどが痛い時になめると、すぐに良くなります。
高くはないので気が向いたら挑戦してみてください。


後は、キャドバリーのチョコレートです。
キャドバリーはイギリスが元なのですが、ダニーデンにキャドバリーのチョコレート工場があります。そこの工場内ツアーがあり、それに参加してから大好きになりました。実際に、チョコレートの加工過程が見られ、チョコレートの香りが充満する工場の中を歩けるのはとても幸せに感じました。チャーリーのチョコレート工場とはちょっと違いましたが・・・

話が少しずれますがダニーデンでのもう一つの有名な工場見学と言えば、Speight’sのビール工場見学です。ビール工場もとても興味深かったのですが、工場見学の最後にビールのテイスティングが楽しめます。そこには、チョコレート味のビールもありました。

ダニーデンに行くことがあれば、チョコレート工場とビール工場に行ってみてください。


皆さんもNZ産のこれはおススメというものがあったら紹介してください。
NZ産かなと思っても、意外にオーストラリア製のものも多いです。


ひらめき
ニュージーランド産、好きです!、という方。
wittekersのチョコもうまい、という方。
NZはおいしいものあります!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 06:45 | Comment(3) | NZ Life

2011年08月29日

お花

みなさんこんにちは!manukaです。

先週の木曜日、フラットオーナーから、こんな質問が・・・

「なんで、日本ではフロッグがグッドラックのシンボルなの?」

シンボル?グッドラックの??カエル???「知らないし、聞いたことないよ」と答えると「でも、本に書いてるし、きっとmanukaのパパやママは知ってるから、理由を聞いててよ」と。

これは「More of the World’s Best Trivia」(Oliver Roydhouse,2003)という本の中でこんなトリビアが紹介されていたからなんです。

[In Japan, frogs are symbols of good luck.]
でも、これだけを見ても、frogがカエルっていうことを知らない人、カエルという言葉と「帰る」が同じ発音だと知らない人からすると、何でだろう?ですよね。
私も、frogと言われただけで、「カエル」と「帰る」の語呂合わせができなくなって「そんなの知らない」と言ってしまいました。もちろん、それに気付いて、ちゃんと説明してみました!るんるん

これ以外にも、この本には、日本にまつわるトリビアがいくつか紹介されていました。
例えば
[The Japanese word for chef, itamae, literally means in front of the cutting board]

[At Tokyo’s Keio University Hospital, 30% of the outpatients diagnosed with throat polyps attributed the cause of the affliction to singing karaoke.]

などです。

日本だけじゃなくて世界中のトリビアが2行とか5行ぐらいで書かれているし、表現も簡単なので、どんどん読めてしまいます。

中には「本当に?」と疑わしいものもあったり、単語の意味がわからくて辞書を引きながら読んだものもありましたが、ほとんどの話しが「へー」と頷けるものでした。私が「へー、へー」言いながら読んでるので、今度は、フラットオーナー「へー」の意味を聞いてきます。

これも説明すると一緒に使い始めて、二人で「ヘーヘー」言いながら読みました。図書館で借りてきた本だったのですが、子どもの本よりも簡単に読めて、英語が苦手な人にはおススメです黒ハート

最近、何度か春に近づいてきたという話をここでも紹介してきました。先週は、オークランドで桃の花が咲いているのを見かけました。街全体が、なんとなくカラフルになってきています。
ニュージーランドの四季は、日本とは違うと聞いていましたが、日本の感覚で花を見ていると季節が分からなくなります。

庭では水仙やフリージア、モクレンが満開ですが、菊の花やツツジも咲いています。

おとなりさんのお庭をのぞくと、山茶花に椿、そしてハイビスカスの花が咲いています。

私が来た1月は、アジサイの花が満開でしたが、寒くなり始めた4月くらいまで咲いていました。

ニュージーランドクリスマス・ツリーと呼ばれるポフツカワの花も、見ごろは夏ですが、今もまだ赤い花が残っています。前のシーズンの花が残っている間に次のシーズンがやってきてしまうのではないかと思います。

私のブログニックネームにもなっているmanukaは、英語ではティーツリーと言って、日本でもコスメやアロマセラピーでよく使われているので、ご存知の方も多いと思います。このお花も夏が見頃ですが、今も少し見かけます。

近づいて見ると、まんまるい花びらが愛らしくて好きです。揺れるハート

ニュージーランドで見られる花の約80%がニュージーランド固有種だと言われています。
トレッキングやハイキングに行くと、そこでしか見ることのできない花もたくさんあると思います。私は街中の花しか、まだ見ていませんが、日本の感覚で見ると季節感がミスマッチな組み合わせを楽しめたり、公園や道路脇の街路樹や花壇も整備されているので、とてもきれいな場所が多くて楽しめます。
それに、個人の家のお庭もきれいにしている人が多いので、見ていて楽しいです。

これから春に向けて、いろんな花が咲いてくるのが、とても楽しみです!


ひらめき
ニュージーランド春ですね!、という方。
春は羊が生まれる季節です、という方。
NZトリビアもおもしろそう!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 04:08 | Comment(3) | ニュージーランド

2011年08月26日

人種

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
今日はとても暖かい日で、日中は半そででも十分なくらいでした。ネルソンは、比較的1年を通じて温かくとても住みやすいところだと思います。海も近いし、釣りもできるのでとても魅力的です。晴れ


私は、海外に数年住んで人種について思うことがあります。

私は、どこにいてもアジア人だと感じることです。NZでは、アジア人でも、日本人、韓国人、中国人などと細かく分けられているような気がしますが、おおまかに分ければアジア人。

NZでは、多国籍の人々が住んでいるので、あまり人種を気にすることが少ないかも知れません。病院の問診票で、人種を選ぶ部分があったのは覚えています。そこには、日本人と言うカテゴリーはありませんでした。


でも、私が2年ほど暮らしていた中米の国ニカラグアでは、アジア人を見かければ、「チノ」か「チナ」と言う中国人というようになっていました。
スペイン語は女性名詞と男性名詞があって、中国人女性は「チナ」、中国人男性は「チノ」です。
日本と言う国を知っていても、アジア人だから、「チナ」。日本人と言うアイデンティティーを持っているのに、「チナ」と呼ばれるのはなんだか、いい気がしないものでした。

私の友達は、「チナ」と呼ばれるたびに、「チナじゃない、ハポネサだ」と答えていました。しかし私は、そう呼ばれて嫌な気がしたものの、相手からしてみたら、アジア人は同じに見えるのだろう、と思い、仕方のないことだと割り切っていました。


ある日、ニカラグアの田舎の方から出てきたおばあさんに、話しかけられ、世間話をしていたところ、おばあさんは私が他の国から来た人だとはずっと気づきませんでした。そこで、おばあさんには人種ということを知らないのだと思いました。

だから、話している相手がどんな格好をしていようとも、どんな肌の色をして、普通の“ニカラグア人”と違っていても、人として相手を見ていたのだと思います。


私たちは、人種によっていろいろなステレオタイプを持っています。

私がニカラグアで「チナ」と呼ばれることに違和感を感じていたのは、私の中で持っている「チナ」に対するステレオタイプが働いていたこともあると思います。

人種に対するステレオタイプは、全ての人に共通するものではない、とわかっていてもそのように考えてしまうのは好ましくないことです。

私もニカラグアで出会ったおばあさんのように、人種などを関係なく相手を全て一緒の人として考えられるようになったらいいなと思います。

そして、アジア人、日本人として恥じない行動をとって、他の人種の人がもっている悪いイメージを少しでも変えられるように行動したいと思っています。

せっかく、日本以外の国で、NZという多民族がいる中で生活しているので、皆さんも時間があったら人種について考えてみてください。

ひらめき
考えさせられます!、という方。
ニュージーランド大好き!、という方。
日本人であることに誇りを持っています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年08月25日

カフェバイト

こんにちは!manukaです!

今週のオークランドは、先週に比べ暖かい日が続いています!先週は寒さを嘆いていましたが、来月にはデイライトセービングも始まります。日本との時差が3時間になって、喜んでいたのがつい最近だったのに、時間が経つのは早いな〜と感じます。時計

さてさて、今日は、先日働き始めたばかりのカフェのことを紹介したいと思います。るんるん

私が働き始めたカフェは、全員国籍が違います。

カフェのオーナーは、オーストラリア人、
一緒に働いている妻はキウイ、
同僚は、カナダ人に、
コロンビア人、
フィリピン人・・・と、

これはただの偶然らしいんですが、なにやら、いろんな国の人が集まっています。わーい(嬉しい顔)
共通点は、みんな、マイペース。
仕事中でもずっと私用電話をしていたり、新聞を読んでいたり、音楽を聴きながら踊っていたり・・・

お客さんが少なくて暇だったりすると「manuka静かな時間を楽しんで!」と言って、コーヒーを淹れてくれたりします。

朝、一番の仕事が自分の朝ごはん作りだったりもします。

こんなのでいいのだろうかと、そわそわして、窓なんかを拭いていると「manu~manu~ we love you♪」と歌が聞こえてきたりもします。

仕事なのに、何かすれば「Thank you」や「Great!」「Marvelous!」「Excellent!」「Bravo!」「Gorgeous!」「Fantastic!」「Beautiful!」などなど、とにかく声をかけてもらえます。これは、とても嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

スタッフ同士でもそうですが、お客さんに対しても同じように、すごくフレンドリーに話しをします。お客さんがオーダーをしても、いいチョイスだとか、Greatだとか、何か一言つけます。黒ハート

これは、私が他のカフェに行ったり、買い物をした時にも言われるので、特別な一言ではないのでしょうが、いちいち日本語に置き換えてしまう私の脳みそでは、greatなんて言われると、すごくいい気分になって、嬉しくなります。

そして、お客さんの名前はすぐに聞いて、すぐに名前で呼び始めます。

私を、お客さんに紹介する時も「新しいスタッフです」じゃなくて「manukaって言うんだ」と、紹介されます。

こんな感じで、いろんなことにカルチャーショックを受けながら働いています。まだペースがつかめなくて「楽しんで!」と言われても「本当に、いいの??」と思って落ち着けていませんが、このそわそわ感も含めて楽しくバイトできたらいいなと思います。

ひらめき
NZのカフェ大好き!、という方。
ニュージーランドで働きたい!、という方。
manukaさん、がんばってー、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
 
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 仕事

2011年08月23日

Pudding

こんにちは。ネルソンのゴメスです。


もう少しでラグビーのワールドカップが開催されますね。黒ハート

ここネルソンでは、3試合Trafalgar Parkで開催されます。
9月20日にイタリアVSロシア、9月27日にイタリアVSアメリカ、10月10日にはオーストラリアVSロシアです。

また、セミ・ファイナルとファイナルの日には、ネルソン市内のTrafalgar Streetで、大型スクリーンを使って、試合をみんなで見よう、というイベントもあります。
やっぱりラグビーに対してはとても熱狂的な国だな、と実感しました。私は、ラグビーに全く興味がないのですが、ネルソンで行われる試合の雰囲気を味わいにふらっと見に行こうかなと考えています。黒ハート

私の知り合いのラグビーファンは、NZ戦を見にオークランドへ行ったり、日本戦を見に、ハミルトンまで行くという人もいます。ラグビーファンにとっては、うれしいシーズンがもうすぐやってくるみたいですね。わーい(嬉しい顔)



今回は、Puddingを紹介したいと思います。

プディング、発音からすると日本語では「プリン」を思い出すかも知れません。
NZでは、Puddingは、ケーキのような焼き菓子をさします。日本のようなプリンはNZではメジャーではないようです。

今日ではPuddingは多様な蒸し料理のジャンルを指すと言います。初めて「Pudding」と聞いた時、日本のプリンを想像していたら、ケーキのようなモノが出てきて、とても甘くて、びっくりしました。そして、このPudding は、熱いまま、牛乳やクリームをかけて食べるのが一般的のようです。

今回は、セルフ・ソース・チョコレート・プディングに挑戦しました。
作り方はとても簡単で、子どもでも作れると言います。

0823-ごめす-セルフ・ソース・プディング.jpg

バターや、卵、砂糖、小麦粉、ココア、ベーキングパウダーなどをまぜ、耐熱容器に入れ、その上に砂糖、ココア、コーンスターチをかけそのうえからお湯を2カップ注ぎ、オーブンで30分焼きます。

お湯と上にかけたココアと砂糖などがソースになって、下のケーキのような部分にしみこみます。出来立てをすぐ食べるには、熱すぎるので、今回は牛乳をかけて食べました。揺れるハート

牛乳と言って思い出したのですが、先週の金曜日スーパーでいつもの牛乳を買おうとしたら、雪のために品切れ中で買えませんでした。NZ中が雪に見舞われていた中、ネルソンは、ちょっとだけ風花が回ってきただけでしたが・・・。


セルフ・ソース・チョコレート・プディングはカロリーが高そうです。
プディングにもたくさん種類があるので、次回は違うものに挑戦してみたいと思います。
でも、最近はティラミスが食べたくて仕方ありませんが・・・

ひらめき
NZのデザート甘いです!、という方。
ニュージーランドでパブロバにはまりました!、という方。
おいしいデザートは幸せのもとです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年08月22日

どうしても...

こんにちは!manukaです!
オークランドは、相変わらずの冬日が続いています。周りでも、インフルエンザや風邪を引く人が一気に増えました。家の子どもも例外ではなく、風邪を引いてしまいました。
そして、働き始めたばかりのカフェのオーナーも・・・ふらふら

先週の水曜日の早朝、目は覚めていましたがベッドでぬくぬくとしていたところに、電話が鳴りました。相手は、カフェのオーナーで「ヘロー、ヘローmanu〜」と挨拶から怪しく「体調が悪いから、休みたい。今からカフェに来てもらえない?」という電話でした。

英語での電話が苦手な上に、はっきりと目覚めていない私の脳みそは、一言目に「シャワー浴びないと」という言葉を選択。ふらふら

オーナーの「?」が電話の向こうからも伝わってきます。「まず、起きて、シャワーを浴びて、色々オーガナイズしてからでいいんだけど、来れる?」と質問を変えて聞いてくれました。

もちろん、その後、ちゃんと起きてカフェに行ったのですが、お客さんも寒さのあまり「バスが来るまで中で待たせて」や「今日は(コーヒーを)エキストラホットでお願い!」というオーダーが続出していました。
早く、春になってほしいです!


今日のタイトル「どうしても・・・」もうやだ〜(悲しい顔)

みなさんは、どうしても食べられないものってありますか?

私は、最近出会いました。これまで、テレビで見たなかで食べられないって思ったものはけっこうありましたが(ゴリラやゾウなどなど)、実際に食べる機会があったもので、どうしても口に入れられなかったものはありませんでした。

好きか嫌いかは別問題として、とりあえずトライはしてきました。東南アジアではコオロギやタガメ、カイコなどの虫も食べました。ドリアンアイスは今までに食べたアイスのなかで一番好みではなかったですが、食べられないことはありませんでした。

カンガルーやハト、ワニ・・・日本ではあまり流通してなさそうなお肉も頂いたことがあります。

ニュージーランドに来てからは、おいしく頂けるものが多くて、食べられない!っていうものが、これまでありませんでした。

強いて言えば、ラム肉を食べる時などに使う「ミントゼリー」や「ミントソース」は好みではありません。オーペアをしていた家族は大好きで、手作りミントソースを作っていましたが、お愛想程度にしか手を出していませんでした。ふらふら

20110822_1_manuka.JPG

そして、マーマイト。これも食べることはできますが、香りはちょっと苦手です。
110822_2_manuka.JPG

こんな感じで、どうしても口に入れられないものはなかったのですが、ついに先日、遭遇しました!!

フラットオーナーでもある友達と、家の近所にある飲茶屋さんに食事に行ったときのこと。
「何か食べられないものはある?」と聞かれ「ないよ〜。お勧めを教えて。」と注文をまかせ、最初に出てきたもの・・・

「チキンフィート」です。どんっ(衝撃)

みなさんご存知ですか?

そう、鶏の足です。ちゃんと3本に分かれていて原型を留めています。ふらふら

話には聞いたことがありましたが、まさか、ニュージーランドで遭遇することになるとは思ってもみませんでした。見た瞬間に食べることを止めようと思って、食べられないと言ったのですが、トライするように言われ、しぶしぶ、足の付け根側をほんの一口。でも、やっぱり、飲み込むのも苦痛で、味わう余裕もなかったので、一皿まるまる友達に返還しました。
「家でもチキンフィートでスープを作ったりするのにmanukaが食べれないんじゃ作れないね。」と、今まで見たこともなかった食べ物が、すごく身近な食べ物なことにもびっくり。
どうか、出てきませんように・・・

周りを見ると、若い女の子もチキンフィートを両手で持って、おいしそうに食べています。
コラーゲン豊富でお肌に良いそうです。

そして、お店は中国系の人ばかり。英語なんて一言も聞こえてきません。
オーダーもすべて中国語です。
ここはどこの国だろう?と考えることは止めて、その後は飲茶を楽しむことに。
ニュージーランド生活が30年を超える私の友達も、さすがチャイニーズ。飲茶の食べ方やマナーを次々と教えてくれます。

「お茶ポットにお湯を足してほしい時は、ポットの蓋を半分くらいずらして開けておくと、店員さんがお湯を注ぎ足してくれる」とか、「飲茶はお肉料理が多いから、お茶をたくさん飲んでしまうけど、注いでもらうたびにお礼を言うのも大変だし、飲茶屋さんは騒々しくて聞こえないこともあるから、注いでもらったら、注いでもらったお湯のみの手前で、人差し指と中指を使ってテーブルを2回叩くと『ありがとう』っていう意味になるんだよ」などなど。わーい(嬉しい顔)

多国籍の人が暮らすオークランドでは、いろんな国の料理やマナーを体験できて、おもしろいです。黒ハート

そして、私は、無理でしたが、美味しそう!と思われる方、ぜひ「チキンフィート」食べてみてくださいるんるん

ひらめき
チキンフィートは見た目が強烈ですよね!、という方。
ニュージーランドで飲茶食べたい!、という方。
NZの料理おいしいですよね。、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 07:04 | Comment(4) | ニュージーランド

2011年08月19日

20年前のワーホリ

こんにちは。ネルソンのゴメスです。手(チョキ)

最近、日本が夏休みだからでしょうか、日本人の中高生の短期留学生をよく見かけます。ネルソンは、京都府の宮津市と姉妹都市です。
郊外には、MIYAZU Gardenという、日本庭園をイメージした公園もあります。私が昔いたInvercargillも埼玉県熊谷市と、Dunedinも北海道の小樽市と姉妹都市です。NZの多くの街が、日本と姉妹都市を結んでいて、日本と交友的だなと感じました。るんるん



私の知り合いに、20年前にワーホリでNZに来たという人がいます。その人と話をしていて、今のワーホリは、本当のNZの生活を知らないで帰って行くのだろうな、と言っていました。


その人は、ワーホリがもうすぐ終わる子にNZの名産物の話をしていて、その子がNZのことをほとんど知らないことにせっかく1年もいたのに、もったいないなぁと言っていました。


そこで20年前のワーホリの時の話をしてくれました。

その人がNZにいた時は、今のようにインターネットもなく、国際電話も高い時代だったので、1年の中で2、3回家族にコレクトコールで電話したことしかなく、日本のことはほとんど何も知らなかったと言っていました。だから、NZのことしか情報として入ってこなく、逆に楽しかったと言っていました。わーい(嬉しい顔)
帰った時は、浦島太郎のような気分だったらしいです。また、その人はラグビーが好きで、滞在していた地域のクラブチームに参加しラグビーをしていたそうです。そこで、キウイの友達ができたと言っていました。


今は、インターネットもあり、日本の情報も手に入り、日本にも気軽に電話でき、NZにいてもNZを知らないで過ごすこともできるワーホリは意味がないのではないか、と話していました。


私は、異文化にいる限り異文化を吸収したいと思っています。そうすると、異文化を知ることができるとともに、自分が日本についていかに何も知らないかを知ることもできます。長い間生活していたのにもかかわらず、日本の風習や習慣などのいわれやどうして祝うのかなど、知らないこともたくさんあり、また、日本の有名な観光地でさえ知らないことにも気づかされます。

私は、日本の国内旅行にあまり行ったことがないので、次回帰ったらいろいろ旅行してみたいと思っています。

ワーホリや留学は、一人一人違った形であっていいと思います。

しかし、自分がやりたいこと、知りたいことを追求し、何かを学びたいという意欲や目標を持てば、とても素晴らしい1年が過ごせると思います。そのためには、ただNZで生きているだけではなく、いろいろなことを考え、行動することも必要だと思います。


ずっと頑張っていると疲れてしまうので、たまにはフラット・ホワイトを飲みにカフェに行ったり、おいしいNZ産のビールやワインで息抜きするのもいいでしょう。黒ハート

ひらめき
NZにワーホリに行きます!、という方。
ニュージーランドでラグビーがしたい!、という方。
それぞれのワーホリ、いいですね。、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | わたしの出会った人たち

2011年08月18日

バイト

こんにちは!manukaです!

今週に入って、大寒波に見舞われ、オークランドでも雪が降りました雪雪雪

これは、とても珍しいことらしくて、会う人、会う人、雪の話題で盛り上がります。

通りすがりの挨拶も「凍えそう!」とか「あったかくしてね」と言われます。もうすぐ春だと思った矢先の大寒波に、ちょっとテンションが下がっています。もうやだ〜(悲しい顔)

さてさて、以前にここでも書いたカフェのバイトですが、新しい一歩を踏み出すために、辞めることにしました。
私が働いていたカフェは日本人が経営をしていて、スタッフも日本人だけというカフェでした。

オーペアの仕事をしながら週末だけ働けるところを探して働き始めたので、とても都合よく働かせてもらっていたのですが、オーナーも、スタッフも日本人だけという環境と、家から遠かった、日本と同じようにサービス残業が必ずあって、これが長い日は2時間ほどになっていた、これから動こうとしている時に、カフェのバイトの時間が増えそうだったので、このままでは流されてしまう・・・などなど・・・の理由で辞めることにしました。


辞めたのは、自分にとって良い選択だったと思っているのですが、最近は、昼間に福祉分野のフィールド開拓に励んでいて、動くだけでもお金がかかる!ということで、何かアルバイトをする必要はあります。exclamation

見つかるかな〜と思っていたら・・・あっという間に決まりました!!

福祉分野の仕事やフィールドワーク先を探すために、最近はよく図書館に行っていました。
その近くに小さなカフェがあって、そこで、最近の近況などを話していたら「やりたい仕事が見つかるまで、少しの時間だったら働かせてあげられるよ」と言われました。わーい(嬉しい顔)


ただ、「とても小さなお店で、スタッフが足りてないわけじゃないから、週に10時間くらいになるけど」という条件つき。それでも、ちょっと話しただけですが、スタッフやオーナー夫婦の人柄に惹かれ、働くことにしました。

こんなことで、バイトが見つかるなんて・・・自分でも驚きました!

さっそく、少しだけ働いてみましたが、すごくフレンドリーなカフェで、楽しく働けそうでするんるん

でも、もちろん週に10時間のバイトだけじゃ、生活は苦しいので、昼間の活動と両立できるディナータイムの仕事も探しました。すると、こちらも、あっさり決定。

家から車で3分のところにあるレストランで、週に何日かバイトをすることになりました。

今回は、昼間の活動と両立できて、しかも英語環境を重視して探しましたが、出だしが好調で嬉しいですわーい(嬉しい顔)

また、アルバイトの様子も、報告していきまするんるん

ひらめき
いいバイトがみつかってよかったですね、という方。
NZで働きたい!、という方。
ニュージーランドで仕事探しています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 仕事

2011年08月16日

食材

こんにちは。ネルソンのゴメスです。かわいい

知り合いに、ベネズエラから来た人がいます。私は、その人に、前回書いた緑バナナのことを話し、ベネズエラがある南米でも緑バナナを食べるのか不思議に思い、聞いてみました。そうすると、彼女もトストーネスをよく作るといい、彼女の子どもたちも大好きだと言っていました。

共通の“緑バナナ”だったので、もうひとつの質問をしてみました。

NZではトルティーヤと言ったら、小麦粉で作られたものをさしますが、中米ではトウモロコシの粉で作るものが主流です。私はずっとそのトウモロコシの粉を探しているのですが、どこのスーパーにも見つけることができず、半ばあきらめていました。もうやだ〜(悲しい顔)

そこで、この人に聞いてみると、街中のスーパーに1件だけ売っているところがあると言います。でも、なかなか手に入らない模様。しかし、その情報を手に入れたので、次の休日に探しに行ってみたいと思っています。

これで、久しぶりにニカラグア料理が食べられそうです。黒ハート


先日、韓国人ワークメイトのおうちにおよばれされ、韓国料理をごちそうになりました。
この人は、ティーンエイジャーの子どももいて、ワーホリで働いている子などをとても可愛がってくれています。

私は、韓国料理と言ったら、チヂミ、チゲ、ビビンバなどしか知らなくて、食べたことがあるのもほんの数回だけで、それも日本の韓国料理店でです。

その日のごちそうは、プルコギにキムチ、スープ、チヂミとおなかいっぱいいただきました。そして韓国人が作る、韓国の家庭の味をそのまま食べられ大満足のご馳走でした。
本当に美味しくて、また食べたいなと思っています。わーい(嬉しい顔)

時々、職場のマネジャーのおうちでも、日本食をごちそうしていただくのですが、それもとても美味しいです。鍋やお好み焼きなど、久しぶりに日本食を食べ、さらに日本の家庭の味となると、とっても美味しくいただけます。

それぞれの家庭で、日本や韓国から持ってきた食器やものなどがおいてあって、韓国や日本にタイムスリップしてしまったかのように感じることもあります。両方とてもあたたかい家庭で、NZにあるにもかかわらず自国の情緒を感じられる環境の家庭を、いつかは私も築けたらな、と思います。


そして、それぞれの料理に必要な、国独特の調味料や材料などは、NZのどこでどうやって手に入れられるかそれぞれ知っているんだなと思いました。そして、NZでも家庭の味を再現しているんだと思います。

NZにも、いろいろな国の民族料理屋がありますが、キウイの口に合うように少し調整されているものも多い気もします。NZ用にアレンジされた料理も食べやすくていいかも知れませんが、私は本当の味を知った気になれるのでアレンジされていない家庭の味をもっと食べたいと思っています。

どこにいても、美味しいものは、私に幸せを感じさせてくれます。揺れるハート

ひらめき
世界の食材楽しいですね、という方。
NZのラムローストが大好き、という方。
ニュージーランド料理ってどんなでしょうか?、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年08月15日

日本からの便り

こんにちは!manukaです!

残暑晴れ/残冬雪お見舞い申し上げます!!

先日、寝ていたら、日本から1本の電話がありました。

この日は私が夜の8時から寝ていたため、すごく寝ぼけていて、日本とのたった3時間の時差がとても大げさなものになってしまい「ごめん!夜中やな!!」と・・・ふらふら

電話は中学校からの友達からで「お盆に急遽、同窓会をすることになったんだけど、来れんよな〜」という内容でした。もちろん参加できないので、すごく残念ですが、友人からの誘いは嬉しいものでした。わーい(嬉しい顔)

ふと振り返ってみると、子ども時代にできた友達の進路はバラエティに富んでいることに気付きます。

大学の友達は、同じ学科で学んでいた友達が多かったので、分野は違えど、似たり寄ったりのフィールドで働いているし、仕事を始めてからできた友達は、どちらかと言うと、同じ仕事をしている人が多かったです。もちろん、違う学部の友達の進路は様々ですが、別の進路に進んだ友達とは、年に数回連絡を取り合うくらいの関係になってしまっていました。

今回、電話をくれた友人は、サッカー選手で大学卒業後はドイツでプレーしていました。日本に帰国後は日本のチームでもプレーをしていましたが、今は支援学校で先生をしています。

「ニュージーランドのいいところは、職業差別がないところだ」と言っていた人がいます。揺れるハート

たしかに、前のオーペアの家族の友達の職業もバラエティに富んでいたし、家族と友達の話しをしていても、“どの仕事をしているから、すごい人”だなんて聞いたことがありません。もちろん、どの仕事をしているから、あんまり良くないとも聞きませんでした。

家族やその友達と話をしていたとき、仕事は人生の一部だけど、ただの一部分であって、人生そのものではないし、人間関係だって、仕事で関わる人以外の人とのつながりも多いような印象を受けました。黒ハート

日本で、友達と話をしていて、たとえば、彼氏ができたら「どんな人?」の前に「何してる人?」と職業を聞かれることが多かった気がします。

そして、私自身も「何してる人?」と聞かれることが多かったので、自己紹介の最初の言葉は職業名でした。

こちらに来て、私が仕事をしていないからかもしれませんが、例えばカフェで隣に座った人から話しかけられたり、図書館で話しかけられて、話すようになっても職業ではなく、「私」について聞かれることが多いです。こんなことに慣れてないので、私の自己紹介は、いつもあたふたとしています。ふらふら

中学校の時の友達と話すと、職業とか関係なく付き合えるので、自分の知らない世界をたくさん知れて楽しいし、とても刺激を受けるので、これからも、ずっとずっと付き合っていきたいなって思うし、こちらに来てからは、今まで以上に、もっと普段から付き合いたいなとも思うようになりました。

そして最近、この電話以外にも、暑中見舞いのハガキやメールがたくさん届いていました。

メールをくれた人のほとんどに、ニュージーランドに来ていることを伝えていなかったので、みんな、とても驚いてくれます。

そして、反応も様々です。

「仕事にもっと責任感がある人だと思ってた・・・」と、やや否定的な人もいれば「manukaさんらしい!」という人などなど。みんなの反応も楽しいし、みんなが私に持っている印象が知れておもしろいです。

そして、日本のこうした季節のお便り文化は普段、疎遠になっている人にも連絡を取りやすくて私は好きです。

でも、暑中見舞いを書いていて「そういえば、この人のお誕生日も知らないな〜」と思い始めました。日本はお中元・お歳暮を大事にする世間の文化で、欧米はバースデーを大事にする文化と言われますが、たった半年の滞在で私もキウィナイズされてきたのか、日本の友達のお誕生日を知りたくなってきました。わーい(嬉しい顔)

引越しなどでバタバタしていて、ハガキには返事をしていないので、冬真っ只中のニュージーから「残暑見舞い」を書こうと思いまするんるん

日本のみなさん、まだまだ暑い毎日だとは思いますが、お体ご自愛ください。黒ハート

ひらめき
はがきいいですね、という方。
NZと日本の考え方の違いおもしろい、という方。
ニュージーランド大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | 友達

2011年08月12日

緑のバナナ

こんにちは。ネルソンのゴメスです。目

久しぶりに日本の家族と電話して、姪っ子と話をしました。

私の姪は3歳4カ月。電話をすると、話したいというのらしいですが、だいたい「もしもし」と言ってすぐ、「ばいばい」と言って電話を切ってしまいます。
そんな姪っ子がある日、「どこにいるの?」と私に聞いたので、「ニュージーランドだよ」と答えると、「えっ?ディズニーランド?」と勘違いをしていました。私はそれがとても面白くて、夢の国じゃなくて、羊の国に住んでいるんだよ、と教えてあげました。揺れるハート

NZに来た時には、姪っ子とも話す内容があったのに、最近では姪っ子の知らない生活を送っており、電話での会話も姪っ子は理解していないところもあり、姪っ子の私に対する興味が失われ、会話が続きません。ふらふら

どうしたらかわいい姪っ子とコミュニケーションがとれだろうか?と考え、毎月姪っ子が興味を持ちそうなポストカードを送ろうと思いました。
まずは羊のポストカードから始めたいと思っています。

NZのFathers dayは9月4日で日本のように6月ではありません。
今年は6月に送り損ねたので、NZ流に父の日カードを送りたいと思っています。


さて、私はNZのスーパーマーケットが好きだと前に書いたことがありますが、好きな理由がもう一つあります。揺れるハート

それは、緑のバナナが買えることです。わーい(嬉しい顔)

0812-トストーネス-ゴメス.jpg

緑のバナナは黄色いバナナが完熟していないバナナなのではなく、調理用バナナのことです。私が中米に住んでいた時、緑のバナナをよく食べていたのですが、日本ではなかなか目にすることができず、緑のバナナを恋しく思っていました。日本では、緑のバナナはかなり高いと聞いたことがありました。

昨日スーパーに行って、果物コーナーを見ていたら、なんと緑のバナナがおいてあり、しかも値段も高くなく、興奮してしまい、4本も買ってしまいました。そして、トストーネスという、緑バナナを油で揚げつぶしたものを作りました。これは、私の大好物の食べ物でした。黒ハート

そんな緑バナナがどうして、NZにあるのか?ということに疑問を持つかも知れませんが、パシフィック・アイランダーが食べるので、NZでも売っていると聞いたことがあります。

このバナナは、エクアドル産で黄色いバナナと同じくらいの大きさでしたが、私が中米で食べていた緑バナナはその2倍くらいで、もう少し甘みがありました。新鮮なバナナの方が美味しいなと、改めて思いました。

イモ類も中米と似たようなものを売っているので、次回はいろいろ買ってみたいと思っています。

明日は、フレッシュトマトでサルサを作り、トストーネスを堪能したいと思っています。黒ハート


ひらめき
緑のバナナいいですね、という方。
タロイモやココナッツもおもしろい、という方。
ニュージーランドのスーパーマーケット大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年08月11日

ケアワーカー

こんにちは!manukaです。
私が今、フラットをしている家には、自閉症がある子どもと脳梗塞で介護が必要になったおじいちゃんがいます。フラットをはじめた先週は、いざという時のために、1日のケアの全部を覚えておこうと、色々習いました。るんるん

前にしていたオーペアの仕事は、その家庭の歴代のオーペアが日本人だったので、仕事も日本流にアレンジされているし、はじめに日本語でレクチャーを受けていたので、とってもスムーズに始められました。

今回は、もちろん前任の人なんていないので、ケアの方法や手伝う時の分担などなど、話をすることが盛りだくさんです。

昔、介護の仕事をしていたことがあるので、英語がわからなくても、想像力でカバーしながらなんとかなるだろうと甘く考えていましたが、想像力では補えない部分もたくさん出てきます。そのたびに、時間を割いて説明をしてもらったり、大げさなジェスチャートークでなんとかしている今日この頃です。ふらふら


食事もカロリーや糖質、水分量なんかをチェックしなくてはいけません。
薬も種類がたくさんあって、しかも、飲み方もさまざまなので、薬のボトルとにらめっこをしています。

寝返りや、ベッドから車椅子に移乗するだけでも、どっちに立てばよかったっけ?と迷います。
排泄介助も久しぶりすぎて、必要なチェックを2回も3回もしてしまいます。


こんな状態なので、訪問看護師さんやホームヘルパーさんが来ると、すかさずケアの留意点を確認したり、プロの技を見せてもらおうと、ケアを見学させてもらったりしていました。

そしてなんとか一週間で、おじいちゃんのケアは一通りできるようになりました。
もちろん、仕事としてやっているわけではないので、完璧に覚える必要はないんだと思うのですが、できるだけお互いが快適に過ごすための一助になればいいなと思います。わーい(嬉しい顔)

そして、今日は、家に掃除に来たホームヘルパーさんと話をしました。

日本同様に介護職の労働環境の悪さは同じのようで、給料や待遇については不満があるという彼女。ホームヘルパーの時給は日本で私が働いていた時は1500円くらいだったと思うのですが、彼女のところのパートタイムワーカーの時給はNZ$22だそうで、あまり変わらないけど、ニュージーランドの方が少しだけ楽なんじゃないかという話になりました。

それはなぜか・・・

これは、私が驚いたことでもあるのですが、このヘルパーさん、仕事が終わる15分前になると、自分でお茶を淹れてソファでくつろぎ始めます。がく〜(落胆した顔)

仕事時間内にゆっくりしようという感覚が乏しい私は、彼女の寛ぎぶりに目からウロコが出そうでした。
日本では、あまりしないかも・・・と言うと、こんな時間がない働き方はしたくない!とのことで、ニュージーランドのほうが若干、労働条件がいいんじゃない?ということになったのです。

同じ職業でも働くペースが違って、とても新鮮でした。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
ニュージーランドの働き方いいですね、という方。
有意義な話でした、という方。
ケアワーカー、立派な仕事ですね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | 仕事

2011年08月09日

新聞

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

私は、NZに来てから、Black Teaをよく飲むようになりました。
日本では、アールグレイが好きで、ストレートで飲むのが好きでした。揺れるハート

しかし、NZで、友達の家に遊びに行くと、Black Tea かコーヒーをごちそうしてくれます。
そこでTea を選択すると、ミルクとお砂糖がたっぷり入った紅茶が出てくることが多いのです。その味が好きになって、今ではBlack Teaにはミルクとちょっとのお砂糖が欠かせません。まるでミルクティーキャンディーをお湯で溶かして飲んでいる感じでした。喫茶店


しかし、その紅茶を飲んでのどを通る瞬間に、美味しいと心が落ち着くことができ、その瞬間がたまらなく好きです。黒ハート

時々、「マイロ」もあるわよ、と勧めてくれる時もありますが、「マイロ」は日本で言う「ミロ」で、コーヒー、紅茶、ミロはほとんどの家においてあるような気がします。

日本では、ミロをほとんど飲んだことがなかったのですが、「マイロ」は、お湯と牛乳で割り、砂糖も入れます。甘いのですが、落ち着く飲み物で、日本でもNZ流ミロを飲みたいと思っています。



さて、私の英語の勉強方法を紹介したいと思います。るんるん


私は、TOEIC用の英単語本を持ってきたので、それを使ってボキャブラリーを増やそうとしています。
日本語では同意義で書かれている英単語でも、運用場面になると、ある場面では使用可能であるが、他の場面では使えないという単語に時々ぶつかります。

なので、短文も覚えるようにしているのですが、それでも応用力が足りないような気がするので、新聞で勉強しようと思い立ちました。

その方法は、新聞を買い、自分が興味ある記事を切り取り、ノートに貼ります。
新聞は2ドル以下で買えるので、そんなに高くないと思います。

その記事を読んで、自分の知らない単語に行きあたったときに、その語の意味を日本語で書いておき、それをひたすら続けます。

新聞を読み返すときに、一度読んだ記事なので、内容がどういうものか把握できているので、意味を調べた単語でも、頭のどこかに残っていて、簡単に意味が思い出せます。かわいい

私にはこの方法があっているようで、楽しく勉強できます。
日本でも英字新聞が売っているので、できますexclamation

また、日本にいる方でNZの新聞が読みたいという人は、インターネットでもNZ Heraldを探せます。語学学校で勉強していた時に、このサイトを教えてもらいました。NZのニュースがたくさん掲載されています。見ているだけでも勉強になりそうです。わーい(嬉しい顔)


常に向上心を忘れず、日々英語力向上に精進していきたいと思っています。
時には紅茶をのんで一息つきながら・・・黒ハート

ひらめき
ニュージーランドの紅茶おいしいですよね、という方。
英語の勉強法参考になりました、という方。
NZ Herald読んでます!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(7) | 英語 (English)

2011年08月08日

引越しA

みなさんこんにちは!manukaです。雪

冬ですが、オークランドはぽかぽかと陽気の良い日が続いています。庭にあるスイセンやレモン、みかんの黄色がキレイです。ぴかぴか(新しい)
そして、家の近所でつぼみが膨らみ始めて、うっすらとピンク色になった桜の木を見つけました。オークランドで桜を見れるとは思っていませんでしたが、つぼみを見つけて、桜の花が咲くのが楽しみになりました。わーい(嬉しい顔)

冬でも、芝生は緑色で、いろいろな花が咲いているオークランドは、冬の暗さを感じません。でも、こうやって草木の色づきを感じると、やっぱり冬とは違うんだなと思います。

春の訪れを感じて、気分も少し明るくなった気がしまするんるん


さてさて、今日の話題は先日の引越しの続きです。

私が、オーペアを辞めて引越しをした先は、チャイニーズの友達の家です。

彼女とは、もともとプライベートでケアギバーを探している人がいると紹介されて、会ったのがきっかけで、お付き合いが始まりました。

オーペアをしていたときは、時間が合わなかったので、結局ケアギバーはしなかったのですが、私が仕事を探そうか迷っていることなど話すと、彼女の家族が利用している福祉施設を案内してくれました。それから、一緒にスポーツをしたり、彼女の子どもと遊んだりするようになりました。わーい(嬉しい顔)

今回、フラットを探していた時に「スペアルームがあるから引越して来ない?」と提案してくれて、彼女の家に引っ越すことにしました。

一緒に住むうえで、彼女と決めたルールは、1日1センテンスお互いの国の言語を教えあうこと。
そして、わかったふりをしないで、英語がわからないときは必ず聞き返すことです。

彼女は、小学生の時に、家族でニュージーランドに移住をしてきて、最初は全く英語がわからなかったけど、友達とこのルールを使って会話をたくさんして英語を覚えたんだと言っていました。

引っ越して約一週間が経ちますが、彼女が積極的に話をしてくれるので、これまでに比べて会話量が増えました。

以前はわからない単語が出てくると、辞書を引いていたのですが、今は、彼女が英語でその単語の意味を説明してくれるので、この一週間は英和辞典を引くことが減りました。

一緒に住む間、彼女と決めたルールを守りながら楽しく生活していきたいと思いますわーい(嬉しい顔)

ひらめき
良いフラットメイトですね、という方。
NZで英語の勉強がmばってます、という方。
ニュージーランド英語が好きです!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年08月05日

動物の鳴き声

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

今日、ある手紙が警察から届きました。がく〜(落胆した顔)

その手紙とともにスピード違反の赤い紙が入っていました。時速50Kmのところを60kmで走っていましたね、と書かれており、28日以内に罰金30ドルを払ってくださいとのこと。でも、その違反した日付が6月1日。もう2カ月前のことなので、全く記憶にありません。仕事に向かう時間帯だったので、もしかしたら急いでいたのかもしれません。

罰金の払い方は、小切手をウェリントンの警察署に送るか、Westpacの銀行で支払うか、もしくは警察のホームページのサイトでクレジットカードを使って払うかです。


$30・・・
無駄な出費に少しへこみました。私が悪いので仕方ない。ふらふら
日本よりスピードの制限は少ないように感じますが、事故をしたら大変。
これを機会に気をつけようと思いました。



ところで、先日子供番組をテレビで見ていて、面白い発見をしました。動物の鳴き声は国によって違うようです。わーい(嬉しい顔)

ほとんどが違っていて、その中には似ているものもあります。

童謡の「ゆかいな牧場」(るんるん一郎さんの牧場で・・・)は「Old MacDonald」というそうで、ここにはたくさん英語流の動物の鳴き声が出てきます。

参考程度に載せておきます。他の動物について知りたい方は、是非調べてみてください。

猫 ニャー  meow ミャオウ猫
犬 ワン bowwow バウワウ犬
羊 メェー   baaバー
蛙 ゲロゲロ   croak-croakクローククローク
めんどり コケコッコー cocka-a-doodle-doo コッカドゥードゥルドゥー
アヒル  ガーガー  quackクァック
豚  ブーブー  oink オインク  
牛  モーモー  moo ムー

どちらかと言うと、私には英語での動物の鳴き声の方が実際の鳴き声に近いように感じるのですが、皆さんにはどう聞こえますか???

慣れている鳴き声ではないものを聞くと不自然に感じますが、NZでは日本流の方が不自然に聞こえるはずです。間違えて、日本流をキウイの前で披露すると、大爆笑されることがあるので気をつけてください。ふらふら


キウイの子どもたちは、のびのび生きているなと感じることがあります。

フェイスペイントを恥ずかしがらずにやっているし、着たい洋服を恥ずかしがらずに着ていたり、今日はツタンカーメンのお面をつけて買い物に来ている子どもを見ました。自分がやっていることを恥ずかしがらずにいられるってすごいことだなと私は感心して見ています。黒ハート

日本より子どもたちの個性が豊かだなと思います。日本は、なるべくみんな目立たないように、“みんな同じ”が良いとされているようですが、同じじゃくてもいい、自分が好きな格好をして胸を張っていられる度胸や強さもあってもいいのかなとも思います。黒ハート


ひらめき
フェイスペインティング大好きです、という方。
NZの子どもは人懐っこいですね、という方。
動物の鳴き声の違い興味深いです!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年08月04日

引越し

こんにちは!manukaです♪
私事ではありますが、“お引越し”をしました!

ニュージーランドに来たその日からお世話になったオーペアファミリー。
約7ヶ月一緒に過ごしました。
色んなことを教えてもらいました。
いっぱい笑って、楽しい思い出がたくさんできました。わーい(嬉しい顔)

時間が経つのはあっという間です。

私のワーホリの目的は3つありました。

まずは「リフレッシュ!!」すること。これは思いっきりできました。わーい(嬉しい顔)

次に「英語」・・・は、できてません。ふらふら

そして「自分の人生を取り戻すこと」


これについては、時間がありすぎたので、考えすぎるくらい考えました。考えすぎて、どうすればいいのかわからなくなって動けなくなっている自分までいますがく〜(落胆した顔)

ワーホリに来る前は、1年で日本に帰ろうと思っていました。むしろ、1年もニュージーランドで過ごせるのかが、心配なくらいでした。なので、来てすぐの頃は、1年後に日本に帰って何をするかということばかり考えていました。

それが、日本に帰るか、帰らないかといということも考えるようになった今日この頃・・・

ニュージーランドいい国だなと思います。出会った人の影響もあります。移民ばかりのニュージーランドの社会福祉システムがおもしろいと思ったということもあります。

もっと、色々深く知ったり、生活してみたいなという欲が出ました。

それで、この2ヶ月くらいは、来年、こちらに残るとしたら、どんな方法があるのか情報収集に励みました。

ビザのこと、資格のこと・・・
ニュージーランド過ごしやすいなって思いますが、自分で働いて生活をするようになれば、今のように楽しいことばかりじゃなくなると思います。しっかり考えないといけないと思うのですが・・・・

頭で考えているだけでは、ただ時間だけが過ぎていきます。
集めた情報を整理して現実検討することが必要です。それに、働きたいからといって、仕事が見つかるかどうかもわかりません。動いてみないとわからないこともあると思って、7月に入って家族と話をしました。

そして、来年もニュージーランドにいたいんだったら、早く仕事を探したほうがいいし、次のオーペアさんや子どものことを考えるとスクールホリデーでチェンジをしたほうが、スムーズに移行できることもあって、そして10月のスクールホリデーに動いたのでは、ワーホリで残された時間が短くなりすぎるので、このスクールホリデーで辞めようと言う話になりました。

辞めることは寂しくもありましたが、まずは一歩、ステップを踏み出しましたるんるん
私が、どんな生活を始めたのかは、また次回報告したいと思いまするんるん

ひらめき
ニュージーランドに永住したい、という方。
NZで働きたい!、という方。
manukaさん新しい一歩ですね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年08月02日

観光

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
最近はとても暖かく、過ごしやすい日々を送っています。
もう、早いもので8月になってしまいました。がく〜(落胆した顔)

さて、前回健康診断に行ったと書きましたが、その病院の待合室で、あるおばさんに話しかけられました。

どこから来たのかから始まり、NZは好き?とおきまりの質問から始まり、そのおばさんが数年前日本に旅行に行ったことがあるのよ、と話が進んで行きました。

そのおばさんは、60代前半のような品の良いおばさんでしたが、そのおばさんが、日本は旅行しにくかったわ、と言っていました。なぜならば、道の名前がなく、英語でのサインが全くなくて、東京でさえ一人では旅行できないと思うからだそうです。ふらふら

確かに、NZのように道に一つひとつ名前がついているのではなく、日本は地域の名前で住所が示され、初めての人には住所からもとに場所に辿りつくにはとても難しいと思います。


今まで、外国の人が感じる日本旅行については、日本はきれいで、人が優しいなど、いいところとしか聞いたことがなかったので、日本観光について考えたことがありませんでしたが、日本人以外の人からの意見はとても重要ではないかと思いました。

私たちがNZを一人で旅行するときには、英語が話せないとだめだ、と考えることもあります。英語が上手に話せなくても、英語でコミュニケーションをしようと努力をします。私たち日本人にとっては、英語を話せるようになりたいと思っているからでしょう。

しかし、外国の人が日本を旅行する場合はかなり違いがあるのではないかと思います。

日本でも英語が通じるだろう、と考えている人も多いと思います。日本語が外国人学習者には難しいこともその理由の一つであり、旅行のために日本語を完全に話せるようになろうと考える人は少ないと思います。

私が東京に住んでいた時、困っている外国の人を見たとき、彼らが日本人に話しかけるときは英語を使う人が多かった気がします。

現在日本でも、多くの人が英語を話せますが、外国の人にも一人旅行をしやすくできる日本を目指すのには、日本語という言葉のために難しい点が多いとも思います。

でも、そのような中で、日本に来る外国の方が楽しめない旅行をするのではなく、日本人はあたたかい人たちだと感じてもらえればいいなと思います。旅行でどんなことが起ったか、どんな人に出会ったかが、いつまでも残る思い出だと思います。黒ハート


もし、私が日本で困っている外国の人を見かけたら、NZでキウイが助けてくれた時のことを思い出して、役に立ちたいと思います。わーい(嬉しい顔)


ひらめき
ニュージーランド旅行にいきたい、という方。
NZは美しい国です!、という方。
日本旅行をするときは食べ物が楽しみ!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 旅行・イベント

2011年08月01日

バックナンバー

こんにちは。manukaです。

先日、家の子どもが、ママに嘘をついたようで、そのことを一生懸命謝っていました。
その時は、許してもらえなかったようで、そのあと、お手紙を書いていました。わーい(嬉しい顔)

20110801_1_manuka.JPG

なんだか、シンプルだけどとってもかわいいメモで、私も、こんな風に謝れるようになりたいなって思います。揺れるハート

先日、このブログのバックナンバーをまとめて読んでみました。

「なるほどな」と、とても参考になる記事もたくさんあって、ついつい何時間も読んでいました。
状況や立場が同じ分「そうそう!」と共感できる記事もたくさんありました。

この人は、今、どうしてるんだろうと、その後が気になる人もいます。

ブログを読んでいると、みんな同じビザを使ってニュージーランドに来て、同じ風景を見て、同じものを食べてても、感じ方は本当に十人十色なんだろうなと思います。自分の考え方感じ方で楽しくも、つまらなくもできる時間なんだろうなって思います。

このワーホリに来てからずっと、オーペアをしていたので、あんまり交友関係は広がっていません。

それでも、週末にカフェでバイトをするようになって、同じ日本人のワーホリの子に会うようになりました。
そして、何をしにニュージーランドに来たのかと聞いてみると
「外国で生活がしたかった」
「将来、自分で幼稚園を作りたくてニュージーランドの幼児教育を勉強に来た」
「自分のカフェを持ちたいから、勉強している」
「彼氏について来た」
「英語を勉強しに来た」
・・・と、みんな、それぞれの思いを持って来ています。

こんなに色んな目的を叶えてくれるワーキングホリデービザは、とっても便利だなって思います。

幼児教育を学びに来た女の子は、今月帰国をして、次は北欧に行くんだと言っていました。
彼氏と来た人は、パートナーのビザを申請して、こちらに定住することを決めました。

ブログのバックナンバーを見ていても、いろいろ考えて、みんなそれぞれのゴールを作って、行動しているのがよくわかります。

いろんな話を見聞きして、私は、私の選択をしようと思います。黒ハート

ここ、2ヶ月くらい、自分が残りのワーホリと来年以降どうしたいのかばかり考えていました。アドバイスはもらえなくても、他の人がどんな風に過ごしていたのかとか知ると、考える助けになると思います。

お時間のある人は、ぜひ、バックナンバーのぞいてみて下さいるんるん

ひらめき
かわいい手紙ですね、という方。
NZに永住したい!、という方。
ニュージーランドは暮らしやすいです!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 07:10 | Comment(4) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。