.

2011年07月29日

健康診断

こんにちは。ネルソンのゴメスです。わーい(嬉しい顔)

私のワーホリビザは跡残り3カ月です。ワーホリビザの後、どうするかを考えていて、やっと結論を出しました。

私は、ワーホリビザの後、まだNZにいたいので、他のビザを申請することにしました。

すし屋で働いていると、ワーホリの後に、ワークビザのサポートをしてくれるところもあります。ちょっと長めの滞在をしたい人には、いいのではないかと思います。

NZのイミグレーションのホームページに書いてある、ビザのカテゴリーの多さに驚きました。最近は、難民でNZに来る人も多いようで、私が住んでいるアパートにも、一人ミャンマーからの難民が住んでいます。その彼が話してくれたのですが、難民のサポートもしっかりされているようで、彼はNZに来れてよかったと話していました。


さて、このビザの申請のためにしなくてはならない健康診断。
この健康診断は保険の適用外なので、全額自費でやらなくてはなりませんでした。

それが、高く感じてしまうのです。

私は、何件かお医者さんを周り値段を聞いてみたのですが、NZ$230とか、NZ$270、NZ$180など、お医者さんによって様々です。

また、健康診断の中にある血液検査もX線レントゲンも含まれていない値段で、全部含んだら相当な額になります。ふらふら


今日、お世話になったお医者さんは、看護師さんの部屋を持っていて、体重・身長・視力、基本的な質問をして、その後ドクターの診察を受けるというものでした。

日本では、看護師さんが看護師さんの部屋を持っている病院を知らなかったので、少し不思議に感じました。

お医者さんはもちろん小部屋を持っていたのですが、白衣は着ていませんでした。看護師さんも着ていませんでした。日本のような、病院や医院のような感じはあまりせず、モダンなインテリアで、テレビに出てくるどこかの法律事務所のような感じで、不思議な感じがしました。

必要項目を見てもらい、血液検査の申請書も書いてもらい、健康診断は終わりです。翌日の朝、血液検査のために血液検査場に行かなくてはなりません。


血液検査は、あまり嫌いではないので大丈夫ですが、やぱっり血液検査代もばかになりません。

日本で、お医者さんにかかるっても保険がきくので、診察代など高いと感じたことはあまりありませんが、保険がきかない診察はとっても高いと実感しました。もうやだ〜(悲しい顔)

いざという時のために、海外旅行保険に入っておくことがいちばんいいのだろうと思いました。また、歯医者にかからないように、気をつけた方がいいな、と思いました。かわいい

ひらめき
ニュージーランドで健康診断しました、という方。
NZではシンプルな生き方です!、という方。
ビザうまくいきますように!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年07月28日

冬休み

こんにちはmanukaです。
やっと?冬らしく、「寒い!!」と感じた今週の月曜日。今週の前半は寒い日が続いていましたが、天気はとっても良くて、青空がきれいなオークランドです。雪晴れ

冬休みの真ん中にある週末、パパとママはアメリカ旅行に出かけました。時々、二人でデートをしたり、旅行に出かけたりするのって、なんだかステキだなって思います。黒ハート

お留守番をする子ども達は、やっぱり、ちょっと寂しそうでしたが、おばあちゃんが泊まりに来たり、おばあちゃんの家に泊まりに行ったり、いつもと違う生活を楽しんでいました。

子ども達は毎日元気です。わーい(嬉しい顔)

朝から「鬼ごっこをしよう!」と公園に行って走りまわったり・・・
キーボードを弾きながら、歌を歌ったり・・・「ネコ踏んじゃった」の音楽で日本の歌詞を説明すると、すごくびっくりしていました。
ここの子ども達は、サーカスソングって言ったり、ネコじゃなくて、橋の歌だって言います。ニュージーランド全体でどうなのかはわからないですが「ネコ踏んじゃった」が世界中で歌われているっていうことも、タイトルが違うっていうことも知りませんでした。こんなことを疑問に思ったこともありませんでした。

普段、当たり前に思っていることや常識と思っているようなこと、知識だって、それは、もしかしたら違うのかもしれないという視点を意識してないと、どんどん、視野も狭くなってしまうだろうし、決まりきった答えしか出なくなっているような当たり前のことについて、本当に、そうなのかな?って考える余裕や、幅のある人になりたいなって思いました。もっと、もっと見聞を広げたいなと思います。揺れるハート


雨が降った翌朝は、道路の横にできた川でミミズ探し。

20110728_1_manuka.JPG

ミミズを探すなんて、とっても久しぶりでしたが、最近はミミズを探す子どもを、見かけてなかったので、なんだか、ほっこりとした気分になりました。
取ったミミズは、しっかりとかげの餌になりました。


そして、昨日は、なんとチョコチップビスケットを焼いてくれました♪

20110728_2_manuka.JPG

「manuka、おいしい??」って心配そうに顔を覗き込んでくる姿が、とってもかわいすぎて、思わずハグをしてしまう私。気持ちを正直に出せるって、とっても気持ちがいいです!わーい(嬉しい顔)

でも、いつもだったら、そのあと片づけをしないことを注意するところですが、ついつい片づけを引き受けてしまいました。かわいいなと思うと、ついつい甘やかしてしまいます。

こういう長期のお休みに、学校の宿題がないのは、うらやましいなって思います。これまでの長期休暇もそうでしたが、ひたすら遊んでいます。

ニュージーランドに来て、自分のライフスタイルを持って、ワークライフバランスを上手に取っているなと思う人が多いことに驚いていましたが、子どものころから、遊び方を知っているから、大人になっても、遊べるんだと思いました。

ゲームも大好きで、よくゲームもしますが、それ以上に、木登りをしたり、牧場を走り回ったり、スポーツを楽しんだり・・・
私も、子ども達に、遊び方をもっと教えてもらおうと思います。

残りわずかとなった冬休みですが、子どもとの時間は充実していまするんるん

ひらめき
冬休みも今週で終わり!、という方。
NZのライフスタイルが好き!、という方。
チョコチップクッキーおいしそう!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 04:49 | Comment(4) | 家族

2011年07月26日

本当に必要なもの

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

仕事の休憩時間や暇な時間に読書をすることが増えました。読書と言っても、英語ではなく日本語でです。以前は、テレビをよく見ていましたが、最近は読書にはまっています。揺れるハート

愛用しているネルソン図書館のInternational コーナーにある日本語の本コーナーから借りるので、選べる幅は少なく、その分迷うことなく手当たり次第本を借りています。

最近日本語の本が少しずつ増えてきたので、少し私としてはうれしいです。


その中で最近読んだ島田洋七の「佐賀のがばいばあちゃん」の文庫本に感銘を受けました。読んだことがある人も多くいるかも知れません。

私からしてみると、この「がばいばあちゃん」が日本で話題になっていたのは最近のように感じられますが、実はもう10年前に刊行されたもので、月日が経つのはとても早いなと実感しました。

そこで出会った「がばいばあちゃん」の心に残っている言葉は、“明るい貧乏”という言葉です。わーい(嬉しい顔)

お金がなくても、モノがなくても楽しく生きていければそれが一番いいということです。
私もそう思います。


NZに来る際に私はお金を多く持ってきませんでした。私は、かつてNZにいたこともあり、観光はあまりするつもりはなかったので、持ってきたお金がなくなったら仕事をしてのんびりして1年過ごそうと考えていました。

今は車を持っていますが、以前、車を持っていなかったときは、バックパック1個の生活をしていました。生活に必要なものは全てバックパックの中に入っていたのですが、実際の生活で本当に必要なものはバックパック1個分なんだと気づきました。


高いブランドバックも、洋服も、おしゃれな靴もいらなくて、もちろん流行なんてない。
服も着まわしをしておしゃれにもできる。多くの服なんて必要なくて、素材のいい長持ちする服が必要だなと感じました。


そして何よりも、生きていることを楽しむことが大切だと思いました。黒ハート

いろんな人と出会い、いろんな体験をして、自分の世界が広がっていくのが目に見えるようで、生きていることって素敵と感じることができたからです。


でも、このようなモノが少ない中で、自分で生きている楽しさを発見しながら生活していくことは現代の日本人には難しいことではないかと思います。
モノがあることが当たり前で、ないモノをあるモノで代用するという応用力は低下していると思います。

また日本では体裁を気にすることが多く、TPOに合わせた服装をすることがあたり前なので、NZで着ているような服の少なさでは、日本社会では生きていくのに難しいような気もします。


このような生き方はNZでワーホリでいるときにしかできないことかもしれません。だからこそこのような生き方にチャレンジするのもありだと思います。

今もお金はあまりありませんが、不満を言って過ごすよりも、笑って毎日を過ごしていきたいと思います。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
ニュージーランドいいですよね!、という方。
NZではシンプルな生き方です!、という方。
いいこと言いますね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年07月25日

アップルパイ

こんにちは!manukaです。

先日の夕方、庭に珍しいお客さんが来ました。黒ハート

子どもと、どうにかして顔が見える写真を撮ろうと、靴でつっついたり、棒で突っついたりしましたが、やればやるほどスパイクを硬くして、まんまるなボールのようになってしまいました。

20110725_1_manuka.JPG

ようやく撮れた1枚。

20110725_2_manuka.JPG

野生のhedgehogです。

顔もかわいい!わーい(嬉しい顔)

ここの家の庭には、時々、こうしたかわいいお客さんが来ます。
今までは、うさぎが一番かわいいなと思っていましたが、はりねずみ・・・かわいかったです。黒ハート


さてさて、先日、アップルパイを作りました。
アップルパイを作るのは、中学生ぶり・・・かれこれ15年ブランクがあります。

それなのに、久しぶりに作るアップルフィリングやカスタードクリームも、すべて目分量。
これは、私がレイジーなのと、小麦粉やクリーム、果物だって微妙に日本とは違うので、やりながら調整をしていったほうがいいんじゃないかと思ったからです。

ニュージーランドの果物の種類は日本以上にたくさんあって、りんごひとつでも、日本では聞いたことのない品種のものが並んでいます。どれが甘いのか酸っぱいのかもわからないので、見た目だけで選びます。

家族は、アップルパイの時はグリーンアップルを使うんだと言っていました。私は、甘くなさそうに見えた赤いりんごを使いました。

小麦粉は、どちらかというと中力粉に近い。

パイシートだって、ミンスパイ向けのものから、デザート用のものまで何種類もあります。
どれがいいのかわからなかったので、今回は、スーパーで同じくパイシートを選んでいたおばあさんに、おススメを聞いてバターパフを買ってみました。

こんな感じで、材料すらイマイチよくわかりません。

ただ、レモンやたまごは庭で新鮮なものを調達できるので、すごくテンションが上がりました。

そして、じゃあ、成形を・・・という段階になった時。

ママとおばあちゃんが登場し、どんどんと作っていきます。二人とも、いつもお菓子作りをしているだけあって、とにかく大胆で手際がいい。私が手を出す暇がないほど作業が次々と進んでいきました。るんるん

今回私が作る予定だったアップルパイは、台座の上にビスケットクリーム、カスタードクリーム、アップルフィリングを載せるというものでした。

「ニュージーランドと違う、おもしろい」と言って、最初は「なるほど」と、私が言うままに作業をしてくれていたのですが、途中からベイキング熱のスイッチが入ったのか、二人で相談しながら作業が進んでいきます。

アップルフィリングも、切ったアップルをレンジでチンして直接、砂糖をふるのが、ここの家族のやり方だそうです。そして、味のついていない水煮のアップルが缶詰でも売られていて、今回のパイでも、二人のアイデアで、私が作ったフィリングの上に缶詰のりんごが敷き詰められます。わーい(嬉しい顔)

そして、トップにパイを乗せて、水溶きタマゴを塗ろうかなと準備をしていると、今度は「ニュージーランドでは、タマゴじゃなくて牛乳を塗るのよ」と。手早く刷毛で牛乳が塗られていきます。

もうここまで来ると、お任せする気に・・・

オーブンの温度や時間も、毎日やっているかのようにスピーディーに準備されていきます。
子どもの頃から、やりなれているんだろうな〜とそこには感心。

焼き色をつけるのに、オーブンの中のパイ皿を回したがる私を、ママ達は「触っちゃだめ!見てるだけよ」と、この段階で、もはや私のパイではなくなったことを実感。ふらふら


そして、最後には焼き色に納得できないと急遽、シナモンシュガーを作って、上にふりかけていきます。このアイデアは、他のベイキングで使っても美味しそうだなと思いましたが、かけているところを見ると「どれだけ甘くなるんだ?」とちょっと心配にも。

20110725_3_manuka.JPG

そして、ママとおばあちゃん、私の合作のアップルパイが完成。


20110725_4_manuka.JPG
久しぶりに作りましたが、それなりにアップルパイになりました。やっぱり、ママ達のフォローのおかげでしょうか。

アップルパイを作っていた間、ママはおばあちゃんに、レシピをならっていました。

家庭のレシピが受け継がれていくことって、なんだか、とってもステキだなと思います。この時、母が祖母にお味噌やお漬け物の漬け方を習っていたのを思い出して、私も、もっと習っておけば良かったし、これからは、ちゃんと教えてもらうようにしようと思いました。


今週は子どもと一緒にチーズケーキを作りまするんるん

ひらめき
アップルパイおいしそう!、という方。
はりねずみかわいい!、という方。
ニュージーランドいいですね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | ニュージーランド

2011年07月22日

映画館

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

毎週火曜のランチは、住んでいるアパートのフリーランチデー。
今回はBBQでした。
コールスローサラダに、ソーセージ、パンとキウイスタイルバービー。
冬でも天気が良いと、BBQもいいもので、大勢でBBQをやるからさらに美味しく感じるのかな、と思いました。黒ハート



さて、最近、マクドナルドのハッピーセットでカンフー・パンダ2のおもちゃがついてきます。
そのおもちゃの仕掛けがとてもユニークで、私もほしいと思ってしまうほどかわいいです。わーい(嬉しい顔)


そして、今日は、そのカンフー・パンダ2を見に行きました

学生たちのスクールホリデーも始まり、映画館には子どもたちもいっぱい。
映画館は、昼間よりも夜の方がやはり混んでいるようです。

NZのネルソンでさえ、3Dの映画が見られます。
始めてみる3Dに私はドキドキしていました。眼鏡

3Dの映画の入場料は、4時前だったら大人15ドル。4時以降は18ドル。
そして3D専用のメガネは3ドルで、普通の映画に比べて少し高めですが、3Dで満足の値段だと思いました。席も指定できました。

映画はもちろんサブタイトルもないので、聞き取りに集中していないとですが、3Dとなると画像を見ているだけでも面白く、ストーリーよりも画面にひきつけられてしまって、音声を聞いていない部分もありました。わーい(嬉しい顔)

私は初めて3Dの映画を見たので、驚きの連発でしたが、人間の視覚を使ってあんなことができるなんて、テクノロジーってすごいなぁと思いました。
パンダの毛が一本一本本物のように見え、手を伸ばせば触れるような不思議な感覚で、3D映画の虜になってしまいました。

私が子どものころにあった3Dと言えば、片方が赤・青のセロハンが張ってあるメガネをかけてみるものです。それと比べれば、今の3Dは天と地の差かも知れません。

今まで見ていた2Dの映画を映画館で見ると、大きなスクリーンで見られて臨場感は感じられますが、その反面ちょっと値段が高いような気がして映画館に行く機会が少なくなっていましたが、3Dならちょっと高くても見たいと思い、これからはもっと映画館に足を運びたいと思っています。揺れるハート

NZでは、日本で上映されていない映画が先に上映されていることもあり、日本の友達に自慢できることもあります。このカンフー・パンダ2は日本では8月に上映予定です。

ちなみに、カンフー・パンダは今後も続きそうな終わりかたでした。次のものも楽しみです。

ひらめき
映画いいですね!、という方。
NZの映画館好きです!、という方。
ニュージーランドで3Dみたいです。、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年07月21日

飛行機

こんにちは!manukaです。

スクールホリデー初日の朝、パパと2人の子どもと向かった先は、オークランド郊外にある飛行場です。黒ハート
のどかな牧場地帯に突如現れるここは、パイロットのライセンスを取るための学校や、小型飛行機の会社、ヘリコプター関係の会社などがたくさん集まっていて、道端で飛行機が売られていたりします。

飛行機を買うことなど考えたこともなかった私ですが、ここの家族と生活をするようになって「今、安い!」など、話を聞く機会があります。なぜかと言うと、パパがパイロットで、普段は航空会社で旅客機のパイロットとして働いていますが、趣味で小型飛行機を飛ばしていて、友人と共同所有なのか個人所有なのか、わかりませんが小型飛行機を持っているからです。

現在の飛行機は、アメリカのユタ州から船に乗せて運んできたそうです。

「飛行機のマーケットは大きくないから、世界中のマーケットをチェックしてから買うんだよ。」らしいです。こういう話を自分の人生の中でする日が来るとは思っていなかったので、とても新鮮だし、聞いていておもしろいです。わーい(嬉しい顔)

そして「車もそうだけど、日本製の飛行機やヘリコプターは安くて質がいい」なんて言われると、知らないながらも鼻を高くしてしまいそうな自分がいます。わーい(嬉しい顔)

出かける10分前まで、出かけることを知らなかった私は、慌てて上着だけ羽織って、靴下も履かずに出ました。

飛行機が2人乗りなので、一人ずつ地上で待機することになります。その時に、子どもだけにしておくわけにはいかないので「子どもと一緒に車の中で待っててくれない?」と言われ、連れて行かれた私。朝イチで眠たいし、めんどくさいな〜と思いながら出かけたのですが・・・


冬休み初日は、絶好の飛行日和。気温こそ4℃と低かったですが、風もなく、青空がどこまでも広がっていました。だんだんとテンションが上がるのがわかりました。グッド(上向き矢印)

初めて触る飛行機はおもちゃみたいにも見えました。
そして、少しはお手伝いを・・・と、準備を手伝います。
飛行機は、とっても軽くて私が押しても動きます。

20110721_1_manuka.jpg

そして「今から飛ぶんだけど」と電話すると、給油車が来てくれて、車にガソリンを入れるようにタンクに入れてくれます。

そして、一人目の子どもを乗せて出発。

20110721_2_manuka.jpg


本当に飛べるのかな?と思うほど、ヨタヨタと出発していきましたが、その後は軽々と離陸。これまで、パパが実際に飛行機を操縦しているところを見たことがなかったのですが、さすが本職。かっこよかったです。

一人目が飛んだ後は、あったかい車に戻って、残っている子どもとDVDを見ることに。
自分の趣味ではありませんが、子どもが大好きなセリーナゴメスの音楽DVDを見ながら、一緒に歌います。

歌うのにも疲れてきたな〜と思っていたら、一人目の子どもが30分ほどの空の旅を終えて帰ってきました。

戻ってきた子どもは「最高にクールだった!!」と大興奮。アクロバティック飛行を楽しんだようで、スリルもあって最高だったと、なかなか興奮が収まりません。黒ハート


ここまでは超順調だったんですが、2人目が飛ぶ!というところで、機体にトラブルが発生。飛行機のエンジンを覆っているカバーを外して、その場で修理が始まります。

20110721_3_manuka.jpg

(携帯しか持って出なかったことを後悔・・・画像見えますか?)

飛行機の修理までできちゃうのは、本当にすごいとしか言いようがありません。さすがに、修理はお手伝いできないので、子どもと3人、車のなかで遊びながら待つことに。

結局、30分くらいで修理は終わりましたが、飛び終わった後に別の予定を入れていたので、2人目のフライトは中止して帰ることになりました。

飛べなかった子どもも、今までに何度も飛んでいるので「また次でいいや〜」くらいの感覚。「子どもの頃から、こんな遊びをさせてもらえるなんて、本当にラッキーだと思う」と私が言うと「そう?」とちょっと冷めてるのが寂しかったですが、なんだか、エキサイティングな冬休みになりそうでするんるん


この休みの間に、
一緒にチーズケーキを焼くexclamation
壁に貼るための恐竜の絵を描くexclamation
ハリーポッターを観に行くexclamation
・・・など約束は盛りだくさん。めいいっぱい楽しみたいです☆

ひらめき
飛行機、素敵ですね!、という方。
NZ航空ショーを観ました!、という方。
ニュージーランドは寒い冬です!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 05:15 | Comment(4) | 家族

2011年07月19日

kaikoura

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
ネルソンから見える南の山々に雪が積もっているのがよく見えます。
最近は、車のガラスも凍るようになって、寒さが増したな、と実感することが多いです。
ここから2時間弱にあるスキー場も、数週間前までは、雪がなくてオープンできなかったのに、最近は雪が降りすぎていると聞いたこともあります。雪

やっとスキー&スノボーシーズンが始まったようです。


さて、クライストチャーチに行ったついでに、Kaikouraにも行ってきました。

Kaikouraはネルソンから3時間ほど、クライストチャーチから2時間ほどのところにあり、とてもきれいな海岸があります。小さな街ですが、レストランやモーテル、バックパッカーが多くあり、食べ物には不自由しない街だと感じました。わーい(嬉しい顔)

クライストチャーチ発、もしくはピクトン発電車でも来ることができます。
私は、クライストチャーチからピクトンまで電車に乗ったことがありますが、おススメです。海岸線を走ったり、のどかな牧草地を走ったりとのんびりと景色を楽しむことができます。長距離電車なので、座っているのに疲れますが、電車でKaikouraあたりの海岸線を通過するときには、ずーと海を見つめていても飽きないくらい素敵でした。


Kaikouraで有名なのは、クジラウォッチングやオットセイコロニーです。



オットセイコロニーは街中から車で10分ぐらい行ったところにあって、オットセイに近づきすぎないようにという看板が出ています。
私がオットセイコロニーに着いた時は、もう午後5時過ぎで、ちょっと暗かったのですが、いました!
ゴローン、と大きな塊が岩の上に3匹、寝ていました。
寝転がっていても、しっかりと目を開けて、危険がないかこっちを見て警戒していました。

20110719_seal.jpg

かわいいというか、自然ってすごいと感じました。オットセイと人間が共存できる海岸は素晴らしい環境なんだなと思いました。NZの素晴らしいと思うところの一つです。天然の生き物と当たり前かのように人間と動物が共存しているからです。黒ハート

インバーカーギル近くにある、イエロー・アイド・ペンギンのコロニーも遠くから見られるように工夫されていて、初めて行ったときに、タダでペンギンが見られるなんて、と感激しました。

野生に住んでいる動物を見られることが、自然を守ろう、と思う意識を強くしている部分もあるのではないかと思います。動物園で飼育係に餌をもらって生きている動物たちよりも、自分でえさを捕りに行って自然の中で生きている動物を見ることによって、その動物にも生きやすい環境を作ろうと考えられるようになると思います。

Kaikouraは、シーフードの産地でもあります。次回は、美味しいシーフードを食べにkaikouraに行きたいと考えています。
ひらめき
カイコウラ行った事あります!、という方。
あざらしやペンギンに会いたい!、という方。
NZ今日も快晴です!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 旅行・イベント

2011年07月18日

英単語

こんにちは!manukaです。

今週から、ニュージーランドはスクールホリデーです。

子どものスクールホリデーに合わせて、家族みんなが休暇を取ったりするので、ホリデー中は、車の動きが変わります。
オークランドは、交通渋滞がひどいことで有名ですが、車の動きを予測して行動しないと、予想以上に時間がかかったりと大変です。

私がオークランドに来て、びっくりしたのが、トランジットレーンと学校が終わった子どもを迎えにいく車の渋滞です。トランジットレーンには「T2」や「T3」と書かれた看板があって、2人以上、もしくは3人以上が乗ってる車が使えるレーンです。なるほどと思えなくもないですが、T3レーンは利用する人も少なくて、渋滞をしている時は、恨めしい目で眺めることになります。ふらふら
そして、送迎渋滞は、学校が終わる3時を過ぎると発生します。学校の近くの道は、その道の両側にたくさんの車が止まっているところが少なくなくて、運転するのが大変です。ホリデー中は、この渋滞はなくなりますが、全体的に交通量が増えるのか、同じ場所に行くのでも、いつもより時間が掛かります。これから2週間、出かける時にはホリデーを意識して行動したいと思います。わーい(嬉しい顔)

さてさて、先日、ここで英単語を覚えていくという話を書きました。

毎日、続けようと言っていたのですが、なかなか毎日続けるのは難しくて・・・やったりやらなかったりになっています。

知らない単語が出てきたときには調べるようにはしていますが、発音がわからなかったりしても、そのままにしてることがあって、使えなかったり、ちゃんと読めなかったりで同じ単語を何回も調べている自分がいたりもします。もうやだ〜(悲しい顔)

英単語も、どこから覚えるのかが難しくて、家族と話しているだけだと、わからない単語もそうそう出てきません。

自分の専門分野で使う単語や言い回しを覚えようと、そういった分野の本や雑誌をめくってみたり・・・でも、実際に、使う場面がないので、なかなかスピーディーに取り組めません。追い込まれないと頑張れない自分の性格が災いして、覚えているのかどうかも曖昧です。

子どものスペリングのテストがあると、一緒に勉強しますが、小学校で習う単語は、書けます。

そんなこんなで、今日はどうしようかなと思った日に使っているのが、「PUZZLES GALORE」です。
20110717_1_manuka.JPG

英単語をマスの中から探していくゲームで、子ども達の宿題でもよく使われています。
ランダムに英単語が出てくるので、なんとなくやりながらわからない単語が出てきたらチェックをするようにしています。

雑誌や本なんかで出てきた単語を覚えたほうが言い回しや使い方がわかるので、そちらの方が良いと思いますが、ぼーっとしていてもできるので、エネルギーのない日に使うには最適だなと思っています。

やる気がない日はPUZZLES GALOREを使って、やる気がある日は専門書を開いて、自分のできる形で続けていこうと思いまするんるん

ひらめき
パズル楽しいですよね!、という方。
クイズやパズルで英単語を覚えるのはいいですね!、という方。
NZやっと快晴です!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 05:52 | Comment(4) | 英語 (English)

2011年07月15日

Christchurch

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

先週末、ちょっとした旅行に出かけました。
行先は、クライストチャーチとカイコウラ。クライストチャーチに用があり、そのついでにカイコウラでSea sealを見ようというプランでした。黒ハート

6月13日にもあった地震で、クライストチャーチの市内は侵入禁止の道路もあり、壊れている煉瓦造りの建物や、ガラスが割れている建物、傾いている塀や、壊れていて、反対側が見える教会など、まだまだ地震の被害が目に見えました。

0715-ゴメス‐クライストチャーチの教会.jpg

そんなクライストチャーチに、ネルソンという田舎から都会に行くと、カルチャーショックを感じるのです。

2車線の道路に危険を感じ、信号がたくさんあり、人もたくさんいる。がく〜(落胆した顔)
路線バスのルートもたくさんあって、バスが多い。がく〜(落胆した顔)


そして何よりすごい!と思ったものは、
ショッピングモールexclamation

広い!ネルソンにないお店がある!駐車場が広くて、立体駐車場!

出てくる言葉は、すごい!しかありませんでした。わーい(嬉しい顔)

大興奮で、クライストチャーチにある3つのショッピングモールに行ってしまいました。
一番大きなモールで驚いたことは、1つのモールですし屋が3つもあったことです。
Kマートもあったり、ウェアハウスが大きかったりと、さすがクライストチャーチ。

そして、アジア人が多いなと感じました。ネルソンはアジア人がいないわけではありませんが、クライストチャーチでは、どこにでもアジア人がいる感じがしました。


でも、NZだなと思ったところは、
日本のショッピングモールは午後8時や10時までやっているところもありますが、NZはだいたいが6時まで。

お店が遅くまであいているのは、やっぱり日本独特なのかな、と思いました。


2日間クライストチャーチに滞在したのですが、体に感じる地震も何度か感じ、クライストチャーチに住む人の中で、地震がトラウマになってストレスを感じる人も多いだろうな、と感じました。

私でさえ、地震を感じた時は、このまま強い揺れになったらどうしようと不安を感じました。こんなときに、日本の学校で習った、避難訓練が役立つのだろうと思います。そして、ホテルなどに泊まるときには、いざという時のことに備えて、避難経路を確認しておくことも重要でしょう。


街中は、再建するのにまだまだ時間がかかりそうですが、ショッピングモールは元気でした。地震のせいで仕事を失い、クライストチャーチを離れる人もいるらしいですが、あせらず地震に強い建物を作り、同じ悲劇がまた繰り返されないように、いつかまた元気なクライストチャーチのタウン・センターを見たいと思っています。

ひらめき
がんばれクライストチャーチ!、という方。
ニュージーランドのショッピングセンター好きです!、という方。
NZに留学したい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年07月14日

映画祭

こんにちは!manukaです。
前回、報告した子どもの病気は、すっかり良くなって子どもの回復力はすごいな〜と感心する今日この頃ですが、子どもとは逆に私の体調は、なかなか上を向きませんふらふら

体調は良くなったんですが、咳だけが残ってしまいました。

そこで、以前の虫刺されに続いて再びクリニックを受診してきました。

診断は「喘息」。たくさんの薬をもらって帰りました。。。薬だけでも300ドルを超えました。留学生用の海外旅行保険に入っているので、薬代もそれでカバーされます。ちゃんと保険に入ってきてて良かったな〜と思いました。
ワーホリや留学など比較的短期間の滞在の場合、日本の国民健康保険に加入をしていれば、こちらで病院を受診しても、診断書など必要な書類を書いてもらうことで、帰国後、日本の国民健康保険の診療単価で精算をしてもらうこともできます。

でも、病気や怪我をした時に、自分でそういった手続きのことまで気を回さないといけないと思うと、やっぱり、海外旅行保険は必須だと思います。
それに、使う/使わないは選べますが無料の医療通訳がついている場合が多いので、いざという時には、それも心強いと思います。

これから、こちらに来られる皆さん。ぜひ、海外旅行保険に入ってきてください。


さてさて、今日は映画の話黒ハートです。
昨日、クリニックに行くためにオークランドシティに出かけみると、あちこちに「ニュージーランド国際映画祭」のポスターが貼られていました。

先日、ニュージーランドの首都ウェリントンの空港会社が、映画製作のメッカ、ハリウッドにちなんで「ウェリウッド」という看板を設置しようとして、大ブーイングが起きたのは、ニュージーランドに住んでいる人の記憶に新しいところだと思います。

日本にいる時は、ニュージーランドの映画状況について、そんなに詳しくありませんでしたが、来て見ると、映画業界ってけっこう勢いがあるように感じます。
ニュージーランド人の友達と話していても、映画の話になるとけっこう、自慢げに話をします。

映画は大好きで、1人で映画を見に行くことも良くありました。
今年の映画祭のラインナップを見ていたら、面白そうなのがたくさんあったので、観にいきたい!と思います。

ただ、気付くのが遅すぎて、オークランドでは、今日から始まるので、チケット早く調べないといけません!!だめだったら、オークランド近郊に帰ってきた時に観にいけたらいいなと思います。


ニュージーランド国際映画祭は今日から11月20日までニュージーランド各地で開催されます。ちょうど寒い季節なので、ニュージーランドにお住まいの皆さん、ぜひ出かけましょう!

ひらめき
NZ映画いいですよね!、という方。
ニュージーランド人は映画に誇りを持っています!、という方。
ロードプザリングスにもラストサムライにも出ました!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | ニュージーランド

2011年07月12日

夕飯の後の時間

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

今日スーパーに行って、ゴールデン・キウイフルーツが1kg(15個入り) 、NZ$1.98で売っていました。もちろん買いました。黒ハート

日本では既定の大きさのゴールデン・キウイフルーツは1個100円前後するんじゃないでしょうか??
私は、緑のキウイフルーツよりも、ゴールデン・キウイフルーツが好きなので、安売りしているときは必ず買います。
NZにいる間は、満足するほどゴールデン・キウイフルーツを食べるのが私の目標です。


さて、NZの多くの家庭では、午後6時が夕飯時間です。

ホームステイをしていた時、午後6時の夕飯がとても早く感じ、不思議な気分でした。それに慣れるまでは、寝る前までにはおなかがすいてしまう状態でした。

夕飯後は食器を洗って、お茶とデザートを食べ、というのが日課でした。デザートは、アイスクリームか手作りお菓子、もしくは、アイスクリームとマフィンなど、こころゆくまで堪能できます。

そして、ソファーに座ってテレビをみんなで見たり、時々ボードゲームやカードゲームをします。

モノポリーはNZでも人気のボードゲームで、道の名前がNZバージョンのモノポリーも売っています。

私が、好きなのは、スクラブル、“Scrabble”黒ハート

単語を作成して得点を競うボードゲームです。スクラブルのボードは15×15のマスとなっており、このマスにアルファベットの文字が書かれたコマを置くことでゲームは進行します。コマは27種類あり、文字によって得点が異なります。手持ちの7つのアルファベットとボードに置かれているアルファベットを利用して、単語を作成しなければなりません。

難しそうに聞こえるかも知れませんが、スペルにとてもシビアになれます。また、単語を知っている量を試すゲームで、私は強くありませんが、とても好きなゲームです。
スクラブル用の公式用辞書も売っており、NZ国民のスクラブルへの情熱を感じます。また、世界大会も開催されています。

私はまだやったことがありませんが、Cluedoという推理ゲームも人気のようです。
本屋やホームセンターのカード&ボードゲームコーナーには、いろいろな種類のゲームが売っていて、そんなゲームを見ていると童心に戻ったような気がします。

NZの家庭では、そんな風に夕食後をゆっくり家族と過ごす時間があるように感じます。私の相方は、兄弟で小さい時にゲームをしていた時の話をしてくれます。
大人になってからも、家族で過ごした時間のことを思い出せるのは、その時間が楽しくて、いい思い出になっているからだと思います。そんな家族の姿が素敵だなと思いました。黒ハート

ひらめき
モノポリーNZ版おもしろい!、という方。
ニュージーランド人は家族の時間を大切にしますね!、という方。
夕食後の時間、ゆっくり過ごしたいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年07月11日

病気

こんにちは。manukaです。

先週一週間、家の下の子どもが学校をお休みしました。
なぜ、お休みしていたかと言うと、元々は風邪をひいていて、熱が出ていたんですが、それに輪をかけて、盲腸という診断が・・・もうやだ〜(悲しい顔)

まず、月曜日の朝、すごく熱を出していて、咳もひどかったので学校を休むことに。
午後になっても、良くならないので、ドクターのところに行ってくるとGPに出かけました。GPの診断は盲腸。しかも、腹膜炎の疑いがあるから、緊急の手術が必要になるかもしれないということになって、スペシャリストのいる病院へ行くように指示されて病院へ。ふらふら

そこでも、最初は手術の可能性があると言われていたんですが、結局は、家で様子をみて、悪くなったら手術をしようと言われ帰ってきました。緊急で手術をする必要がなくなって良かったと喜ぶ一方で、そんな状態で家で待機していて大丈夫なのか?という心配も。

そこから、1週間の病気療養が始まりました。

盲腸なのに、ごはんを食べていいのかな?と、そこから疑問だったので、何を食べるかをひとつひとつ確認していました。

ここでも文化の違い?がく〜(落胆した顔)

家族が食べさせていたものは、バタートースト。がく〜(落胆した顔)

これ、風邪の時にも同じようにしていましたし、前のオーペアさんが別のホームスティ先で風邪をひいた時も、同じようにバタートーストを出されたと聞いたことがあるんですが、
盲腸の時にバタートースト・・・ちょっと斬新だなと思いました。これが一般的なのか・・・

そして、ポテトチップスやクッキーも好んで食べていました。がく〜(落胆した顔)

こちらも、私が子ども時代、体調が悪い時には、なかなか食べさせてもらえなかったおやつなので、ちょっとびっくりです。

りんごなどのフルーツがいいのではないかと何回も提案したんですが、これは見事に断られました。普段は毎日食べてるのに・・・


そして、咳を出していた子どもにママは「咳をしないように」と注意をします。がく〜(落胆した顔)

これ、咳を止めるのは難しいんじゃない?と思いながら聞いていました。

ただ、万国共通だなと思ったのは、咳をする時に腕で口を覆う方法。この咳エチケットはニュージーランドでも通用するようです。

子どもが病気になると、家に1人で残せないのは、日本でも変わりませんが、NZは絶対に子どもだけにできないので、子どもに付きっきりでした。久し振りにオーペア本来の仕事をした気がします。

子どもを寝かせたり、一緒にベッドで本を読んだり、子どもが大きいので、そういう時間を持つ機会はあまりなかったので、少し新鮮でした。

弱っているせいか、甘えん坊になってる子どもは、とっても可愛かったです。揺れるハート

ちょうど同じ時に私も風邪を引いていました。海外で病気になるとやっぱり、とっても心細いもの。1人にならなくて済んだのもありがたかったです。

そして、病気になったときに困るのが、病気にまつわる英語・・・この一週間でだいぶ覚えることができましたexclamation

だんだんと回りでも風邪を引いている人が目立ってきました。みなさんも気をつけてください!

ひらめき
寒いので風邪に注意!、という方。
NZは今年は暖冬ですね!、という方。
ニュージーランドの食文化興味あります、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | NZ Life

2011年07月08日

SHORTLAND STREET

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
7月に入ってからとても寒くなりました。雪
最近は、道路が時々凍っていたり、朝、霧が濃いときもあります。
霧が濃くて前が見えないときなど、自分がどこかに迷い込んでしまった気がして、不思議な気分になります。


NZ制作のドラマで、私が一番好きなもの―それは、TVNZ2で午後7時からやっている、Shortland Streetです。黒ハート
月曜から金曜の連続ドラマです。
このドラマ、NZが制作で1992年から現在までの19年間も続いています。
ストーリーはもう4500エピソード以上というロング・ラン・ドラマです。


舞台は、オークランドにある架空の病院、Shortland street Hospitalで、そこで働く人々の仕事とプライベートについてです。

友人関係や同僚の間での男女関係のもつれなど、複雑な人間関係でドロドロした日本でいう昼ドラなようなものだと思います。

ストーリーは、毎回トラブルが起こって、平和に終わるエピソードは少ない気がします。殺人が起ったりすることもあります。また、青少年やNZの社会で起っているドラッグのことや、最近ではインターネットでのトラブルを題材にしたものもあります。
なので、見ていて飽きません。がく〜(落胆した顔)

私はキウイ英語の勉強のために見始めたのがきっかけで好きになりました。
このドラマの中にはマオリの俳優さんも女優さんも出てきます。
最近は、韓国人役をしているアジア人俳優も出ています。

そして、このドラマを見ていると助かることがあります。

それは、ほとんどのキウイが見ているので、話のネタになることです。
ドラマに出てくる人物について話し合うことができます。若い人女性は、よく見ているようです。


同じ女優が何年にもわたって出演することもあったり、ちょっとだけ出ておしまいな俳優もいます。


また、「Go Girl」というNZ作成のドラマも好きでした。私は3rdシリーズしか見たことがないのですが、ここに出てくるマオリの俳優の、マオリの人々が英語を話すときのアクセントがとてもNZらしさを出していて好きでした。黒ハート

今はテレビで放映されていませんが、DVDが出ているということなので、よかったら見てみてください。


NZ制作のドラマではないですが、イギリス制作の「Coronation Street」もNZで放送されています。このドラマは、もう制作50周年も迎えた大作です。
このドラマは、年配の方には人気があるように感じます。


テレビでは、やはりアメリカドラマがよく放送されていますが、NZ制作のドラマも面白いです。ドラマで出てくるシーンが、日常の生活と似ていることがあり、不自然なく見ることができます。もっとNZ制作のドラマが増えたらいいなと思っています。

Shortland Street、明日も見逃さないようにします!!!わーい(嬉しい顔)

ひらめき
shortland Street大好き!、という方。
マオリの人の英語は独特ですよね、という方。
NZドラマ好きです!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年07月07日

パパの覚え書き

こんにちは!manukaです。ハート

今週のニュージーランドはマオリランゲージウィーク。るんるん

テレビでもマオリ語をよく聞きます。家でも、子ども達が学校で習ってきたマオリ語を口にしています。
このマオリランゲージウィークはマオリの伝統や文化、言葉を守る目的で毎年1週間設定されているそうです。
普段は地名くらいしか、マオリ語に触れる機会がないですが、私も挨拶ぐらいは覚えられたらいいなと思います。

そして今日は、七夕ですね。1年に1度出会える彦星さまと織姫さま。
家の子どもに日本の七夕祭りを説明するのに、由来を知らなかったので、辞書を引いてみることに。

「中国の牽牛と織女の伝説と日本の棚機女の信仰が習合して成立した星のお祭り」は奈良時代からあったそうです。
なんとなく年中行事としてやってきて疑問にも思いませんでしたが、他の文化圏の人に説明する機会があったことで、日本の文化を再確認できて良かったです。

ちなみに、短冊への願いごとは、手習いや技芸の上達を願うんだそうです。
去年は「健康にすごせますように」なんてありきたりなことを書きましたが、これは七夕に祈ることではなかったようです。ふらふら

さてさて、今日のメインの話題は、オーペアファミリーのパパについてです。
何度か、ここでも紹介したことがありますが、パパは典型的な?私のイメージ通りのキーウィハズバンドです。黒ハート

仕事もするし、家のことも、子どものこともなんでもします。揺れるハート
いつも、仕事も趣味も楽しそうにしています。揺れるハート

そんなパパの覚え書きがガレージのホワイトボードにあります。


20110707_1_manuka.JPG



ここには「ボートを使う」とか「テラスの日よけテントのポールを仕舞う」とかの日常的なメモから「いつかフェラーリを買う」なんて野望まで書かれています。わーい(嬉しい顔)


この覚え書きの中にある「Finish MR2」

MR2とは、私は知らなかったんですが、トヨタのスポーツカーです。80年代くらいに流行したそうです。パパは最高にクールだと言っています(パパが言う最高にクールな車・・・いっぱいあるんですけど・・・)。

メカニック大好き、ボーイズトイ大好きなパパは、シートやエンジン・・・全てを外して、ピカピカに磨きながら、リメイクしています。まだまだ完成までには時間がかかりそうですが、プラモデルを作るみたいに楽しそうにしています。


そして覚え書きの大半を占めるのはレイチェルに示す行動についてです。

レイチェルとはママのことです。
「花を買う」「毎日、毎晩キスをして抱きしめる」「容姿を褒める」「話を聞く」
けんかをしたりすると、すかさずお花をプレゼントしたり、褒めたり・・・黒ハート


20110707_2_manuka.JPG

こうやって、キーウィハズバンドが養成されるのか・・・と感心しています。

私も、今夜はパパの覚え書きと七夕にちなんで、やりたいことをリストアップして、七夕様にお祈りしようと思います。

今夜も星が見れたらいいな〜ぴかぴか(新しい)

ひらめき
素敵なパパですね!、という方。
キウィハズバンドが欲しい!、という方。
NZではBBQは男の仕事です!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | 家族

2011年07月05日

手に職をつける

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

今日は、車のオイル交換にいってきました。
日本では、父が車について詳しく、車のメンテナンスは全て任せていたので、オイル交換をしたことがありませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

車のオイルは、エンジンにとって重要なもので、なくなってしまうとエンジンの故障のトラブルになるとのこと。こんな初歩的なことでさえ知らない私は、もっと車について知るべきだ、とつくづく思います。もうやだ〜(悲しい顔)

日本だったら、オイルを買ったお店でほとんどしてくれるらしく、そんなに高くないとのこと。でも、NZはオイル交換も高かったです。

高くても、エンジンが壊れて車が使えなくよりかはいいと思い、オイルとフィルターを交換してもらいました。


こんなときに、車の修理のしかたに少しでも知識があれば・・・と思います。きっとNZではないかと思いますが、「知らない」ということで騙されて、高い修理代を払わせられることもあるかと思います。


専門職を持っているということは、とても強い味方になると思います。

学生時代に、母から「手に職」をつけなさいと言われていた意味がよくわかります。
自動車整備士も看護師もそうですが、持っている知識や技術が、そのまま仕事に生かせることはとっても素晴らしいことだと思います。黒ハート

それが、日本だけの資格だとしても、技術があり、それが誰かの役に立つってすごくいいなと思います。

特に車の修理など、日本とNZであからさまに修理方法が違うということはあり得ないと思います。

私の友人で、日本で看護師・助産師の資格を持っているのですが、青年協力隊で活躍し、その後のキャリアとして他団体のボランティアとして活動したい人がいます。

彼女が言うには、英語+他の言語が話せる方が有利だといっています。
彼女が持っている資格を使って、ボランティアとして世界中の人のために活躍したいと考えている彼女が私にはとても輝いて見えます。


私は、将来、NZで今よりもいい仕事に就きたいので、お金をためて、ポリテクで専門的知識を勉強したいと思っています。もう20代後半ですが、日本とは違う土地で生きてくにはその土地で通用する資格を取る必要があると感じています。そのためには、IELTSで必要なスコアを習得しなければなりません。まずは、そこをクリアできるようにします。


その土地での資格も大切ですが、「手に職」は技術をつけることであって、「できる」ということがもっと重要であると思います。


20代後半も、まだまだ頑張れると思います。社会人になってから大学に戻る人も多く、定年してからも大学に入学する頑張るシニアもいます。
そう考えると、私は何の苦労もしていなく、もっとがんばれるはずだとおもいます。黒ハート

ひらめき
ポリテクに通ってます!、という方。
NZでは手に職を持っている人が多いですよね、という方。
ニュージーランドにラグビー留学したい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | 仕事

2011年07月04日

イーデンパーク

こんにちは!manukaです。

先日、チャイニーズに夜ごはんを食べに行きました。わーい(嬉しい顔)

ヌードルが食べたくなって行ったので、メニューにあった揚げたチキンが入ったスープタイプのライスヌードルを注文しました。わーい(嬉しい顔)


一緒に行った友人も同じヌードルを注文したのですが、オーダーを取り終わった、店員さんがテーブルに戻ってきて「ライスヌードルが1食分しかない」と言います。


じゃあと、注文を考え直して、エッグヌードルだったらあるのかな〜など質問をしながら、再度、メニューを見ていました。スープタイプのヌードルが食べたくて、チキンが入っていて、チキンは揚げてなくても良くて・・・と言っていたら、店員さん「OK」と別のチキンライスヌードル2つねと言ってキッチンへ。

その後、運ばれてきたヌードルを食べようと、箸をつけると・・・

!!インスタントラーメンが混ざってる??がく〜(落胆した顔)

20110704_1_manuka.JPG

さっき、確かにライスヌードルは1食分しかないって言ってた・・・


それで、注文を変えてと言ってきたはずなのに、何故か具のタイプを変えただけのライスヌードルの注文を取って戻って行ったのは・・・こういうこと?! がく〜(落胆した顔)


なぜレストランにインスタントラーメンがあるんだ?がく〜(落胆した顔)

それを、ライスヌードルと混ぜて出してくるとは・・・カルチャーショック??

日本じゃ、こんなことありえない!と思いましたが、衝撃的すぎて、怒るどころか、おもしろくいただきました。 わーい(嬉しい顔)


さてさて、ゴメスさんの記事に乗っかることが多い私ですが、ふたたび・・・


もうすぐ開催されるラグビーワールドカップのメイン会場「イーデンパーク」についてです。

イーデンパークは、数年前から今年のワールドカップと2015年のクリケットワールドカップに備えて、周辺の道路や駅、スタジアムなどの整備が行われていました。ラグビーのワールドカップでは60000人の観客を収容するそうで、もちろんニュージーランドで一番大きなスタジアムです。黒ハート

ワールドカップでは試合ほか、開会式や閉会式なども、ここで行われます。

世界中の、ラグビーファンが来るんだろうなと思います。

世界中のお客さんを迎えるこのイーデンパークですが・・・・


ここのスタジアムの最寄り駅は「キングスランド」という名前です。スタジアムのすぐ横にあって、スタジアム内部まで徒歩5分もかからないと思います。


ニュージーランドは車社会で、多くの人が車を利用しています。オークランド市内には電車も走っていますが、あまり鉄道網が整備されているわけではなく、本数も少ないです。


私も、まだ電車に乗ったことがありません。公共交通機関としては、電車よりはバスのほうが便利な印象です。


ワールドカップで来るお客さん達も、電車じゃなくて、みんな自家用車かシャトルバスとかを利用するのかな・・・60000人。どれだけのシャトルバスが必要になるんだろう・・・と疑問を持つ私。

なぜなら、60000人を収容するスタジアムの最寄り駅が、とっても小さいんです。

20110704_2_manuka.JPG

プラットホーム幅もとっても狭いし、短い。

しかも、けっこう原始的で、プラットホームから直接、道に降りれる階段がついています。

20110704_3_manuka.JPG

ワールドカップなどの大きなイベントでは、自家用車で会場入りすることが規制される日本から来た私は、イベント時はなるべく公共交通機関を使って・・・と思っていましたが、観客の1/6が利用しただけでも、この駅はパンクしちゃいそうです。ふらふら


普段、電車を利用する人が少ないので、ワールドカップのためだけに、ばかでかい駅を作るわけにはいかないんだと思いますが、けっこう市内中心部から近いところにあるので、たくさんの人が自家用車を使って来ると駐車が大変そうです。

この駅がどんな状態になるんだろうとか、ワールドカップにまつわる楽しみが徐々に増えてきました。試合を観にいこうと誘われながらも、まだ、どうするか決めていない私ですが、せっかくこっちにいるので、1試合だけでも観に行けたらいいなと思っています。 揺れるハート


ひらめき
ラグビー大好き!、という方。
ワールドカップはNZが優勝します!、という方。
オークランドの電車乗ってみたい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 07:01 | Comment(6) | わたしの街

2011年07月01日

日本A代表

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

NZの国民的スポーツ、ラグビー黒ハート

週末になれば、多くのラグビーグランドで子どもから大人の試合を見ることができます。また女子ラグビーでさえ、珍しくありません。
私は、ラグビーにあまり興味がないのですが、日本A代表の試合を見る機会があったので、職場の人とともに行ってきました。わーい(嬉しい顔)

日本のラグビー界の「JAPAN A代表」が6月の中旬から、ネルソンで合宿をしています。サッカーで言うとA代表がフル代表なのですが、ラグビーで言うと、いわゆるフル代表の予備軍的な選手たちです。

私の知り合いにラグビーに詳しい人がいて、その人からいろいろ聞くのですが、このチームは比較的若い選手が多く、今後の日本のラグビー界で活躍しそうな人が多いとのこと。

ネルソンの一番整備されたラグビースタジアム―Trafalgar park。
ここのTrafalgar parkでは、今年のラグビーワールドカップで3試合が予定されています。先週末もこのスタジアムで、南島のクライストチャーチから上のチームの選手で編成されているクルセーダーズというチームが、スーパーラグビーのセミファイナルで戦っていました。



試合は午後6時開始。

スタジアムはもちろん外なので、寒さに耐えられる格好をして、試合を見に行きました。ネルソンに住んでいる、多くの日本人の方が見に行っていました。また、キウイも見に行っていました。

初めて入るTrafalgar Parkは、きれいで、テレビで見るようなラグビー場でした。
インバーカーギルのラグビー場とは比べ物にならない客席の多さにびっくりしました。

対戦相手は、Makos Buccaneers。Tasman地域のチームです。試合の前と間に、チアリーダーのダンスがあり、試合を盛り上げていました。

0701-ゴメスーラグビー.jpg

試合は54対19で日本の勝ち。わーい(嬉しい顔)

私はルールも何も知らなかったので、試合を見に行く前にルールを少し調べて行きました。そうすると、試合を見ていてとても面白く思えました。テレビで見るのとは違って、コート全体を見渡せ、ボールを持っている人の動きだけではなく、周りのプレーヤーの動きも見え、とても楽しむことができました。

しかし、あの選手同士のタックルは痛そうに見えます。選手たちは練習しているからそんなには痛くないのかもしれませんが、ぶつからないようにうまくすりぬけられたら、いいんだろうなと思って見ていましたが、そんなのはラグビーじゃありませんね。

日本の選手も、キウイに負けないくらいの体格のいい選手がたくさんいましたが、やっぱりキウイのラグビー選手は大きいなと思いました。


でも、日本人が頑張っているのなら応援したくなるものです。
いつかは、ラグビーで世界1をとれるような日本チームが形成されればいいなと期待しています。揺れるハート


せっかくNZにいるのだから、もっとラグビー観戦を楽しみたいとも思っています。

ひらめき
ラグビー大好き!、という方。
ワールドカップはNZが優勝します!、という方。
ジャパンもがんばれ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。