.

2011年05月31日

BOY

こんにちは。ネルソンのゴメスです。最近はとても寒くなってきて、朝はベットから出たくない症候にかかっています。どこにいても寒いのになれません。雪

今日の題名の「BOY」。
私がずっと見たかったNZで作られた、NZの映画です。
舞台は、1984年。East Coastで、マオリの少年が7年ぶりに家に帰ってきた父親と過ごす日々を描いたものです。


この映画の私が気に入っている部分は、NZのありがちな家族像や、生活像を描いているからです。それを、面白く描いている部分もあり、見ていてとても面白いです。もちろんキウイ&マオリアクセントなので、英語の勉強にとても役立ちます。


その他、たくさんありますが、NZが映画のロケ地になることもしばしばあります。

4年前は、「ロード・オブ・ザ・リング」のロケ地周りツアーなどがありました。今もまだあるのか知りませんが・・・


「ラスト・サムライ」や「キング・コング」などもNZで撮影されました。


なかなか日本ではNZの映画を入手することができないと思うので、NZに来た時は絶対にNZの映画もチェックすると、さらにNZを好きになれると思います。黒ハート


NZの自然を見ていると、NZで映画を撮りたくなる人の気持ちがわかるような気がします。
岩がごつごつしているのがむき出しの山や、ただ何もなく広大に広がる平野、木が生い茂った丘などを見ていると、様々なイマジネーションがわいてきます。

そして、思い浮かぶのは、「きれい」という言葉です。ありのままの自然がこんなにもきれいだとは今までに思ったことがないかのように、いつも感動し、リラックスすることができます。
そして、自分が今NZにいることを改めて実感し、前向きな気持ちになれます。黒ハート

長くNZにいればいるほど、この気持ちが当たり前になって、何も思わなくなってしまうように感じます。新鮮であればある程、NZの自然に完全に魅了されると思います。わーい(嬉しい顔)


当たり前であるものを、当たり前でない角度からとらえようとすると新しい発見が必ずあると思います。それが、自分にとって大切なものであると気づかされる時もあります。もしくは、どうでもいいことに振り回され、自分を辛い状況に追い込んでいることもあります。当たり前の状況にいるのは、リスクも少ないですが、新しいこともない。たまには、当たり前から抜け出して、自分を客観視することも大切だと思います。


そして、自分に足りないものを見つけて、それに挑戦することもできるかも知れません。

NZの自然を見ていると、自分が悩んでいることは、本当に小さなことで大したことがないんだと、教えてくれているような気がします。黒ハート

ひらめき
ニュージーランドの映画いいですよね、という方。
ロードオブザリングス大好き、という方。
NZの「クジラの島の少女」もいいですよ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年05月30日

冬支度

こんにちは!manukaです。揺れるハート

先週の前半は秋晴れ?雲ひとつない晴天が続いていましたが、木曜日はびっくりするような大雨に見舞われました。日中も、本当に暗くて、庭に川ができちゃいました。雨

20110530_1_manuka.JPG


これから、ずっとこんな天気が続くのかな〜なんて、思っていたら金曜日は快晴。天気も大忙しです。

気付けば、明日から6月。
日本では夏服への衣替えの季節ですね。晴れ

制服を着ていた頃、一斉に夏服に変わる日は、なんだか気持ちが清々しかったような気がします。

NZは、これから冬本番ですが、子どもたちが行っている学校は衣替えがないんだそうです。暑ければ、半袖で行くし、寒かったら長袖を着ていくだけだと言います。
確かに、寒いなと思う日があった4月に、長袖を着て学校に行くことがあったのに、先週は、比較的、気温が高かったので半袖で行っていました。

天気もそうですが、気温も、一気に冬突入とはならないようです。
どうも、NZの冬入りは、日本とは様子が違います。

私は、ニュージーランド生活を始めたばかりなので、こんなものなのかな〜と思っていますが、家族に聞くと、今年は、例年以上にあったかい気がすると言っていました。そして、それは嬉しいことだけど、環境のことが心配だとも。


そうだよな〜環境のことは心配だよな〜なんて、聞いていたんですが、その割りには?と思うことがこの家にはたくさんあります。

家がオールドハウスなので、窓もサッシじゃなく、木枠です。夏の間は、おしゃれだな〜なんて、思っていましたが、掃除は大変だし、冬には隙間風がいっぱいという落とし穴がありました。


そして、オールドハウスの特徴の一つでもある高い天井は、なかなか、室内の気温が上がりません。ふらふら


そんな家では、4月に入ってから、バスルームに床暖房のスイッチが入りました。
家のバスルームは石を使っているので確かに、寒い季節には辛いんですが・・・


20110530_2_manuka.JPG


各部屋にエアコンがありますが、そのスイッチも、常につけたままです。冬に湿度の高いオークランドでは、エアコンで乾燥しすぎちゃうということがないということで、1日中ついています。


そして、ちょうど5月1日に、暖炉を使うようになりました。暖炉に火がともると、外国にいるんだな〜という気分になれて、好きです。でも、使い始めたとたん、寒くない日が多いので、数回しか使っていません。


20110530_3_manuka.JPG


これに、さらに寒い時は、オイルヒーターまで登場するみたいで、先日、掃除をしました。

家中、暖房対策が万全です。これに、かなりのエネルギーを使っていると思います。


あったかいって幸せですが、ここまで快適だとちょっと、これでいいのかな?って気持ちになって、逆に落ち着きません。


そこで、私が実践していること。


夕方、早めにカーテンを閉めて、隙間風対策をする。
夜は自分の部屋はエアコンを切って、湯たんぽを利用。NZにも、日本と同じく、湯たんぽがあります黒ハート

この湯たんぽ、家にあるだけでも数種類ありますし、お店に行くと、もっと、いろんな種類を見かけます。

子どもが使っているタイプは、ぬいぐるみのおなかの部分にさくらんぼの種が入っているもので、レンジでチンして使います。


20110530_4_manuka.JPG

私も欲しいなと思ったんですが、これなら、自分でも作れるんじゃないかと、次のさくらんぼの季節に、種を集めようかな〜なんてせこい事を考えています。


まあ、さくらんぼの種を集める前に、「オークランドは温暖な気候です」というガイドブックの言葉を頼りに冬服をほとんど持って来なかったので、これから、冬服を揃えなきゃいけないんですが・・・思った以上に、オークランドにもちゃんと冬があります。みんな、コートとか持っています。


皆さんの冬支度は、進んでいますか?

新しい季節の準備をしたり、プランを考えたりって、ちょっとわくわくして、私は好きです。
ニュージーランドで過ごす初めての冬。ニュージーランドならではの、冬の過ごし方がないか、探してみようと思います黒ハート

ひらめき
いよいよ冬ですね、という方。
ニュージーランドでの暖炉いいですよね、という方。
NZの冬は屋内が寒いです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年05月27日

「M」と「B」

こんにちは。ネルソンのゴメスです。かわいい

先日日記に書いた、車のフロントライトの修理の件で、ライトをとり変えようとして、プラグをいじっていたら、奇跡的にもつくようになったので、そのまま警察に持って行ったら、警察官の前ではそのライトがつかず、また修理して持って行くはめになりました。もうやだ〜(悲しい顔)

警察について、中に入る前にライトがつくかどうかちゃんとチェックはしたんです。大丈夫だったから持って行ったのに・・・。


火曜日の夕飯はドミノ・ピザを食べると私の中では決まっているので、ピザを買いに行きました。黒ハート
火曜日は、ドミノ・ピザの安売りの日で、シンプルなピザはNZ$5.90、普通のピザの種類はNZ$6.90と普段よりNZ$1安くなっています。
日本にいた時に買ったピザよりNZでは相当安く感じます。
ピザってもっと高かったのかな、と記憶しています。

そこで、また私の失態です。ピザを注文して名前を言う時に私はいつも相方の名前、「SAM」を使います。私の名前を言うと、スペルを求められて、面倒だと感じるからです。昨日も、もちろん「SAM」を使いました。

そして昨日は混んでいて、普段なら10〜15分でできるところ、20分くらい待ってといわれました。そして20分後にピザを取りに戻ったところ、なんと「SAM」が「SAB」になっていました。


「M」と「B」の音はとても似ていて、音を作る場所は唇で同じで、音の出し方が違うだけです。
なるほどと、この間違えに納得できるものでした。


英語には日本語にない発音がたくさんあるのだから、最初からうまく言えるはずがないと思います。
私の発音の勉強方法は、発音が間違えていて通じなかった単語を、紙に書いて、ネーティブに発音してもらい、その発音をコピーするようにすることです。黒ハート

辞書などの発音記号を見ていても、わからないことが多く、やっぱり本当の音を聞くことによって、習得が早くなるような気がします。


やはりアメリカ英語とイギリス英語といわれるように、英語にもその地域独特の発音や単語が存在します。NZはイギリス英語でしょ?と聞かれることもしばしばありますが、NZはキウイEnglishだと思います。マオリの単語も英語の中で話されることもあるし、言葉は文化を表すと思っているからです。


英語を勉強するのにアメリカ英語がいいという人もいますが、私はアメリカ英語もイギリス英語も関係ないと思います。
どちらにせよ、世界で共通に話されている「英語」であって、どちらでも通じて、さらに言葉に優劣はつけられないはずです。


自分が好きな文化の方の英語や、自分が今いる文化の中での英語を学ぶことが何よりも大切だと私は思っています。黒ハート


ひらめき
いいこといいますね、という方。
言葉を学ぶことは文化を学ぶことでもあるんですね、という方。
ニュージーランド英語の言い回しが好き、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(7) | 英語 (English)

2011年05月26日

トラブルの行方

こんにちは!manukaです。

先日、ここで書いたトラブルの行方を報告したいと思います。

“車の故障”(5月16日)について。

トラブル発生から3週間、ようやく、事態は収束に向かっていますわーい(嬉しい顔)

そもそも、運転していたのは私でしたが、今回の故障は車のコンディションやメンテナンスの問題もあって、私としては、家族に請求された修理代の全額、もしくは新しく購入する車の半額を負担することに、納得できていませんでした。


私が乗り始める前から水温計や、なんとかランプ、バッテリー・・・が壊れていた車。ふらふら
坂道になれば、毎回スピードダウン。しかも、今回のオーバーヒートも、水が入っていなかったわけではなく、タンクに水は入っていたけど、パイプが壊れていた。


タンクに水が入っていて、オーバーヒートする意味がわからないし、過去には、メンテンスのために自分でガレージに持っていくことを提案したこともありました。
その時は、家族がチェックしてくれて

「大丈夫。必要があるときは、家族が持って行くから」

と言ってくれていたのに〜!!という割り切れない気持ち。 もうやだ〜(悲しい顔)


でも、家族からしたら、私が異常に気付いてから数キロ走行したのが故障の原因だし、エンジンルームのことを知らなかったとはいえ、ここはNZなんだから・・・
それに、新しい車を買うとなったら、自分達がお金を出さなきゃいけない・・・ごもっとも。


そう、ここはNZexclamation


もしかしたら、こういう場合に、次に購入する車のお金を支払うのがルールなのかも?


NZに住んでいる以上は、NZのルールを知る必要がありましたが、知っているわけもなく・・・


そこで、相談したのが、シチズン・アドバイス・ビューロー(CAB)です。


普段から良く利用するインターネットの掲示板で、いつも適切なアドバイスをしているSSNZさん(セツルメントサポートNZの職員さん)に相談をして、紹介してもらいました。


NZの労働省が運営する事業で、日本語で相談をすることができます(毎週月曜日のみ)。
そして、話し合いが必要な場合は、電話の3者通話機能を使って通訳をしながら、交渉を手伝ってくれたりもします。


先ずは、正確にお互いの言い分を確認するために、通訳をお願いし、その後、交渉の手伝いをお願いしました。


そこで、言われたこと「メンテナンスの不備について、家族は回答しようとしないし、請求額にも疑問があるから、いくらなら払えるなどは絶対言わないほうがいい。このケースでは支払わないと言っていいと思う」また「交渉がうまく行かなかった場合に、家を出るつもりはある?自分のベストな決着方法は?金額を決定するのに、第三者(簡易裁判所)に判断を求めたい?」など、次々と、自分の意見や決断が求められます。


そう、どんなに交渉を手伝ってもらっても、アドバイスを受けて、どうするかを決めるのは

「私」exclamation

なんです。


アドバイスを受けて、とりあえず2000ドル支払う必要がなく、ホッとしたのも、つかの間。次々と判断を迫られます。


でも、同じ屋根の下で暮らしている状況で、相手に冷静に自分の意見を言うのは難しく、結局、1度の話し合いでは結論には至りませんでした。次は一週間後として、再び、憂鬱な日々を過ごしていました。


しかし!


事態は急展開。


1回目の交渉以降、挨拶もなくなった状況で、ガレージに車を預け続けると、料金が発生するから、結論を急いで欲しいと言われました。ただでさえ、気まずい中で、しかも、私が頼りにしていたCABの日本語サービスはお休み。


こうなったら、インフォーマルなネットワークに頼らざるを得ないと、信頼しているXさんに、お願いをして家族と話しをしてもらいました。


家族も驚く英語力と交渉力。「本当に日本人?自分より喋れる!」とびっくりしていました。


そして、家族に、私の気持ちがちゃんと伝えてくれ、久し振りに穏やかなムードに。やっと、自分で話し合いが出来る状況になりました。


結局、私が出した結論は、請求された2000ドルを全額負担するつもりがないこと。最悪、半額の負担なら納得できること、それ以上の請求があるなら、簡易裁判を利用したいこと。そして、その場合には、同じ家で生活をしながら交渉を続けるのは、難しいから、家を出たいことを伝えました。


そして、家族は、簡易裁判を利用したくないし、出て行って欲しくないということで、修理代の半額の1000ドルで決着をすることになりました。


金額で言えば、大きなトラブルではなかったのかもしれません。

金額が問題ではなく、気持ちの問題だったんだと思います。


分からない英語を直訳しながら理解すると、怒られているように感じたり、交渉戦術とは言え、オーバーなジェスチャーで感情を顕にされたりすると怖かったり、言いたいことが言えず辛かったですが、助けてくれたCABの方やXさんのやり取りを見ていて「日本人でも、こんなに話せるようになるんだ!私も頑張ろう!」と思うきっかけになりました。


そして、家を出ることを本気で考えた2週間、自分のワーホリの目的や過ごし方もたくさん、考え、行動しました。

家族とも、オーペアの仕事内容のことなんかまで話ができました。


今まで人に甘えることが苦手だった私が、素直に周りに甘えられました。

終わってみれば、失ったものよりも、得たものが多いトラブルでした。黒ハート

助けてくれたみなさんに感謝しつつ、次のステップを踏み出したいと思います。
長くなりましたが、以上、ご報告でした!


ひらめき
manukaさん、よくがんばりましたね、という方。
NZでは自分の意見、判断を求められますよね、という方。
ニュージーランドのCAB興味あります、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)


posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年05月24日

警察2

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

今日、テレビでクライストチャーチの復興支援チャリティーをしていました。

NZのテレビアイドルや著名人が多く集まり、ゲームやダンスなどのショーをしていました。

私は、クライストチャーチに何度か行ったことがあって、クライストチャーチは他の街より大きくて、もちろんいろんなお店があって、都市化されている街に感じましたが、ところどころに古くて立派な建物があって、素敵だなと感じたことを今でも覚えています。

しかし、古くて立派な建物も老朽化が進み、前回の地震で多くの建物が崩壊されてしまいました。私は古い建物にNZの歴史を感じ、NZらしさを感じていて好きだったのですが、耐震性などを考えると、やはり現代的な建物に建て替えなくてはならないものもあるでしょう。

クライストチャーチが早く復興してもらいたいと思うものの、建物に感じるNZの歴史が失われてしまうようで残念に感じます。


自然の力には人間は勝てないけど、自然の力に合わせて生きられる人間たちは、辛い時でも耐え抜いて、自然の力に負けないパワーを持っていると思います。黒ハート

頑張れクライストチャーチexclamationexclamationexclamation




さて、以前にも警察に止められたことがあると書いたのですが、先日また止められました。ふらふら


午後6時前。その頃は、もうすでに暗くなっていて、車のライトをつけて職場から家に向かって運転していました。ひらめき


ラウンドアバウトにさしかかった時、対向車に警察がいました。


まずい・・・ふらふら

と思ったのは、車のライトが片方切れていたからです。ふらふら



私に気づかないでください、と願いながらその場を去ると、もちろんパトカーが私の後ろでチカチカ。


従順な私は、おとなしく止まる。
ちょっと仕事が早く終わって気分がよかったのに、そのせいで機嫌が悪くなりました。


運転席の横に警察が来て、右フロントライトが切れているから止めたよ、と言われました。


知らなかったふりをして、本当に?!というと、車から降ろされてライトの確認をさせられました。


そして、もちろん飲酒運転の検査をされました。今回も1から5まで数えるというものでした。仕事終わりで疲れているのに、飲酒運転の検査だなんてふざけていると思い、さらに機嫌が悪くなりました。ちっ(怒った顔)

ネルソン周辺は、車が必要なので、仕事帰りにちょっと飲んで、そのまま運転して帰る人がたくさんいるのでしょう。


そして5分くらい車の中で待たされ、人生で2枚目となる2週間の猶予付きのチケットをいただきました。


2週間以内に修理しない場合、NZ$150の罰金です。

結局家に着いたのはいつもと変わらない時間でした。

今回の修理は、簡単にできるものなので、仕事の休みを利用して直して、警察に持っていきたいと思っています。


車のライトが切れたら、早く直すことをお勧めします。かわいい

ひらめき
車の整備はドライバーの義務です、という方。
NZの交通ルール勉強しておきましょう、という方。
ニュージーランドでの運転しやすいですよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年05月23日

お勉強

こんにちは!manukaです。

ワーホリの目的は、みんなそれぞれだと思いますが、多くの人が、大なり小なり英語を習得するという目的を持っているのではないでしょうか。

そして、英語があまり得意でないまま、ワーホリを始める人達の中には、ワーホリを始めて

「先ずは、語学学校に行く」黒ハート

という人も多いと思います。

あるいは、自分で勉強をしようと、参考書を持って来る人。そして、英語を話す国にいたら、いつの間にか、英語が喋れるようになるだろうと、淡い期待を抱いて、ワーホリを始める人もいると思います。


私は、一番後者の考えに近かったと思います。何よりも、リフレッシュが目的だったので、英語の勉強は、落ち着いてから考えようと思っていました。


そして、始まったワーホリ生活。
時間がない時は、時間さえあれば、英単語の一つでも覚えられるのにと思っていましたが、暇な時間があっても、なかなか「勉強」ができません。

ワーホリを始めて4ヶ月。私の英語力は、自分で期待していたよりも伸びていないように感じています。ふらふら

原因は、

英語を勉強しようにも、勉強の仕方がわからないこと。ふらふら
英語を勉強するための本など教材を持ってこなかったこと。もうやだ〜(悲しい顔)

家で、子どもたちと話す時間が一番長いので、どうしても、使う言葉が限られてしまって、思いのほか、何かを話すということが少ないこと。
友達と英語で会話をする機会が少ないこと。


そして、何よりも、英語を勉強しようという自分の気持ちが甘いこと・・・などだと思います。

そこで、最近、改めて、私が必要としている英語って、どんな英語だろうと考えてみました。

人との会話を聴けること、人と話せること、読めること、書けること・・・
人と、日常会話+ちょっとの会話力が欲しい。
小説の微妙なニュアンスは、読めなくてもいいけど、自分の専門分野の本は英文できちんと理解できるようになりたい。
詩的なことは書けなくても、事実を正確に書けるだけの英語を書けるようになりたい。


今の自分は、考えただけで、すごく難しく感じます。
何から、手をつけたらいいのか・・・

そもそも、今の自分のレベルが分かっていないし、どういうことが出来て、何が出来ないのかが明確じゃない。
それを把握することも一つの方法かなと思ったので、今度、こちらで、TOIECかIELTSを受験してみようと思います。
もちろん、テスト結果で分かることと分からないことがあると思いますが、テストも利用して、自分の状態を把握したいと思います。


それまでに、自分ですること。

毎日、英単語を最低でも10個は新しく覚える。とりあえず1ヶ月間続けてみようと思います。
毎日、手帳と日記を英語でつけること。


多くのことを一気には始められないし、今さらでもありますが、今日から始めようと思います。exclamation

中学生の頃から学校を卒業するまで10年以上、私の机に貼ってあった言葉は

「Where there’s a will, There’s a way」(意志があれば、道が開ける)


でした。しばらく忘れていましたが、久し振りに思い出しました。

そして、これに、「There’s no royal road to learning」(学問に王道なし)と「Perseverance pays off」(継続は力なり)を付け加えて、励みたいと思います。黒ハート


これから、ワーホリに来ようかなと思っている人で、私のように英語がイマイチだな〜と思っている人へ。

「来るだけで英語は喋れるようには、なかなかなれないし、ワーホリだけの短い時間を使って、英語も旅行も、バイトも・・・って、あっという間に時間が過ぎます。
英語を勉強したくて、時間に余裕があって、長く滞在できる人は、観光ビザや学生ビザなんかと組み合わせて、長い時間を過ごすのもいいのかもと思います。時間が限られている人は、やっぱり来る前の準備をしっかりしておいたほうが、1年間という時間を有意義に使えると思います。来てから、方向を修正することはいくらでも可能です。でも、何もないところからだと、やっぱり、時間がもったいないなって思います。」


みなさんの英語学習法、おススメがあれば教えてくださいexclamation



ひらめき
英語上手になりたい!、という方。
ロトルアの語学学校もいいですよ!、という方。
NZ英語の言い回しが好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | 英語 (English)

2011年05月20日

ネルソンの図書館

こんにちは。ゴメスです。

久々に仕事が休みの日に、晴れて久しぶりにリラックスできたきがします。
私にはNZの秋が日本の秋と似ているように感じて、日本でいつも感じるノスタルジーな気分を感じています。揺れるハート

日本での秋をどのように過ごしていたかと考えると、何も思い浮かばず、忙しく過ごしていたのか、それとも何もせずにボケーと生きていただけなのかでさえ思い浮かびません。
私はしたことや、なにをしたかなど、自分にとって意味のあることしか覚えていないように思います。日記を書いて、記録を残すのもいいなと改めて思いました。


以前Manukaさんがオークランドの図書館のことを書かれていて、秋の夜長に私も図書館で本を借りよう、と思い最近通い始めました。

私が行く図書館は、Elma Turner Libraryといって、ネルソン市内にあります。
メンバーになると、無料で使えるコンピューターもあり、無線LANのインターネットもできて、便利です。ここの図書館のカードを持っていると、ネルソンの隣町STOKEにある図書館でも本を借りることができます。わーい(嬉しい顔)


また、本を借りられる期間は4週間です。なので、ちょっと欲張って多めの本を借りてしまい、読まずじまいで返すということもしばしばあります。


英語版の日本の漫画も見つけました。

「クロマティー・ハイスクール」や「ピーチ・ガール」などがあり、借りてみました。
「ピーチガール」は、英語でも少女漫画が十分伝わってきました。久しぶりに少女漫画を読んで、楽しい気分になれました。わーい(嬉しい顔)

私は漫画をほとんど読まないので、「クロマティー・ハイスクール」を英語で初めて読んで、とても面白いなぁと思いました。日本の高校の姿を英語で翻訳されていて、私は日本の高校を知っているのでそのストーリーがコメディーで面白いと感じたのですが、全く日本の高校のことを知らない人が読んでも面白いのかなぁとも思いました。exclamation&question


ここの図書館でもう一つ好きなことがあって、それは様々な言語の輸入本があることです。スペイン語、フランス語、ポルトガル語、などあります。


もちろん日本語の本もあります。exclamation


「バカの壁」や「冬のソナタ」など、小説から新書まで多くはないけれどもあります。

NZに来てから、NZの文化や英語だけを勉強しようとしていて、日本語の本から遠ざかっていましたが、この図書館から日本語の本を借りて、読んで、たまには日本語で本を読んでみるのも気分転換になっていいなと思いました。

英語の本を読むよりは、速く読むことができるし、日本語の微妙な表現も素晴らしいものなのだなと再発見できます。

たまには日本語で本を読んで、自分の日本語のセンスを磨くのもいいと思いました。漢字を忘れていけるのも防げるので、私には日本語で本を読むことが大切なことになっているような気がします。


ひらめき
ニュージーランドの図書館いいですよね、という方。
日本語の本読みたい!、という方。
NZの子どもの本もおもしろいですよ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年05月19日

ここは、どこ?

こんにちは!manukaです!

今週から、本格的に秋?冬の気配を感じるようになりました。
友達は、季節先取りで、インフルエンザになったようで4日間も熱が下がらなくて大変だったからと、私に、インフルエンザの予防注射を打つようにと、おススメがありました。
テレビでもインフルエンザの予防をしましょうというキャンペーンが流れてきているので、予防注射も含めて、うがい、手洗いをしっかりして、かからないようにしたいと思います!


あと、冬に雨の多いオークランドでは、緑の芝生に、赤や黄色の落ち葉が落ちていて、そのコントラストがキレイで、見惚れています。


20110519_1_manuka.JPG
窓から見える、紅葉です。

今日のタイトルは「ここは、どこ?」です。


20110519_2_manuka.JPG

まるで、ニュージーランドとは、思えないこの建物。。。
私が滞在しているオークランドの南エリア、ボタニーにあります。
これが、何かと言うと、中国の人が建てた、「お寺」です。

オークランドには、もちろん、教会やモスクなどの宗教施設をあちこちで見ることが出来ます。
でも、こんなに、大規模なものがあるとは、思っていませんでした!しかも、お寺が!オークランドシティの中には、いくつかの大きな教会がありますが、大きさだけで言うと、お寺の方が大きいです。

門をくぐると、ここがニュージーランドであることを忘れてしまうような空間が広がっていました。まさに、ここは、どこ?私は、一体、どこにいるの?って気持ちになります。

中は、お線香の香りで満たされています。

その香りに癒されながら、奥に進むと、きれいに整備された中庭と、大きなお堂が待ち構えていました。

20110519_3_manuka.JPG


中には、大きな仏様?も・・・


20110519_4_manuka.JPG

とにかく、立派です。奈良の東大寺を思い出してしまいました。
静かで、落ち着いていて、それでいて、けっこうおしゃれなギャラリーや、茶房も併設されています。


最近、厭世的とまでは、いきませんが、重なるトラブルに落ち込むことが多かった私。
そんな私を心配して、訪ねてきてくださった方が連れて行ってくれたお寺。
その人の優しさと思いやりと、ちょっと、日本のような空間で、時を過ごせたことで、ほっこりと、いい気分になることができました。黒ハート

今度は、ホームシックになった時に、また、訪ねようと思いますわーい(嬉しい顔)

オークランドにお住まいの方、けっこうおススメです!
良かったら、行ってみてください!


ちなみに、このお寺がある通りの名前は「chapel Road」、お寺から少し行くと、通りの名前の由来になったんだろうと思われる白くて小さいチャペルもあります。チャペルロードにお寺っていうのもすごいなと思いましたが、こちらのチャペルも、可愛いかったです。かわいい


また、ガイドブックには載っていない、オークランドの、おもしろい場所や興味深い場所をご紹介していきたいと思います!


ひらめき
日本を少し思い出しますね、という方。
manukaさん、応援しています!、という方。
ニュージーランドでお寺を訪れるのもいいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | わたしの街

2011年05月17日

英語がすきになった理由

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

ここNZではトマトソースというものが売られています。ケチャップに似ているようで似ていない。私には、歯医者に行った後に食べるケチャップのような味がします。ふらふら


このトマトソースはNZでは定番で、フィッシュ&チップスにはもちろん、ミンスパイにもかけて食べられます。私は初めは苦手でしたが、何度も食べるうちに慣れてきました。でも、オムライスにはケチャップの方が合うと今日つくづく思いました。 ふらふら


さて、私が英語を好きになった理由。

それは、アメリカのドラマを見てからです。
小学生の時に見ていた「アルフ」や中学生の時には「フルハウス」、「サブリナ」を見ていたり、高校生のときには「アリー・マイ・ラブ」や、「ビバリーヒルズ青春白書」を見たりと、日本とアメリカの文化の違いに驚き、自分と同じ年齢のアメリカのティーンエージャーが大人っぽくてとてもかっこよく見えました。
私はただのませた子どもだったと今では思いますが・・・。
もちろんそれらのドラマは日本語で見ていました。


アメリカドラマ好きとは裏腹に、中学1年生のときには、英語は赤点すれすれの点数をとっていて、私には語学のセンスがない、日本で一生暮らすから英語なんてどうでもいいと思っていました。
中学二年生の時に、英語の点数がよくない私に、なぜかアメリカの姉妹都市のホームステイの機会が舞い降りてきました。

そこでは、2週間、アメリカ文化をとても楽しむことができました。アメリカの高校訪問をし、学生ドラマでよく見る、生徒のロッカーが廊下にズラーと並んでいる光景をみて、かっこいいと感じ、学校に下駄箱がないことにも感動し、見るモノ全てがかっこよく見えました。黒ハート

しかし、英語が全く分からなかったということで、日本に帰国してから英語を猛勉強しました。
その時のモチベーションは、英語が話せたら、私もアメリカドラマのような生活が送れるかもしれないということでした。わーい(嬉しい顔)
その時やったことは、中学1年生の英語からの総復習です。夏休みに他の勉強は一切せず、ずっと英語だけをしていたら、中学3年生からは上位になりました。


それからも、英語はずっと得意教科で、相変わらずアメリカドラマを見続けて、いつか私もアメリカに住みたい、アメリカの高校に通いたいという希望を持ちつつ、勉強してきました。


でも、私は、何かの縁があって今NZにいます。小さいころに住みたいと夢いていたアメリカではないけれど、私はNZが好きだからそれでいいんです。大きく考えれば、日本じゃない英語圏の海外に住んでいるということで、私の夢は叶っていると思います。黒ハート

私は、英語を好きになる理由なんてなんでもいいと思います。
たとえば、キウイの彼氏・彼女がほしいから英語を話せるようになりたい、というのもいいと思います。それが、頑張れる動力となっているのなら、その目標を達成できるように頑張ればいい。


私の今の目標は、キウイのパートナーと同等の英語力をつけるというものです。

なぜならば、口論で負けたくないからです。ちっ(怒った顔)

とっても高い目標でいつ達成できるかわかりませんが、頑張ります。 黒ハート

ひらめき
NZでも米ドラマ流行ってますよね、という方。
英語力って努力次第で必ずつきます!、という方。
ニュージーランドはイギリス英語ですよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(8) | 英語 (English)

2011年05月16日

トラブルA

こんにちは!manukaです。
先日に続いて、最近、私に起きているトラブルを報告したいと思います。

トラブルの2つ目は「車の故障」です。

私が滞在している家では、オーペアに車が貸与されます。その車はオーペアが自由に使ってよいので、私も車に乗って外出をします。

先週の月曜日、いつものように、車に乗って外出していた時でした。
少し変な音が聞こえるなと思って、でも、なんの音だろうくらいに思って走っていたら、だんだんと失速してきて、止まってしまいました。止まったとたん、ボンネットから煙が出始めて・・・あわてて、家族に連絡をしました。


原因は、ラジエーターのパイプの劣化による水漏れで、エンジンが冷やされなくて、オーバーヒートしていたことでした。
私には初めての経験で、説明をされても、そもそも車の仕組みがよくわかっていないので、よく理解できませんでした。ふらふら

エンジンが駄目になってしまったので、エンジンを交換する必要がありましたが、エンジンはとても高く、新しい車を買ったほうがいいという話になりました。

そして、私が、家族から言われたのが、変な音に気付いてから止まらなかったのは、私の過失だから$2000払ってということです。もうやだ〜(悲しい顔)


$2000は、今の私にとって大金です。もちろん、その金額にも驚いてしまいましたが、一番ショックだったのは、その時に、私の責任の話が1番大きなウエイトだったこと。また、すぐに$2000払うことが難しいと伝えると、日本の家族にお金を送ってもらうように言われたことでした。


その日は、その状態で話が終わりましたが、大好きな家族からのお金の請求と、言われた言葉にショックを受けてしまい、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
もちろん、私が運転していた時なので、私に責任があるし、その分のお金は支払いたいと思っています。

でも、私にも聞きたいことはありました。

$2000が妥当な請求額なのか?

メンテナンスは、家族がすることになっていたので、最後にメンテナンスをしたのはいつなのか?

などです。
それを、借りていた立場で、しかも、オーペアさせてもらっている立場で、話をすることが私には出来ませんでした。


そして、英語で話をするのに、私のニードがただのデマンドとして伝わらないかなども心配で、とてもまどろっこしくなってしまって、なかなか言葉も出てきませんでした。

そこで、私は、何人かの友人と、政府の機関に相談をしました。

家族には、お金を支払いたいけど、うまく話しが理解できないし、こういった場合のNZのシステムが分からないから、お金を払う前に、サポートを受ける必要があると伝え、話し合いを待ってもらっています。

とっても、気まずくって、毎日、家で過ごすのが憂鬱です。もうやだ〜(悲しい顔)


家族が請求する額を支払ってしまえば、この憂鬱から抜け出すことは簡単です。

でも、自分が納得できない状況で、問題を解決してしまえば、私のNZ生活が楽しくなくなると思ったし、相談をした機関の人からも

「いい関係は、両者が納得しなきゃ。お金を払って解決したら、次に同じような問題が起きた時にも、そうした解決方法しか取れなくなるわよ」

と言われたことでした。

それもそうだと思ったので、がんばってトラブルと向き合うことにします。


先日のものと合わせて、この2つのトラブルの間、変かもしれませんが、私はとても大きな幸せも感じていました。

それは、私を心配してくれてサポートしてくれる友人がいたからです。揺れるハート

気分転換にと食事をご馳走してくれたり、家から連れ出してくれたり、話を聞いてくれたり、励ましてくれたり・・・本当に、自分にはもったいないくらいの、たくさんの言葉や、彼らの時間をプレゼントしてもらっています。


NZに来て、今が、一番辛いですが、その中にも、こんなにも幸せを感じられることがあって、私は恵まれています。

前回に続いて、トラブルの話だったので、これからNZに来ようかなと思っている人には、魅力的な話しではなかったかもしれません。
でも、留学にしても、ワーホリにしても、こちらで日常生活を営めば、大なり小なりトラブルに遭遇することがあると思います。

必要以上に、トラブルを警戒する必要はないと思いますが、トラブルが起きた時に、自分がどうしたいのか、何が出来るのかなど、自分で自分のことを考える力や気持ちは必要だと思います。それがなければ、相談をすることもできません。

そして、以前のゴメスさんの記事にもありましたが、自分の殻に閉じこもらず、どんどん出て行って、積極的に話をして、友達や信頼できる人を作るということも大切だと思います。


いろんな人が住んでいるNZでは、きっと、自分に合った大切な人を見つけることが出来ると思います。


私は、今回のトラブルをバネに、これからのワーホリ生活を、もっともっと充実させたいと思います。
また、解決したら、報告をしたいと思いますexclamation


長くなりましたが、最後に、ついていないけど、ちょっとネタのような話を。
こんなに車のことで困っている、ちょうどその時に!私が日本で所有している車(去年、新車で購入)にリコールが出たと、ディラーから電話がありました。
よくないことって続きますね〜ふらふら


ひらめき
manukaさん、がんばれ、という方。
よくないときこそ、じっくり落ち着いて判断を!、という方。
今度はきっとNZでいいことがありますよ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | NZ Life

2011年05月13日

DVD

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
ここネルソンは先週1週間はほとんど雨で、洗濯物がどっさり溜まってしまいました。
久しぶりに晴れて、晴れって気持ちいいなぁと、太陽の大切さを体いっぱい感じました。日本はあと1か月で雨シーズンですね。雨

私は、NZに来てからテレビやDVDを見る機会が増えました。
自分の時間が増えたせいか、または小売店のお店が6時ぐらいでしまってしまうせいか、家でのんびりすることが多く感じます。

わたしは、そんな時にDVDを見ます。

日本もそうですが、DVDが数年前に比べるととても安くなったと感じます。

The warehouseという、ホームセンターでDVDを買うのですが、いろいろあって迷ってしまいます。
昔のテレビ漫画の「X-Man」や「Turtles」などがあったり、昔の名作からNZの映画のDVDもあって、見たいDVDがたくさん売っています。もちろん日本の「Manga」の「ドラゴンボールシリーズ」や「ポケモン」などもありました。
私は、恋愛ものやホラーが好きなのですが、相方がカンフーものやアクションが好きなので、一緒に見ることもしばしば。

カンフーものの代表といえば、ジェット・リーやジャッキー・チェンなどいて、本当に彼らのアクションはすごいと改めて思いました。ジャッキー・チェンが若いころのアクションはCGなど使っていないものが多く、体当たりの演技にすごい!と感じました。

そして、彼らの敵になるのは“Evil Japanese”だったり、少し歴史を感じることもあります。見ていて面白いです。

先日DVDを買いに行った時、日本の映画のDVDを見つけました。

20110513_gomes.jpg

「M.W.」と「Sinking of Japan」と「K-20」というタイトルのものです。
日本語での題名は「ムウ、日本沈没、K-20 怪人二十面相・伝」です。
日本では、ほとんど邦画を見ないのですが、今回久しぶりに見て、面白いものもあるのだなぁと感じました。また、久しぶりに日本の俳優をみたり、日本語でのDVDを見ていると、日本語がなぜか不思議に感じたり、英語の時のように集中してリスニングをしなくてよいので映画を楽しむことができました。


私が好きな日本に関するDVDは「SAYURI(Memoirs of a Geisha)」です。
日本の俳優や女優がたくさん出ているわけではなく、まして日本製の映画ではないのですが、当時日本のことを素敵に描いているなと感じました。ところどころに日本の風習などが見受けられ、私はとても好きです。黒ハート

NZでは、なかなか日本の映画がみつけられないな、と思います。

今は映画もダウンロードする時代なのでしょうが、安く買えるDVDもあって、テレビでの映画とは違って英語でサブタイトルも出せるので、英語の勉強教材として、また、いい余暇の過ごし方になっていると思います。

ひらめき
DVD大好きです、という方。
ニュージーランド映画もいいですよね、という方。
NZで日本の映画をみるのも楽しい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年05月12日

トラブル@

みなさんこんにちは!manukaです。
1月に、ニュージーランドに来て、恐ろしく順調に過ぎてきたワーホリ生活ですが、ここに来て2つの大きなトラブルが発生してしまいました!もうやだ〜(悲しい顔)
今日は、その1つ目を・・・

1つ目は「虫刺され」です!ふらふら

NZに来た時から、よく虫に刺されるな〜とは、思っていました。
家の周りは田舎だし、動物もたくさんいます。蝿をはじめとして、虫をよく見かけます。
それに、家の中の床は全部、カーペット。しかも、靴のまま、その上を歩きます。そうかと思えば、子どもも大人も裸足で外に出たり、裸足のまま、買い物に出かけることもあります。そして、そのままベッドに入って、「おやすみなさい」ってことも。ふらふら

特に、この家の家族は、ニワトリ小屋だろうと、裸足で入っていきます。
しかも、毎日、シャワーを浴びるわけではありません。特に、夏の間はプールがシャワー代わりになっていて、シャワーを使うのは、週に1回くらいなものでした。


そんな家族を横目に、毎日、シャワーを浴びて、シーツも週に1回は洗って、部屋の掃除機は週に3回もかけて、虫から身を守ってきました!


でも、子どもたち相手に、それが遂行できるわけもなく・・・
シーツを洗った日に限って
20110512_1_manuka.JPG




こんなことや
20110512_2_manuka.JPG

こんなことをした後に
20110512_3_manuka.JPG


exclamation

20110512_4_maunuka.JPG





こんな日は、気休めに、ベッドにアイロンをかけて、消毒した気分になる日もありました。

こちらの家のベッドにはたくさんのクッションも置かれています。私のベッドも、枕と合わせて9個のクッションがあります。


それを洗濯するとなったら、けっこうめんどくさいんです。

日本の除菌スプレー「ファブリーズが欲しい!」と、こちらでも探しましたが、こちらのファブリーズは、臭いを取るだけで、除菌はしてくれません。今、日本の友人にリクエスト中です。


こんなキャンドルを見つけて、使ったことも(効果は・・・?)
20110512_5_manuka.JPG


こんなふうに、努力をしてきましたが、この1ヶ月ほど、虫に刺されることが多くなり、日本から持ってきていた薬を使っても、刺された部分がどんどん悪化していきました。もうやだ〜(悲しい顔)


もしや、これがうわさのベッドバグ(ベッドにいるダニ)?なんて心配も・・・
そして、ついに体もだるいし、かゆみも我慢できなくなって、病院に行ってみることに。


そこでは、原因がわからないのに、勝手に薬を使っていたことを注意され、そして「わからないけど、もしかすると、ダニやノミかもしれないし、ただの蚊とかに刺されたアレルギーかもしれないし、もしかすると疥癬かもしれない」

「えっ?!そんなにアバウト??そして疥癬???」がく〜(落胆した顔)


全く、想像もしていなかった名前が出てきて、不安そうにしていると「NZではとっても一般的だから、心配しなくていいよ」と。


「ええ〜!!!」がく〜(落胆した顔)

疥癬と言えば、日本でも職業柄、馴染みがあります。
疥癬虫が、体に住み着いて、皮膚の中にトンネルを作って、どんどん繁殖していきます。疥癬が見つかると、全身に薬を塗って、薬浴をして、服も全て熱湯消毒。私も、患者さんに疥癬が見つかった時は、白衣を熱湯消毒したことがあります。


それが私に?と、心配しながら、家に戻って家族に話すと「でも、私達は誰もなってないし、違うんじゃない?」と。

確かに、疥癬は、皮膚接触で人に感染します。毎日、子どもとじゃれてるのに、私だけってことは、確かにおかしい。。。

病院では、いろんな虫刺されのケースを想定して、たくさんの種類の薬をもらって帰りました。


それが、すごく大きくてびっくり!!かゆみ止めのクリームが100グラム!!!オロナインと比べても、こんなに大きいです!
20110512_6_manuka.JPG

とりあえず、もらったかゆみ止めの薬で、かゆみは収まってきているので、このまま様子を見てみようと思います。


虫刺されで、病院に行くとは思っていませんでしたが、いろんな虫がいるNZでは、虫刺されれで病院に行くことも珍しい話ではないそうです。

最近、子どもは学校で、頭にしらみをもらってきました。長い髪の人は、髪を結んだほうが、感染を防げるそうです。


虫除けグッズを使ったり、掃除をきちんとしたり、きちんと栄養のある食事をしたり・・・
そして、虫に刺されたら、病院も利用して、しっかりケアしましょう!虫さされの痕って、なかなか治りません!
ぜひ、みなさんも気をつけてください!


ひらめき
manukaさん、大変でしたね、という方。
ニュージーランドは虫が多いです、という方。
NZは昆虫好きな人にはもってこいの国、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年05月10日

好きなこと

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

月曜の午後8:30はDesperated Housewifes を見るのが私の月曜日です。
数年前、NHKで一番初めのシリーズが放送されていたのを見て以来、Desperated Housewifes が好きになってしまいました。日本で見ていた時のシリーズから、いくつものシリーズができ、新しい人も入っていて、ここで見始めた時はあれっ、と思いましたが、やっぱりこのドラマが好きです。わーい(嬉しい顔)


以前私の趣味はお菓子作りだと書きましたが、趣味未満の好きなことがあります。

それは、アクセサリー作りです。黒ハート

本当にお菓子作りは好きなのですが、ずっと作り続けていると健康にはよくないなと思い、ちょっと好きだったアクセサリー作りを始めました。


青年海外協力隊の時に、子供たちとミサンガ作りをしていたこともあり、そしてセンターの要請でアクセサリー作りをしてと頼まれたので、すごく初歩的なアクセサリーを作ることができます。そこから、私のアクセサリー作り好きが始まりました。

職場のあるモールの中にビーズ専門店があり、そこが閉店セールをやっていたので少しのぞいてみました。なんと、袋いっぱいのおしゃれなビーズが半額で売っていたので、迷わず買いました。ビーズ屋さんは見ているだけで、ワクワクします。きれいなビーズがたくさん瓶に入ってたくさんの種類がある。そのビーズを見ているだけで、満足した気分にもなる。

ずっとキーホルダーを作りたいと思っていたので早速紐も購入し作りました。

20110510_gomes.jpg

余ったビーズは、ピアスに使い、他は何を作ろうか考え中です。
私は、アイディアが乏しいので、参考になるデザインを探しています。

インターネットで、アイディアになりそうな画像を探していたら、レース編みのピアスというものがありました。編み物もちょっとしたことがあるので、今度はそれを作ろうと思っています。

でも、このようにすぐ心移りがしてしまうので、私の中ではこのアクセサリー作りが趣味未満になっています。編み物なら編み物、ビーズアクセサリー作りならビーズアクセサリー作りというように、一つのことに集中して一つのことを極めたいと思っているのが私の本心です。でも、きっと適度に楽しみたいだけなのでしょう。

人にすごいといわれるようなものは作れないけど、好きなことに時間を費やせ、自分が満足したものを作れることで自分のストレスが減っていくように感じます。黒ハート

まだ、日本にいてこれから海外脱出を考えている人には、やりたいと思っていたけど日本では時間がなかったことができる準備をしてくると、時間が持て余ったときに挑戦できると思うので、それらのことを考えておくことをおすすめします。


ひらめき
楽しそうですね!、という方。
ニュージーランドのビーズや石、きれいです、という方。
NZではDIYが好きな人多いですよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年05月09日

発音

こんにちは!manukaです!

先週の金曜日、子ども達の学校ではBook week Sausage Sizzleというスクールイベントがありました。
子どもたちが、好きな本を選んで、そのなかのキャラクターに扮して、発表をしたり、パレードをしたりします。黒ハート

先週一週間、学校から帰ってきた子どもと一緒に、衣装作りをお手伝いしました。



20110509_1_manuka.JPG
下の子が選んだ恐竜



20110509_2_manuka.JPG
爪も折り紙で作りました!
日本人は、みんな折り紙が出来ると思われているので、時々、無茶苦茶な要求をされることもありますが、恐竜の爪は、You Tubeで調べながら作りました!


20110509_3_manuka.JPG
上の子が、選んだメデューサの冠


ワークアイデアは豊富なのに、すぐに飽きてしまう子どもたちは、すぐに、「manuka pass」と、渡してきます。私が、疲れたと言っても「Keep going, keep going」と言って、なかなか休ませてくれません。


そんなことをしていた時の出来事です。
紙と紙をくっつけるのに、「糊をつけたところを押さえてて」と言っても、手伝わないので洗濯ばさみで止めとこうと思って「洗濯ばさみを取ってきて」と私が何気なく言うと、突然、子どもたちが「What?」と。
「だから、洗濯ばさみ」と言うと、意味は通じましたが、次は、急に笑い出しました。
そして、「もう一回言ってみて」と。
なんでだろうと思いながらも、もう一回言ってみると、次は大爆笑。。。

洗濯ばさみは「peg」ですが、私が言うと「ペッグ」にしか聞こえないらしい。ピとペの間くらいの音で発音するらしんですが、それを意識すると、今度はピッグ=pigにしか聞こえなくなったみたいで、何回も「もう一回言って」と言われては、大爆笑されていました。

それが何回続いたことか・・・もうやだ〜(悲しい顔)

最終的には「pig and peg」と言う時に、一番、私の発音が良くなると言うことで、喋る時に声に出さずに「(pig and)peg」って言うのがいいよ!と。ふらふら


私は、毎日のように、こうやって、発音や文法を訂正されます。

それは、とてもありがたいことだし、自分のコンディションがいいときは、本当に嬉しいとしか感じないのですが、うまくいかないことが続くと、落ち込むこともあります。ふらふら

そして、英語が喋れないことを嘆いていると、上の子が「Why?you’re good」と、必ず声を掛けてくれるので、それには救われています。


この上の子、最近、日本語の勉強を始めました。
彼女は、来年、インターミディアリースクールに進学するので、そこで日本語のクラスを取ろうと考えています。

そんな彼女は、日本語で数の数え方を勉強しています。

1=Itchy(かゆい)
2=knee(膝)
3=sun(太陽)
4=she(彼女)
5=go(行く)
6=rock(u)(岩+u)
7=sitchy
8=hutchy
9=qu
10=ju


と覚えています。この数の覚え方は有名みたいですが、1、6、7、8、9、10は、そもそも、音が違うような・・・と言うと「だって、そう聞こえるし、意味が伝わるからいいでしょう?」と。

そうか、完全に合ってなくたっていいんだと、改めて思いました。
「日本人はみんな、all or nothingよね〜」とも。


出来ることを伸ばしていこうと思いながら、なかなか、それがうまくいかない自分にも当てはめて、また一つ、子どもから教わったような気がします。
発音を訂正されても、文法を訂正されても、訂正されてない部分もちゃんとあるんだと自分を評価しながら、一つずつ、訂正してもらって、英語力を伸ばしていけたらいいなと思います。黒ハート

久し振りのソーイングや工作は疲れましたが、うきうきしてる子ども達と、わいわいとお喋りしながら、過ごす時間は、楽しかったです。そして、こういう時間は、普段使わないような単語を使ったりもできるので、これからも、大切にしようと思います!

ひらめき
楽しそうですね!、という方。
ニュージーランドで日本語を学びます、という方。
英語の発音は難しいですよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | 英語 (English)

2011年05月06日

母の日のカード

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
私の仕事が休みの日は、なぜか曇りか雨の日が多くて、部屋でのんびりできる日が多い気がします。でも、たまには晴れの日もほしい。雨
明日こそは晴れてほしいです。


もうすぐ母の日ですね。
私は、日本にいた時は毎年母にプレゼントを贈っていました。でも、今年は母の日のカードだけを送ります。そのカードを探しに本屋さんに行くと、いろいろな種類のカードが売っていました。

母の日のカードはもちろん、誕生日、お悔やみ、結婚式、出産などのライフイベントに使えるカードがあり、また、それらのカードをあげる人の対象別にMy wife、Dad, Nana, daughter, son などがありました。
きれいなものからジョークを混ぜたものなど、カードをあげる相手のことを考えながら、送る側のセンスも問われるなぁといろいろなカードを見ていて思いました。

私が日本の母に選んだのはこのカード。黒ハート


20110505_Gomes.jpg


柄がプリントされた布がカード自身に貼ってあります。NZ$6.99だったので日本と同じぐらいの値段かなぁと思います。


このカードは日本のように個別包装されていて、カードの後ろに封筒も入っていたのですが、多くのカードが個別包装されていないで売られています。
カードの後ろに封筒が置いてあって、カードを買う人がカードとともに封筒を持っていけます。初めてカードを買ったとき、そのことを知らなかったので、封筒を持っていくのを忘れてしまいました。封筒も付いてくると知って、ちょっと得した気分でした。黒ハート


日本では、誕生日には“携帯メール”でのお祝いを送っていましたが、郵便でカードが届くことって素敵だと私は思います。

カードを選ぶときに、相手のことを考える。揺れるハート
相手が喜んでくれそうなカードを選び、そこに一言添える。黒ハート
そして、誕生日前に普段の郵便物の中にまぎれて誕生日カードが届く。ハートたち(複数ハート)


もらった相手は、プレゼントをもらった時と同じようにドキドキしながらあけるでしょう。そしてそのカードは相手の手元に残る。
だから私はカードを送る方が好きです。


今回の母の日も、インターネットや携帯メールで済ませることができますが、私はカードにしました。


母に喜んで封筒を開けてほしいと思ったからです。揺れるハート


携帯メールでは、保存もできますが、携帯の中での保存です。その画面を閉じてしまえばあっという間に消えてしまう。でも、カードはいつでも近くに直筆で書かれたメッセージとともに置いておけると思います。


切手は、ローヤル・ウェディングのものを貼れたら、私のカードは完成です。
その切手がまだ売っていたらいいなと思っています。


ひらめき
ニュージーランドのカードきれいですよね!、という方。
お母さん喜ばれたでしょう、という方。
NZの切手もきれいですよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年05月05日

モノの値段

こんにちは!manukaです。
一昨日、私が住んでいるオークランドでは、竜巻が発生し、死者も出る大きな災害となりました。オークランドで竜巻が発生することは、とても珍しいことだそうです。
こういった、自然災害が世界中で続いて起きていることが、心配です。


私が住んでいるオークランドは、色んな国から来た人が暮らしています。
アフリカ大陸、ユーラシア大陸、アメリカ大陸・・・今まで、私が出会った人たちのルーツは、何カ国になることか・・・そのため、オークランドには、いろんな国の料理屋さんやお店があります。

日本食が食べたくなった時に、便利なのが、コリアンスーパーやチャイニーズスーパーです。こちらのスーパーでは、見かける事が少ない、大根や薄切りのお肉なんかも置いています。
普通のスーパーマーケットにも日本食材は置いているし、日本人が経営している日本食を扱うスーパーもありますが、同じものでも、価格が違って、コリアンスーパーなどで買ったほうが安いです。黒ハート


そして、私が重宝しているのが、韓国のコスメショップです。

例えば、メイクを落とすクレンジングがなくなった時、こちらで買おうと思って、化粧品を扱うお店に行くと、クリームタイプのふき取り用のものが多いです。クレンジングだけじゃなくて、洗顔クリームもふき取り用だったり、泡立てずに、顔に塗って、洗い流すタイプだったりします。
それが、肌に合う人は良いと思いますが、私の肌には、合わなくて、肌がごわついてきていました。


そんな時に、見つけたのが、日本でも数年前からブームになっていて、今じゃ、コンビニでも売られている韓国コスメのお店です。

メイククレンザーもオイルタイプのモノからあります!泡立つ洗顔料もあります!
おかげで、だいぶ顔を洗う時のストレスが減りました!

20110505_1_manuka.JPG

今、私が重宝しているオイルクレンジングです。

このお値段なんですが、韓国で購入すると25400ウォン(200ml)、日本の正規ブランド価格は980円で販売されています(でも、日本では150mlです)。そして、ここニュージーランドでは37NZドル(200ml)です。
1ウォン=0.0753円)で計算すると1913円くらい。
1NZドル=69円で計算をすると2553円!ふらふら


さすがにちょっと、割高です。韓国から離れているのと、関税、貨幣価値、物価、マーケット規模、いろんなことが関係してこの価格になっているんだと思います。

それと、日本食は安く手に入るコリアンスーパーですが、韓国のお菓子は、やっぱり韓国で買うよりもとても高くなります。韓国に行ったら、美味しいし、安いしと大量に買っていたお菓子も、ニュージーランドでは、まとめ買いなんてことはしなくなりました。
それでも、やっぱり買ってしまいますが・・・


20110505_2_manuka.JPG


おススメのブラウニーです。ついでに買ったあかすりタオルは、4枚も入って、2.5ドルでした!


それに比べて、日本でも多く見かけるイギリス生まれのコスメブランド、THE BODY SHOPは、ニュージーランドにもたくさんのお店があります。


20110505_3_manuka.JPG

この化粧水は20NZドル(約1380円)で購入しましたが、日本では2100円で販売されています。
ニュージーランドで買ったほうが、圧倒的に安いです。


環境のことなんかを考えると、Made in NewZealandを購入したほうがいいに決まっていますが、小さい国なので、欲しいものが作られてなかったり、作られていたとしても、とっても高かったりする時もあります(もちろん、その逆もありますが)。

違う国で作られたものを購入する時、国と国との間にある関税やその国の情勢などで変わる値段を考えながら買い物をするのも、ワーホリや留学など、比較的短期間をNZで生活をする人には、けっこう重要なことかなと思います。
特に、クレジットカード決済を日本の銀行のままにしている人は、為替やモノの値段を考えて買い物をする必要があると思います。


私も、きちんと意識して買い物をしたいと思います!わーい(嬉しい顔)


ひらめき
ニュージーランドのアジアンデイリーいいですよね!、という方。
日本食が恋しいです、という方。
NZのスーパーも楽しいですよ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | お金の話

2011年05月03日

住み家

こんにちは。ネルソンのゴメスです。かわいい

4月29日は、ローヤル・ウェディング黒ハート
プリンス・ウィリアム氏とケートさんの結婚式でしたね。きっと日本のメディアでも取り上げられたと思います。
NZでは、テレビ生中継が行われ、私も見ていましたが、あのプリンスとケートさんが乗っていた馬車に、私はシンデレラを思い出しました。ゴージャスな馬車!!!私も、あんな結婚式が挙げたいと思いましたが、この願いは一生夢で終わるものだと確信しているところです。ふらふら


さて、私はNZに来ていろいろなところに住んでいます。exclamation


私が留学に来た時は、語学学校の紹介でホームステイをしていたことがあります。初めに住んだところがホームステイで私はよかったと思います。
NZの生活をキウイと本当に体験できたからです。黒ハート
私にとっては、カルチャーショックばかりでした。がく〜(落胆した顔)

夕飯は午後6時きっかりだったり、がく〜(落胆した顔)

食器を洗う時にはシンクに熱いお湯をはり洗剤をとかしてその中で洗い、水ですすがない、がく〜(落胆した顔)

お昼ごはんのサンドイッチの中身がビーツだけだったり、がく〜(落胆した顔)

ホームステイ先のママはパパといつもキスをしていていつもラブラブだったりと、わーい(嬉しい顔)

驚くことがたくさんありました。


でも、自分の中では、この違いがNZか・・・と思うことができたので、いろいろ楽しむことができました。わーい(嬉しい顔)


また、ホームステイでは、ステイ先の家族の誕生会などの記念日を一緒に過ごせることなどがあるので、NZスタイルの祝い方などを知ることができることがあります。

このホームステイの体験は、私にとってNZの文化をよく知るきっかけになったと思います。

同じものを食べて、同じ時間を共有することによって、本やテレビでは学ぶことができない本当のNZを知ることができたと思います。揺れるハート


その後、同世代の子たちと住みたいと思いフラットに住みました。

私のフラットメートはキウイの女の子と、留学生のニューカレドニアの女の子でした。部屋は個人で、バスルーム、キッチンは共同でした。私が住んでいたフラットは、家具付きだったので、ベットなど必要ではありませんでした。家賃の他に、光熱費は3人で割り勘で払っていました。

フラットはとっても楽しかったです。週末は、友達と飲んで夜はクラブに踊りに行くことがよくありました。フラットメートと一緒にDVDを見たり、コーヒーを飲みながら話をするなど、本当に楽しかったです。黒ハート

その後、キャンプサイトに住んだりとしていますが、今は集合アパートメントに住んでいます。家具付きで、プライベートバスルームですが、キッチンは共同です。
最近は、テレビを中古で買ったので、ずっとテレビを見て過ごしています。全部で3チャンネルしか映りませんが・・・

私は、本当のNZを味わいたいという人には、ホームステイをおすすめします。
一番NZを体験できると思います。NZの家庭に入って、日本との違いをたくさん見つけることができると思います。

ひらめき
ホームステイいいですね!、という方。
ニュージーランドのフラットシェアも魅力的!、という方。
NZの文化を体験したい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年05月02日

Rotorua

こんにちは!manukaです。あっという間に5月ですね。やっと今日から、子どもたちの学校も2学期目がスタートです。 るんるん


先日、家族が旅行に出かけていた時、1日だけ、おばあちゃんにペットのお世話をお願いして、日帰りで、ロトルアに行ってきました!


オークランドから南に行くのは、これが初めて。終始、キョロキョロしていました!


オークランドからロトルアまでは、車で3時間くらい。距離にして300キロ(片道)くらいです。日本だと、この距離を3時間で行くっていうことも、日帰りでっていうことも考えなかったと思いますが、やっぱり、ここはニュージーランド。道も広いし、まっすぐ。一般道の制限速度も100キロのところが多いので出来ることだと思います。 黒ハート


オークランドを出発して、まず、ロトルアとオークランドの間にあるmatamataという町を目指しました。ここは、映画「ロード・オブ・ザ・リング」のホビット村のロケ地だったところです。

行こうと思って、グーグルで場所や観光情報を調べてはいたのですが、レイジーな私は、マタマタまで行けば、看板ぐらい出てるだろうと、大まかな所要時間しか調べず出発。


これが甘かった。マタマタのインフォメーションで、ホビット村のことを聞くと、ツアーを紹介され、しかも、バスは出たばかり!


しかも、しかも、場所はマタマタの中心部からけっこう離れてる!

ビジターで勝手に行っていいのかも調べてなかった・・・

今回は、お昼前にオークランドを出発して、日帰りでロトルアまで行きたかったので、ホビット村行きは中止して、観光案内所にあったホビット村案内の看板の前で写真を撮るだけにしました。

そしてロトルアへ。

途中、景色が良すぎるところが多くて、とっても快適なドライブでした!

ロトルアでの目的地の一つ、ニュージーランドのパワースポット(?)←by:地球の歩き方  ロトルア湖に浮かぶ恋の島「モコイア島」を見に、湖畔に行きました。


でも、霧が濃くて、良く見えません。この日はオークランドは快晴でしたが、ロトルアは終日、雨の予報。天気は愚図ついていました。雨

これを「神秘的だった」と言ってみたら?と言う声が、隣から聞こえてきましたが・・・

強風さえなければ、神秘的だと言えたかも?

ロトルア湖は思ったより大きくて、黒鳥が優雅に泳いでいました。

そして、ロトルア市内をブラブラとドライブしていたら、観光スポットじゃない道端にも、たくさんの地熱帯や、マッドスパがありました。

20110502_1_manuka.JPG

ファカレワレワ・サーマル・ビレッジ横の遊歩道。ちょっと湯気が立っています。

歩いてる地面一帯が温かい!



20110502_2_manuka.JPG

テ・プイアの道路を挟んで反対側にあったマッドスパ

滑らかな泥が、“ポコポコッボコボコッ”っと音を立てて、泡立っていました。次々と上がる泥は、見飽きることがなく、しばらく観察していました。最後には?(最初から狙っていましたが)あまりにも気持ち良さそうで、どうしても触りたいという欲求に駆られて、ちょっとだけ、触ってみることに。そして、調子に乗って、手に塗ってみました!


これが、予想通り、けっこう熱かったんですが、気持ち良かったです!!(隣にいた観光客曰く、70℃くらいあるそうです。)


そのあと、手に塗った泥が取れなくて大変だったということは言うまでもありませんが、真っ暗になるまで、地面から噴き出す温かい湯気を触ったり、地元で嗅いでいたのと同じ、硫黄の香りのなか、懐かしさに浸りながら散歩したり、とっても気持ちいい時間を過ごすことができました。

帰りは、幹線道路だと思われる道がこんなに暗くていいの?ってくらい、真っ暗な道を帰りましたが、キレイな星空も見れました。ぴかぴか(新しい)

1日もない短い時間でしたが、絶対に忘れないだろうなってくらい、幸せな1日でした黒ハート


旅は、誰と行くかが重要だと言いますが、まさにその通りだと思います。

何を見ても、食べても、話しても、ずっと笑って過ごすことができた時間は、私の、今のエネルギーになっています。

今回、一緒に行ってくれて、快適な旅にしてくれたXさんに感謝、感謝ですわーい(嬉しい顔)

見どころいっぱいのロトルア。

次は、晴れ空のモコイア島と、温泉ウォーキングをしに、ロトルアに行きたいと思います!

ひらめき
ロトルアいいところですよ!、という方。
ロトルア大好き!、という方。
manukaさん、いい一日が過ごせてよかったですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 旅行・イベント
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。