.

2011年04月29日

日本への電話

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

先週のGood Friday はとても静かで、New Year dayを思い出しました。揺れるハート

ほとんどのお店もしまっていたので、出かける人が少なかったのではないかと思います。



私は、NZに来てからだいたい週に一回は日本の家族に電話します。

さみしいからとかホームシックだからとかではなく、自然に家族に連絡を取ろうと思います。
私の親がもう年老いてきたから心配なのもありますが・・・(笑)
私の両親は、逆の思いで、いつまでたっても娘のことが心配なのでしょう。


私の家族は仲が良く、今でも日帰り旅行などによくいきます。
また私に小さい姪っ子がいるので、姪っ子が来ているときに電話をして話をするのが好きです。



この前、姪っ子と電話で話をしていて、姪っ子が「ディズニーランドに住んでいるの?」と聞いてきました。姪っ子はどうもディズニーランドとニュージーランドをランド違いで覚えていたらしいです。わーい(嬉しい顔)

会わなくても電話で、姪っ子がどんどん成長していくのがわかります。





ニカラグアにいた時は、全く家族と連絡を取りませんでした。

一か月に1回すればいい方で、2・3カ月の間連絡をしないときもありました。

ニカラグアと日本の時差は14時間だったので時間的に難しかったのと、国際電話をかけるための店に行ってかけなければならなかったのが面倒だったのもあります。インターネットを介して電話するという方法もあったのですが、私は使っていませんでした。



ニカラグアから日本に帰って、家族にもっと連絡をくれればよかったのにといわれました。家族が何度かニカラグアの携帯電話に電話をかけてくれたのですが、電波の状況がよくなかったり、かからなかったことがたくさんあったと言っていました。自分はどんなに元気で楽しく過ごしていても、待っている家族にとっては連絡がなければ心配になるものなのでしょう。特に、発展途上国だったので・・・。


連絡がないのは楽しくやっている証拠だとよく言いますが、連絡があって楽しくやっていることを知らせてあげられたら最高だと思います。黒ハート



よって、今回NZに来るにあたって、家族と連絡をとる手段を確立してきました。

@ スカイプの使用
A Eメールの使用

この2つは、使い方を両親にしっかりと説明し、使えるように教えてきました。

B NZの携帯電話の番号を教える

日本にいる間に、固定電話からの国際電話のかけ方を教えました。

C 日本の携帯電話を海外で使えるように持ってくる

今の日本の携帯電話のほとんどが海外で使えるようになっていると思います。でも、海外で使うと通信料などが高くなるので、急用があるときには日本の携帯電話に電話してね、と家族に言ってあります。また、私の両親は携帯電話でメールするのが便利で好きらしく、母が週に1回はメールを送ってくれます。



日本とNZは時差があまり変わらず、インターネットの状況も悪くない。

だからこそ、私の家族と自然とコミュニケーションが取れます。遠く離れた土地にいるのだけれども、身軽に電話できることで家族が近くにいるような気がします。揺れるハート

NZにいると楽しくて、ついつい日本で待っていてくれる大切な人たちのことを忘れてしまいますが、たまに思い出して連絡を取るのも素敵ではないかと思います。

ひらめき
家族との電話大事ですよね!、という方。
ニュージーランドとディズニーランド確かに似てる!、という方。
NZと日本が大好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | 家族

2011年04月28日

切手

こんにちは!manukaです!

家族が南島旅行から帰ってきて3日。子ども達は、毎日、わんぱくです!わーい(嬉しい顔)

つられて?犬のマックスやチキンたちも、元気です! わーい(嬉しい顔)


子ども達は、庭でも、家の中でも、とにかく動き回っています。そして、2人が別々の遊びをすると、両方が「manuka come」と呼ぶので、体が一つじゃ足りません!!
なので、できるだけ、3人で遊べて、しかも、疲れないゲームを提案するのですが・・・そんなにうまくのってくれるわけもなく・・・2人が、乗ってくる“かくれんぼ”や“鬼ごっこ”“トランポリン”とわかっているのですが、そればかりをすると私の体力が持たないで、最終兵器にしています(笑)わーい(嬉しい顔)


いよいよ明日(4月29日)はロイヤルウエディングですね!! 黒ハート

ニュージーランドの元首はエリザベス2世。ニュージーランドは英連邦王国の一国です。

なので、ニュージーランドやオーストラリアの週刊誌やテレビでは、ロイヤルウエディングのニュースが連日、報じられています。

個人的には、このロイヤルウエディングがすごく楽しみです。 黒ハート

なんで、楽しみなのかは、説明しにくいのですが・・・ただただミーハーなだけな気もします。 ふらふら

とにかく、どんな結婚式なるのか、楽しみです。

そんな私が、先日、購入したのが、ロイヤルウエディングの記念切手です。

20110428_1_manuka.JPG

いい写真だな〜と気に入っています。ついつい2セットも購入してしまいました。


さっそく、日本に手紙を書く時に使っています。評判は、上々。大きいので、受け取った人はみんな、切手に気付いてくれました。


さてさて、やっと今日の本題、切手についてです。


私は、外国に出ると、よく手紙を書きます。


普段、疎遠になっている人に、旅先から絵はがきを送ったり、手紙を送ったりすることが、自分のなかで、人間関係のメンテナンスみたいになっていて、旅の計画にも、盛り込んでいます。

なので、もちろん、ニュージーランドに来てからも、近況を報告したり、バースデーカードを送ったり・・・と、よく手紙を書いています。

手紙には絶対必要な切手ですが、その国でしか販売していないので、けっこう選んで使っています。余裕があるときは、窓口で、必要な値段を聞いて、どんな切手があるか、見せてもらってから、買っています。

ここ、ニュージーランドにも、ニュージーっぽい切手が盛りだくさんです。


ロイヤルウエディングの記念切手と一緒に買ったのが、ALL BLACKSの切手です。けっこうかっこいいなと、これもお気に入りです。

20110428_2_manuka.JPG


この切手の隣には、今年、開催されるラグビーワールドカップの記念切手がありました。

次は、そのラグビーワールドカップの記念切手を買おうと思っています。

切手は、手紙の脇役かもしれません。それに、気付かずに捨てられちゃうかもしれませんが、ちょっとした演出を効かせたいと思う自分の自己満足のために、これからもいろんな切手を探していきたいです!


ひらめき
ニュージーランドの切手大好きです!、という方。
ロイアルウェディング楽しみですね!、という方。
ラグビーワールドカップも楽しみです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年04月26日

ドライブスルー

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
イースターホリデーで今日は仕事が休みなのに、雨です。今日は、DVDを見てゆっくりと過ごしています。かわいい

私はよくファーストフードを食べます。日本でもよくドライブスルーを利用していました。ドライブスルーは、車から降りなくてよいという利点が好きです。ファーストフードは体に悪いと知っていても、私はバーガーキングが好きです。揺れるハート

私は、ここNZでもよくドライブスルーを利用します。私が住んでる地域では、近くにマクドナルド、バーガーキング、ケンタッキーフライドチキンなどがあります。
NZではKFC(ケンタッキー)、Mac(マクドナルド)、BK(バーガーキング)と略します。キウイにケンタッキー(私の故郷では、ケンタッキーフライドチキンをこう呼びます)と言ったら、通じませんでした・・・


昨日、バーガーキングへ行きました。私が運転のドライブスルーです。

夜間のメニューには、After Darkメニューというものがあって、2、3人で分けるとお得なものもあります。
相方とおおよその欲しいものの見当をつけて行ったものの、いざとなると目移りしてしまってなかなか決められませんでした。
ドライブスルー担当のお姉さんが、「注文をどうぞ」と2回言ってくれたものの、2人で決めかねていたので、ちょっと待ってもらうことにしました。
幸いにも後続車がなかったために、ゆっくり決めることができました。


飲み物にLiftを頼んだのですが、お姉さんには通じず、私もお姉さんも困った状況になってしまいました。お姉さんは、いい人で、「もっと大きい声で言ってくれますか?」と言ってくれたものの、私は私の発音が悪いから通じないんだということに気づいていたので、ちょっと申し訳なく感じました。やっぱり、発音のしやすいコーラとかにしておけばよかったのかな、とちょっと後悔しました。しかし、そこでキウイの相方がすかさずLiftと正しい発音で言ってくれて、困った状況を抜け出すことができました。


私は、ドライブスルーは電話と一緒で英語の実戦練習のよい機会だと思います。exclamation×2

ジェスチャーが使えず、言葉のみで正確に自分の意思を伝えなくてはならないからです。るんるん

ドライブスルーを利用せずに、カウンターで注文をするのなら、ジェスチャーを使って注文をすることもできる。しかし、ドライブスルーでは、言葉を使って話さなければ何も伝わらない。

私は、電話をする際は、言いたい要点や必要になるかもしれない単語を辞書で調べて、準備をしてから電話をします。そうすると、自然と単語や適切な表現が覚えられます。


言葉は意思や情報を正確に伝えるためにあると思います。わーい(嬉しい顔)


ジェスチャーが使える状況はコミュニケーションをスムーズにしますが、私が目指している英語の運用能力は、ジェスチャーを使わず言葉だけで正確に表現できるようになることです。

わずかに表現の違う単語は、状況によって使い分けられ、適切な場面で使われている。母国語でない言語を習得するには、習得したい言語が話されている環境で生活することがわずかな単語の違いを習得するいい方法だと私は思います。

私も、ネーティブ話者のようにそのような単語をうまく使い分けられるようになりたいと思っています。黒ハート


ひらめき
英語がんばってますね!、という方。
ニュージーランドではBKが好き!、という方。
子どもはマクドナルドが好きですよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | 英語 (English)

2011年04月25日

4連休

こんにちは!manukaです。
日本は、もうすぐゴールデンウィークですね。今年は、うまく祝日の間も休めると、10連休になるんだそうです。
ニュージーランドは、只今、アンザックデーとイースターのため4連休です。黒ハート

このお休みを利用して、ちょっとお出かけを・・・と計画していましたが、家族に先を越され(スクールホリデーを利用して1週間の南島旅行に出かけてしまいました)、私は、家でペット達とお留守番です。もうやだ〜(悲しい顔)


このペット達が・・・


フトアゴトカゲのジョジョは、高齢のせいか、最近は、あんまり動かず・・・
毎日、ミールワームという、芋虫みたいなのをあげるんですが、それにも、あんまり飛びついてきません。
大人しいので、ほっといて大丈夫な存在です。


20110425_1_manuka.JPG

たくさんいる鳥達(Quailたち)も、特にお世話の必要もなく、小屋の外側から、飲み水をあげるだけで済みます。

問題が、チキンと犬のマックスです。

まず、犬のマックスは、遊んで欲しいのと、甘えたいのと、いたずらしたいので、常にくっついてきます。くっついてくるだけなら可愛いんですが、トイレまでついて来ちゃうので、ちょっと困ります^^;

20110425_3_manuka.JPG


そして、チキンが・・・もうやだ〜(悲しい顔)


20110425_2_manuka.JPG
私は、ニワトリが、とにかく苦手です!!

できるなら、近寄りたくないし、視界にも入れたくない・・・そんなチキン達を、毎朝、小屋から出して、夕方、小屋に入れてってしなきゃいけないのは、ストレス以外のなにものでもありません!

それでも、子どもたちが可愛がってるので、がんばって、その仕事をしています。それだけでも、本当に、嫌で仕方ないのに・・・最近、困ったことに、チキン達が家の中を大好きになってしまいました。何がおもしろいのか、気がついたら、窓の縁に飛んできて、ガラス越しに中の様子を伺っているし、油断をすると、夜も窓の縁で寝ているし(しかも、絶対、私の部屋の窓なんです!!)、ちょっとでも、扉が開いていようものなら、すぐに家の中に入ってきちゃいます。


そして、マックスはチキンに吠えてくれるんですが、吠えながら逃げてます。
ちょっとは、犬として働いてよ!と、マックスをチキンに向かって投げてみたんですが、それでも、チキンの方が強くて・・・・マックスと私で、チキンから逃げ回る生活です。ふらふら

それなのに、マックスと来たら、油断してると、チキンのえさを食べに行ってしまいます。そして、たいてい、その後、気持ち悪そうにしてるので、またまた、ついていないといけません。。。


せっかくの連休も、家族のいない気楽さも、吹っ飛んでしまう大変さです。
私の4連休って・・・


ただ、家族が旅行に出かける時に、ママから、イースターのプレゼントだと、チョコレートをもらいました。少しだけ、イースターを味わうことにします。

20110425_4_manuka.JPG


みなさんは、どんな連休を過ごしていますか?
楽しい、週末になっていることを祈ります黒ハート

ひらめき
ペットがたくさんいるんですね!、という方。
ニュージーランドはホリデー真っ最中!、という方。
NZのスクールホリデーまだ続きます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 05:06 | Comment(6) | NZ Life

2011年04月22日

すし屋

今日、仕事に行く途中遠くの山に雪が積もっていました。雪
どの山に雪が積もっていたのかはわかりませんが、もうすぐ冬だなと感じさせてくれる光景でした。雪を見ると、未だに少しワクワクしてしまいます。揺れるハート


私は今、モールの中のフードコートにあるすし屋で働いています。働き始めて、やっと1か月。なんとか仕事に慣れてきました。わーい(嬉しい顔)

仕事内容は、巻きずしを作る、すしのパック、接客です。
私の担当するパートでは、様々な種類の巻きずしを、一日60本以上巻きます。最初は、巻きずしの具を覚えるのが少し大変でした。また、寿司をきれいに素早く巻くということも難しく感じました。自分で食べるものなら、少しぐらい見た目が悪くてもかまいませんが、商品として売るためのすしなので、美味しそうに作らなければなりません。

お客様はキウイが多く、時々日本人が買いに来てくれます。
いろいろなお客様がいて、あるおじさんは、

私:Would you like a bag?
おじさん:はい

と、日本語で「はい」と答えてくれるおじさんもいます。

すし屋のユニホームを着ていると、モール内で「こんにちは」と言われたりします。
いなりずしも売っているのですが、「いなり」の発音をキウイがいうと、「な」にアクセントがきて、「り」がRiになるので、最初は戸惑いました。時々、お客様の中で「いなり」を完璧に日本語のアクセントで行ってくださる方がいますが、最近はそっちの方に戸惑います。わーい(嬉しい顔)

そこでよく感じるキウイと日本人との違いがあります。
お店は、だいたい10時ごろから店頭に商品が並ぶのですが、まだ全ての商品が並んでいない時間帯に来て、できていないものを注文するお客様が多いことに驚きました。
おそらく日本人ならお客様も作っている人のことを配慮して、できているものや店頭に並んでいるものの中から選ぶのではないかと思います。

お客様もお店側の事情を知らないうえ、お客様あってのお店ですから、お客様の要望を受け入れるのがお店だと思います。しかしながら、日本文化には「配慮」という、思いやりの精神がいろいろな部分で生きているのだなと感じました。

時々日本人は、自分の意思を言わないといわれますが、私は日本人は相手を「配慮」している部分もあるのだと思います。

言えないのではなく、言わないのです。

これを言ったら相手との関係がスムーズにいかないなど、両方の関係がうまくいくように、言わないときがあると思います。自分の意見を言うべき時には言うべきであると思うし、関係がうまくいくように言わない時があってもいいと思います。それが日本人が持っている素敵な特性なのではないかと私は思います。黒ハート

キウイとかかわっていくと、日本人はキウイと違ったように考えたり感じたりする部分に気づくことがあります。
お互いの文化を否定せず、その差異を受け入れることが大切であると私は思います。キウイの文化に同化しようとしなくてもいいと思います。

自分のアイデンティティーは日本文化に由来していることを忘れず、キウイの文化を知ろうとすることで、自分にとっての異文化を楽しめると思います黒ハート


ひらめき
NZの人はスシ好きですよね!、という方。
ニュージーランドのサーモンおいしいよね!、という方。
お仕事お疲れ様、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 仕事

2011年04月21日

ママの疑問に

こんにちは!manukaです。

夕食中、テレビでニュースを見ていて、ママが一言「なんで、普通の服着てるの?」

なんのことかと言うと・・・

東日本太平洋地震の被災者を天皇・皇后両陛下が慰問したというニュースが流れた際に、天皇・皇后両陛下が、ドレスでもなく、スーツでもなく、普通の服を着ていたことが、不思議だったようです。 がく〜(落胆した顔)

そこが、不思議なんだ・・・と。別に、違和感のなかった私は、
「地震のあとだし、地震だけじゃなくて、災害の後の慰問の時は、天皇・皇后両陛下も総理大臣も、ドレスアップはしないことが多い」
と答えると、さらに

「なんで?いっつも、きれいな格好をしているのに」と。

「日本人は、こういうときに、おしゃれをする必要がないと思ってる?からか、こんな時に、キレイな格好をしているのが嫌いかも・・・」と答えてしまった私。

本当にそうなのか?!と疑問を抱きつつ答えたんですが、ママは、それで納得した様子。

地震以降、毎日流れる日本のニュースに、色々なことを聞かれます。


原子力発電をどう考えているのか?

放射性物質を海に流すことはどうなのか・・・??

自分の意見を持っていないと、答えられないのは、もちろんですが、私だけの意見を迂闊に答えると、“日本人”の意見にされないかと、ちょっと不安にもなります。ふらふら

そう感じるのは、英語で上手く説明が出来ない私は、話すのが、とってもゆっくりなのと、適切な表現を使えてる自信がないからです。。。


“私は、そう思ってるんだけど・・・”と付け加える前に会話が進んでいくことが、あまりにも多いので、ついつい、I thinkを前置きして話したり、“たぶん”を多用してしまっています。

自分の国のことくらい、スラスラと意見を言えるようになりたい!!と切実に思います。exclamation×2

そして、この“たぶん”の言い方が、英語は、とっても多いような気がします。どういう言い回しで使ったらいいのか、イマイチ、よく分かっていません。なので、最初の頃は、

「Perhaps」
「possibly」
「maybe」

ばかりを多用していました。

来てしばらくして、ようやく、
I guess~や、likelyなんかも、思い出して、こういう言い方もあったよね?みたいな感じで使うようになりましたが、それでも、“たぶん”って言い回しのほんの一部です。

もっと、ニュアンスにあわせて、使えるようになりたいなって思いました。

そして、地震直後によくママと話していたのは、震災で親を亡くした子ども達が、これから、どんな風に育てられるのか。とても、心配していたようで、何度も、このことについて尋ねられました。

 今回の震災で、震災孤児となってしまった子どもへの支援がどうなるのか、わからなかったので、そのことについては答えることが出来ませんでしたが、日本では、親を亡くしたり、親が育てることが出来なくなった場合、児童虐待や不適切な養育があった場合は、児童施設で育つケースが多いと話すと「なんで、里親に出さないの?」と。


NZでは、親の都合で一緒に住めなくなった場合は、里親によって育てられることが一般的なんだそうです。新聞でも、里親の募集を見かけることも、よくあるそうです。なので、施設で育つこと自体、ちょっと不思議な感覚らしいです。


このことは、文化や社会通念などなど、いろんな要素が関わってくるので、どちらがいいとか、悪いとかでは語ることが難しい話題だと思います。


それを感覚の違いやシステムの違いとして、お互いの国のシステムを批判することなく話しをさせてくれるママは、ステキだなと思います。


余談ですが、こんな話をしていた時に、ママが、子ども達に「あなた達は、温かいごはんも食べられて、ベッドも洋服もあって、幸せな子どもなのよ」と話すと、嫌いなカリフラワーと奮闘していた子どもは、それに頷きながらも「でも、私は今、とっても不幸!!」と(笑)そう言った子どもが、かわいくて、ついつい、笑顔になってしまいました。わーい(嬉しい顔)


ひらめき
東大震災で被災された地方の復興を願います!、という方。
子どもはかわいいですね!、という方。
NZはスクールホリデー真っ最中、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | 家族

2011年04月19日

NZを感じる瞬間・1

こんにちは。ゴメスです。
風邪をひいたようで、なんとなくだるいです。乾燥していて、のどをやられました。日本から持ってきた風邪薬を飲んでいますが、なかなか良くなりません。ふらふら
元気じゃないと、何もする気になりません。久しぶりに快晴なのに!もったいない・・・

私は、NZのスーパーマーケットが大好きです。黒ハート
広いので、ゆっくりといろいろ見ていると、あっという間に時間が過ぎていきます。
NZのスーパーマーケットは日本に比べて大きい!日本も大型のスーパーマーケットも増えてきていますが、やっぱりNZのスーパーマーケットは素敵黒ハート


まず、買い物カートが大きい!日本のようにかご2つを乗せられるカートではありません。
多くのスーパーマーケットの入口が決まってきて、出口は精算レジの方を通らないと出られません。

野菜と果物は量り売りもあって、必要な分だけ買うこともできるし、ナッツやキャンディー、グミの量り売りもあります。

肉類は、牛肉・豚肉・羊・鶏があって、ハム・総菜・魚は量り売りもあります。初めのうちは、量り売りのものを買うのに、「100gください」などというのが恥ずかしくて、ちょっと買いにくかったけれども、今はもう慣れました。でも、100gといってもどのくらいのハムの量なのか見当がつかず、頭でイメージしていた欲しい量と実際頼んだ量が一致せず、少し増やしてもらうこともしばしばあります。

牛乳は、牛乳パックではなくて、プラスチックのケースで3L入りもあります。
バターは、なんと500g。
パンは、トースト用とサンドイッチ用が売っていて、日本のように6枚切りなどではありません。

20110418_gomes.jpg

米は、Long rice, medium rice, jasmine Riceなどがあって、料理に合わせて選べます。私はmedium riceが好きです。日本のお米に近いかなと思います。
日本の輸入食品も売っていますが、やっぱりちょっと高めです。


私が住んでいる地域には、4つの異なったスーパーマーケットがあって、私は買い分けをしています。前住んでいたところは、スーパーマーケットが1店しかなく、選びようがなかったので、ほしいものを安い時に買いに行けるネルソンのスーパーマーケットがとても好きです。スーパーマーケットのはしごができる(笑)exclamation×2


スーパーマーケットには日本と違うものがいっぱい!
NZ独特の食べ物も売っているし、日本人である私には、調理方法がわからないものもまだまだあります。

今回NZに来るときに、日本からの飛行機で隣になったツアーの方が、スーパーマーケットで買い物する時間がある、と言っていました。スーパーマーケットは、NZの食生活を感じることができる素敵な場所であると私は思います。私は、お土産を買うときは、広告をチェックして、安売りしているときにスーパーマーケットではちみつやチョコをいつも買います。

是非、スーパーマーケットに行って、日本と違うものを探してみてください。日本にないものや、調理方法がわからないものなどがあったら、キウイとのコミュニケーションのネタにもなるし、キウイフードを学ぶチャンスだと思います。また、NZのスーパーマーケットでこれには驚いたというものがあったらぜひ教えてくださいるんるん

日本との食文化の違いに、私はスーパーマーケットでNZを感じることができます。

ひらめき
NZのスーパー楽しいですよね!、という方。
ニュージーランドはスクールホリデー中!、という方。
NZの食パン多すぎます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(8) | NZ Life

2011年04月18日

テニスコート

こんにちは!manukaです。

今週から、スクールホリデーになりました!これから2週間、子ども達はお休みです。
日本の学校のように宿題もないので、思いっきり遊べます!わーい(嬉しい顔)

ニュージーランドの学校は4学期制。
日本は3学期制が多いけど、2学期制にしているところもあるよと話すと、「日本の子どもは、大変だね〜」と言っていました。わーい(嬉しい顔)

子どもたちは大喜びですが、私は、これまで子どもが学校に行っている時間はフリーだったのに、毎日、朝から晩まで子どもと過ごすことになります。子どもと遊ぶのは楽しいですが、連日、朝から晩までとなると、ちょっとハードです。ふらふら
早くも、学校が始まるのを待ってる自分がいます。

さてさて、皆さんは、何かスポーツをしていますか?

私が住んでいる家の向かいには、テニスコートやサッカーやラグビーができるグラウンド、子どものプレイセンターなどが併設されたドメインがあります。

もちろん、全てフリーで使えます。黒ハート

夕方や、休日になると、けっこう賑わっています。
馬に乗って散歩している人、テニスをする人、犬を散歩させる人、サイクリングをしている人・・・みんなそれぞれに楽しんでいます。

私の家の前に限ったことではなく、ニュージーランドには、至るところに、こんなプレイグラウンドがあります。
公共のものの場合は、たいてい無料で使用することができます。

日本でテニスをしようと思ったら、コートの使用料だけでも、けっこうお金がかかります。
しかも、予約をして、思いついたからと言って、すぐにプレーができるわけじゃない。
それが、タダでプレーできて、好きな時間に好きなように利用できるなんて!!

先週は、子どもが学校から帰ったあと、毎日のようにテニスに誘われ、プレーしていました。

元々、テニスはしていたんですが、実に何年ぶりにラケットを持ったことか・・・なんとか、ラリーが出来てるような状態です。
にもかかわらず、2日目くらいから、全身を襲う筋肉痛が・・・
こちらに来て、毎日のように子どもと鬼ごっこをしたり、トランポリンをしたり、泳いだりしていたので体力はついたと思っていたんですが、甘かったです・・・もうやだ〜(悲しい顔)

プレーをしている途中で、足を襲う激痛まで・・・学生の頃のような感覚で、動いていたら危ないなと思いました。

フリーなのに、ゴミもないし、みんながちゃんとフェンスを閉めて帰ったり、ちょっとしたことですが、ルールじゃないマナーが定着しているので、毎回、気持ちよく使えます。

このスクールホリデーの間も、がんばって子どもと一緒に汗を流しに行きたいですexclamation


ひらめき
スクールホリデーですね!、という方。
ニュージーランドは4学期制です!、という方。
たまには休みがほしい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | わたしの街

2011年04月15日

ふりかえり

こんにちは。ゴメスです。

ワーホリでNZに滞在してもう6カ月経って、いろいろ振り返って思ったことを今日は書きます。

一人で、自分のバックグランドの違う文化や母国語が通じない社会に入っていくことは、とても勇気のいることだと思います。

初めて、NZに留学に来た時、キウイの英語がわからなくて、キウイと話をするのを極力避けていたこともある。
青年海外協力隊でニカラグアに行った時、スペイン語もろくにできなくて、疎外感を感じたこともあるし、スペイン語ができないことから子どもにもなめられて、とても嫌な思いをしたこともある。


相手とコミュニケーションとれないことって、とてもストレスに感じます。
頑張っても、なかなか英語の上達が目に見えず、嫌になるときが今でも時々あります。

でも、そんな時々に感じたことは、自分の殻に閉じこもっていたら何も変わらないということです。
私は、いろんなことに失敗してもいいと思うのです。相手に失礼にならない失敗は許されるのではないかと思うのです。
英語が通じなかったり、わからなかった時は、わからないからゆっくり話して?とか、どういう意味?とか、自分がわかるまで聞けばいいと思います。無理してわかったふりをすると、後でややこしいことになったりします。
そして、わからなかった単語や言い方を自分で復習すれば、それが自分の身につくのではないかと思います。

もし、「あの子は英語が通じない」と友達や知り合いに離れられてしまったら、それは本当の友達なのではないと思います。


私が出会った人たちの中で、今でも友達でいる人は、とても忍耐強い人たちで、私のつたない英語でさえわかってくれる人たちであるし、私が話していても真剣に話を聞いてくれる。そして、困ったときに支えになってくれる。

キウイは優しい人が多くて、他人でも親身に話を聞いてくれるし、困っていたら助けてくれる。
私の知り合いのドイツ人は、NZに来てすぐ、たまたま知り合ったキウイに1週間ほど家に泊めさせてもらったり、フランス人はキウイのお世話になっていろいろな体験をさせてもらっている。そのワーホリの2人に共通して言えるのは、とても社交的で、フレンドリーだということです。決定

ワーホリも留学も、全く知人がいない環境に入っていき心細い時もあるけれども、逆に自分で自分の世界を広げられるチャンスであると私は思います。

日本人の人と出会って、日本語で自分の世界をひろげられると思うし、頑張っている他の日本人を見て、自分を刺激することもできる。

キウイに話しかけて、本当のキウイ生活を体験できるチャンスを得られるかもしれない。
世界中から来たワーホリ仲間と、NZにいながら他の国のことを知りあうきっかけでもあると思うし、一緒に旅行することもできると思う。


楽しく、自分のためになるワーホリにするか、ただなんとなく1年外国で過ごすワーホリにするかは自分次第なのだろうと思います。

私はキウイに上手に甘えて、残りの日々を楽しく過ごしたいと改めて思いました。揺れるハート


ひらめき
いいこといいますね!、という方。
英語がんばってます!、という方。
ニュージーランドに留学したい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年04月14日

フィジョア マフィン

こんにちは!manukaです。

今日は、月曜日のゴメスさんの記事(趣味)に勝手に乗っからせてもらいます(笑)わーい(嬉しい顔)

ゴメスさんが紹介していたロリーケーキが美味しそうだったので、早速、その話をママにしました。


私が滞在している家のママは、お菓子を作るのがとっても上手です黒ハート
絶品です!!
自宅でパーティーをするときには、必ず、お菓子を焼いています。
そして、ラッキーなことに、私も、たっぷりと頂いています!


私自身は、学生の時以来、お菓子を作ることがあまりないんですが、NZに来て、ママがケーキを焼くのを見て、ちょっとやってみたいなと、思うようになりました。
それに、パーティーだったり、食事にお呼ばれされたり、招待したりが多いNZでは、何か、自慢の一品を持っていると、かなり役立つと思います。


招かれても「自分が飲むドリンクは自分で持ってきてね」っていうことも、よくあります。
「メインは、招待する家が準備するけど、サラダはゲストが1品ずつ持ち寄ろう」ということもあります。

それで、私も、せっかくなので美味しかったものは、レシピを教えてもらったり、今度、ママに教えてもらう約束なんかしてます。

さっそく、ロリーケーキも、その仲間入り!

私が、ロリーケーキを食べたくなった理由は、ゴメスさんの記事を読んで、というのと、もう一つあるんですが・・・それは、最近、ママのケーキを食べてないからなんです!!
贅沢なことに、NZに来てからずっと、かなり頻繁に食後のデザートを食べていた私ですが、ここ数週間、デザートにありつけてなかったんです!なぜかと言うと、それは、パパとママがダイエットを始めてしまったからなんです!!


しかも、プロテインダイエットだ!って言って、日本人の私からしたら、すでに、プロテイン摂りすぎているんじゃないかと思うくらい、毎日お肉を食べているのに、さらに、お肉と卵だけのメニューにしてダイエットに励んでいました。


もちろん、私の分の食事は、別に用意してくれていましたが、さすがに、デザートはなくて、最近は、アイスクリームやチョコレートなど既製品ばかり食べていました。

そんな状況が3週間続いていました。もうやだ〜(悲しい顔)

ところが、願いが通じたのか、昨日の夜、ママが、ついにお菓子作りを再開!
それが、このフィジョアマフィンです。

20110414_1_manuka.JPG

見るからに、おいしそう!!ってことで、私の、今日のおやつになりますわーい(嬉しい顔)
おやつが楽しみ〜もちろん、午後までなんて待てないので、午前中に、しっかりいただきます!


私は、いつも応援と味見係ですが、人が焼いてるのを見るだけでも、気持ちがハッピーになるし、甘いものを食べてる瞬間って、すごく幸せを感じます。黒ハート

今はフィジョアのシーズンなので、毎日のようにフィジョアを食べます。
NZに来て、はじめて食べたフィジョアですが、とっても美味しい!


そして、このフィジョアは、庭で収穫されたものです。
庭には、フィジョアをはじめ、レモン、プラム、洋ナシ、りんご、アボカド、ベリーなどなど、たくさんの果樹があります。

私は、おなかが空いたら庭に出て、果物をとって食べています。子どもも、みんな庭の果物が大好き!です。でも、果物は、鳥、チキン、ハチ・・みんな狙っています。子どもは、ハチが大嫌い。果物を採りに行くときは、たいてい一緒に行くことになります。


先週なんかは、夕食後、シャワーも済ませた後、子どもに「manuka、フィジョアを取りに行くから来て!」と、真っ暗な庭に連れ出され、さながらフィジョア泥棒のように懐中電灯を握り締め、子どもの指示に従って、Tシャツの裾を拡げて、フィジョアを拾ってきました。


20110414_2_manuka.JPG

収穫には、かなり貢献できてる?のかな(笑)


ひらめき
フィージョア大好き!、という方。
NZの果物おいしいですよね!、という方。
庭にフルーツがなっているなんて素敵!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | グルメ

2011年04月12日

J Force

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

日本の東方地方の震災後、多くの自衛隊の方々が復興作業や人命救助を頑張ってくれている。
自衛隊といえば、私の父も昔自衛隊にいたことがある。私は、父が自衛隊の活動で豪雪地帯で雪かきをした思い出を話してくれたことがあるのを思い出した。


NZでも身近な人がNZ ARMYにいたことがある。
私のパートナーのおじいちゃんは、第二次世界大戦後に日本に行ったことがある。おじいちゃんは、NZの軍隊にいて、日本で1年間過ごしたという。
おじいちゃんが所属した軍隊は、イギリス連邦占領軍(British Commonwealth Occupation Force)で、NZでは日本に行った軍隊をJ-Forceと呼んでいる。このイギリス連邦占領軍は、敗戦後の日本で日本を占領するために駐在したイギリス連邦の国々から成る。
おじいちゃんは、ウェリントンから広島県呉市に船で3週間強かけて行き、軍隊キャンプに滞在した。


私が知らない日本を、おじいちゃんは知っていた。私はおじいちゃんにずっと会いたいと思っていたが、そのおじいちゃんは1月に突然亡くなってしまった。
去年の10月にNZに来て、おじいちゃんに会えるチャンスはあった。しかし、話を聞くチャンスを逃してしまった。それがとても悔しく感じた。

そのおじいちゃんの奥さんはとても素敵な方で、私がおじいちゃんについての話を尋ねると、おじいちゃんの日本のものの箱を私に見せてくれた。その箱の中には、1946年のクリスマスカードが入っていた。
富士山と桜の絵に英語でMerry Christmasと書かれており、とても興味をひかれた。また、おじいちゃんは写真も好きだったので、日本の戦後のアルバムも大切にとってあった。赤ちゃんを背負っている女性の写真や、昔の家の写真、原爆後の広島の写真など、今の日本ではもう見られなくなってしまった光景の写真もあった。


おじいちゃんが、栃木の日光へ旅行に行った時、「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿に魅了されたようで、NZに帰ってきてから、その猿を真似して自分で猿の彫刻を作っていた。


おじいちゃんが残したものはたくさんあるが、その中でおじいちゃんに会えなかった私に昔の日本の姿を教えてくれるものがある。
日本での体験を冊子にしたものである。
おじいちゃんが2001年のインバーカーギルで開催されたJ Forceの集会のために書き下ろしたものである。闇市や原爆後の広島、東京、J forceの仕事についてなど、約16ページに及び、キウイの目線から見た日本を知ることができる。

日本史を高校で勉強した時に戦後の日本は混乱状態だったと学んだだけだが、おじいちゃんの冊子を読んで、戦後の日本の状況をもう少し詳しく知ることができた。そしてもっとJ forceについて調べたり、実際に日本に行った人に話を聞きたいと思うようになった。


人はいつ死んでしまうかわからない。
だからこそ時間があるときに大切な人や会いたい人に会うべきだと私は思う。それが、NZでいうとクリスマスやイースターの時期なのかもしれない。

実際にあって、Hugをして相手のぬくもりを感じることができるのは、お互いに生きている証であり、とても幸せな瞬間であると私は感じる。

もし会えないとしても、手紙やメールを送ってつながっていたいと私は思う。また、自分が経験したことやしていることを文章で残すことは、とても素敵なことだと思う。


一度きりの人生、後悔しないように、毎日を楽しく生きたいと思う。

ひらめき
興味深い話です、という方。
今を大切に生きましょう!、という方。
ニュージーランドでの出会い素敵です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | わたしの出会った人たち

2011年04月11日

お星さま

こんにちは☆manukaです☆☆☆

みなさんは最近、星を見ましたか??ぴかぴか(新しい)
オークランドは、最近、天気が悪い日が多いので、雲の合間に見えるくらいです。


かつて、カヌーに乗ってニュージーランドにたどり着いたマオリの先祖は、南十字星で方角を確かめながら航海したそうです。
そんな南十字星は南半球のシンボル的な星座ではないでしょうか。
ニュージーランドの国旗にも、しっかりと描かれています。ぴかぴか(新しい)

ニュージーランドに来たからには、絶対に南十字星を見たい!思っています。
ふと、そんな話しをパパにしたら「南十字星だったら今日も見えるんじゃない。」と。


あれれ??がく〜(落胆した顔)


確かに、夜空を見上げると、天の川がくっきりと肉眼で見えます。
私は、視力が良くないんですが、それでも、しっかり見えます。
自分が天の川銀河に住んでるんだな〜ってことを、ここまで実感したのは生まれて初めてです。
それくらい、しっかりとした天の川が見えます。

南十字星はどこ?!と探してみました。

でも、☆がありすぎて、しかも、南十字星らしき星座が2つもあって・・・片方はニセ南十字星らしいんですが、肝心の南十字星の見分けがつきません。。。
「南十字星を見た!」と声に出すためには、ちょっとお勉強が必要かもしれません。
オークランドには、プラネタリウムがあるので、今度、しっかり解説を聞いてこようと思います。


ところで、みなさんは“お〜ほしさ〜まキ〜ラキラ”の歌詞、覚えていますか?
私はこの『きらきら星』の歌詞は「キラキラ光る、お空の星よ・・・」の後が出てきません。
先日、子どもと一緒にキラキラ星を英語で歌うことがあって、そのときに、日本語で歌ってとリクエストされたのに、歌えませんでした。


そんな私に、子どもたちは、スペリングの練習も兼ねて、英語の歌詞をしっかり教えてくれました。
20110411_1_manuka.JPG

皆さんも英語でどうぞるんるん

Twinkle, twinkle, little star, How I wonder what you are!
Up above the world so high, Like a diamond in the sky.
Twinkle, twinkle, little star, How I wonder what you are!

日本語の歌詞を教えて!と言う子どものリクエストに答えたかったのに、歌詞が出てこなかったのは残念でしたふらふら


それでも、ちょっとだけ、日本語を教えると、一生懸命日本語を書いていました

20110411_2_manuka.JPG


きらきら星の歌は、昔、フランスでも歌ったことがあります。
同じメロディーで違う国の言葉で歌を歌うのも、ちょっとしたコミュニケーションになります。
私は、英語で3カ国目。これからも色んな国の歌詞を覚えたいなと思いました。

時には、歌でも口ずさみながら、夜空を見上げて、☆を眺めてみてください。
天気の良い日には月光浴なんかも、気持ちいいと思います。


日本では冬にお馴染みのオリオン座がニュージーランドでは、夏の夜空に輝いています。また、日本と同じカタチの月が見えるのも、ちょっと不思議な気分になります。
ニュージーランドに来てすぐの頃は、この月を見ては、ちょっとホームシックになったりもしていましたが、最近では、同じ月を眺められることで、安心することもあります。


そして、私はいつか、オークランドよりもキレイだと噂の南島に星を見に行きたいです!!


ひらめき
お星様いいですね、という方。
NZの南十字星美しい!、という方。
英語のきらきら星かわいい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | ニュージーランド

2011年04月08日

趣味

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
朝晩寒くなってきました。雪
もう、おしゃれな人はブーツをはき始めてきたので、そろそろ私も冬服の準備を始めようと思いました。


ところで、
みなさんは趣味を持っていますか?


職場の人と話している中で、趣味は何かと聞かれました。
いつもは、「特にない」答えることが多いです。

職場の人は、みんな趣味を持っていて、サイクリングが好きだったり、ラグビーが好きだったりと、NZで存分に楽しめることがしゅみで、ちょっとうらやましく思っていました。
職場の人に、何か趣味を探したらいいよ、やっていて自分が楽しいと思うことを趣味にしたらいい、と言われ、自分の趣味をちょっと考えてみることにしました。

そこで、自分の趣味がわかりました。黒ハート

Bakingです。黒ハート

料理全般ではなくて、お菓子作りが好きだということが判明しました。

私はマフィンをよく作るし、ケーキもよく作る。
材料を混ぜているときは作ることに夢中になっているし、余分なことを考えていない。
焼いている間は、ずっとオーブンの中を見ていたいと思うし、作ったものを誰かが美味しそうに食べている姿を見るのがとても好きです。誰かの笑顔が見たいために、お菓子を作っている、と感じます。


NZに来てから、オーブンが身近にあるため、よくお菓子作りをするようになりました。また、NZの多くの家庭では、それぞれの家庭のBaking レシピがあって、とても美味しいお菓子が食べられます。また、自分でBakingをする方が、買うより安い時もあります。


私がNZで好きなケーキはロリーケーキ。

0408-ゴメス-ロリーけーき.jpg

クッキーを砕いたものにコンデンスミルクととかしたバター、柔らかいふわふわしたキャンディーを混ぜて、そのまわりにココナッツをまぶして冷蔵庫で冷やす。
焼かないので簡単で、私は大好きです。NZに来てから、ロリーケーキの虜になりました。


NZのお菓子作りのレシピには、
大さじ・小さじがtablespoon, teaspoonで書いてあり、
1Cupは250ml。
日本で1Cupは200ccですよね。
Tablespoonは20ml, teaspoonは5mlです。
NZの1Cupに注意をしないと失敗のもとになります!!!


キウイのお菓子作りを見ていて驚いたことは、本当に1Cupをマグカップで量り、ablespoon, teaspoonはそれぞれを使ってだいたいの量で作ることです。
それなのに、美味しいお菓子が出来上がる!
小さい時から、家族のお菓子作りを見ているから、上手に作れるのかなぁと私は推測します。わーい(嬉しい顔)

カフェには美味しそうなケーキやマフィンがたくさん並んでいます。見ているだけでも、私は幸せに感じますが、そこで売られているようなマフィンやケーキを自分の手で焼いてみたいというのが私の目標です。


私の趣味は私の職場の人のように、NZだからこそ楽しめる趣味ではないかもしれません。しかし、いろんなカフェに行ってショーウィンドーに飾ってある美味しそうなたくさんの種類のお菓子を見て、目を肥やすことができる。日本のカフェではなかなかできない体験だと私は思っています。黒ハート


ひらめき
かわいいケーキですね、という方。
NZのパブロバ大好きです!、という方。
ニュージーランドのお菓子好き、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年04月07日

暇な時間の過ごし方

こんにちは!manukaです。

今日は、朝から晴れたり、雨が降ったりの繰り返しで、とっても忙しい天気でした。雨晴れ
そんな日に限って、洗濯を2回もしてて・・・

干したときは晴れてたんです!晴れ

干し終わって、部屋に戻ると、窓に打ち付けるような激しい雨!雨

「あ〜洗濯物が・・・」って思ってる間に、またまた、びっくりするくらい晴れるので、しまうのももったいない。晴れ

と思ってたら、また大雨が降ったりして、天気に振り回されました!雨
でも、雨がキレイ?なのか、洗濯物も汚れなかったので、そのまま乾かすことに。

家族に「洗いなおそうか?」と尋ねると、首を傾げられ「絞れるくらい濡れたら、脱水だけしたら?」と。雨に濡れたら、洗いなおすものだと思ってた私の感覚が日本人っぽいと笑われました。ふらふら

洗濯物が気になったので、家で過ごすことにした私は、ダラダラとSky TVを見たりして過ごしていました。それも午前中で飽きて、暇だな〜と思っていたところに、訪ねてきたのが、プールのメンテナンススタッフ!!
半年に1回のメンテナンスらしく、私とは初対面でした。

はじめましての挨拶に始まり、仕事の話や、家族の話、お互いの国の話などなど、話が弾み、結局、1時間もおしゃべりしていました!!
彼は、ネパール系のフィジー人だったんですが、カレーの話しやニュージーランドでワークビザを取得するまでの道のりまで話し込みました。


「今度、カレーを作ったら招待するよ!」と、とってもフレンドリー。
楽しい時間を過ごせて、そして新たな楽しみが出来てラッキーでした。

でも、その時間もあっという間、ついに座ってるだけに飽きてしまった私は、初めて庭のバラの手入れに手を出しました。
もうそろそろバラの季節も終わりだなーなんて、季節の移ろいを感じることが出来る時間には、ちょっと幸せも感じました。
20110407_1_manuka.JPG

日本にいた頃は、欲しくてしかたなかった暇な時間ですが、暇な時間の過ごし方が上手くないことに気付きました。慣れてないんですよね。
必要もないのに、インターネットをのぞいたり、とりあえずテレビをつけてみたり・・・
そして、何もしていないことに、ちょっと罪悪感のような居心地の悪さを感じてしまったり・・・

家族を見ていても、ご近所さんの生活をのぞいていても、なんの予定もない時間の過ごし方がすごく上手いというか、何もしてない時間が退屈そうじゃない!ぼーっとしてるだけなのに、すごく気持ち良さそうにしているというか・・・

休み方が上手だなって思います!

私は、暇な時間は趣味に勤しんだりすればいいくらいに思ってましたが、家族に言わせると、趣味の時間とゆっくりする時間は違うのよ〜とも。。。

どうやったら、そんな風に過ごせるのか、もっと観察が必要だなって思いました(笑)

そんなこんなで過ごした1日ですが、夕方、下の子が「manukaカメラ、カメラ!」と騒ぐ先には、大きな虹が出ていました。

20110407_2_manuka.JPG

私が、ブログを書いていることを知っている子ども達は、シャッターチャンスは教えてくれるし、自分が撮った写真をブログに載せて!と、かなり積極的にサポートしてくれますわーい(嬉しい顔)


ひらめき
虹の写真いいですね、という方。
NZの自然大好きです!、という方。
いい話をありがとう、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | NZ Life

2011年04月05日

ポッサム

こんにちは。ゴメスです。

先週の日曜日、サマータイムの罠にはまってしまいました。サマータイムが終わる日は、ちょっと得をした感じで、一時間長く寝られる!と思っていたのに、サマータイムが終わる前日、てっきりそれを忘れて、携帯電話のアラームをいつも通りセットしてしまいました。朝、アラームが鳴って、起きて、シャワーを浴びていて、サマータイムが終わったことに気づきました。なんとなく損をした気分です。ふらふら
もうちょっとベットでごろごろできたのに!


ポッサムを知っていますか?
ピンクの鼻でまん丸い目、ふさふさしていてかわいく見えるかも知れません。初めて森で出会ったとき、かわいいと私は思いました。しかし、NZの自然ではポッサムは天敵です。ふらふら

私が、ポリテクでOutdoor Recreation を勉強していた時に、トランピングの実習で岩の下に寝たことがあります。
その夜にポッサムはやってきました。食べ物のにおいをかぎつけてポッサムは現れます。食べ物は木につるしてポッサムから守っていましたが、なんとクラスメートのスリーピングバッグにポッサムが入りこんでしまったのです。
ポッサムは、鋭い爪をもっていますが、幸い彼には何のけがもなく無事でした。

そのコースの中に、プレゼンテーションのクラスがあって、私は何も知らなかったポッサムについてプレゼンテーションをしました。
NZのポッサムはBushtail possumといい、夜行性で鋭い爪をもっています。昔毛皮の産業のためにオーストラリアから連れてこられました。オーストラリアでは、ポッサムにとって天敵がいるので、オーストラリアでは害はありませんが、NZではポッサムに天敵がいなく、ポッサムが自由に生きていける生態系です。

そのポッサムが、NZの木やカタツムリ、鳥や鳥の卵(もちろん飛べない鳥KIWIもポッサムの被害にあってます!!)などを食べつくし、多くの植物が絶滅の危機に達しています。さらに、このポッサムは柔らかい新芽を好んで、木の葉を食べつくしてしまいます。

ポッサムのふさふさした毛は、靴下やセーターなどに使われとても温かいと評判です。ポッサムの毛皮の製品は高いです。

私はポッサムについて知ってから、NZに観光でトランピングに来る人がどのくらいこのポッサムのことを知っているのだろうかと不思議に思いました。森や山で出会う動物は、珍しい気がしてかわいく思えるものだと思います。しかし、その動物がポッサムのようにその地域には害であることもあります。
駆除でポッサムが殺されてしまうのは悲しいことですが、NZの自然が失われてしまったらそれはもう取り返しのつかないことです。

0405-ゴメス-ポッサム.jpg

私はNZの森がとても好きなので、この素敵な森がずっと存在するように、自分にできることをやりたいと思います。黒ハート

ひらめき
ポッサムのこと勉強になりました、という方。
NZの自然大好きです!、という方。
つり橋の写真素敵ですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(12) | NZ Life

2011年04月04日

図書館

こんにちは!manukaです!

4月3日の夜中に、デイライトセービングが終わりました晴れ

これから、オークランドは雨の季節です。友達や、家族達から、オークランドの冬は、本当に雨ばっかりだよ!と脅かされてますふらふら

冬に、湿気に気をつけて生活しなきゃいけないって、初めての経験ですが、ちょっと変な感覚です。
クローゼットとかにカビが生えたりするとも聞くので、ぜったいにカビを生やさないようにしなきゃと思ってます!

そして、そして、先週ご紹介した(「サポート商品」参照)我が家のQuailの雛が生まれました!!
うずらの卵サイズの卵から生まれた雛はやっぱり、すっごく小さくてかわいかったです黒ハート

なぜ過去形なのか・・・
生まれて2日後に、いなくなっちゃったんです。。。

本当に小さかったので、鳥小屋のフェンスの隙間から出ることも出来たので、そこから外に出てしまったか、あるいは、鳥小屋の下に穴が開いていたので、ねずみに食べられてしまったか・・・もうやだ〜(悲しい顔)

子どもは7歳ですが、自然の摂理をよく知っています。
ねずみに食べられちゃったんだろうな〜と言って、小屋にあった穴を塞いであげていました。そんな健気な姿に、胸を打たれました。
卵はあと2つ残っています。子どもと新しい雛が生まれることを待つことにします!

さてさて、今日は図書館のご紹介です。

オーペアをしているおかげで、スーパーマーケットにすら、あまり行かない私が、一番よく通ってる場所が図書館です。

私がよく行くのは、近くのショッピングモールの中にある図書館です。
規模は大きくないんですが、雑誌もたくさんあって便利です。カフェも併設されていて、図書館の中に持って入ることもできるので、コーヒーを飲みながら読書を楽しむことができます。

そして、ここの図書館は、いくつかのブースに分かれているんですが、その中には、ミラーボールが回っているところがあったり、音楽が流れていたり、図書館っぽくありません。
もちろん、静かなブースもあるんですが、学生がたくさんいる日は、そこも賑やかです。

そんな図書館で、読んでいるのが、日本の漫画です。
日本の漫画が英語に翻訳されています。「赤ちゃんと僕」「GTO」なんか読みました。
「ただいま」の「I’m home」。漫画を読んでると、たくさん登場しますが、こっちに来て、一回も使ってないな〜とか思いながら読んでいます。
原作が分かるので、すいすい読めて気持ちいいです。

たくさん、たくさんの日本の漫画が目の前にあるんですが・・・
「金田一少年の事件簿」や「花より男子」などなど読みたい漫画はたくさんあるんですが・・・
残念なことに、全部、中国語なんです!!!
私が住んでる辺りは、中国系の方がたくさん住んでいます。
日本の漫画が、中国語に翻訳されて、ニュージーランドの図書館にあるって・・・これも、ちょっと不思議な感覚です。

それと、英語の勉強用の本も読んでいます。
レベル順に分けられるんですが、最近、スターターレベルを全部読み終わりました!

背伸びしないで、確実に読めるところからと始めたんですが、簡単で、意味も分かるのに、日本語に直そうとすると、ちょっと難しかったり・・ふらふら

その中で、ちょっとおもしろかったのが、「survive」という本です。ケンブリッジが出している英語学習用の本の1冊なんですが、この本、interactive bookになっていて“小型飛行機を操縦していたら、エンジンにトラブルが発生しました。あなたは山の頂上付近を飛んでいます。”というところから始まって、
A. 木があるほうに着陸する。→○○ページへ
B. 深い雪の上に着陸する。→○○ページへ
って感じで進んでいきます。
選択を間違えると死んでしまいます。

木の実を食べますか?とか、川に魚がいるけど食べますか?とか質問があって、本気で迷いました。そして、1回選択ミスをして・・・^^;

英語のできないところを挙げればキリがありません。


でも、今はまだ少ないけど、できることもあるので、そこを伸ばしていけるように、これからも図書館通いは続けたいと思います!


ひらめき
うずらどこにいったのかな?、という方。
NZの図書館大好きです、という方。
ニュージーランドで日本の漫画よみたい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)

posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | わたしの街

2011年04月01日

スクラッチ

こんにちは。ネルソンのゴメスです。
最近徐々に日が短くなってきました。朝7時に起きても少しうす暗く、もう少しベットにいたい気分になります。もう少しで、サマータイムも終わりです。

私は、悪いことが起こった後には、その次はいいことが起こると信じています。
一日に起こる悪いこととよいことのバランスは保たれていて、一日経ったらそれがリセットされてまたバランスのとれた一日になると迷信のようなことを信じています。
なので、気が落ちるようなことがあっても、次にはいいことが起るとポジティブに考えています。わーい(嬉しい顔)


 昔、テレビで有名な風水の先生が、車をぶつけられたら宝くじを買うと高額賞金が当たると言っていたことをなぜか信じています。まだ、車をぶつけられたことがないので、このことが本当かどうかはわかりません。この不思議な自分勝手なラッキーの法則により、悪いことが起こった後にスクラッチの宝くじを買うことに決めています。黒ハート

0401ーゴメスースクラッチ.jpg

 NZではスクラッチの種類が豊富で、現在は$1から$15のものがあります。値段が高くなれば、高額賞金が獲得できます。


私がよく買うものは、クロスワードパズルのスクラッチ。出てきたアルファベットを削り、3つ以上の単語が出てきたら、その単語の数によって賞金が決まります。これを買う理由は、語学学校に通っていた時、単語の勉強になるのではないかと思い買い始めたのがきっかけです。
確かに、自分の知らない単語が出てくると、辞書で調べるよいきっかけになります。



 NZでは21歳以上がこのギャンブルをできる合法年齢です。日本では18歳の時から、IDを求められたことがないにもかかわらず、今でもスクラッチを買うのにIDを求められることがあります。いつもパスポートを持って買いに行きます。この年になって21歳以下に見られることは、うれしいのか、かなしいのか・・・。アジア人の年齢は見当がつきにくいらしいです。
私は、若く見られがちで、実際の年齢に驚かれることが時々あります。
 

しかし、初めてNZに来た時には、私にはキウイの年齢の見当が全くつきませんでした。みんなティーンエイジャーは大人びて見えました。しかし、今はおおよそ見当がつくようになってきました。自分が歳をとったからでしょうか。

 私が、今までに当たった最高金は、$15。
高額賞金を夢見て、今までいくらつぎ込んだでしょうか。でも、いいんです。大きな悪いことが起こっていないということで、高額賞金が当たらなくても、私はいつも幸せなんだと感じることができるからです。揺れるハート

負け惜しみかも知れませんが。いつか高額賞金が当たることを夢見て、悪いことが起ったらスクラッチを買い求めます。

ひらめき
NZのロト賞金高額ですよ!、という方。
ポジティブ思考いいですね、という方。
ニュージーランドでスクラッチ買います、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。