.

2011年02月28日

最後に、と、これから。

こんにちは!Rollyです。



今日で2月も終わりです。わたしがニュージーランドに来たのは3月の始め、もう1年になります。

というわけで、わたくし、Rollyとしてここにブログを書かせていただくのは今日が最後です。

最後ということで、来てから1年経ってこれからのことについてお話しようと思います。


ニュージーランドに来る前のことです。相方が「二人で楽しくできる仕事」として「ウェディングフォトグラファー」を提案してきました。


私たちは二人とも写真が好きですし、クリエイティブなことも好きです。だから楽しくできるんじゃないか、嫌な仕事を嫌々ながら一生続けるよりも、楽しくできる仕事があるならやってみようじゃないか、というわけです。

最初聞いたときは「えー でもフリーでちゃんと稼げるわけー?やっていけるわけー?」と疑心暗鬼でした。

ところが相方は「やっていける!」と自信満々。

最終的に私も不安ながらも「手伝えるだけ手伝ってみよう!」という気になりました。

ニュージーランドに来てからさっそく、ホームページ作りに宣伝にと準備をし、ウェディングフォトグラファーとして一人会社を相方が立ち上げました。

最初の頃は冬だったこともあり、仕事もほとんどなかったのですが、この夏いくつか仕事が入って忙しくしているうちに、「手伝う」という感覚から「一緒に頑張っている」という感覚に変わってきました。

まさに、巻き込まれました。

1年経った今なら思えます。ウェディングフォトグラファーとして、やっていこう、と。

もちろん今でもやっていけるのか不安はあります。それでも1年前と違って、ちょっとした覚悟のようなものが芽生えました。一生懸命、頑張ろう、と。黒ハート

ニュージーランドに来て、相方と二人で少しずつ始めたウェディングフォトグラファーという仕事。

これから軌道にのり、最終的にはニュージーランド1のウェディングフォトグラファーになることが、目下の私たちの夢です。かわいい

始めてまだ1年、もう1年です。まだまだ課題や挑戦すべきことがたくさんあり、試行錯誤の毎日です。これからも全力で頑張ります。



最後になりましたが、約3ヶ月という短い間でしたが、読んでくださった皆さま、コメントをくださった皆さま、ありがとうございました。

私のつたない文章で、少しでもニュージーランドでの生活がどんなものか伝わったなら光栄です。

これからニュージーランドにこられる皆さま、どこかでお会いできることを楽しみにしています。


ニュージーランドで結婚式を挙げよう、と思っている皆さま、ぜひご連絡ください。黒ハート
St Clair Photography
http://www.stclair-photography.com/

ひらめき
Rollyさん、お疲れ様、という方。
写真好きでした、という方。
ニュージーランドの秋は美しい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Rolly)
posted by キックオフNZ at 02:52 | Comment(7) | NZ Life

2011年02月24日

NZでの生活費は高い?低い?

こんにちは!Rollyです。


一昨日、クライストチャーチで大きな地震がありました。

マグニチュード6.3。

テレビをずっと見ていますが、古い建物などは崩壊し、通りの車は瓦礫につぶされ、ものすごい被害です。

できるだけ多くの人の救出と無事をお祈りいたします。





さて、今日はNZでの生活費についてお話しようと思います。


語学学校に通っていたころ、クラスでよく、ニュージーランドの物価は高いのか低いのか、という話題が出てきていました。

タイの人、中国の人、サウジアラビアの人たちは「高い!」と言います。

日本と比べたらどうなの?という質問に、私はしばし考えてしまいました。高いのか?低いのか??

今現在はNZドルより日本円のほうが強く、NZ$1が平均的に65円くらいなので、いちいち日本円に換算して考えていると、若干ニュージーランドの品物の方が安いかなぁ、と思います。

私が日常的に買うもので例を挙げてみます。

例えば
牛乳、2リットルで5ドルくらい(350円くらい)
ステーキ用の牛肉、800グラムくらいで8〜10ドルくらい(500円〜650円くらい)
シャンプー、400mlので4ドルくらい(300円くらい)


日本円に換算すると、まあだいたい日本でも同じくらいの値段か少し安いか、といった感じです。

つねに日本円を持ち込んでの生活ならば、物価はそんなに高いとは思わず暮らせるかな、と思います。

ただ、こっちで働き、暮らしていくとなると、話はまた別です。



私は相方の家にお世話になっていて、自活しているわけではなく、あまり参考にならなさそうなので、友人を例にあげてみます。

語学学校に通った後、アルバイトをしながらニュージーランドのあちこちを旅行している友人がいます。

その友人とは語学学校で知り合ったのですが、語学学校終了後、残って働きながら旅をするか、自国に帰るか迷っていました。迷った末、NZに残ることを決め、まずはホームステイ先から出ると言うので、引っ越し(といっても持ち歩ける量ですが)を手伝ったことがあります。


ホームステイ先からまず向かったのはバックパッカーの宿泊所。

●宿泊費:1週間で200ドルくらいでした。

そして一週間分の食料を買うべく、スーパーに行きました。

●食費:最低限の量を買って60ドルくらいになりました。最低限なのできっと途中で買い足すことを考えると一週間につき80ドルくらいは必要でしょうか。

60ドルもするなんて、とショックをうける友人。

その後お金をおろしに銀行へ。すると・・・

「残高がマイナスになっている!」と言うのです。

「えっ、貯金ゼロなの!?」と驚くわたし。

「今すぐ働かなきゃー!」と友人。

そんな無謀な!と心配になりましたが、その後友人はハミルトンを出て農場でアルバイトを始めました。

●アルバイト:農場でのピッキング、農場によると思いますが、確かりんごのピッキングをやっているときはりんごの木1本につき3〜8ドル(仲介人によって違うそうです)くらいと聞きました。

ここのところ毎日働きづめで、最近はかぼちゃの収穫をしているらしく、「もうかぼちゃは見たくもない!」と言っています。

体を壊してしまわないか少し心配です。

彼女の状況を考えると、1週間の食費60ドルも、宿泊費200ドルも、高いよな〜と思います。

それでもなんとか楽しくやっていけているみたいですが、やっぱりこっちに来る前に学校へ通うなり旅行をするなりの予定を立てたら、資金も準備しておくことをおすすめします。

わたしの友人のように行き当たりばったりの旅も、それはそれで楽しそうですけどね。



それでは、今日はここまで。


クライストチャーチの方々の無事を祈っています。

ひらめき
NZ物価、上昇してますよね、という方。
ニュージーランドの物価って安いの?、という方。
NZでは秋が深まります、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | お金の話

2011年02月21日

プケコとの遭遇

こんにちは!Rollyです。

皆さま、週末はいかがでしたか?

わたしは相方が新しいカメラをゲットしたので一緒になって盛り上がっています。



先日、昔の写真を整理していて去年の秋頃に撮ったプケコの写真が出てきました。

体は紺色、くちばしは赤く、長い足をした鳥です。

その去年の秋頃撮った写真がこちら。プケコの親子です。

110221_1_Rolly_Pukeko.jpg

昨年の秋、よく親子で庭にやってきていました。小さなプケコが親プケコを追いかけてささーっと(よちよちではないです)歩く様子はかわいらしく、相方のお母さんもよく「わたしのお庭にプーケッコの親子が黒ハート」と喜んでいました。

わたしもプケコ親子がきたら脅かさないようにそっと家の中から観察していました。

ところが次第に子供も大きくなり、冬になると少し大きくなったプーケッコが数匹でやってくるようになりました。

すると思わぬ被害が!

花壇が荒らされてしまうのです!

相方のお母さんが植えた球根が掘り起こされていて、「いったい誰の仕業!?」と憤慨していたのですが、何日か観察していると、プケコが花壇の中に入り込んで堂々とつついているではありませんか。


その姿を発見してからというもの、プケコを見かけたら、窓の内からそっと見守るのではなく、デッキに出て「わー!」と脅かすようにしています。


おどかしてもあんまり驚いてくれないんですけどね・・・ふらふら


我が家にやってくるプケコはどうやら牧場内の池周辺を住処にしているらしく、春〜夏の間はその辺りで充分食べていけたのか、庭まであまりやってきませんでした。

そろそろ秋に近づいてきています。きっとまたプケコが・・・と思って昨日の朝庭を見たらやっぱり!

大きくたくましいプケコが5〜6匹いました。みんな大きくなったのね・・・なんてちょっと感動したけれど、やっぱり花壇を荒らされると相方のお母さんががっかりするので、おどかしに行きました。



ニュージーランドには鳥がたくさんいます。たまに不思議な鳴き声が聞こえてくるので「あの鳴き声の主はどんな鳥なんだろ〜」とよく気になります。三日月


我が家の周辺にはプケコ以外にモアポークというフクロウの仲間もいるそうで、相方のお父さんなんかはたまに

「昨晩モアポークが鳴いていたの聞いた!?モアポーク、モアポークって鳴いていたでしょ!?」

と言われるのですが私はまだ聞いたことがなく、ぜひ鳴き声を聞いてみたい鳥の一種です。



さて、今日も皆さまにとって良い一日でありますように!

Have a nice day!

ひらめき
プケコかわいい!、という方。
ニュージーランドの鳥ってのんびりしてます!、という方。
NZでは秋の虫が鳴いています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | NZ Life

2011年02月17日

NZで喜ばれる日本食−その2

こんにちは!Rollyです。

ニュージーランドは相変わらず空がきれいです黒ハート

110217_1_Rolly_Sky.jpg

さて、1月17日のブログで、ニュージーランドで人気のある日本食は巻き寿司だと紹介しましたが、もうひとつ、ほとんどの人にうける日本食があります。

それは、お好み焼きです黒ハート

とは言っても、日本で作るようなお好み焼きをそのまま作るのではなく、ごちそうする相手によって材料の一部を少し減らすことが重要です。

例えば・・・

×ふらふら
イカや海老などの魚介類:相方のお父さんは魚介類が一切食べられません。ニュージーランドの人は魚介類を食べない(好きじゃない)という方、結構聞きます。

×ふらふら
かつおぶし:かつおぶしが苦手だという方、多いです。相方一家は皆嫌いだと言っています。不思議です。


×ふらふら
青のり:相方のお母さんのように、青のりだけではなく、のり自体が嫌いだという方もいらっしゃいます。そういう方は巻き寿司も苦手だそう。


×ふらふら
長芋:売っていません。アジア系の八百屋に行って探しているのですが、いまだに見つけられません。


×ふらふら
市販のお好み焼き粉:相方のように海老アレルギーの人がいると使えません。。。



ということで、私が作るお好み焼きはとってもシンプルです。

材料はというと・・・

キャベツ、もやし、青ネギ、豚肉、小麦粉、卵、水、お好み焼きソース(もしくはブルドッグソース)、マヨネーズ

のみ!

この限られた材料では、なかなか日本で作るようにほくほくの柔らかなおいしいお好み焼きを作るのは難しいのですが、何度か作った経験上、長芋がない分、卵を少し多めに入れると、焼く時くずれにくく、焼き上がりもそんなに硬くなりません。


小麦粉を多めに入れると硬くなってしまいます。


好ききらいのはげしい相方のお父さんでも食べられたので、だいたいの人に受け入れられるんじゃないか、と思っています!

若い人には人気です!

110217_2_Rolly_Okonomiyaki.jpg

写真は大晦日に親戚の家で作ったお好み焼き。


お好み焼き?そんなの見えない、と思われた方!よく見てください!ステーキの下にひそかにお好み焼きがあります!


気づかぬうちにステーキがのせられてしまったお好み焼きでしたが、ステーキがのっていない部分にソースをぬって・・・結果オーライでした。



これからニュージーランドに来られる皆さん、すでにニュージーランドにいらっしゃる皆さん、材料少なめのお好み焼きならうけると思います。

他にも作ってみて喜ばれた日本食あれば、教えてくださいるんるん



それでは、今日も皆さんにとって良い一日になりますように!

Have a nice day!

ひらめき
お好み焼き大好き!、という方。
NZ人、お好み焼き好きですよね!、という方。
ニュージーランドの空は今日も青い、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | グルメ

2011年02月14日

ごろり読書

こんにちは!Rollyです。

今日はバレンタインデーですね。ハートたち(複数ハート)
すっかり忘れていました。

ニュージーランドの人はバレンタインって何をするんでしょう??

相方に聞いてみたところ、カップルがお互いプレゼント交換したり、食事に行ったりするそうです。チョコレートを渡すこともあるようですが、とくにこれといって決まったものはないとのこと。



さて、すっかり忘れていたわたしはというと、とくに準備することもなく、家でだらだらしていましたが、同じくだらだらしていた相方に誘われ、外の空気を吸いに行こう!ということでハミルトンガーデンに行ってきました。


目的はガーデン散策ではなくて、木陰でのんびりすること、です。

広い敷地内に大きな木がぽつんぽつんと点在しています。

どの木の下にしようかな〜

110214_1_Rolly_Trees.jpg

あの木が大きくて良さそう!

110214_2_Rolly_ATree.jpg

木陰も大きくて涼しそう!

110214_3_Rolly_Shadow.jpg

ごろり。傾斜も寝転ぶのにちょうどいい!

110214_4_Rolly_Shadow2.jpg

ブランケットを持ってくるのを忘れてしまいましたが、芝生がきれいに茂っているので寝転がっても汚れません。

ごろりと寝転がって、持ってきていた本『The Whale Rider』を読みました。

110214_5_Rolly_Book.jpg


『The Whale Rider』ご存知ですか?

ニュージーランドに来てから、ニュージーランドの文学が読みたくて探していたところ、相方に勧められたのがこの本です。


映画化もされているようで、日本では本も映画も「クジラの島の少女」という題になっています。

舞台はニュージーランドの北島、東海岸にあるマオリ族の村、ファンガラ(Whangara)です。

その村では、古くから族長は男性と決まっており、代々長男が受け継いできたのですが、族長であるコロの長男のもとに産まれた第一子は女の子。

コロは男の子ではなかったということにすっかり落胆し、女の子だからという理由で関わりを避けようとします。

コロの長男がその女の子につけた名前はカフティア・テ・ランギ、その昔クジラに乗って村にやって来た勇者の名前です。コロは勇者の名前を女の子に名付けることに大反対し、さらにカフ(カフティアを略してカフと呼びます)を受け入れようとしなくなりました。


ところがカフはどんなに追い払われても、厄介者扱いされても、コロが大好き。振り向いてもらおうといつも一生懸命です。


そんなカフには見向きもせず、一族の少年の中から後継者を熱心に探すコロでしたが、後継者となるべき、古くから言い伝えられている「クジラと会話のできる勇者」はすぐそばにいるのでした・・・



というような内容です。

最後は思わず涙してしまいました。

日本で映画が公開(2002年)されたときのキャッチコピーは「運命に、立ち向かえ。」だったそうです。(Wikipediaによると)いいキャッチコピーですよね。



読んだ事がない方、ニュージーランドの大自然を思い描きながら、ぜひ読んでみてください!



今日もカフのように明るく一生懸命頑張りましょう!

Have a nice day!


ひらめき
クジラの島の少女観ました!、という方。
ニュージーランド映画いいですよね!、という方。
NZの木陰は本当に涼しい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Rolly)

posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | NZ Life

2011年02月10日

ニュージーランドのスイーツ&フルーツ

こんにちは!Rollyです。

ここニュージーランド、ハミルトンでは最近はっきりしない天気が続いています。

予報では雨なのにどんより曇っているだけで結局降らなかったり、雨ひんやり肌寒い日が続いたかと思うと急に真夏の暑さが戻ってきたり・・・。晴れ

こうして夏が終わっていくのでしょうか・・・。まだ終わって欲しくなーい!


さて、今日はニュージーランドの代表的スイーツをご紹介したいと思います。

その名も「パブロバ(Pavlova)」です。黒ハート

みなさまご存知ですか?

外見はこんな感じです。


110210_1_Rolly_Pavlova.jpg

外はさくっとしていて中はしっとりふわふわの真っ白な、あま〜いケーキです。上に生クリームと季節のフルーツをのせていただきます。


ちなみに写真のパブロバ、相方のお母さんが作ってくれました。とってもきれいな仕上がりなのですが、相方のお母さん的には満足のいくものではないらしく、ブログにのせることを言うと、「イチゴの季節に作ったものを撮ってくれればよかったのに!」と言われました。みなさま、イチゴものっている、もう少し華やかなケーキをご想像ください。



作り方はというと、卵白にお砂糖、お酢、コーンフラワーを入れてしっかり泡立て、鉄板の上に丸く形良く整えて焼くようです。メレンゲの塊みたいな感じでしょうか??

分量は人によって少し違いがあるらしく、相方のお母さんのレシピはというと・・・「秘密黒ハート」だそうなので、日本で作ってみよう!と思われた方はネットで検索してみてください。「パブロバ」で検索すればいっぱいでてきます。

ニュージーランドなら家で焼かなくとも、スーパーに行けばミニサイズのパブロバが売られています。

ニュージーランドの人たちはみんな大好きみたいなのですが、わたしにとっては少し甘すぎるので苦手です 。


パブロバ以外のものでも、ニュージーランドのお菓子は甘いものが多いと思います。

わたしはそんなに甘党ではないので、家で焼いたクッキーやマフィン以外のお菓子はあまり食べず、おやつにはよく果物を食べています。

今の季節だとプラム、ネクタリン、ピーチなど。どれも手のひらサイズなので、洗ってから皮ごとがぶり!と食べています。

110210_2_Rolly_Fruits.jpg



写真は左からプラム、りんご、ネクタリン、アプリコット。

4月くらいになると、フィジョアという果物が出始めます。

110210_3_Rolly_Fijoa.jpg

キウイフルーツのように半分に切ってスプーンですくって食べます。味は独特です。酸味があるものの甘みもしっかりあって、どっちかというとマンゴーのような熱帯系を連想させられるような・・・説明がうまくできませんが、とにかく独特だけれどおいしいフルーツです。



海外に行くとその国独自のグルメやスイーツを食べたいもの。ニュージーランドにこれからいらっしゃる方、ぜひ真っ白であま〜いケーキ「パブロバ」、試してみてください。

フルーツ好きの方はフルーツもぜひ!日本のものとはまた少し違った種類のフルーツが食べられます。



それでは、みなさまにとって今日も良い一日でありますように!

Have a nice day!

ひらめき
パブロバおいしいですよね、という方。
ニュージーランドの果物おいしい!、という方。
庭にフィージョアがなっています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | グルメ

2011年02月07日

便利だけど要注意!Eftpos

こんにちは!Rollyです。

皆さま、週末はいかがでしたか? 



さて、さっそくですが、今日はニュージーランドでお金を払うときよく使われているEftpos(エフトポス)カードについてお話しようと思います。

というのも、先日行った美容院でEftposの恐い話を聞いたからです。がく〜(落胆した顔)

ニュージーランドにいらっしゃる方、長期滞在されたことのある方ならご存知かと思いますが、ニュージーランドの人は買い物をするとき現金ではなくEftposというカードでよく支払いをします。

Eftposはクレジットカードとは少し違い、使うたびに銀行口座から直接引き落とされるようになっています。

使い方はというと、レジに置いてある機械にカードを通すか差し込むかし、CHQというボタンを押し、暗証番号を押してenterボタンを押します。


わたしにとってカードばかり使うのは少し抵抗がありますが、ニュージーランドの人たちはカードを使う危険性よりも現金をたくさん持ち歩く方が危険だと考えているようです。


もちろん、現金を引き落として持ち歩く必要なく、カードがあればいつでも買い物ができるので便利だ、というのもありますし、クレジットカードのように後で支払いをするわけではないので、月々の請求書を見て驚愕!?することもないので気軽に使えます。

そしてもう一つ便利な点があります。

現金が必要なときは買い物のときにEftposを使ってお金を引き出すこともできます。

買い物のときにレジにて「Can I get $40 out,please?」みたいなことを言えば支払いと同時に現金を引き出してくれます。

ところがこの便利な点が落とし穴に!



美容師のケビンさんが友人から送られてきたメールを見せてくれたのですが、その内容をご紹介します。


買い物をしてEftposで支払いをしたAさんは、思ったよりも高額だったのでレシートを出して欲しいとレジの人に頼みました。

レシートをじっくり見てみると、「20ドルの現金引き出し」という文字が!

「現金引き出しなんて頼んでいない。修正してくれ。」と頼んだところ、

「もうシステムを通してしまったから修正できない。」とレジの人。

それならば20ドル渡してくれと言うと、それもできないと言われたAさんは、怒ってマネージャーを呼ぶようレジの人に言いました。

マネージャーが出てきたものの、やっぱりシステム上のエラーだからしかたがないと店側は言いはります。

最終的にその現金20ドルを渡してもらい、Aさんは店を後にしました。

どうやらこのような事件はよく起きているようで、よくお年寄りが狙われるのだとか。



このメールの内容はオーストラリアでの事件らしいですが、ニュージーランドでも起こっているかもしれません。それからというもの、Eftposを使うときはレシートをもらうようにしています。

ところがレシートを頼んでも詳細ではなく総計だけのレシートしか出してくれないお店もあります。そういうお店ではなるべく現金を使おうかなと思っています。

便利なEftposですが、やはり使うときは注意が必要ですね!

みなさんもニュージーランド、オーストラリアでEftposを使うときは気をつけてください。exclamation



それでは、みなさんにとって今日もいい一日でありますように!

Have a nice day!


ひらめき
EFTPOS気をつけましょう、という方。
ニュージーランドの店員さんの態度はどう?、という方。
参考になりました!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | お金の話

2011年02月03日

美容院での英語

こんにちは!Rollyです。


先日髪を切ってきました。わーい(嬉しい顔)

「海外で髪を切ってもらうのは心配!」という意見をよく耳にするので、ニュージーランドではロングヘアでいこう、と決めていましたが、毛先が痛んでくるのでずっと放っておくというわけにもいきません。


なので、相方一家みんなが長年お世話になっている美容師、ケビンさんに切ってもらっています。


ケビンさんはとってもおしゃべりで、カットの間じゅうずーっと話しています。

英語の拙い私にも簡単な英語を選んでたくさん話しかけてくれる優しい人です。

そんなケビンさん、美容院を一人で切り盛りしているのですが、腕がいいのもありますが、私が思うに明るくて優しい人柄もあいまって、美容院はいつも予約でいっぱいです。


予約をするなら数ヶ月前にしておかなければなりません。


今回も2ヶ月前に予約しておきました。いつも通り少し切って整える予定です。整えることを英語では trim というようです。


美容院に着いて、今日も少しだけ切ってtrimしてほしいことを頼むと、「わかった、これくらいまで切るんだよね」と耳の下あたりに指をやるケビンさん。

え? 一瞬頭の中は「?」になりましたが、どうやらジョークのようです。わーい(嬉しい顔)

「ノー!少しだけ!」と私。ケビンさんはジョークが好きなのですが、たまにジョークがジョークだと理解できないときがあります。

「OK,結構きれいな状態だけど、枝毛(split ends)が少しあるね。どれくらい切る?a few inches?(数インチ?)」

こっちの人はよくインチで長さを表現します。1インチ=3センチくらいと覚えていたので、1インチくらいと答えようと思ったものの、口から出たのは about an inchではなく

「inches」

・・・?あ、インチがわからないのか、と思った優しいケビンさんは

「1インチは3センチメートルくらいだから、これくらいだよ」と毛先に指をあてて示してくれました。

「yes,that much(それくらいで)」

「まっすぐ(strait)に切る?それとも段(layer)をいれる?」

段をいれること、レイヤーというんですね!そう言えば日本でもよく聞く英語ですが、実際使うとなると忘れてしまっていました。

どっちか決めれない!ということでとりあえずまっすぐ切ってもらいました。


まっすぐに切った後、外側の髪の毛がまだ痛んでいる部分が残っている、ということで最終的に少しレイヤーを入れることに。

前髪(fringe)も少し切ってもらって終了!


毛先を切ってもらうだけなので失敗もなにもありませんが、ケビンさんなら今度ばっさり切ろうと思ったときにもお願いできそうです。

これから海外に長期滞在で行かれる皆さん、試しに一度は美容院に行ってみるのもいいと思います。ケビンさんのようないい美容師さんに出会えるかもしれません。


わたしとしては満足のいくカットだったのですが、その後久しぶりに母親とskypeをしたところ、まっすぐな前髪を見て

「どんぐりみたいね」がく〜(落胆した顔)

と一言。
それを相方に話すと「言われてみるとどんぐりみたいだね」

・・・。

お母さん、私のニックネームは当分「どんぐり」になりそうです。


ひらめき
どんぐりになっちゃったんですか?、という方。
ニュージーランド、美容院が多いですよね、という方。
英語がんばってますね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | 英語 (English)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。