.

2011年01月31日

田舎道ランニング

こんにちは!Rollyです。

今日で1月も終わりですね。今月はどんな一ヶ月でしたか?わたしは過去を振り返るときいつも思うのですが・・・あっという間でした!

もうすぐでニュージーランドに来てから11ヶ月が過ぎようとしています。

東京での暮らしと比べるとのんびりしてはいるのですが、月日が経つのはほんとうにあっという間です。



ニュージーランドに来る前、ニュージーランドに来たらやろうと思っていたこといくつかあります。

そのうちの一つが、ずばり、運動です黒ハート


もちろん日本でもできることですが、良い景色を眺めながらのランニングや、予約せずにふらっとコートに行ってするテニスはどんなに気持ちのいいことだろう!と想像して楽しみにしていました。

こっちに来たら来たで何かと理由をつけてさぼったりもしていますが、ときどきランニングをし、相方が暇なときは近くのコートでテニスをしています。

思っていたとおり、気持ちがいいですわーい(嬉しい顔)



日本では去年あたりランニングが流行っていましたが、(今でも流行っているのでしょうか?)ニュージーランドの人もよくランニングをしています。川沿いや池沿い、ビーチ沿いの道に行くとランナーがたくさん!ほんとうに。

みなさんかなりの距離を走っているようです。

わたしはというと、川にも池にも海にも近くないところに住んでいるので、家からすぐの田舎道を走っています。

真夏の日差しにひるみ、しばらくお休みしていましたが、先日久しぶりに走ってきました!

110131_1_Rolly_CountryRoad.jpg

こんな田舎道を走っています。

110131_2_Rolly_Farm.jpg

周りの景色はこんな感じです。見渡す限りの牧場に青い空。

110131_3_Rolly_Flowers.jpg

道路脇には草花が生い茂っていたり・・・

110131_4_Rolly_Corn.jpg

自分の背丈よりずっと高いトウモロコシ畑が広がっていたり・・・

110131_5_Rolly_Ahiru.jpg

アヒルが通りますよ!という注意書きに出会ったり・・・

110131_6_Rolly_Shadow.jpg

木が多いから夏でも木陰ができて涼しい。



同じランニングでも、日本でするのとはまたひと味違うように感じます黒ハート


ささいな事ですが、ニュージーランドでの生活に抱いていた理想通りの事ができると、ニュージーランドに来てよかったなーと実感します。

もちろん、理想通りではないこともたくさんありますが。

これから海外に行かれるみなさん、どんな理想を描いていますか?

すでに海外にいらっしゃるみなさんも、日本にいらっしゃる方も、日々の生活がすてきなものでありますように。



それでは、今日も良い一日にしましょう!

Have a nice day!

ひらめき
きれいな写真ですね!、という方。
ニュージーランドの緑も空も濃いです、という方。
ニュージーランド大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2011年01月27日

ニュージーランドの朝ご飯

こんにちは!Rollyです。

ニュージーランドでは最近ずっと降っていた雨がようやく止み、お日様が戻ってきました。晴れ
ここ数日の大雨によって一部浸水などの被害も出ていたようですが、ニュージーランドにいらっしゃる皆さま、大丈夫でしたでしょうか?
わたしが住んでいるハミルトンではとくに被害はないようでした。



さて、今日はニュージーランドの朝ご飯をご紹介したいと思います。黒ハート


家庭によってそれぞれだと思いますが、一般的なのはシリアル、オーツまたはパンです。そして食パンの上にのせて食べるのがこちら

110127_1_Rolly_BakedBeans.jpg

豆の缶詰とスパゲティの缶詰です。どちらもトマトソースです。


どうやって食べるかというと、お鍋で直接温めるか、もしくは容器に移し替えてレンジで温めるかし、バターを塗った食パンにのせ、好みによってポーチドエッグや目玉焼きと一緒に食べます。

110127_2_Rolly_BakedBeans2.jpg

最初は少し驚きました。お豆の方はまだしも、スパゲティをのせるだなんて!炭水化物の上に炭水化物だなんて!


食パンの上にスパゲティというのには少し抵抗があり、最初の頃は避けていましたが、見慣れてくると違和感もなくなり食べ始め、食べ慣れるとおいしく思うようになり・・・


110127_3_Rolly_SpagettiOnToast.jpg


いまでは写真のように食パンにスパゲティ、ポーチドエッグをのせ、塩こしょうをかけていただいています。


この缶詰スパゲティ、朝ごはんとしてだけでなく、フランスパンにのせてその上にチーズをのせ、オーブンで焼いてピザパンのようにし、昼ご飯として食べることもあります。家庭によっては夕飯に出てくることもあるそうです。



そしてもうひとつ、忘れてはならないのがこちら

110127_4_Rolly_Marmite.jpg

マーマイト揺れるハート

フタを開けるとふわり(?)、独特の香りが漂います。第一印象は「臭い」です。糠漬けのヌカのような匂いがします。


イーストやハーブ、ビタミンなどでできているらしいですが、とにかく黒くてこってりとした不思議なソースのようなもので、味見をするにも少し勇気がいりました。


トーストに塗ってその上にチーズをのせて食べたり、クラッカーに塗って食べたりします。


始めの頃はあんまりおいしいと思いませんでしたが、これもまた食べ慣れるうちにクセになってくる味です。

書いているうちにマーマイトとチーズのトースト、食べたくなりました。



さぁて、今日もしっかり朝ご飯をいただいて、一日頑張りましょう!



Have a nice day!


ひらめき
スパの缶詰なつかしい!、という方。
ボリュームのある朝食ですね、という方。
ニュージーランドのマーマイト大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | グルメ

2011年01月24日

便利な英文

こんにちは!Rollyです。

皆さま、週末はいかがでしたでしょうか?


わたしは先月末タウランガに行ったときの写真の現像ができあがったので、受け取ってきました!

タウランガの海です。今まで行ったビーチの中でいちばんきれいだと思いました黒ハート

110124_1_Rolly_Tauranga.jpg


110124_2_Rolly_Tauranga2.jpg


ビーチからすぐ近くに山が見えます。マウントマンガヌイです。(写真下)


110124_3_Rolly_MountManganui.jpg



そんなに高い山ではないので、観光がてら登山する方も多いらしいです。



タウランガに住んでいる相方の親戚の伯父さんは、かつてマウントマンガヌイの頂上まで走っておりてくるというトレーニングを毎日していたらしいですが、そこまで平坦な山ではないと思われます・・・。



さて、このように相方の親戚が各地に住んでいるので、ニュージーランドのあちこちに行くことができているわけですが、親戚ということはもちろん全員ネイティブスピーカー。
ネイティブスピーカーの中にぽつんと一人入ってしまったとき、やはりいまだに会話に困ります。


ぺらぺらぺら〜と話されて、返す言葉がすぐ出てこないとき、笑顔でやり過ごすこともありますが、何も言わないというわけにはいきません。


そんなとき重宝している英語があります。

Did you? や Are you?や Did he? など聞き返しの英文です。

どういうときに使うかと言うと、「今度テニスを観に行くのよ〜」と言われた時、「Are you? (あらそうなの〜?)」という感じに返すわけです。

最初の頃は「Oh,really?」を使っていたのですが、どうやら「really?」は「えっ そうなの?本当?」という少し驚いた感じで使うようです。

なので、何かを言われて「あらそうなの〜」くらいの相づちをうちたいときは、 Did you? やら Are you? やらを使っています。

ただ、このセンテンス、ちゃんと聞いていないと間違えてしまうトリッキーなセンテンスなので注意が必要です。


例えば「I’m going to Auckland tomorrow.」と言われたとき、「Are you?(あらそうなの?)」が正解ですが、間違えて「Did you?(あらそうだったの?)」と過去形にしてしまったりすることがあります。


まあ間違えてもなんとなく会話は続くので大丈夫ですが。



相手の言ったことを短文で聞き返すこの Are you? とか Did you?、重宝していますが、

こういう短文で逃げるのではなく、ちゃんと長文で返事をして会話を続けれるようになりたいです!るんるん

道のりはまだまだ長い、けど頑張るのみです。わーい(嬉しい顔)



英語を勉強中のみなさん、お互い頑張りましょうね!


それでは今日も良い日でありますように

Have a good day!

ひらめき
タウランガの写真きれいですね、という方。
英語の使い方参考になりました、という方。
ニュージーランド大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Rolly)
posted by キックオフNZ at 05:42 | Comment(4) | 英語 (English)

2011年01月21日

どんな時でもバービー!

Kia ora!!
(マオリ語でのあいさつです)

みなさんこんにちは、Kiki です。

2月も近付いてきて、NZはもう夏本番です晴れ
雨が多いNZは、ここ数日雨続きですが(ロトルアは雨ですよーふらふら)、暑い日は、本当に暑い!!
夏だー!って感じです。


さてさて、こっちの人は夏になると、今まで以上にはわくわくするですが、
夏になるとみんなバーベキューが大好き黒ハート


天気が良くなると、何かと理由をつけて、


バーベキュー!


私がオーストラリアにいた時もそうでした。
みんな、このカンカン照りのお天気を待っていました!かのように、晴れると、バーベキューしようるんるん
となります。


天気予報をまめにチェックし、
今週末晴れるから、私の家でバーベキューよ〜♪
ってな具合です。


この夏に対しての(バーベキューに対して?笑)の思い入れは半端ないですね 笑

私が日本に居た時にバーベキューの記憶というのはキャンプに行った時にするもの。くらいの記憶でバーベキューはそんなに頻繁にするイメージはなかったのです。
なのでオーストラリア、NZと、夏になると毎週末のようにバーベキュー!なライフスタイルにはかなりビックリしました。


お天気が良い日だけではなく、
誰かのお別れパーティーや、クリスマスパーティーなど、そんな時にもこのバーベキュー大活躍です黒ハート

オーストラリア、NZではバーベキューのことを省略してバービーと呼びます :)
なんだかバービー人形みたいでかわいいですね♪



このバービー、やり方も日本とはちょっと違いますよ!


私の日本でのバーベキューのイメージ、というのは
銀の串みたいなやつに、お肉やらトウモロコシ、野菜などをさして焼き、焼きながら食べる!立ちながら食べる食べる!そして飲む!
という感じでしたが…


こちらの人は…だいたいは一緒なのですが
お肉やソーセージを焼いて、焼き終わったらお皿に移し、それをテーブルに運び、座って食べる!
というのがだいたいのバービーだと思います。


なんだか日本のバービーの方がワイルドなイメージですよね…笑


せっかくバービーの台で焼いてるのに、結局お皿に移して、テーブルで食べるというスタイル…。うーん、カルチャーショックです。
しかし、焼いてる間に、みんなお酒片手に会話を楽しむのもこっちのスタイルみたいです♪


そして、このバービー。たいていのパターンが男料理のようです!
私が今まで参加したバービーではほぼ100%の確率で、男性が焼いて仕切っていました。


食べるときには、みんなの焼き具合チェックが入ります 笑
う〜ん、○○○が作ったベーべキューは焼き具合が最高ね〜☆
ってな具合に。

ただ焼くだけなのになあ〜…なんて思ってしまいましたが。。。笑


みんな大好きバービー!
大好きなので後片付けも惜しまず、みんなせっせと働きます!

大人数でもできるバービーは友達が増える機会にもなっていいですよね揺れるハート


この夏、私はあと何回バービーに参加することになるのでしょうか。。。




さてさて、実はわたし、Kikiとしてここにブログを書くのは今回が最後になります。

NZに来て、1年。ワーホリビザが切れるタイミングで違うビザを申請する予定でしたが、個人的な理由で申請せずに帰国することにしました。
1年、あっという間でした。
やり残した気持ちなどは特になく、1年満喫したなー!という気持ちでいっぱいです:)
NZにワーホリで来て、良かったなと思いますわーい(嬉しい顔)

楽しかった事、辛かったこと、いろいろありましたが、すべてに意味があると思います。

これから日本に帰っていろいろ再出発への準備で忙しくなりますが、自分の新しい人生が楽しく行くように頑張りたいと思います。

短い間でしたが、読んでくださった方、ありがとうございました。
このブログによって、少しでも多くの方がNZに興味をもってくれたらうれしいです揺れるハート

それではみなさん、よい1日を♪

ひらめき
BBQ大好き、という方。
バービーは男の仕事ですよね、という方。
ニュージーランド大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング







(Kiki)
posted by キックオフNZ at 03:26 | Comment(5) | グルメ

2011年01月20日

あきらめていた夢

学生の頃夢みたものの、あきらめていたことがあります。


それは、「英語が話せるようになって海外で暮らす」こと。揺れるハート


海外である分野の研究をしたいとか、海外でしかできない仕事をしたいとか、具体的な、たいそうな夢があるわけではなく、ただ、いちどでいいから、海外に長期間住んでみたい、外から日本を見てみたい、そう思っていたことがあります。


ぼんやりと、ただ惹かれていただけなので、あきらめたときもあっさりしたものでした。


大学1年生の頃、短期の語学留学に挑戦しようとしたのですが、留学をしたいのなら交換留学でないと認めない、と親に言われました。


不満に思ったものの、親の言い分ももっともだとも思いました。中途半端に語学留学しても、意味がないかもしれない。

交換留学するには、留学先の大学の授業についていける語学力が必要です。語学力だけでなく、大学内で数名しか選ばれないので、明確な目的意識がなければ選ばれません。

交換留学のプログラムを読み、最初は頑張ろうと思ったものの、いつの間にかあきらめてしまいました。


「いいや、英語が話せなくても、海外経験がなくても、何の支障もない。」

そう言い聞かせ、楽な道を選びました。



そんな中、仲の良い友人たちは留学して行き、私は私で勉強に遊びにバイトにと普通の大学生活を過ごし、社会人になりました。


海外で暮らしてみたいと夢みたことなど、昔のこととして忘れようとし、海外旅行をして気持ちを紛らわせていました。



そんな私でしたが、縁あってニュージーランド人のパートナーに出会い、26歳になったばかりの頃、ここニュージーランドに渡り、昔の小さな夢を叶えることができました。


語学を学ぶには少し遅いスタートかもしれませんが、それでも諦めていた一つの夢を叶えようとしたことは、私の人生にとって、ひとつの大きな英断だったと思っています。黒ハート


なにより、もっと勉強していれば・・・、諦めなければ、と思って後悔することがなくなりました。

何歳になったって、いちど諦めたことを、もういちど挑戦することができるんだ、と気づきました。

何かを始めるのに年齢は関係ないんだ、と思うようになりました。


まだ26歳ですが、やっぱり学生の頃と比べて、記憶力も理解力も少し落ちたような気はします。

同じ言い間違えを何度もするし、敬語にすべきときにし忘れるし、たくさん失敗しています。

それでも、ニュージーランドでしばらく暮らしていて、耳も口も英語に慣れてきました。

最初の頃は電話をかけるのも緊張して、手に汗を握っていましたが、今ではだいぶ緊張しなくなってきました。

学生の頃より時間はかかっていますが、少しずつですが、私、成長しています。わーい(嬉しい顔)


それもこれも、慣れない異文化での暮らしを応援してくれている家族や友人のおかげだと思っています。


普段は恥ずかしくてなかなか言えないけれど、

「いつも応援してくれてありがとう!わたしはニュージーランドで元気に頑張っています。黒ハート



皆さんはいちどあきらめた夢、ありますか?


ひらめき
ニュージーランドで英語がんばっています、という方。
日々勉強ですグするのはまだ少々照れます、という方。
勉強するのって楽しいですよね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | 英語 (English)

2011年01月18日

尊敬のしるし。

海外で生活していると、日本での生活の違いを感じることは多々あります。

私がNZで特に感じたのは、あいさつの習慣の違い!です。

シャイで謙虚な日本人。
初めて誰かに会った時はおじぎして、握手して、名字で自己紹介、と行った感じでしょうか。
どこか距離がある?感じがしますよね。


しかしそんな私たち日本人からしたら、会ってすぐに nice to meet you のハグとキス!な欧米人のスタイルはなかなかなれないものです…笑

わたしも、今となってはもう慣れてしまいましたが、初めて海外に旅立った時はなかなかハグとキスがうまくできず、毎回緊張していました!


そしてロトルアで生活していて思ったのは、マオリの人達はこのハグとキスをとても大切にしている、というか、それが尊敬のあかしなのだな、ということです揺れるハート
初めて誰かに会って紹介された時はもちろん、
あいさつをして、ほっぺにキス、そしてあついハグ!
これが尊敬のしるしのようです。


パートナーいわく、軽くキスだけだと、友達同士や親しいかんじ。
しかし年上や目上に人にあったとは必ず何があっても、キスとぎゅーっとあついハグが暗黙の了解のようです。


それを聞いてから、私も毎回キスとハグ!!

タイミングを見計らって、失礼にならないように、毎回あついハグを送っています!
会った時、そしてバイバイする時、キスとハグは欠かせません!

日本とは違いカルチャーショックですね。

そしてこっちでは、年上の女性はaunty, 男性はuncle と呼びます。
実際のおじさんやおばさんではなくでも、年上に人にはそう呼ぶのだそうです。
これも尊敬のしるしだそうです。


これを知らなかった頃は、会話を聞いてると、
あなた一体何人おばちゃんとおじちゃんいるの〜?
とーっても大家族なのかな〜?
なんて思ったものです わーい(嬉しい顔)


今となっては、私も
HI, aunty (or uncle)!! といってキスとハグ。
外人かぶれな気分ですが…笑

尊敬心を大切にする、ということろは日本人とつながっていますね黒ハート

この習慣がなかなか抜けないまま日本に帰って、会い度にキスとハグをしていたら変人と思われてしまいそう。。。

このあいさつの文化、私はとてもすてきだと思います☆
会う度、バイバイするたびに深いあいさつ。相手をとっても尊重している気がしますね:)


そして、あいさつと言えば忘れてはいけないのが、「ホンギ」。
これはマオリの人達のあいさつで、鼻と鼻を2回合わせるものです


このホンギ、男性と男性が行うのもで、女性はキスとハグなのだそうです。

これを知らなかった私…尊敬のしるしとして、紹介された男性にホンギをしようとしてしまいました!!
しかしその男性はキス&ハグをしようとしていて…結果的に微妙なキスになってしまい、
とーっても恥ずかしかったですふらふら 笑

なにはともあれ、この挨拶の文化。外国に行った際には、恥ずかしがらずにあいさつしてみてください黒ハート
尊敬のしるしでするんるん


ひらめき
キスとハグの文化いいですね、という方。
ハグするのはまだ少々照れます、という方。
ニュージーランド行きたい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Kiki)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | わたしの出会った人たち

2011年01月17日

NZで喜ばれる日本食ーその1

こんにちは!Rollyです。


問題です。下の写真はニュージーランド、ハミルトンにて夕焼けを撮ったものですが、何時頃でしょう!?


110117_1_Rolly_Sunset1.jpg

110117_2_Rolly_Sunset.jpg


答えは・・・夜の8時45分〜9時です!


ニュージーランドで暮らしている方、暮らしたことがある方ならわかられると思いますが、ニュージーランドの夏は、日がとっても長いのです。


ニュージーランドは夏になると「デイライトセービング」といって、時計を1時間進めます。


日中の明るい時間を有効に使おう!ということで、仕事から帰ってきても庭仕事や畑仕事ができたり、夜でも電気をつけることなくバーベキューを楽しめたりするわけです。


グッドアイデア!と思っていたのですが、相方のお母さんは

「明るいからってついつい仕事しすぎちゃって、夜休む時間が減ってしまうわ!」

と嘆いていらっしゃいました。


確かに。朝スタートする時間は変わりませんしね。


いいような悪いようなデイライトセービングです。


でも、夜9時の夕焼けを眺めていると、異国の地にいるなーと実感します。




さて、そんな異国の地、ニュージーランドに来たばかりの頃のことです。


相方の親戚のおばさま方に、よく言われたのが、

「お寿司の作り方教えてちょうだい!」


来たばかりでNZでいうお寿司がどういうものかわかっていなかった私は、ぱっとにぎり寿司を想像してしまい、

「作れません・・・。日本ではお寿司は買うか、お寿司屋さんで食べるものです。」

と答えていました。


そうすると中には

「まあ!uselessね!(役立たずね!)」

みたいなことを言う人も! 冗談にしろちょっとショックを受けました。


ニュージーランドの方々は日本人なら誰でもお寿司を作れると思っているみたいです。


最初の頃は「できません」と言いはっていたのですが、街中で見かけるお寿司はほぼ巻き寿司、相方のお母さんが作る(驚きました!)お寿司も巻き寿司・・・そうか、巻き寿司なのか、と気づき、巻き寿司作りに挑戦してみました!


小さい頃に巻き寿司作りを手伝って以来、一人で作ったことはなかったので、グーグルで作り方を検索!(インターネットって便利!)


中身も誰でも食べられるようなものを選びました。

● 鶏肉+アボカド+きゅうりorにんじん

● サーモン+アボカド+きゅうり

いざ、巻き巻き・・・


110117_3_Rolly_Sushi1.jpg


できました黒ハート


110117_4_Rolly_Sushi2.jpg


以来、パーティーがあるとき、お寿司作りが私の役目になっています。

作るたびに中身も工夫するようになり、以前相方のアイデアで

● 鶏肉+カマンベールチーズ+きゅうり+クランベリーソース(もちろん甘いです)

の巻き寿司を作りました。

私の口には合いませんでしたが、気づいたらなくなっていたので、ニュージーランドの方々の口には合ったみたいです。


これからニュージーランドにホームステイに来られる皆さん、巻き寿司作り、練習しとくといいかもしれません。喜ばれますよ!



それでは今日も良い日でありますように

Have a nice day!

ひらめき
スシ大好き、という方。
寿司とsushiは別物です!、という方。
ニュージーランドサーモン食べたい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(Rolly)
posted by キックオフNZ at 05:01 | Comment(7) | グルメ

2011年01月14日

海外生活☆

Kia ora!!

みなさんこんにちは。

プロフィールでもちょこっと紹介したように、私はNZに来る前にカナダとオーストラリアでの滞在経験がありまするんるん
そんなちょっと海外マニアの私が、今回は私が思う海外生活について書こうと思いますわーい(嬉しい顔)


わたしは洋画の影響か、何の影響かよくわかりませんが、高校生くらいの時からずーっと海外生活に憧れていました。
そしてなによりも英語が大好きでした黒ハート

いつかは海外で生活してみたい!
海外のスーパー行ってみたい!
映画みたいに、通りすがりの人に good morning! とかいきなり言ってみたい!笑
英語バリバリ話してみたい!

そんな気持ちが一杯で、私はついに高校卒業後に海外生活を実行すべく、単身カナダに渡りました!
その時18歳。スーツケース一つで、友達も親戚もただ一人としていない異国に旅立ったのです!


今思うと、なんと勇気があったのでしょう…!


これが私のはじめてのワーキングホリデーでした。


そこでの1年は本当に山あり、谷ありで、楽しいことも日本の10倍!悲しいことも日本の10倍!といっていい程の濃い1年となりました。

もとから海外大好きで英語も大好きだった私ですが、その後、その大好きさがさらに増し、
日本に帰国後も、どうしてももう一回海外に渡りたい!
海外生活したい!!!!
その一心で今度はオーストラリアはメルボルンへ…黒ハート

カナダのワーキングホリデー後の帰国で1番気づいたのは、自分がどれだけ英語が好きか、ということでした。
日本で生活しているので、もちろん耳に入ってくる言語は日本語。
そんな当たり前のことが、逆カルチャーショックかわかりませんが、どんどん悲しくなっていき、カナダに居た時は毎日英語が聞けて、いい勉強になったのにな〜と、英語がどんどん恋しくなっていったのでしたもうやだ〜(悲しい顔)

日本に居てももちろん英語に触れることはできます。

しかし、私の場合、四六時中英語を聞いていたい!
生活のベースが海外がいい!

そんな一心で2回目のワーキングホリデーでオーストラリアへ。

カナダでの経験を生かし、すべて一人で準備し、念願の英語生活再開!!
アメリカ英語のカナダで学んだ英語が、イギリス英語のオーストラリアではなかなか通用しなく、悩んだ時期もありましたが、
これも良い勉強!
こういった違いも英語の面白いところだなーと思いました。


海外で暮らしていると、日本ではありえないような風景や、シチュエーションを目の当たりにしたりもします。
具体的に何?って聞かれると…すぐには思い浮かばないのですが 笑
とにかく毎回、「外国だからなんでもありか〜!」って思うのでした。

日本だったら、絶対怒ってしまうようなシチュエーションでも、こっちの人はハハハ〜って笑って済ませたりもしますね :)
そんな easy goingさが日本人にも欲しい…。。。


いろいろ試練もあり、楽しい時もありの海外生活ですが、不便なことももちろんあります!
女の子の場合は美容院やら(日本人とは髪質が違うのでなかなか、スタイルが通じない。。。そしてちょっと大雑把。。。)、
美容品が肌に合わないやら、、、
でもまあそれも、海外生活の醍醐味!

私はそう思って毎回楽しんでますわーい(嬉しい顔)

日本にいて留学やワーホリを考えている人。
海外に渡って、私と同じようなことを思っている人。
この記事読んでちょっと共感してくれたら嬉しいな〜と思って、書いてみました。


ではでは
わたしは今日も何でもありの海外生活の街中に繰り出そうと思います!☆

Have a nice day!!

ひらめき
海外生活楽しんでます、という方。
ニュージーランドが大好き!、という方。
住んでみたらその国のよさがわかる!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(kiki)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年01月13日

ニュージーランドの運転免許証

こんにちは! Rollyです。わーい(嬉しい顔)


昨日、申請していたニュージーランドの運転免許証が届きました黒ハート


とは言っても、Kikiさんのようにこっちで試験を受けたわけではありません。


日本の運転免許証を2年以上保持している人なら、ニュージーランドの運転免許証を取得できると聞きつけ、申請したのです。


取得方法は簡単です。揺れるハート


まずAAという黄色に黒字のAAが目印の自動車保険やサービス等を行っている会社の店舗に行き、「Application for Conversion of an Overseas Driver Licence」という申請書をもらいます。

その申請書に自分の情報を書き込んだら、以下書類のコピーと一緒にAAにて申請します。(申請するときオリジナルも見せる必要があります。)

● 日本の運転免許証

● 日本の運転免許証の英訳文(大使館で英訳してもらえます。2010年11月時点でNZ$33くらいでした。)

● 身分証明書(パスポートで大丈夫です)

● 住所を証明できるもの(銀行からの明細など)



申請料は2010年12月時点でNZ$50くらいでした。申請したらすぐ、視力のテストを受け、顔写真を撮り、紙切れの一時的な運転免許証が発行されます。


そして21営業日以内に写真つきの運転免許証が届きます。


届いた免許証を見てみると、有効期間がなんと10年わーい(嬉しい顔)


英訳のための手数料と申請料を足すと80ドルちょっとしたので、高いなぁと思いましたが、10年ならなんだか得した気分です。



今までは国外運転免許証を持っていましたが、国外運転免許証は日本でしか申請できないうえ、有効期間はたったの1年。


有効期間がきれたら帰国したときに申請しなおさないといけないなぁと思っていたところ、知り合いに日本の免許証を持っているならニュージーランドの運転免許証も取れると聞き、申請したわけです。


ニュージーランドに滞在するのが1年以内であれば国外運転免許証、もしくは日本の運転免許証+大使館からの英訳文(だけでもいいみたいです)、の方が手数料もそこまでかからないのでいいですが、1年以上滞在するならニュージーランドの運転免許証を取得したほうが、便利だと思います。


IDにもなりますからね。


以前スーパーでお酒を買ったときにIDの提示を求められ、パスポートを持ち合わせていなかったので国外運転免許証を出したら、スーパーの人はこんなの初めて見たと言わんばかりに目を細めて(国外運転免許証は数カ国語で細かい文字で書いてあります)、”Oh my Goodness!”(おやまあ!みたいな感じでしょうか)と言われました・・・お酒買えましたけどね。普通は認められないらしいです。


これからは堂々とニュージーランドの運転免許証を提示できまするんるん



さて、週末まであと2日!

わたしは今週末テニスの試合を観に行きます。Heineken Openです。楽しみ♪


それではみなさま、よい週末を

Have a nice weekend!

ひらめき
10年ってすごいですね、という方。
私もNZの免許とりました!、という方。
ニュージーランドに行きたい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Rolly)

posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2011年01月11日

翡翠の秘密。

Kia ora!!

実は先日わたし、マオリの人達にとってとーっても価値が高いものをプレゼントされました。黒ハート
前にもちょこっと話したように、私のパートナーはマオリで、パートナーとそのファミリーと滞在しているため、マオリ文化は自然と日々勉強しているのですが
このプレゼントについては、さらに奥深く学ぶことができました!


私がクリスマスプレゼントとしてプレゼントされたのが…トンガと呼ばれる首飾りです。
トンガには主に、クジラの骨でできたものと、翡翠でできたのもなどがあります。

ちなみに!
翡翠…こっちでは グリーンストーン か ジェイド(Jade) と呼ばれていまするんるん

その中でも翡翠は、なんといってもお値段が高い!
なので手に入れるのがなかなか難しいのです。


そしてこのトンガ、自分が欲しいからと言って、勝手に買えるものではなく、人から与えられて初めて身につられる価値があるものなのです。
つまり、トンガをプレゼントされるのは、とーっても光栄なこと!


それは知っていたので、翡翠のトンガをプレゼントされた瞬間、自分の存在価値がマオリの人達に認められた気がして、嬉しいというか、

なんとも光栄だ!!!!!

と感動したのでした。

ちなみに、私が貰ったトンガはマナイアでした。
マナイアとは、現実界と精神世界間の使者で、強いエネルギーを持つ魔除けなのです揺れるハート


マナイアは鳥の頭を側面から描いたデザインになっております☆

私のマナイア、とーっても美しいです!
すぐに気に入りました!


この魔除けの効果があるマナイア、一回身につけたら、はずしたくはないものなのです。
マナイアが悪いことから私を守ってくれる役目があるのです。
そしてマナイアがその役目を終えた時に、自然と取れるのだそうです。


そしてこれを身につけるときにはマオリのおじいちゃんに、お祈りをしてもらって、ようやく自分だけのものになる、とのことでした。
なので私もさっそく次の日の彼のおじいちゃんのお祈りしてもらいました!
これで、もし万が一なくしても自分の元に戻ってくるそうです。


知り合いが、湖で遊んでた時にトンガが取れてしまったけど、潜ったときにすぐ見つけられたそうです!
それはおじいちゃんにお祈りしてもらって、ほかの誰のものでもない、自分だけのトンガだったので、まっすぐ自分の元に戻ってくる、とのことでした。


そんなとーっても貴重なグリーンストーンのマナイアをプレゼントされた私。
毎日肌身離さず身につけております!

ニュージーランドに住んでるならではの、とっても素敵なプレゼントでしたわーい(嬉しい顔)

ひらめき
素敵なプレゼントですね、という方。
グリーンストーン好きです、という方。
私もJade持ってます!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング







(Kiki)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | NZ Life

2011年01月10日

お茶じゃないTea

こんにちは。Rollyです。

皆さま、週末はいかがでしたか?

ここ、ニュージーランド、ハミルトンは夏真っ盛りです

日差しがとっても強いので帽子と日焼け止めとサングラスは欠かせません!

日焼け止めクリームをうっかり塗り忘れると、2〜3時間外にいるだけで肌は真っ赤に!

わたしのように夜シャワーを浴びるときに泣くはめになります・・・。もうやだ〜(悲しい顔)

天気にもよりますが、かんかん照りのときは紫外線要注意です。



そんな紫外線にも負けず、先日、タウポにあるパートナーの親戚のお家に遊びに行きました

110110_1_Rolly_Taupo.jpg

ニュージーランド最大の湖、タウポ湖黒ハート

水上スキーやカヌー、トラウト釣りを楽しむ人でにぎわいます。

110110_2_Rolly_WaikatoRiver.jpg

タウポ湖に流れ出る川。タウポ川とでもいうのかしら、と聞いてみたところなんとワイカト川!ハミルトンにも流れている川です。長いんですね。

110110_3_Rolly_Toumei.jpg

遠目で見るとわかりませんが、見て下さい、この透明度! すごくきれいな川でした 川に限らずタウポ湖も透明度が高いみたいです。

110110_4_Rolly_Canoe.jpg

ワイカト川でカヌーを楽しんだり、プールで遊んだり、夏らしい遊びをじゅうぶん満喫した後は皆で夕飯です。



さて、冒頭のタイトルはその夕飯時のこと。がく〜(落胆した顔)

お庭でジュースを飲んでいると声をかけられました。

“Would you like to come in and have tea?”

「中に入ってお茶でもいかが?」と聞かれているのかと思ったわたしは

“I’m alright, I’ve got this”

「これがあるから大丈夫」とジュースをかかげました。

するときょとんと一瞬間があった後、

“Oh, I mean dinner.”

「あぁ、夕飯のことよ」と言われました。

お茶じゃなくて夕飯!?がく〜(落胆した顔)



そういわれてみると、よくteaと言いつつ、お茶ではなく食事のことを意味していることが多々ありました。



夕食に出かける人に

“Enjoy your tea!”(食事を楽しんでね!)と声をかけているのを聞いたり、

食事の時間に近づいたときに

“What would you like for tea?”(夕飯は何がいい?)と聞いているのを聞いたり、

思い返してみるとよく耳にしている言い回しです。



それまではあまり気にしていなかったのですが、勘違いをしてとんちんかんな返事をしてからばっちり頭に入りました。

Tea = お茶 だけでなく、 Tea = 食事 でもあるのだと。

Tea以外にも、簡単なのに意外と知らない英語にたくさん出会います。


海外生活中のみなさん、過去に経験した皆さん、どんな英語に出会いましたか?

これから経験される皆さん、経験から学ぶ言葉の記憶定着率はすごいですよ!


簡単なのに知らなかった英語、今後も紹介していきたいと思っています。


それでは、今日も良い日でありますように Have a nice dayハートたち(複数ハート)


ひらめき
美しい川ですね、という方。
勉強になりました、という方。
今日のteaはなんだろう?、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Rolly)
posted by キックオフNZ at 15:37 | Comment(4) | 英語 (English)

2011年01月07日

年末年始の過ごし方。

みなさん!

Merry Chiristmas黒ハート
そして
Happy New Year黒ハート
でした。

クリスマス&年末年始はどうやって過ごしましたか?
私はロトルアから動かず、ホームでゆっくりでした。


日本だとクリスマスは、友達や恋人とどっかに出掛けたり、家族で何かしたり…何かと外出する人が多いですね。
私は一昨年のクリスマスの夕方、六本木駅での人の多さにビックリしましたよ…!!
みんな行きたい場所は一緒なのですね。

しかーし!
こっちだとクリスマスは家族でゆっくり過ごす日。
クリスマス当日はどこもかしこも閉店でガラガラでございます。
日本のクリスマス当日風景とは比べものになりません…!

なので家で家族とま〜ったり。
私は24日に、ナニ&コロ (マオリ語でおばあちゃん&おじいちゃんの意味です)の家でクリスマスディナー!
やはりマオリの伝統的な料理のオンパレードでしたよ。
ハンギ、スタッフィング、シーフード料理…どれもこれもおいしーい!!

食事の前にコロがスピーチをし、みんなでワイワイ食べ、その後プレゼント交換…。
このプレゼント交換なのですが、私はみんなのプレゼントに対するお金の使い方にビックリしたのでした。


パパ、ママ、兄弟、甥っ子、姪っ子、おじいちゃん、おばあちゃん…などなど、
おもに小さい子へのプレゼントがメインっぽい感じでしたか、みんなにそれぞれプレゼントを用意するとすると、とーっても大変な作業。
しかし、家族をとーっても大切にするこっちの人。みんなが喜ぶ顔を見るためには、努力とお金は惜しまないようですね わーい(嬉しい顔)
クリスマス前のデパートにはプレゼント山盛りの大きいカートを押しながら、歩いてる人だらけな意味が、ようやくわかりました。


そして私もとーっても素敵なプレゼント貰いました♪
それは次回のブログで紹介しますね!


さて、そんなクリスマスも過ぎ…年末。
しかし、こっちは夏なのでどうも日本のような年末の気分にはなりません。
まだまだ1年の半分くらいな感じがします 笑
しかし、会う人会う人に
Happy New Year!!って声をかけられると、あ〜もうニューイヤーイブなのか…☆とようやく年末気分になったのでした。


そんなニューイヤーイブ。
私は街中に花火を見に行きました☆
そこではライブも行われていて、出店も出ていて、もうお祭り騒ぎです!
ロトルア中にこんなに人がいたのか!!!!!!と思うほどの人、人、人…!
ロトルアの人だけでなく、おとなりタウランガやトコロアなどからも人が来るそうです。

みんなお酒を飲みたがるので、すっかり運転手な私でしたが、駐車場を見つけるのが精いっぱい。
街中に停めて、そっからひたすら歩きました!

そして、ついにカウントダウン!
3…2…1…!!!!
花火がどっかーん!!!!!!

とーってもきれいでしたぴかぴか(新しい)

こうやって新しい年が始っていくのですね♪


皆さんの2010年はどんな1年でしたか?
2011年はどんな年にしたいですか?


2011年がみなさんにとって良い1年になりますように…揺れるハート

Happy New Year!!!!


(Kiki)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(1) | NZ Life

2011年01月06日

ニュージーランドのクリスマス〜お正月

明けましておめでとうございます。
真夏の年越しをして、あまり新年を迎えた気がしないRollyです。

みなさま、どんな年末年始を過ごされましたか?
わたしはというと、クリスマスからお正月にかけていろいろな場所に行ってきました!

まずはクリスマス当日、親戚の家でクリスマスパーティーをしにオークランドへ。
ニュージーランドのクリスマスは家族で過ごすのが定番のようですね。


110106_1_Rolly_Pohutukawa.jpg
写真はニュージーランドのクリスマスツリーと言われているポフツカワ。クリスマスの時期に真っ赤な花をつけます。ウェリントンの近く、パラパラウムという街で見つけました。


クリスマスの翌日、またまた親戚の家でパーティーがあり、タウランガへ。
(タウランガの海すごくきれいでした!写真はフィルムで撮ったので、現像次第またアップしますね)

クリスマス翌日はボクシングデーといって、ほとんどのお店でセールが始まります。日本でいう年明けセールみたいなものでしょうか。ニュージーランドでは年明けよりクリスマスの方が大きなイベントのようです。

その後パートナーの仕事の関係でニュージーランドの首都、ウェリントンへ。


110106_2_Rolly_Wellington.jpg

さすが風の街ウェリントン。着いた次の日は嵐のように風が吹き荒れていました・・・。
しかも悪天候のため気温も下がり、晩秋くらいの肌寒さに。
“ Welcome to Wellington, four seasons in a day.”

と知人。ウェリントンに限らずニュージーランドの夏は昼間暑く、朝晩冷えるので、一日に四季があると言われています。

この時期ウェリントンに行かれる方、ニュージーランドに来られる方、夏だと言っても冷えるときもあるので寒さ対策もお忘れなく!


ウェリントンで仕事を済ませたあとは、ネーピアにある親戚の家へ。
ネーピアはウェリントンから車で4時間くらい北上したところにある港町です。

110106_3_Rolly_Napier.jpg


アールデコ様式の建物が多く見られる素敵な街です。
このネーピアで大晦日を過ごしたわけですが、大晦日と言えど親戚は仕事で外に出ているし、スーパーでも普通の食材しか並んでいないし、特に大晦日だからと言って特別なことをするわけではないみたいです。

大晦日は何をするのか聞いてみたところ
“ Just drinking!” お酒を飲むくらいらしいです。

ということで、親戚が帰ってきてから皆で夕食の準備をし、お好み焼きとステーキとローストパンプキンという不思議な組み合わせの夕飯を食べ、途中から親戚の友人も加わり皆でお酒を飲んだのでした。
そして夜の11時過ぎ、近くのビーチでカウントダウンイベントがあるということで親戚の家を出発しました。

歩くこと約45分・・・(遠かった!!)ちょうどカウントダウン開始5分前くらいにビーチに到着。
5、4、3、2、1、Happy New Year黒ハート
花火が打ち上がりました。

真夏の年越しもなかなかいいものです。


2010年、わたしにとっては変化の年でした。今までの生活から一変、ニュージーランドへ。
今年は成長の年にしたいです。


2011年、皆様にとって良い一年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。


(Rolly)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。