.

2010年05月31日

仕事を探そう!

ニュージーランドに留学・ワーキングホリデーに来る方の大きな関心事のひとつに、現地でする仕事のことがあるのではと思います。
学生の方は就労経験と生活費の足しに、ワーホリの方は経験と英語上達に、そして将来のワークビザ取得のために・・・
あるいは現在ニュージーランドに留学中で、なんとなく「仕事がしてみたいなあ」と思っている方が、この記事を読んでいる方たちの中にもいらっしゃるのではと思います。

今日は、私が今まで試した‘職探し法’をご紹介しようと思います。

私は正社員として働いているわけではないのですが、「アルバイトがしたい」「ワーホリでアルバイトをして、後々正社員になれれば」という方、または「そもそも何からはじめればいいのか分からない」という方の参考になればと思います。

実際の職探し法についてお話する前に、大事なこと・・・ビザの条件について書いておきます。
どんなに良い条件の仕事があっても、ビザが就労不可能な場合は就労することができません。

大まかに分けて、

就労可能:ワーホリビザ、学生ビザ(大学・専門学校)

就労不可能:観光ビザ、学生ビザ(語学学校)

のように区分されます。

ごく稀に語学学校のビザで不法就労している人を見かけますが、最低賃金以下で働いていたり、労働条件が悪くても訴えたりできなかったり・・・と、あまり良いことはないようです。就労可能なビザで、正規の働き口を見つけることを強くお勧めします。


私が知っている限り、職を探す代表的な方法は以下の4つです。

☆Trade me
☆キャリアセンター
☆日本人向けWebサイト
☆飛び込み

☆Trade me
ニュージーランド最大のオークション&求人のWebサイトです。
正社員・アルバイト共に常時多くの求人があります。
仕事内容は接客業やパン等の製造業に偏りぎみですが、長期で働ける安定した募集が多いのが魅力です。ちなみに私のアルバイト先はここで見つけました。

☆キャリアセンター
大学・専門学校等に併設されている職業紹介所です。
「工学部の方、私にコンピュータを教えてください。週1回2時間、30ドル」
「来週日曜のペンキ塗りの手伝い募集」
など面白い仕事が多いほか、理系の専門職の募集がちょこちょこ出るのも特徴です。
短所は同じ専攻の現地人大学生に仕事が行きがちなところですが、キャリアセンター内のCV(履歴書)添削サービスでしっかり書類を準備してから挑めば、私たちにも勝算があります。

☆日本人向けWebサイト
日本人による、日本人のためのサイトです。
「日本人 ニュージーランド 求職」等のキーワードで検索すればいくつも出てきます。
ここのところ求人は少なめのようですが、日本人と一緒に安心して働ける、研修を日本語で受けられるというメリットがあります。
飲食店の求人が多い印象なので、調理師免許をお持ちの方、、または接客業の経験のある方は有利になるのではと思います。

☆飛び込み
一番単純な「履歴書を持って店舗または職場まで行く」という方法です。
必要なものはCVと度胸。意外と成功率が高い上、職場の雰囲気を見てから声をかけるかどうか決められるので、私はおすすめしたい方法です。
ただし、忙しい時間帯を避けて訪問するのをお忘れなく。

以上が、私の周りでよく行われている方法です。

「お金ないなあ」
「もっと英語を使いたいなあ」
「もっといろんな経験がしたいなあ」
・・・と思っているだけでは仕事はやってきません。

少しでもニュージーランドでの就労に興味のある方、まずは第一歩を踏み出してみてください。
最初は勇気が要りますが、きっとそれに見合った経験ができますわーい(嬉しい顔)
皆さんがすてきな仕事に出会えますように・・・私も応援しています黒ハート 


ひらめき
就職活動中です、という方。
仕事が決まりました!、という方。
仕事大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング







(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | 仕事

2010年05月28日

お別れのご挨拶

突然ですが、本日が私の最後のブログとなります。
とっても寂しいですが、3ヶ月間つたない私の文章を読んでいただき本当にありがとうございました。

そして7月上旬に日本へ帰国することにしました!
その後8月か10月めどにオーストラリアへワーキングホリデーに行く予定です。
オーストラリアで挑戦したい仕事があり応募したのですが、オーストラリアからわざわざ電話をもらいました。「面接でオーストラリアに来てもらわなければいけない。でも採用するかはわからないので今面接するとワーホリビザがスタートしてしまうでしょ?それは申し訳ないので、オーストラリアに来ることを決めてからまた応募してほしい。」
丁寧な電話連絡に感動!してしまいました。さらにそこで働いてみたい!!という気持ちが強くなり一旦日本に帰国してオーストラリアへ行くことにしました。exclamation

体調不良も重なったので6月中の帰国も考えたのですが、カフェのオーナーのお母さんが急病で韓国へ緊急帰国となり無視して帰国ははばかられたので、新しいスタッフを2人育てたら終了という約束で7月帰国となりました。
あと1ヶ月強ということで、たまの晴れた空を見上げると「あぁ、私は日本に帰ってニュージーランドを恋しく思うんだろうなぁ」と感傷に浸ることもあります。やり残したことをやるべく、ゴルフと乗馬と残ったヨガチケット消化を楽しみたいと思います。できればスノボもして帰国できたらいいなぁ〜とおもっています。


私がニュージーランドで一番恋しく思うのは、この空とフラットメイトのJちゃんでしょう黒ハート
そんなJちゃんと出会えたことが一番のニュージーランドでの収穫です。いつか一緒に旅行ができたらいいねと話しています。

そして英語力に自信が持てたことでしょうか。TESOLも取ったし、カフェでの仕事は常に英語なのでとても貴重な体験となりました。
KIWIイングリッシュだけじゃなく、世界中の英語に触れ、文化を垣間見ることができました。


先日、インド人(友人の彼氏)から「帰国するの?何か勉強したらいいのに。ホスピタリティとか。」といわれました。「勉強は何歳でもできるけど、ワーキングホリデーは今しかできないからオーストラリアに行くの。」と答えました。正直まだ自分の生涯の仕事にしようと思える分野が決まっていないというのもあります。
彼はニュージーランドでMBAを取ったのですが仕事が見つからず、バリスタコースを取ろうとしているようです。ニュージーランドでの就職の厳しさを目の当たりにした話でもあります。私もMBAを考えたこともありました。経済学部卒金融機関勤務という経歴ではMBAが一番いいかなと思ったのですが、MBAを取ってもマネージメントにあまり興味がなく、なによりもバリバリ働きたくない私はやっぱり、「ない」という結論に達しています。


オーストラリアのワーホリ後は、日本、ニュージーランド、オーストラリア、香港、シンガポール、アメリカでの就職を視野にいれています。まだどこに住みたいのか心が定まらず、決められません。オーストラリアのワーホリを終了するともうワーホリは年齢的に不可能となるので、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカで学校にいくこともありだなと思っています。

そうはいっても歳を重ねるほど日本のすばらしさを実感します。日本で生まれ育ったことに、日本の文化に誇りを持つようになってきました。どこの国も自分にとってそれぞれいいところと悪いところがあり、自分が何を大切にしたいか、それによって私の住むところも決まるのかなと思っています。


ニュージーランドは本当に美しい自然の国。人々もフレンドリーでその自然を大切に、誇りをもって生活しているのがよくわかります。
この国で育った子供は幸せだな〜ととってもSweetなお父さんをみたり、のびのびと遊ぶ子供たちを見ると思います。はじめは田舎くさいと思っていたKIWIなまりの英語も今ではとってもかわいいと思います。


TESOLやバリスタを勉強したり、南島やロトルア、コロマンデルに旅行に行ったり、ゴルフしたり、英語でアルバイトしたり、ニュージーランドでの体験は私に英語に対する自信を与えてくれ、また自分に向き合う機会も久しぶりに持つことができました。もっといろいろできたのではないか、もっと積極的になったほうがよかったんじゃないか、いろいろ反省点もあります。しかし反省点は次に生かして、まだまだ私の迷走はつづきます。


100528_ruki.jpg


人生に無駄なことなんてひとつもないから、寄り道しても後悔しない人生にしたいですかわいい


これを読んでくださっている皆さんも人生いろんなことがあると思いますが、一度しかない人生大いに楽しんで行きましょうるんるん


Cheers!!


ひらめき
るきさんお疲れ様、という方。
よい出会いがあって良かったですね、という方。
これからの人生に幸あれ!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(るき)
(るき)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(7) | ニュージーランド

2010年05月27日

Donation

以前、キウイの人たちは車や機械を大切に直して使うという話をしましたが、今日のテーマは洋服・家具についてです。

日本だと、流行遅れや着古した洋服は「売るのも譲るのも申し訳ないから・・・」とタンスの肥やしやゴミ箱行きになりがちですが、ニュージーランドにはそれをタンスの肥やしにさせないシステムがあります。

それは、Clothing bin。私の背丈以上もある大きな金属製のコンテナが、街の至る所に設置されているんです。着なくなった洋服、はかなくなった靴、古本、ぬいぐるみ等使える物であれば基本的に何でも入れることができます。また、地区によってはClothing bagと呼ばれる袋が配られ、月に一度程度古着の回収が来たりします。わーい(嬉しい顔)
回収された服や身の回り品は、それらを専門に扱う店で売られます。価格は格安で商品の状態も比較的良く、思わぬ掘り出し物が見つかったりします。今まで、調味料ケースセットを1ドル(65円)本棚を10ドル(650円)、3人がけのソファを50ドル(3300円)で手に入れました。とても助かっています。

ソファや本棚など鉄製コンテナに入りきらないサイズのものは、直接店舗に持って行けばたいてい引き取ってもらえます。また「買いたいんだけど持って帰れない・・・」という場合は配達(有料)を頼むこともできます。
しかしながら、たまに誰も買わなそうなもの(例:えりくびの伸びきったTシャツ、ほつれた布団カバー等)が陳列されていることがあり「こういうものが売れ残った場合はどうするんだろう」と思っていたのですが、先日謎が解けましたexclamation

車屋さんやDIYショップで‘汚いものの掃除用クロス’として売られていたんです。
以前車の整備工場の清掃アルバイトに行っていた際、油を拭いたらしいカラフルな布がたくさん捨てられていたのを不思議に思っていたのですが、使用済みの洋服の再利用だったとは思いつきませんでした。
また、このシステムは私に思わぬ利益をもたらしてくれました。私はもともと物がなかなか捨てられず、部屋がごちゃごちゃしがちなタイプだったのですが、

「自分はほとんど使わないけれどまだ利用価値のあるものをClothing binに入れる」


という選択肢ができてからというもの、部屋が格段にすっきりしたんです。これらのものをClothing binに入れた後に残るのは本当に必要なものと要らないものだけなので、整理は簡単です。不用品が誰かの役に立ち、自分の部屋もすっきりするこのシステム、私はすごく良いと思います。揺れるハート

今月もClothing bagが配布されました。実は、今回のClothing bagの使い道はもう決まっています。フラットメイトの1人の、クローゼットからあふれんばかりの(というかあふれている)服の整理です。服は洗濯してから回収に出すので、これから数日は大洗濯になりそうです。

ここ数日すっきりしない天気が続いていますが・・・明日からは晴れますようにるんるん

ひらめき
クロージングビン、よく使います、という方。
整理整頓苦手です、という方。
掘り出し物さがしたい!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング







(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2010年05月26日

キックオフNZ の留学生が日本のTVで紹介されます!!

5月30日日曜日 午前10時25分から10時55分まで、読売テレビで放送の、「グッと!地球便」という番組に、キックオフNZ を通してロトルアの高校に留学をしている、女子ラグビー高校留学生が紹介されます。

日本代表という夢の実現のためNZに渡った女子ラグビー高校留学生の、日常生活、高校の授業、ホームステイでの生活、休日の様子、そしてもちろん、ラグビーの練習と試合の様子もたっぷり紹介される予定です。

5月30日の放送は関西圏だけのようですが、ニュージーランドに留学を考えていらっしゃる方、ラグビープレーヤーやコーチ、そして、ニュージーランドに興味のある方など、是非ご覧ください。


グッと地球便ホームページ
http://www.ytv.co.jp/chikyubin/

女子ラグビー高校留学生が、日本のTVで紹介されます!!
http://www.kickoffnz.co.nz/study/modules/KickoffTBlog/details.php?bid=551


(Kickoff-T)
posted by キックオフNZ at 07:31 | Comment(0) | Kickoff New Zealandより

2010年05月25日

新たなフラットメイトたち

先日、朝の起き抜けにペットボトルの水を捨てようと思い、キッチンへ。のどがイガイガしていたので咳払いをしてからコポコポと流しに水を捨てていたところ、フラットメイトが「るき!!大丈夫??」と言って部屋から飛び出してきました。あまりの勢いに何事かと思ってどうしたのか聞いたところ、咳払いの後コポコポ音がしたので台所で嘔吐しているのかと思い、心配して飛び出してきたとのこと・・・早とちりもいいところです。そんな気遣いにとてもうれしくなりながらも、すごい早とちりに笑いが止まりませんでした。わーい(嬉しい顔)

さて、一気に2人もでてしまったフラット。新たに2人が入ってくることになりました!
最近まで体調もすぐれず、歯のクラウンとかが重なったせいか、イライラすることが多くフラットメイトに当たることはないですがイライラを隠せないことも多かったのですが、新しいフラットメイトとの生活は少し緊張感がでていい刺激になりそうです。韓国人21歳と日本人38歳です。
韓国人21歳はニュージーランドに来てまだ3週間ということですが、日本語が少しわかって、日本のドラマ大好き!という女の子です。
慣れない海外生活を年上の私たちと生活するので、何かと正座したり挙動不審な動きをすることがありますが、そんなところもかわいいです。日本人は大学に通う学生で、きれいだし、話していておもしろいです。とっても人とのつながりを大事にされている方で、初対面でもそれが伝わってきます。やはり目標があってがんばっている人は輝いているな〜とうらやましく話を聞いていました。さすが、人としてとても魅力のある大人の女性だな〜と関心させられっぱなしで2時間近くおしゃべりをしてしまいました。かなり部屋探しをしてたそうで、面白い体験談をきくことができました。ニュージーランドで働いている人の多いフラットは、週末は家でパーティーをすることが多いらしくそれでもいいかとよく聞かれたそうです。逆に学生のフラットの方がパーティーが少ないんだそうです。るんるん

最近雨も多く仕事のない日は家にいることが多いので余計なことを考える時間がある、ということもあるかもしれません。しかし、小さなことでイライラしてしまうのはなぜだろうと自分を省みます。そしてそのイライラのために間違った思い込みををしていて結果的に人に対して意地悪をしていたような結果となってしまったり。時にはフラットメイトと語り合ってお互いに反省しますダッシュ(走り出すさま)
人間だから不満もあるしそんなにいい人ばかりではいられない。
かといってむやみに人に不快な思いもさせたくない。
どうしたら自分も他人も幸せな気持ちでいられるような人になれるだろうか。
そんなことを考え始めた今日この頃です。こんなことを考えるのは学生以来なのでやっぱり暇なんでしょう。
日本ではずっと一人暮らしだったので、正直家族でも一緒に暮らすということがしんどいときがありました。
ましてやニュージーランドでは他人と共同生活です。楽しいこともあるけどそればかりではありません。シャワールームが汚いのにだれも掃除しないとか、そんな小さな不満もでてきます。考え事したいのに話しかけてくるとか。


家の外だけじゃなく家の中でも人に気を使つかって生活するというのは、大事なことだと思います。
幸いにもフラットメイトに恵まれていますし、まずは、身近な人を見習いつつもっと素敵な人になれるように努力していこうかなと思います。

このままでは意地悪ばーさんになってしまうふらふら

ひらめき
フラットメイトいいですね、という方。
フラットシェアしています、という方。
意地悪ばあさん大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(るき)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | わたしの出会った人たち

2010年05月24日

私の小包がぁぁぁ!!

今日のテーマは、以前のブログライターさんが書かれていたこともあるニュージーランドの郵便システムについてです。

こちらにやってきて2年目、思ったよりも郵便が早くて正確なので驚いていたのですが、2年目にして初めて、留学生の友人達の間でよく言われる「届かない小包」に当たりましたもうやだ〜(悲しい顔)

届かない小包とは、私の友人達の間で言われる「届かないのにどうしようもない小包」のことです。
しばらく経っても届かないのでニュージーランドの郵便局に問い合わせると「○月○日配達済み」となっている。直接郵便局に問い合わせると「海外小包は送った郵便局にきいてくれ」と言われ、送った郵便局に問い合わせると「出国済みです」と取り合ってもらえない、というものです。
伝票は全て送信済みとなっているので損失を補償してもらえず、かつ自分のところにはいつまでたっても届かない、という困ったもの。

盗難の可能性が一番高いらしいのですが、今までの小包は全て玄関口でサインして受け取るか、受け取れなかった場合は受け取りセンターで受け取っていたので、そんなことってあるの?と思っていたところ・・・

どうしても5月中に欲しかった、リクルートスーツと大好きなシャンプーの入った小包が‘遭難’したんです。
母親と電話中「今回の郵便はなかなか届かないね。」という話になり、まさかと思って伝票番号を聞いて問い合わせをしたところ、4月16日配達済みとなっていたんです。がく〜(落胆した顔)
実家で保管してもらっていた日本の記録は「出国済み」、ニュージーランドでの問い合わせの結果は「配達済み」。
まさに‘届かない小包’の典型です。

シャンプーはまだしも、リクルートスーツは日本にしか売られておらず、帰国したその足で就職セミナーに行くつもりだった私はすごくあせりました。


フラットメイトにサインしたか聞いてまわりましたが、誰もサインしておらず家の中を探し、玄関をあけて見ても何もなし。
今までで一番高価かつ必要な小包だったのですごくがっかりし、「まあ落ち着きなさい」という電話口の母からのアドバイスをきいて、裏口から外へ深呼吸をしに出ました。


箱なんてないよなあ・・・と裏口から玄関の方を見ると、
・・・あれっ、何かあるexclamation&question

大雨と強風で飛んできたらしい汚いダンボール箱だったのですが、わらにもすがる思いだった私はそれをひっくり返してみました。
雨でぐしゃぐしゃだった段ボール箱はひっくり返した衝撃でくずれてしまったのですが、なんとその中から私のリクルートスーツとシャンプー、両親が入れてくれたらしい日本のお菓子が。
その汚いダンボールこそが、私が欲しがっていた小包だったんですどんっ(衝撃)

玄関をあけて気づかなかったのは、開けたドアの内側になる位置に箱が置いてあったから。
私が気づかなかったのは、私はいつも車庫から出入りするからで、フラットメイトが誰も気づかなかったのは、私の名前を書いた伝票が壁に向けて置かれていたから。
日が経つにつれダンボールは汚くなり、なんだか壁の一部みたいになっていました。

追跡機能のある小包がなぜサインなしに放置されていたのかには疑問が残りますが、買ったままのパッケージにくるまれていた私のスーツ類、シャンプーは無傷。
とりあえず結果オーライです揺れるハート

しかし、高価な小包を放置とは・・・と少し頭にきた私は、ニュージーランド郵便局の小包のページを一通り見てみました。
するとどうやら、小包追跡システムは玄関まで届けた時点で終わりらしいのです。
フラットメイトと同居することの多いニュージーランドでは、そのほうが効果的なのかもしれません。
誰がサインをしたのかはいまだに謎ですが、「届かない小包」を防ぐためには、伝票の備考欄に「必ず本人にサインさせてください」と英語で書く以外にないような気がします。

なにはともあれ、届いてよかった・・・
これで安心して一時帰国日が迎えられそうでするんるん

ひらめき
見つかってよかったですね、という方。
ニュージーランドの郵送料高い!という方。
就職活動がんばってね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング









(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(8) | NZ Life

2010年05月21日

Facebook

いよいよフラットメイトのKちゃんが韓国へ帰国します。説得のかいもなくニュージーランド滞在1ヶ月強での帰国です。英語がつたなくても一生懸命話す彼女が大好きだったので残念です。
最終日ということで、フラットメイト3人でチャンサリーというちょっとしたおしゃれスポットへ飲みにいき、水タバコを体験。不思議の国のアリスに出てくるようなパイプから息を吸うと、アップルフレーバーが味わえます。はじめはエキゾチックな体験にはしゃいでいた私たちですが、だんだんのどが痛くなってきたので途中でやめることにしました・・・ふらふら
そのあとは、スカイタワーカジノに行って$20分遊んできました。フラットメイトが勝ったので帰りにコーヒーをご馳走になりながら帰宅。最近は夜遊びが続いていますが、Kちゃんにとって、そして私たちにもいい思い出です!

ニュージーランドにいる皆さんはもうFacebookはご存知だと思いますが、まだまだ日本での認知度はMixiに比べると低いようです。2年前から学生以外も利用可能になり、日本語版も登場しています。そして現在では世界最大規模のSNSとなっています。
私も2年前にちょうど外国人と友達になり、写真を共有する目的でアカウントを作成しました。
ほとんど使っていなかったのですが、ニュージーランドに来てからは大活躍ですわーい(嬉しい顔)

一番活躍しているのは写真です。誰かがアップロードした写真を共有できるし、ネット上にアルバムとして保管できます。タグをつければ、つけた人のところへメールで自動的にお知らせできます。
だから集合写真をとるときも、カメラ1台あればあとはみんなで共有できるんです!
そして友達になるにはフルネームがわかれば検索できるので、簡単に連絡先を交換できます。

ニュージーランドに来てからFacebookを使うことが増えたので、暇なときにアメリカ時代の友達の名前を検索してみたところ、ヒットしたんです!!
早速友達リクエストを送信します。その友達の友達を見てみると、私が連絡先をなくしてしまった友達が6人も見つかりました!そうして10年間音信不通だった友人と再度連絡がとれるようになりました。

まずは近況報告をお互いにします。一人は夢だった大学教授の道をちゃくちゃくと進み、今年結婚したそうです。そしてなんと新婚旅行にニュージーランドに来ていたそうで、私がニュージーランドに来た時期とほぼ同時期でした!
内3人は、そのままボストンに残り、英語の先生やプログラマーになっています。友達の写真を見ていたら、見覚えのある写真が・・・・

なんと10年前の友人の誕生日会の写真で、そこには私も写っていましたがく〜(落胆した顔)
ちっと恥ずかしいような、なつかしいような、うれしいような気持ちで写真を見ていました。
誕生日会のときの思い出や友人と過ごした思い出がよみがえりとてもいい気分に浸っていました。写真にタグをしようと自分の顔にカーソルを合わせると・・・・

「Teriyaki」


の文字が・・・・がく〜(落胆した顔)


確かに連絡を何年も取ってないから、名前を忘れるのは仕方がないけど、Teriyakiはないよね・・・ほかにもさ、Japaneseとか、名無しとかなんかあるんじゃない?


うれしさ半減です。もうやだ〜(悲しい顔)


そうはいっても、こうやって10年ぶりに連絡がついたり、世界中のたくさんの友達に自分の現状や気持ちや写真などを見てもらえて、友達の近況もわかるし、人と人とがリンクして世界はどんどん狭くなっていくなぁと思う今日この頃です。黒ハート

ひらめき
昔の友達っていいですね、という方。
同窓会に行きました、という方。
友達に会いたくなりました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(るき)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(8) | 友達

2010年05月20日

雨が降るとぷけこが喜ぶ。

ニュージーランドはだんだん冬らしくなってきました。雪
冬らしいといえば、曇り空、冷たい空気、そして週の半分以上の雨模様です。雨

ニュージーランドの東海岸は、海流と気流の関係上冬に雨が多い地域となっています。
東海岸の草原は、夏に茶色く冬に緑色になり、日本人の私としてはなんとなく違和感があります。

寒い上に濡れてしまうので、東海岸の人は大抵夏好き。
「やっと夏が来たわね」
「もう冬になっちゃった」
「洗濯物が乾かない季節になったね」
という会話がよくきかれます。
私も毎日洗濯物と部屋干し臭に悩まされていたりするのですが・・・・

そんな中で唯一、冬と雨の到来を喜んでいるように見える奴がいます。わーい(嬉しい顔)

100520_noby.jpg

写真:http://www.birdrescue.org.nz/birds/pukeko.html より

以前にもご紹介したこの鳥、プケコです。

新しく引っ越した場所の近くに営巣地があり、毎日学校に行く途中に観察しているのですが、晴れの日と雨の日では全く活動が違うことに気づきました。
晴れの日は上の写真のように足で草地をひっかいては引っかかった草や虫(プケコは雑食性です)をついばんでいるのですが、雨の日は様子がガラリと変わります。

くちばしを直接地面に突っ込んでは何かを食べたり、道路を走って渡ったり、2羽以上で追いかけっこをしたり。晴れの日の倍以上活動的になるんです。
いったいなぜなのかを雨の日ごとに考えていたのですが、どうやらこれはプケコの食事と関係あるらしいということが最近わかりました。ひらめき

晴れの日はやわらかい草や6本足の昆虫、草の実などを食べているプケコですが、雨の日は水浸しになった土壌から出てくるミミズ等の生物、運がよければ湿地に迷い込んだ魚などを食べているようなのです。

栄養たっぷりの動物性食品をたらふく食べられるがゆえに、こんなに活動的になるに違いない・・・というのが私が現在考えている仮説(?)です。わーい(嬉しい顔)

今日も雨の中を学校に行っていると、一羽のプケコが面白い行動を見せてくれました。
雨でできた水たまりに頭を突っ込み、身体をふるわせて入浴(?)していたんです。
カラスの行水やスズメの砂あびなどが日本ではよく知られていますが、カラスの行水が5分で終わるニュージーランド人のシャワーなら、プケコの行水は日本人の入浴くらいの勢い・・・長いんです。
かつ、プケコの行水は日本人の入浴ほど大人しくなく、たとえるならば子供がプールで遊んでいる感じ。わーい(嬉しい顔)
何度も頭を水に突っ込んでは羽をばたつかせて水しぶきをちらし、周りに居た別のプケコが逃げるほど。

学校帰りに行水をしていた場所を見に行くと、食べ疲れたのか行水疲れか、プケコは一匹もいませんでした。

今夜中なんですが、まだ雨が降り続いています。この勢いだと明日も降りそうです。
雨だと出かけるのもちょっとおっくうになりますが、通学路のプケコを励みに(?)がんばろうと思います。かわいい

ひらめき
プケコ大好き、という方。
nobyさん、大好き、という方。
雨も冬も苦手です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング








(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | NZ Life

2010年05月18日

Clubing

突然ですが、私はお酒がまったく飲めません。ワインもグラス一杯に2時間かけます・・・・バー
練習したら強くなるよとみんな言いますが、学生時代毎晩飲んで、毎晩トイレで終了しても強くならなかったので、もう強くなることはないと思っています。社会人になって大人なお酒を飲むようになってからは1杯弱飲みます。

ニュージーランドはワインもとっても有名なので、飲めたらもっと楽しいだろうな〜と思います。
最近はソーヴィニオンブランがお気に入りで、スーパーで$10前後のものを買ってきて家で少しずつ飲んでいます。(テイスティングの量より少ないです・・・)先日は定価が$30くらいのWAIPARA HILLSのソーヴィニオンブランが$13で売ってたので買ってみたらとってもおいしいです。黒ハート

そんな飲めない私ですがフラットメイト全員でClubingをしてきましたexclamation
日本でも数回しか行った事がないので、ニュージーランドのクラブはどんなものだろうかと探検です。
一度ハーバーサイドのクラブのようなバーのようなところにいったんですが、盛り上がってはないけど場所柄とてもきれいなビューでガールズトークで盛り上がって帰ってきました。今回は街中のクラブをいろいろ見てみよう!という企画です。わーい(嬉しい顔)

みんな気合を入れて化粧をしているので、いつもと顔が違います(笑)

まず、ミッドタウンにあるGLOBEというクラブへ行きました。11時半という時間帯でまだ人もまばらです。次に同じブロックにあるMargaritaというクラブです。地下と2階がありますが、やはりどちらも人がまばらです。Shortland streetにあるクラブにも行きますが、アドミッション$5ということで今回はやめることにしました。
ダウンタウンにあるバーにも行って見ました、インテリアが素敵なバーですが、なんだか居場所がないので移動です。結局Margaritaに戻って1杯。あんまりしっくりこないので、そのままGLOBEへ移動することにしました。

GLOBEでは、かなり混雑していてダンスホールは隙間なく踊っています。まず私とJちゃんでビリヤードをすることに。Jちゃんはなかなかうまいので楽しいです。そのうちKIWIカップルが一緒にプレイしたいということで、交代で対戦です。私たちはボロボロに打ち負かされましたが、ビリヤード代は全部彼らが払ってくれました!


その後はちょっとダンスがしたかったので、ダンスホールへ。
リズム感がなくても楽しんだもの勝ちですから、踊ります。るんるん
全体的にみんな20代前半の人が多いような気がします。でも、踊ってたら50近いアジア人のおじさんがめっちゃ踊っててみんなびっくりしました。

気づいたら3時です。みんなで「かっこいい人いないね〜」とか言いながら帰ります。帰り道はKIWIのまねをして裸足で歩いて写真をとったり、馬鹿なことをしたり話したりしながらのんびり帰ってきました。
午前3時・・・おなかがすいた私たちは、ラーメン・ハンバーガーが食べたいのをぐっと我慢して、私のつくった春雨スープを食べて寝ました。

いつもパジャマで語り合う私たちですが、たまにはおしゃれをして外にでるのも楽しいです黒ハート

ひらめき
クラビング楽しいですよね、という方。
NZワイン大好き!、という方。
ガールズトーク盛り上がりましたか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(るき)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(10) | NZ Life

2010年05月17日

今お店が面白い。

先週、アルバイト先のオーナーと奥さんが大量のストックと数週間分のシフトを持って私の働いている店にやってきました。
奥さんの実家に1ヶ月ほど行くことになったそうなんです。

オーナー「これが缶詰類の箱、これがアメとグミ・・・あっ洗剤忘れた」
奥さん「・・・・ふらふら
オーナー「瓶詰めのパスタソースも足りないなあ」
奥さん「・・・・ちっ(怒った顔)
Noby「いつ出発するんですか?」
奥さん「明日の朝5時なのよね」
Noby「・・・・がく〜(落胆した顔)

すごくしっかりしたオーナーなのですが、所有している店舗が多く、全店舗の詳細までは手が回らない様子。

Noby「他店舗まで取りに行くんだったら、私行けますよ」
オーナー「いや、他の店も十分にあるわけじゃないし、うーん・・・Countdownまで買いに行くかな」

Countdownとは、大型スーパーの名前です。
業者が扱っていない品物や、お客さんから急なリクエストのあった品物はスーパーから買ってきているんです。
値段はその分高くなりますが、品揃えを考えると仕方ありません。

Noby「どこのCountdownに行くんですか?」
オーナー「最寄の、Cityのやつだけど」
Noby「私の学校の真隣だから、学校ついでに寄れますよ」
オーナー「そりゃいい。車で行ってるんだよね」
Noby「はい」
オーナー「じゃあ頼もう。これ、僕の会員カード。僕が帰ってくるまで持ってて」

オーナーのカードを預かり、値段の決め方、大体の品揃えを教わり、
約1ヶ月の間、私が大型スーパーからの買出しを引き受けることになりました。

普段行っている業者への注文は、注文しすぎた際返品できる上、商品の範囲が限られているので(例:アイスクリーム業者、スナック業者、フルーツジュース業者など)扱いやすいのですが、スーパーの商品はそうはいきません。
選択肢が膨大な上返品ができず、コンビニでの販売価格も高くなるため、売れるかどうかの見極めをしっかりしなくては損失を出してしまいます。

どきどきしながら買出しをはじめて2週間がたったのですが、これがなかなか面白いということに気づきました。
「これがあってよかったexclamation
「前頼んだコレ入れてくれたんだ、ありがとうexclamation
などの反応が大きいんです。

中でも嬉しかったのは、隣の美容院のお姉さんからリクエストのあった豆乳を買ってきたときの反応です。
一人のお姉さんが豆乳を買っていったその日のうちに、同じ美容院の従業員さんたちがゾロゾロと豆乳を買いにきたんです。
どうしてなのか訊ねたところ、美容院内にコーヒーマシンを設置していて、牛乳ではなく豆乳ラテが作りたい人はMy豆乳を持ってきているとのこと。
職業柄美容や体型が気になり、皆豆乳を使いたいのだけど、豆乳のためだけに遠くのスーパーまでは行けないから・・・とのことでした。
たった2週間ですが結構な数の豆乳とそれに付随した商品(ドリンクに浮かべるマシュマロ等)が売れ、目に見えて来店者数が増えたんです。

自分に物事を決める裁量があるということには責任も伴いますが、その分面白いんだなあと実感しましたわーい(嬉しい顔)
次の買出しには何を追加しよう・・・と考えつつ仕事をしていると、時間があっという間に経ってしまいます。
まだ開店半年ですが「あってよかった」と言われる店を目指して頑張っています:)

今週も、たくさんのお客さんが来てくれますように揺れるハート
ひらめき
責任重大ですね、という方。
でも楽しいでしょ?、という方。
頭を使う仕事ですよね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング










(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(8) | 仕事

2010年05月14日

歯医者に行く

母の日は、みなさん何か贈り物をしましたか?
私はまだ何もしていませんが、胃腸が弱い母へマヌカハニーを贈ろうかなと思います。Cityにある本屋さんでは、お店のウインドウ一面に付箋でLOVEMUMの文字が。みんなその付箋にお母さんへのメッセージを書くことができました。

100514_ruki.jpg



1週間のうちに歯のクラウン(虫歯治療後の詰めもの)が右と左両方取れてしまうというアクシデントに見舞われた、厄年のるき。もうやだ〜(悲しい顔)
かなり大きな穴がポッカリ開いています。
このまま日本に帰るまで放置もできないので、歯医者さんへいくことにしました。



外国で歯医者に行くのは初めてなのでドキドキです。まず予約から。


来週まで予約がいっぱいとのことで、翌週の月曜の午後に予約を入れました。ところがバイト先のバイトの子が金曜日に急に辞めてしまい、月曜日の午後働くことに・・・


月曜日の午前中に予約変更の電話をいれると、「こんな急な変更は本来はキャンセル料をとるんだけど・・・今回は取らないから気をつけてね。」

日本でそんなこと言われたことがなかったので、びっくりです。

とりあえず、火曜日の午後に変更してもらいました。



火曜日、予約の時間より早めに到着。問診表を渡され、質問に回答していきます。そしてソファーで待っていると、私の顔を覗き込む小さいおじさんが現れました。

おじさん「る、る、るきさんですか?」

私「はい、そうですが。」

おじさん「私は歯医者です。どうぞ診察室へ」

と診察室に導かれます。こちらのお医者さんはいつも自ら待合室まで来て患者を呼びます。



まず、歯医者さんの自己紹介と、挨拶から始まりました。どうも話好きな先生なようです。先生が今日はどうしたのかな?というので、クラウンが二つとれてしまったが日本帰国までは待てないので直してほしいと伝えます。

じゃ、まずはチェックしてみましょう。と私を診察台の上に横に寝かせます。

しかし先生は日本旅行について話し始めます。

「日本では、東京にも行ったんだけど地下鉄で迷ってね・・・ブラブラブラ〜」

「京都にもいって、旅館にも泊まったし、新幹線にも乗って・・・ブラブラブラ~」

まったく止まりません。どれくらい話していたのかわかりませんが、長かった・・・

やっとチェック開始すると、クラウン2箇所以外に虫歯が2つ見つかります。

取れたクラウンを持ってる話をしましたが、クラウンが金属だったため新しいものにすることになりました。先生に痛みがあるか聞かれたので片方は痛いときがあると答えると、そこだけ今日治療することに。

私「あの、いっぺんに今日直してもらえませんか?」

先生「ごめんね、他の予約があるから今日は無理なんだ。」

なんども歯医者に来たくないし、1回で済ませたかったのに〜。無駄話してる間に治療できたんじゃないの!?とちょっと腹立つ私。しかし時すでに遅く何もできません。ちっ(怒った顔)


早速治療にかかります。麻酔をして削って、詰めて、紫外線で固めて終わり。日本とまるっきり一緒でした。また次の予約について相談して終了。



一番恐ろしいお会計は、





$400





ぎょえーexclamationがく〜(落胆した顔)
多くて$300を覚悟していたので、想像以上でした。そして、もう一本直さないといけないかと思うと・・・





しかも、麻酔が強すぎて顔半分がほぼ麻痺して5時間くらい元に戻らなかった。

来週の再治療も怖いです、いろんな意味で。ふらふら

ひらめき
歯はやく治りますように、という方。
歯医者高いですね!、という方。
るきさん、来週もがんばって、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(るき)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(9) | お金の話

2010年05月13日

就職活動半ば。

今日は、私の就職活動の現在の様子とちょっとしたアドバイスをお伝えしようと思います。
来年以降にニュージーランドから日本へ向けて、新卒大学生として就職活動をされる方の参考になればと思います。

日本は現在、言わずと知れた就職氷河期です。インターネットしか就職活動の情報源がない私ですが、私が見ることのできる範囲だけでも
「4月までに決まらないと本当にまずい」
「選考中の企業がなくなってしまった。どこもエントリーすら受け付けてくれない」
という相談がたくさんみられます。

一方私はというと、6月に一時帰国を予定しており、2日間の合同説明会と本命である企業の面接と他数社の面接を控え、先日からエントリーシート受付を開始した企業のエントリーシートを書いています。


日本から就職活動をしている人から見れば信じられないのんびり具合ですが、これには理由があります。
海外大生の採用開始は、他の学生に比べて半年程遅いんです。
海外大生用の就職支援サイトに自分の情報を登録しておくと、4月から5月にかけて続々と採用情報が届きます。


しかしながら、この「海外大生採用枠」が狭き門であることは事実です。
また、バイリンガルや帰国子女も採用対象となっているため、短期語学留学の方や私のような数年のみの大学留学生に、語学力の面でハンデがあることは否めません。
しかしながら、完全に不利かというと、そういうわけでもありません。
日本在住の期間が長いからこそ、できることもたくさんあります。
以下は私が「これをやっていてよかった」「これをやっておけばよかった」と思ったことです。
まだ就職が決まったわけではないのでえらそうなことはいえませんが、現時点での参考になればと思います。

ひらめき日本の大学生と一緒に就職活動を始めたい場合は、10月〜2月の合同説明会に参加しておくこと。

→私が選考を受ける中で驚いたのが、会社説明会の参加を義務付けている企業の多さです。説明会のためだけに何度も帰国するのは難しいので、帰国できる時期に開催される合同説明会への参加を強くお勧めします。

ひらめきエントリーシートは根気強く書き続けること。

→エントリー・エントリーシートの数は、少なくて困ることはあっても多すぎて困ることはありません。
海外大生採用枠の開始を待たずに、日本の採用枠に応募しはじめることをお勧めします。
私自身、日本の採用枠ではエントリーシートが通過しないと2次面接以降の日程を知らせてもらうことができず、
苦労して書き上げて良い返事が返ってきても「あぁ、この日は絶対帰れない・・・」と、断りを入れることが続いてうんざりしたことがありました。
しかしながら、この作業は無駄ではなかったと感じています。
他の海外大生に比べて自己分析に早めにとりかかることができた上、一通りの失敗はこの時点でしてしまっているので(と書くと企業の方に失礼かもしれませんが・・・)いざチャンスが訪れたとき、あたふたせずに済みます。
また、こちらが忘れた頃に、すでに募集を締め切っている企業からの2次・3次募集の案内が届くこともあります。帰国できる時期と面接が同時期なら、しめたものです。
この項目は、日本在住暦が長い方(日本語の得意な方)が有利となる項目です。
語学に不安のある方は特に、ここで頑張って最大限のチャンスを得られるようにすることをお勧めします。


ひらめき採用を行っていなくても自分で問い合わせること。

→就職サイト等の一般的なやり方からは外れますが、これも書いておきます。
もし興味のある企業が募集を行っていなくても、ダメで元々で問い合わせてみましょう。
採用を行っていなくても、採用に関する問い合わせ窓口はどの企業にもあるものです。
それでも「本年度の採用は行っておりません」といわれたら、履歴書だけでも受け取ってもらえないか訊ねてみましょう。
私はこの方法で、一番関心をもっていた企業での面接の機会を得ることに成功しました。
ダメで元々でしたが、一生懸命書いて送ったところ、4月を過ぎてから(履歴書を送ったのは年末でした)「その後の就職活動はいかがですか」と人事の方から連絡が来たんです。
なんと、私のためだけに試験日を設けていただくことができました。
やってみるもんだなあ、とこのとき思いました。

結局のところ、形式にこだわりすぎずに「ダメ元」で突撃した所(海外住所を入力できないコンピューター上のエントリーシートに実家の住所を入力し「海外在住なのですが応募できますか」という旨を補足に書いたり、募集をしていない企業に問い合わせたり・・・)に良い返事が多いという結果に今のところなっています。


来年度に就職活動をする皆さんも、地理的に不利だからと悲観しないでください。
海外に飛び出してきた、持ち前の積極性が物を言います。

私の話は「今現在良かったこと」の領域を出ていませんが、良い結果を出して「これが本当によかった!」という記事が近いうちに書ければなあと思っています。

さて、エントリーシートをもう1枚書き上げてから学校へ行こうと思います。
よーし、がんばるぞexclamation

ひらめき
就職活動大変ですね、という方。
きっとうまくいきますよ、という方。
朗報待ってます!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング








(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(7) | 仕事

2010年05月11日

風邪

松田聖子さんがゲスト出演している、「BONES」を見ていました。日本にいるときから海外ドラマ好きな私はしょっちゅうテレビを見ています。4チャンネルしかなくても主要なドラマは全部見れます。聖子ちゃん英語かなり上手でびっくりしました。
先日は「Flashforward」に竹内結子さん、「Lost」に真田広之さんと日本人俳優のハリウッド進出ぶりにびっくりです。そして日本人としてとても誇らしいですね。

先々週末に朝から喉がとても痛む日がありました。これはまずい痛みだなーと思ったので、夜は風邪薬を飲んで寝ますがひどくなる一方です。
バイトは新しいスタッフが入ったので、教えなくてはならず休むこともできないしいつも以上に仕事量が多いです。
毎晩日本から持参した風邪薬を飲んで、仕事以外はずっと寝ていますが
眠れない上に改善しない、体はだるくなる一方です。もうやだ〜(悲しい顔)

持参した薬もなくなり、ひどくなる一方なのでとりあえず薬局にいくことにしました。
海外の風邪薬を飲むと、強すぎて以前飲んだときは歩いてても眠ってしまうほど強力。眠い(睡眠)
子供用でちょうどよかったです(笑)

私「先週末から喉が痛くて、体が重いです。どの薬を買ったらいいですか?」
薬局「体痛いですか?熱はありますか?」
私「痛くないし、熱もありません。ただ喉が痛くて、体が重いんです。」
薬局「それなら、こののど飴がいいです。それと・・・」


   「このサプリメント抵抗力をつけるには一番いいですよ。
    オリーブの葉とガーリックなどなど入っています。」

私「?? サプリメント? 薬じゃなくて?」
薬局「そう。今あなたに必要なのは、薬じゃなくてサプリメントと休養なのよ。」
私「ちょっと考えます」

抗生物質がほしかった私は、なんだか納得がいかなくてその日は購入しませんでした。

でもやっぱり良くならなくて、翌日は口唇ヘルペスまで出現してきました。
口唇ヘルペスは、ウイルス性のもので、私はひどい風邪を引いたときに出てきます。
そのほかストレスでも出てくるそうです。はじめはチリチリと痛くて、そのうち水ぶくれができてそれが終わるとかさぶたになって直るのに2週間くらいかかります。

再度薬局にいって薬を見てみることに。違う薬局に行ったら、例のサプリメントが$10引きになってました。のどの痛みも少し良くなってきたので、サプリメントを買ってみることにしました。
また口唇ヘルペス用のパッチも$25もしましたが買ってみました。

さっそくサプリメントを飲んだのですが、1日1錠~2錠と書いてあったので2錠飲んだらその日はまったく眠れなくなってしまいました・・・
でも、なんだかちょっとずつ体調が回復しています!
ヘルペスパッチも無意識で触ったりできなくなったので、回復がかなり早いように思えます!!黒ハート

日本では薬局で薬を勧められても、サプリメントを勧められることなどなかったので戸惑いましたが、なんだかとってもニュージーランドらしい気がしてこういうのもいいなと思いました。
もしかしたら薬の法律とかが違うのかもしれませんが、自然治癒を信じてサポートするっていう方が自然なのかもしれません。ひらめき
ひらめき
風邪はやく治りますように、という方。
サプリメントは良い!、という方。
体力つけなくちゃ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(るき)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | NZ Life

2010年05月10日

カジノの...

最近、私の心をとらえて離さないものがあります。
それは、カジノ






・・・のレストランの魚のフライです。わーい(嬉しい顔)


カジノといえば、ポーカー・ブラックジャック等のカードゲームや派手なスロットマシン、大きなルーレットなどを連想される方が多いと思います。
まさに想像通りの場所なのですが、そこの最上階に比較的落ち着いたレストランがあり、そこの魚のフライが美味しいんです。
カリッと上手に揚げられており、タルタルソースもあっさりとしているので魚が大好きな私は、大皿に乗った魚フライ3切れ+フライドポテト+サラダをペロッと平らげてしまいます。


ギャンブルに興味のない私がカジノのレストランに行き始めたのは、アルバイトがきっかけでした。
アルバイト先の閉店作業後に開いているレストランを常連のお客さんにたずねたところ、
「カジノは悪くないよ、ギャンブルしなくても入れるし。」
と教えてくれたんです。

仕事で疲れていたのもあり、とりあえず・・・という感じであまり期待せずに入ったのですが、出てきた料理を食べてびっくり。今では好んで出かけています。

それまでお酒を出すバーには良い印象がなく、あまり出入りしていなかったのですが夕食を目的に、常連さんやクラスメイトにおすすめをきいては行ってみるようになりました。
地元の人の口コミはすごく頼りになり、毎回美味しい思いをしています。
最近大ヒットだったのが、クラスメイトの教えてくれたバーのオリジナルピザ。
「私、週一回そこで働いてるんだけど、あのピザは毎日でも食べたい!」というので行ってみたところ、薄いベースで具がたっぷり乗った、石釜焼きピザが出てきました。
これがまた、上手に焼かれていて美味しい!!黒ハート黒ハート


友人と行ったので等分しましたが、もしかしたら一人で丸々食べられたかもしれない美味しさでした。

バーは18歳、カジノは20歳の年齢制限があるため、これらのレストランに行くには身分証明書が必要です。
最初はちょっぴり勇気が要りますが、いつものレストランやファーストフード店に飽きたらちょっぴり奮発して行ってみてください :)
きっと、新しい発見や出会いがありますよ!


毎日行くのは時間と予算的に難しいですが、毎週木曜日から「木曜日は週末だから!」と言ってバーに行きはじめるKiwiたちの気持ちが、今ならなんとなく分かります。

さて、今週末はどのバーに行こう
・・・と、月曜の朝から楽しみにしている私です。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
読んでおなかが減りました、という方。
フライもピザもおいしそう、という方。
一緒にバーに行きたい、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング








(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(8) | グルメ

2010年05月07日

TESOLコース(2)

去年虫歯治療したところのクラウンがはずれ、ついていないと思ってたら、反対側のクラウンがもうひとつはずれ、ツキに見放されたるきです。たぶん保険カバーしてくれないけど、歯だから放置できず・・・・


さっそく、前回のTESOLコースの続きです。まずはWritten taskについて。

プレインターミディエイトの生徒とテープレコーダーで録音しながらインタビューを行い、短い文章も書いてもらいます。
第3週目までにインタビューの内容を1000単語程度のエッセイにまとめます。
エッセイには、質問から得た生徒の英語学習の動機、学歴、学習方法、学習スタイル、学習環境、生徒本人が感じている英語で困難なこと、生徒のミスについての分析、生徒への英語学習のアドバイスについて書いていきます。

私の場合は日本人のワーホリ女性で、耳できいて覚えるタイプの女性ということが、学習スタイルやミスの分析でわかったので、リーディングやライティングを強化することをアドバイスしました。
毎日のように実習の準備がある中、エッセイも書かなくてはならず、最終的に5時おきでギリギリ締め切りに間に合いました・・・エッセイを英語で書くなんて、10年ぶりのことで一番嫌な課題でした。でも先生から英語教師としてのエッセイなので、意味がわかれば文法は気にするなと言われていたので、その点は気が楽でした。


もうひとつ大変だったのが、実習です。全部で8回授業を行います。
一週目はクラスメートが生徒役になります。はじめは緊張するのでかなりパニックです。みんな英語がわかるので、進行はそれなりにしていきます。その後の6回は実際のエレメンタリーとプレインターミディエイトの生徒(ボランティア)に授業をしていきます。
前日に担当箇所の教科書を持ち帰ります。レッスンプランをつくり、ターゲットは何か、想定される問題はなにか、どう問題を回避するか、どんな教材をつかうか、個人的な目標を設定し、さらに50分間の授業進行表も作成します。
だいたい準備に2時間〜3時間くらい要します。
張り切って完璧と思った授業プランで臨んでも、はじめはまったくうまくいきません。生徒に課したタスクをちゃんと理解してもらえなかったり、簡単だと思った問題が実は生徒にとってまだまだ難しいくて解けなかったり・・・・
授業後にはクラスメートと先生からよかったところ、悪かったところをフィードバックをもらいます。
だんだんと人前で話すことも慣れ、どうしたら生徒の注意をひきつけておくか、生徒を授業に引き込むかもコツをつかんできます。それでも50分をスムーズに進行できず毎回試行錯誤します。
そして、私の最後の授業は、とーってもスムーズに進行しました。私は質問するだけで、生徒が勝手にどんどん授業を進めていきます。はじめから最後まで授業をお互いに楽しみながら50分間を終了することができました!!
最後のフィードバックでも、先生からone of the bestというお褒めの言葉をもらいました。
スムーズに行えた授業のあとの快感は今でも忘れられません。


最終的に、すべての課題と実技を終え、すべての課題で一番いい成績をもらい、総合評価でもMeritという一番いい成績で終了することができました。わーい(嬉しい顔)
4週間のコースを無事、そして一番いい成績で終えられたこと、人前でも自信をもって話ができたこと、すべてが自分への自信につながりました。自分で言うもなんですが、クラスメートの誰よりも集中して授業に臨んでいたし、クラス外でも努力をしていたと思っているので、この努力を評価してもらえたことがとてもうれしかったです黒ハート

『100%effort, 100%beneffit』

ひらめき
よくがんばりましたね、という方。
勉強するって楽しい、という方。
るきさん、尊敬します、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(るき)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(3) | 学校

2010年05月06日

心配性のジョン先生。

私がよく話をする先生のひとりに、研究手法の授業を担当しているジョン先生という方がいます。

留学生に配慮のある優しい男の先生なのですが、先日突然個人的な呼び出しがあったんです。
「ま、まさか試験に落ちたのか?!」と、どきどきしながらジョン先生の部屋をノックすると、
「やあNoby,まあ入って入って」と、いつもの調子のジョン先生が。
「何か重要なことですか?」と私がたずねると
「いや、多分そうでもないよ」とジョン先生。安心して部屋に入ります。


ジョン先生「早速話なんだが・・・」
Noby「はい、何でしょう?」
ジョン先生「君は・・・日本人男性について、どう思うかね?」
Noby「は・・・はい??がく〜(落胆した顔)

私の予想をはるかに上回る、難解な(?)質問です。

Noby「あの・・・ジョン先生、どうしてそんなこときくんですか?」
ジョン先生「いや、実はだな、あの・・・」
Noby「???」
ジョン先生「娘に日本人の彼氏ができたんだ」

なるほど!それでそんな質問を・・・
でも‘日本人男性’とは範囲が広すぎます。

Noby「先生、日本人男性にもまじめな人から怠け者までいろいろいますよ」
ジョン先生「ふむむ、そうか・・・」
Noby「Kiwiの男性とその辺りは同じですよ。若干内気な人が多いかもしれませんけど。」
ジョン先生「そうなのか・・・」
Noby「彼と娘さんとの間の、コミュニケーションはうまくいっているんですか?」
ジョン先生「問題ないようだが・・・」
Noby「じゃあ、100%そうとはいいきれませんけど、努力家なんじゃないでしょうか?少なくともそれだけ英語を勉強して身につけたんですから。」
ジョン先生「なるほどなあ。どうもありがとう」

その後少し雑談をして、その日は家路につきました。

数日後。
「Noby,ちょっと研究室に来てくれないか、娘が来てるんだ」とジョン先生が私を呼び止めました。
早速ジョン先生の研究室へお邪魔します。

しかし・・・娘さんがいない?!
Noby「あの・・・娘さんはどちらに?」
ジョン先生「あそこだよ、窓の正面」
指された方を見ると、小柄な女の子が絵の具で絵を描いていました。

Noby「exclamation×2
話の内容から、娘さんは高校生くらいだと思い込んでいた私は拍子抜け。
そんな私を、娘さんは不思議そうな目でちらっと見て、再び絵を描き始めました。
茶と金の間の、なんともきれいな髪の色をした可愛らしい女の子です。

Noby「娘さんに彼氏のこと、きいてみましょうか?」
ジョン先生「いやっ、やめてくれ、この話を僕が知っているのは秘密なんだ!」
と、ジョン先生は慌て気味あせあせ(飛び散る汗)

じゃあなぜ私を呼んだんだ、という疑問が頭をもたげましたが、顔を赤くしたジョン先生があまりにも可愛らしかったので、そんなことはどうでもよくなりましたわーい(嬉しい顔)

「娘さんもまじめで優しそうだし、いいお付き合いなんじゃないでしょうか?娘さんにしっかり話しかけてあげてくださいね」と私が耳打ちすると、
「もちろん!」といいつつジョン先生はちょっと照れくさそう。
何も知らない娘さんと、ちょっと赤くなったジョン先生がとてもほほえましく見えました。

日本もニュージーランドも、娘を思う父の気持ちはどうやら同じもののようです 揺れるハート

ひらめき
ほほえましいですね、という方。
いい先生ですね、ジョン先生は、という方。
父を思い出しました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング











(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(7) | わたしの出会った人たち

2010年05月04日

TESOLコース(1)

今回は私がニュージーランドに来た当初に通った学校のことについて書きたいと思います。
何からワーホリをはじめようか迷ったのですが、不安も多かったのでまずは友達づくりのため学校を探すことにしました。
英語で何かを学びたかったので、ホスピタリティ系の英語や、カスタマーサービスを学べる学校を探したのですが、開講時期やレベルが合わず断念しました。
方針転換をすることを余儀なくされ、一般英語コースとIELTSコースの体験レッスンをしました。
IELTSコースがよかったので決定しようと思ったら、定員いっぱいでこれも無理。

たまたまTESOLコースが次の週から開講で、1人定員が空いていると学校からいわれました。

TESOLといえば、10年前アメリカにいたとき私のいた語学学校でTESOLコースがあり受講。しかし読み物は大学院レベルの教材で課題を読みこなすことができずフェイドアウトして日本に帰国してしまった苦い思い出が・・・そのとき一緒に受講していたブラジル人の友人は今は英語の先生としてアメリカで働いています。

これも何かの運命exclamation×2

と思い、苦い思い出克服の意味もこめてTESOLコースを受講することにしました。

まずは、コースに受講テストを受けます。リーディングとライティング。久しぶりに英語長文を読んでかなり頭がクラクラしましたが、なんとか回答します。ライティングは「なぜTESOLコースを受講希望するのか」です。アメリカでの体験や、それを克服するため、そして英語のブラッシュアップのためなどA41枚程度にまとめて書きます。すぐに結果が出て、試験はパスしましたダッシュ(走り出すさま)

早速翌週月曜日から授業です。10年ぶりくらいの学生生活にちょっとワクワクしながら学校へ向かいます。クラスは12人で、私以外は全員韓国人です。年齢も30代後半から10代後半まで幅広いです。各自1対1で自己紹介をし合ったあとは、みんなの前に立って、「なぜTESOLコースを受講したか」を発表します。人前で立って何かを話すのがとても苦手な私は、緊張でかなりモジモジしながら話していました。こんな状態で英語を人に教えるなんてできるのかとても不安でした。

コースは4週間コースで、座学、Observation、Written task、実習(8回)、がメインで授業が進められています。このコースは実習がメインのコースになるので、英語教師の試験対策は一切ありません。学校によっては試験対策も含むコースがあるようです。

午前中は座学で文法・発音・語彙・教師の役割・英語教授法をゲーム等を交えながら勉強します。
私たちがやるゲームもすべて勉強のひとつになります。そして今まで勉強してきた英語を教えるという立場から再度勉強できるのでブラッシュアップにはもってこいのコースです。

そして、お昼前にプレインターミディエイトのクラスを毎日与えられる課題を中心に観察し、考察を加えます。主に教師を観察し、教師の言動が与えるクラスへの影響や生徒の反応等を見ます。その反応から、教師としてどういった言動を取るべきかを考えてシートに記録します。
その後フィードバックがありますが、ポイントを抑えた考察をするのがとても難しかったです。


次回はWritten taskと実習について書きたいと思います。この2つが一番大変でしたがとてもやりがいがあった課題でした。

ひらめき
TESOLおもしろそうですね、という方。
勉強するって楽しい、という方。
英語上手になりたいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(るき)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(8) | 学校

2010年05月03日

WOF

今朝は、ガレージから聞こえたフラットメイトの叫び声(?)で目が覚めました。
‘Oh my goooooood, my WOF is expired… がく〜(落胆した顔)

さて、WOFとは何のことでしょうか?
答えは Warranty of Fitness。
物品や不動産が、通常使用において問題がないことを示す、一種の証明です。

・・・こういうと何のことだかわかりにくいですが、フラットメイトが ’Oh my goooood…’と言っていたのは車の証明、つまり車検です。

ニュージーランドの車検は日本にくらべて頻繁ですが、値段が安いのが特長です。
大体半年に一度、車に異常がなければ$30前後(日本円で2000円前後)で済みます。

この頻繁さと手軽さは、中古車の多いニュージーランドならではかもしれません。
びっくりするくらい、日本製の中古車が走っているんです。
日本製が多い理由は、通行帯と関係があります。
ニュージーランドと同じ左側通行を採用している国で、最大の自動車生産国が日本なんです。
中古車右ハンドルを左ハンドルにつけかえるにはコストがかかるので、そのまま輸入できる日本製の中古車が増える、というわけです。
BMW等の欧州車も、エンジンルームの中を見てみれば日本のステッカーが貼ってあることがよくあります。
日本向けに右ハンドルで生産されたか、日本でハンドルが付け替えられたものだな、というのがわかります。

そして。
日本ではまず走っていないような車(例:80年代の普通乗用車)が、ニュージーランドではしっかり現役で活躍しています。
物を大切に使う国民性があらわれていて、私はすごく好きです。黒ハート

車が古い分調子が悪くなることも増えますが、WOFのたびに少しずつパーツを付け替えながら、皆大切に乗っています。

私の車も、フロントガラスを交換し、エンジンオイルのキャップを換え、ライトを片方換え・・・という感じで今まで来ています。

車を直すのを間近で見るうちに、なんだか自分でも触ってみたくなるようになりました。

・・・という考えを私が実践する前に、同じことを考えている人がいました。
今日帰宅時にガレージを見ると、フラットメイトの車がとんでもないことになっていました。
エンジンルームがからっぽで、トランク周辺が分解された状態です。
どうしたの?!ときくと、いや、WOFに持っていく前に中を見てみたかったんだよね、なんか組み立てが怪しかったらWOFのときにきけば大丈夫だろうし・・・との返事。

現在、深夜1時。
彼の車はまだ原型が見えない状態です。ふらふら
果たして明日の学校に間に合うのかを心配しつつ、私はそろそろ寝ようと思います。わーい(嬉しい顔)

皆さんも、車検切れには気をつけて・・・おやすみなさいるんるん

ひらめき
車検頻繁ですよね、という方。
自分で車が直せたらいいのに、という方。
車検切れに要注意!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング










(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(10) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。