どの大学もイースターにあわせて、短いところで2週間、長いところで3週間の休みがあります。
私の通う学校も例外ではありません。
休みに心が弾む一方、私を悩ませているのは・・・休み前の試験や提出物です。

先週一週間をざっと振り返ってみます。
月曜日:実験レポート提出
火曜日:実験室安全試験(卒業研究をはじめるのに必須の試験です)
水曜日:卒業研究企画書提出、コンピュータクラスの宿題提出
木曜日:グループプレゼンテーション
金曜日:プロフェッショナルコミュニケーション・エッセイ提出
これらの提出物+普段の授業+アルバイトだったので、かなりハードでした。
事前に準備をするようにはしていますが、ついつい甘えが出て全部が全部とはいきません。
プレゼンテーションはグループで行ったので、かなりの時間を練習に費やしたり卒業研究企画書やコミュニケーションクラス(ビジネスコミュニケーションが必修なんです)の宿題を、前日深夜まで粘ってがんばったりしました。
私の通う学校は小さな提出物がたくさんある形態ですが、友人の通う大学等は大きな提出物が数個出ているようです。
大学によって試験・提出物の形態は異なりますが、皆忙しくしているのに変わりはありません。
大学のコンピュータ室はここのところ常に満員です。
皆レポートをやっているんだろうなあ・・・と考えつつ、自分もレポートをやっていたりします。
海外の大学は、日本に比べて忙しいと私は感じます。
授業の分量が多く、留学生にとっては言語も壁となるので、学期中は皆多くの自由時間を勉強に費やします。
毎日楽しいことばかり・・・とはいきませんが、皆充実した毎日を過ごしている感じがにじみ出ています。
皆図書館に集まる約束をしては、一緒に勉強をしたり、情報交換をしあったりしています。
このようなクラスメイト同士のつながりは、私の勉強をかなり助けてくれています。
私の聞き逃した情報をいつも教えてくれる人、私のレポートの文法を直す手伝いをしてくれる人、「○○の試験勉強は進んでる?」と、私にハッパをかけてくれる人などなど。
彼らがいなかったらスムーズに進まなかったであろうこともたくさんあります。
お返しに、私も得意のコンピュータの宿題を手伝ったりしています。
今週が終われば、待ちに待ったイースター休みです!
今週の予定は、月曜日に研究室演習、火曜日に課題提出、水曜日に安全管理の試験・・・
うーん、先週に引けをとらないくらいぎっちりです。

でも皆でがんばればきっと大丈夫

楽しみつつ、あと1週間がんばります :)


試験勉強大変ですね、という方。
がんばってくださいね!、という方。
充実した生活ですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Noby)