.

2009年12月10日

フラット管理人。

「引越しか更新か、契約切れ1ヶ月前までに連絡くださいね〜」
と、大家さんから今日連絡がありました。電話

2月から学校が変わるので、フラットを引っ越そうと考え中のNobyです。
そういえばもう、今のフラットに越してきて1年近く経つなあ、退去時に掃除するところはどことどこだっけ・・・と、契約書類を読み直しているところです。本

フラット(フラッティング)とは、1件の家を数人でシェアする居住形態をいいます。家族+同居人、学生同士、友人同士・・・など、いろいろなパターンのフラットがみられます。以前の記事でhisawoさんが書かれていたように、同居人+猫、なんてこともあります。

今年のはじめから、フラットを自分で契約し、フラットメイトを募集する立場になりました。

最初は「仲のいい友達同士、気兼ねなく住めるようになったらいいなあ」という軽い気持ちで始めたのですが、これがなかなか大変でした。
まず、候補探しです。「Real estate(不動産)」と看板を出している業者やホームページ等を片っ端から探しました。必要な部屋数・予算・セキュリティ・立地等、いざ住むとなると意外と満たしたい条件が多く、友人とああでもない、こうでもないといいながら10件ほどに候補を絞りました。家ビル

次に、見学です。大抵どの建物も週に1日、見学日が決まっています。その時間に合わせて、建物の中を見学に行きます。間取りや水周り、部屋の広さ、庭のようすなどをチェックします。
見学後、気に入った場合は申し込み用紙を提出します。が、大抵条件のいい場所には何人も申込者がいるので、抽選を待たなくてはならないこともあります。
私たちの場合も抽選もれが続き、見学をはじめてから1ヶ月ほどたってやっと、抽選にあたることができました。それが今のフラットです。わーい(嬉しい顔)

入居が決まったら、次は家具探しです。

皆学生なので、あまりお金はかけられません。
「でも冷蔵庫は大きめ、掃除機も、リビングにはソファも欲しい!」と、夢はどんどんふくらみます。
そこで活躍するのが、インターネットの中古品売買やガレッジセール。毎日チェックして、掘り出し物を探します。日本のインターネットオークションと違うのは、直接商品を取りにいけるところ。そこでする立ち話が面白かったり、意外なおまけをもらえたりします。ぴかぴか(新しい)

そんなわけで、家具は格安です。
冷蔵庫+掃除機(おまけ) 200ドル
勉強机 2つで150ドル
3人がけソファ 30ドル 等々。
10ドルが800円くらいと思っていただけるといいです。

別の友人からの、「これだけは新品を買ったほうがいい!」というアドバイスを受け、
洗濯機・ベッドのマットレス・食器類は新品を買いました。

引越し当時は新品だった食器類や家具も、もうまるまる1年目を迎えようとしています。
それぞれにいろんな思い出が詰まってきました。ハートたち(複数ハート)

今回の引越しは、家具をそろえなくていい分大分楽になりそうだ、と思っていたのですが・・・
周りの友人達に3月から一緒に住みたい人を募集したところ、思いがけず多くの希望者が集まりました。
今のままでいくと、5人以上の大所帯になりそうです。
今年のノウハウを生かして、人数が増えてもしっかり、楽しくやっていけたらなあと思っています。わーい(嬉しい顔)

とりあえずは、不動産屋&ホームページ巡りから・・・
今からちょっとずつ、準備頑張ります :)

ひらめき
フラット探しています、という方。
フラットいいですね、という方。
フラットメイト募集中です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Noby)
posted by キックオフNZ at 05:23 | Comment(4) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。