.

2009年04月30日

ありがとうございました。

 とうとう明日から5月。「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」という句が、どこからともなく聞こえてきます。5リゾート
 
さて、今日が私のブログ最終回となりますので、このブログを通して、私を支えてくださった皆さんに、心から御礼を申し上げたいと思います。

その理由は、私がこの仕事を始めたきっかけです。ここからは、極めて個人的な内容になりますが、最後までお付き合い頂けたら幸いです。

実は昨年2月、私は父に永遠の別れを告げました。彼は突然倒れ、心肺停止から奇跡的に蘇生するも、最期まで意識を回復することなく旅立ちました。倒れた当日も出勤し、友人と遊びに行った先で倒れ、一緒に暮らす母にさえ「さよなら」も言わずに逝ってしまいました。

この知らせを受けNZから日本へ駆けつけるまで、夢と現実の間にいたようで、今でも断片的に記憶がとんでいます。それでも私は父の葬儀後、NZに戻りましたが、心身ともに憔悴しきっており、抜け殻のようでした。

それを心配した友人が、一般の方に向けて文章を書くことが、私の精神的な支えになると説得。最初は乗り気でなかった私も、父が生涯文章を書くことを仕事にしていたので、彼の供養としてこの仕事に応募。幸いにもブログライターとして採用されたのです。

それ以降、一般の方にNZの情報をお届けすることで、興味のアンテナを広く張り、常にポジティブな姿勢でいるように心がけられたことは、私にとってこの上なく有意義な時間で、心の栄養剤でした。

そして、ようやく心身ともに落ち着き始めた、約半年後の7月中旬。今度は通っていた専門学校の倒産を紙切れ1枚で通達されました。幸い、私立校でしたが政府認定校のため、私たちの財産と身分は政府機関に守られ、大きな損害を被ることはありませんでした。

しかし、学校から正式な説明もなく続く授業。猫の目のように変わる情報に根も葉もない噂も飛び交います。また、講師の一部が学校を去り、キャンセルが続く授業も増え、生徒のやる気も目に見えてなくなりました。

ただ、毎日不安な気持ちに押しつぶされそうになりながらも、私のクラスは情報共有やクレームに一致団結で望み、その結果、この騒ぎから2ヵ月後の9月下旬には、新オーナー、この期間の正式な単位、そして揺るぎない彼らとの信頼関係を得ることが出来ました。黒ハート

また、私はこの騒動で「父の代わりはなくとも、学校の変わりは星の数ほどある」と、比較的ポジティブに考える自分を発見したことも思い出します。
このように異国で暮らしていると、時には自分の想像を超えた範囲で、物事が展開されることもあります。

最初のころは、言葉が自由に通じない不安や慣習の違いから、この世の不幸をすべて背負った気分になり、些細なことにも過剰反応してネガティブになり、自分で選んだ道ながら留学を後悔したこともあります。もうやだ〜(悲しい顔)

しかし、このブログを通して皆様にNZのことをお届けしていると、少しでも否定的な考えを自分の文章に発見すると「これの長所は?」「この結果を導いた原因は?」と、自己分析をしながら、否定的な考えを肯定的にする技術を少しずつ学んでいきました。わーい(嬉しい顔)

それが次第に文章上でなく、日々の生活で自然とこなせるようになってきたとき、多少のことでは動じなくなり「しなやかに打たれ強くなる自分」を発見することが出来ました。

これが私が海外留学、またこのブログの仕事を通して得た、最大の財産だと考えています。この1年間、本当に皆様の支えがあって無事に学業も終了し、NZで社会人として新しい道を歩んで参ります。これからもここで学んだことを思い出しながら、常に前を向いていきたいと思います。

このような素晴らしい私の成長の機会を与えてくださった、このブログ読者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

そして、最後になりましたが、皆様のこれからのご健康とご多幸とお祈りします。

本当にありがとうございました。また、いつかどこかでお目にかかれるのを楽しみにしております。

ひらめき
Umi さん今日で最後なのですね、という方。
お疲れ様でした、という方。
Umi さん強いですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)


posted by キックオフNZ at 04:13 | Comment(10) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月28日

やっぱり、改めて、友達の友達は友達!

早いもので、もう4月も最後の週に入りましたね。何だか私は今学期(3月から)がとてつもなく毎日の過ぎるスピードが速く感じます。
こちらオークランドは、肌寒くもなってきましたが、何より雨の日が格段に増えてきました。こちらでは、一日中ずーっと雨が降り続ける日は結構珍しいと思います。雨が降って、すぐやんで、そしてまた降り始めて、、というのが最近のお天気です。晴れ雨晴れ雨晴れ

さて、私は以前このブログで、NZでは自分の友達を別の友達に紹介する事が珍しくない、と書いたことがあります。
友達の家に遊びに行ったら、その子のフラットメート(一緒に住んでいる人)の友達が遊びに来ていて、紹介されて知り合いになったり、『今からご飯食べようと思ってるんだけど、暇なら加わらない?』と誘われて行ってみると、全然知らない人もいて、『こんにちはー』『初めまして^^』と仲良くなったり。わーい(嬉しい顔)

私はこのシステム(システム?!)がすごく好きで、私自身もよく友達を別の子に紹介していたりしたのですが、特に『うわー、この人達を引き合わせて本当に良かった!』と思う事もなく、ただただ『楽しかったなぁ』くらいの感想しか持っていませんでした。それが、先週から何だか素敵な事が始まったのでするんるん

私のNZでのベストフレンドと言える友達で、今学期大学で中国語のペーパーを取っており、かつ日本語にも興味が有るというマレーシア人の友達がいます。
また、日本語中国語韓国語を操る、賢くて優しい大好きなNZ人の友達がいます。
そして、昨年たまたま同じ授業を取っていて仲良くなった、これまた日本語に興味がある中国人の友達がいます。
3人共、私の大切な友人で、それぞれ1対1で会っても楽しいんだから、この3人が集合したらどんなに素敵なんだろう、と考え始めたところ、ふと気付いたのです!
3人とも中国語と日本語を勉強している(もしくは話せる)と!どんっ(衝撃)

これは良いと思い、さっそく3人の予定を聞き、時間と場所をセッティングして、いざディナーへ♪
これが、想像していた以上に最高のミーティングだったのです!!!
まぁ会話の弾むこと弾むことるんるんキスマーク

中国人の子が、自分の国の話をすると、中国語を勉強しているほかの2人はもちらんのこと、私もすごく興味深い話で、その話が終わると皆日本のことを聞きたがって、私が話したり・・・
この日初めて会ったとは思えない位、皆が意気投合してそしてすごくその空間が快適でしたキスマーク
家に帰ってからも、改めて『あーなんて素敵な夜だったんだ』と思い出しては幸せな気持ちになっていました^^*

生まれた場所も、年齢も性別も、社会人か学生かという違いも、すべて超えてここまでお互い分かりあえるというのは本当に運命だと思うし、とても素敵な事だと思います。
この日は改めて、『やっぱりこのNZのシステム最高や!』と思いました。来週も集合しようね!と約束したので、次のミーティングが楽しみで仕方がありません揺れるハートわーい(嬉しい顔)キスマーク

ひらめき
そうやって友達を作るのですね、という方。
私も友達作りたいです、という方。
友達の友達は友達だ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:27 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月27日

ショートショートエッセイ〜最終章〜

日本はいよいよゴールデンウィークを迎えましたね。皆さんにとって、素敵な連休となりますように。キスマーク

さて、今日は私の最後のショートショートエッセイをお届けします。

まずは、町で出会った人の話題から。。。

先日、スーパーで野菜を入れるビニル袋に手を伸ばすと、初老の男性が私の手からビニルを奪い、舌で舐めた指で袋を開き「どうぞ」と差し出した。「どうしよう彼の行為を受け入れて使わなきゃだめこのビニル」と一句詠む。がく〜(落胆した顔)

またある日、私がバスを待っていると目の前に車が止まり、初老の男性が窓を開け、町まで送るよと声をかけてきた。断る私をしつこく誘う彼に「ありがとうその気持ちだけ頂くとのるにのれない誘いを受けて」と一句詠む。車(セダン)

次に異文化の話題から。。。

最近、気がついたが、西欧人の男性は赤ちゃんを抱くとき、自分のお腹に子供の背中をつけ、自分が子供と向かい合わず、子供は正面を向いている。「なるほどね抱き方通し垣間見る東と西の文化の違い」と一句詠む。決定

数日前、行きつけのカフェの前を通ったとき、オーナーが「Honey!」と呼んで手を振っている。私も微笑みながら手を振り返し「あんなにも照れくさかったハニーさえ今は聞きなれ耳打つ響き」と一句詠む。ハートたち(複数ハート)

「Luck you」これはクレーム後に、何らかの恩恵を受けたときに常に言われる言葉。英語と日本語の言い回しの違いと考えても納得がいかずに一句詠む。「こんなにも不快な思い被ってどの口がそれラッキーという」ちっ(怒った顔)

次はおなじみのフラットメイトの話題から。。。

フラットメイトが、新しい大きなコーヒーテーブルを注文し、到着するのを指折り数え待つ。が、届いたものは今あるものと同じ大きさのガラス製。「どうやってこれを並べて使うのか更に増えたり新たな悩み」とため息混じりに一句詠む。もうやだ〜(悲しい顔)

フラットメイトは「ワインはグラスで味が違う」と白と赤ワイン専用のグラスを買って、薀蓄を語りながらご満悦。私はそれを聞きながら「覚えてるうちはグラスが多すぎて食洗器が水屋代わりと」と一句詠む。バー

最後に。。。

このブログが掲載されたら、次回が私の最終回です。あっという間の1年。題材が浮かばずに、口をへの字に曲げて悩んだ夜も、今はいい思い出と回顧しながら一句詠む「最後への思いをはせて込上げる寂しさこらえ奥歯かみ締め」ぴかぴか(新しい)

ショートショートエッセイ最終章をお楽しみ頂けましたか?最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

ひらめき
Umi さん後一回ですか、という方。
ショートショートエッセイ、楽しみにしていました、という方。
Luck you, Honey, という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 03:56 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月24日

図書館が一つになった!

2週間の中間休みも終り、いよいよ今学期後半戦です。1学期の本当の忙しさは、この中間休み後から始まるので、改めて気合を入れ直している所です!どんっ(衝撃)
さて、大学は休みでしたが、皆それぞれこの休み中に終わらせておかなければいけない課題に追われています。
私は、Accountingの授業で出された課題にここのところずーーーっと苦しんできましたもうやだ〜(悲しい顔)

パソコンの専用ソフトを使って、Balance sheet(貸借対照表)などを作るという内容なのですが、これが本当に難しい!ふらふら
この中間休みが始まってすぐに、この課題に取りかかり、それから12日くらいたってやっと完成しました。。
長いエッセイを書かないといけないでもなく、計算をしないといけないでもないのに、なぜここまで手こずったかというと、その完成したものの金額と、教科書に載っている金額がどうしても合わないのです。どこかで金額の入力ミスをしているか何かの理由で、どうしても数が合わない。。たらーっ(汗)
この休みが始まって以来、午前中に『さぁ、今日こそは終わらせるぞ!』と勢いこんで大学の図書館にあるコンピュータールームに行き、数時間後やっぱり今日も出来なかった、、ととぼとぼと帰宅するのが最近の私の日常になっていました。。バッド(下向き矢印)

そして昨日、課題の期限もせまってきたのでもうこの日に終わらせようと、図書館が空いていてコンピューターが使いやすい夜の7時頃から
図書館に行ってやっていました。その日は珍しく少し遅い時間帯になっても結構な人がいました。
やはり何回、何十回やってもだめだー、、と「あ〜あ・・・」と思いながらふと隣の人のパソコン画面を見ると、なんとその人も同じ課題をやっています。ぴかぴか(新しい)
『あ!同じことやってる!』とふと逆隣の人を見ると、その人も同じ課題とにらめっこしているではないですか!
お互いに、同じことをやっているというのに気付いたので、何となくわからない所を質問し合う感じになりました。

そして本当にびっくりしたのですが、実はその時図書館に残ってパソコンを使っていた人、約20人のほとんどが、同じ課題をしていたのです。CD
『あ〜、もう本当に難しい!><』『全然分からんよ』など、愚痴を言い合っているうちに、その中で自分の課題を終わらせた人が出てきました。すると、彼らは終わったから帰るのではなく、分からない人達に教えてくれ始めたのです。ハートたち(複数ハート)

一つのパソコンに皆が集まって、プチ講習会みたいになっていました。
私も、丁寧な説明のお陰でやっと、やーっと終えることが出来、そしてお互い名前もしらないあれだけのメンバーが協力しあって成し遂げられたことが何よりうれしく、帰りはすごくハッピーな気持ちで足取り軽く帰って来ましたるんるん

あの時、間違いなく図書館はひとつになっていました!(笑)

ひらめき
いい話ですね、という方。
会計ソフトはわかりにくいです、という方。
みんな優しいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:36 | Comment(8) | TrackBack(0) | 学校

2009年04月23日

学生から社会人へ

今日は久しぶりに冷え込んだ朝でした。昨夜は遅く家に戻ったため、窓を閉め忘れて眠り、明け方あまりの寒さに体を丸めて布団に包まりました。雪

 それでも夜が明けてみると、久しぶりに青空が広がっています。秋の青空に誘われて、溜まっていた所用を一気に済ませたいと思います。晴れ

さて、まもなく私は学生生活を終え、社会人になります。今がその端境期にあたり、私の生活スタイル等も大きく変わろうとしております。あせあせ(飛び散る汗)

まず最初の大きな変化は、滞在ビザの変更です。これが一番大切な手続になります。そのため、昨日学校に足を運び、ようやく揃ったワークパミット申請手続書類を受け取りました。学校のスタッフから、私が取得した資格の証明書と卒業式に渡される卒業証明書のコピーを目にしたとき、自分のことながら「この約1年半、よくがんばったな」と、感慨深いものがありました。ハートたち(複数ハート)

これを持って、今日は移民局で手続を済ませると、私のNZでの新たな第一歩が始まります。決して、順風満帆とは行かなくとも、前を向いて進んで行きたいと思っています。モバQ

また、学生から社会人になるのを機に、車の運転を始めることにしました。まさに運よく、今年の4月から日本の運転免許証がNZの運転免許証に筆記や実技試験なしに変更できることになりました。車(セダン)

そのため、日本領事館で日本の運転免許証を英訳してもらい、それを持って手続に行くことになります。その翻訳手数料はかかりますが、すべての試験代は免除されますので、それ以前にNZ免許を取得した方から比べるとかなり恵まれた状況にあります。わーい(嬉しい顔)

ただ、問題は日本を離れてからしていない車の運転です。車の調達は目処がついておりますが、NZの交通ルールを頭に入れなくてはなりません。これも友人やフラットメイトの協力を得て、車の運転に慣れていこうと思います。車(RV)

それ以外にも、細々とした諸手続等に追われる日々ですが、私は昨日自分で余計な仕事を増やしてしまいました。

というのは、昨夜フラットオーナーが、私の卒業式の日程を尋ねてきたので答えると「僕も出席になっているよね?」と言われて、驚きました。がく〜(落胆した顔)

実は、卒業式の案内状をもらったときに、彼から「例え有料でも行って、Umiの晴れ姿を撮影したい」と言われていましたが、私は勝手に社交辞令と思い、同伴者なしで卒業式の申し込みをしたのです。たらーっ(汗)

「しまった。彼は日本人ではなかった」と思っても後の祭り。NZに住んで2年になりますが、まだまだ抜けない日本人特有の本音と建前。私はこれから学校と交渉をしなくてはなりません。ダッシュ(走り出すさま)

それでも贅沢な悩みですね。いい友人に恵まれたことを感謝しています。

ひらめき
NZの運転免許が取れるのですね、という方。
卒業おめでとう、という方。
私も卒業式です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)


posted by キックオフNZ at 03:57 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月21日

time management能力とは何ぞや

私はNZに来る前に1年間日本で、大学留学のための英語の勉強をしていました。そこで先生から常々言われていたことが、『タイムマネージメント能力が大切!』という言葉です。時計

当初、タイムマネージメント能力?日本語訳してみると、つまり時間を管理する能力??ふ〜ん、、そんなに何度も言うほど大切なのかなぁと思っていたのですが、最近切実にその大切さが身にしみて分かって来ました。がく〜(落胆した顔)

これは私の勝手な個人的解釈なのですが、私にとってのタイムマネージメント能力とは2つ意味があります。

一つは、要領の良さです。

今学期に入り、昨年と比べモノにならない程課題が増えて、同時に何個もしなければならないことがある時にいかに要領良くそれらをこないしていく事が出来るか、というのがかなり重要になってきます。
一つのことを深ーくやり過ぎていては、他の教科に手が回らなくなり、バランスの悪いことになってしまいます。いかにまんべんなく素早くこなしていくかが重要なカギになってくるのです。パスワード

もう一つが、『メリハリをいかにつけられるか』です。

私はメリハリをつけるのがとても苦手で、勉強は勉強!それを終わらせてからフリータイム!ときちんと割り切って生活を出来る人を本当に尊敬します。
私の場合、ちょっと勉強の合間にパソコンをしよう、本を読もう、と思っていて結局だらだらした時間の方が長くなり勉強がはかどらないのです。
私の大学の友人、クラスメート達でかなりこの能力に長けた人たちがおり、彼らの生活スタイルは私のあこがれ、目標です。目キスマーク

平日はとにかく勉強をする。月曜から金曜までずーーっと勉強しっぱなしはきついから、例えば気晴らしに水曜日は友達と夜ごはんを食べに行くなど、少しリラックスする時間を作る。金曜日から日曜までは自由時間だけれど、日曜の夕方からはまた勉強を始める・・・。
こんなTHE大学生な生活を私も送ってみたい!!!最近自分のメリハリの無さにほとほと嫌気がさしてきました。

なのでここに宣言させて下さい!

とりあえず、とにかく私ぷんは今週をメリハリweekと題して、上に書いたような生活を送ります!!わーい(嬉しい顔)

・・・来週これを読み返して、よしっ!宣言通り!とガッツポーズが出来れば良いのですが。。。頑張ります!!!ぴかぴか(新しい)

ひらめき
タイムマネージメントというのですね、と言う方。
メリハリ、難しいです、と言う方。
ガッツポーズ待っています、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:51 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2009年04月20日

マウントビクトリアにて

日本はゴールデンウィークも近づいてきましたね。幼稚園や学校、社会人になった新入生の方々は、新生活後初の長期のお休みでしょうか。いいパワー充電期間になることをお祈りします。わーい(嬉しい顔)

 そして、私がこちらでブログを書かせて頂くのも、残りわずか4回。ブログを書くたびに、少しずつ寂しさが増しています。もうやだ〜(悲しい顔)

 さて、昨日私は友人とオークランドの対岸にある、デボンポートという町に行ってきました。彼女は2年ほどクライストチャーチで過ごしており、オークランドの町を知りません。そこで対岸にある「Mt. Victoria」から町を一望することになったのです。目

 フェリーで対岸のデボンポートに着くと、フェリー乗り場近くの公園は、家族連れで賑わっており、子供たちの笑い声を耳にしながら、私たちは古い町並みを通って目的地へと進みました。ダッシュ(走り出すさま)

町のカフェでは、カップルや犬を連れた方々が談笑したり、新聞や本を読みながら過ごしています。彼らのテーブルには、大きなカフェオレボール、フレンチトーストにマフィンにスコーン。いい香りが私たちの鼻をくすぐり「先にランチを食べていく?」と、まだ11時前なのにどちらからともなく言い出した2人。レストラン

しかし、楽しみは後に取っておくことにして、小高い丘にも似た山を登り始めました。頂上に到着すると、360度パノラマで見渡せるオークランドが広がり、少し曇り空ではありましたが、軽やかな風に吹かれてその風景を楽しみました。わーい(嬉しい顔)

そして、いよいよランチタイムと下山を始めたところ、友人が「こんなところに大砲がある」と言い、私も彼女の元へ寄っていくと、緑色の大砲が見えました。説明板を読む限り、1880年代のロシア侵攻の恐怖から自己防衛のために備え付けられたようですが、ここで久しぶりに戦争という言葉を思い出しました。

今月25日は、ANZAC DAYです。これは、第一次世界大戦で亡くなった兵士及びこの戦いに尽力した方々を追悼する大切な日で、オーストラリアやニュージーランドは休日になっています。ここでも各地区で早朝から追悼式が行われ、まもなく街頭でANZACのシンボル、赤いポピーの花の募金も始まるでしょう。かわいい

友人と2人、口数少なく下りた山道。普段はのんびりと明るいニュージーランドにも、このように歴史的に暗い影を持った部分があることを、再認識した貴重な時間。

今年のANZAC DAYは、例年以上に平和の大切さを噛み締めながら過ごしたいと思っています。

ひらめき
私もその大砲見ました、という方。
平和、いいですね、という方。
アンザックデーというのがあるのですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 03:44 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月17日

よっ!我らがFOODTOWN!

このタイトルで、おっ!っと思った方はNZ滞在経験者の方ですねるんるん
FOODTOWNとは、NZにあるスーパーマーケットの名前です。オークランドでは有名なスーパーですが、友人の話によると、オークランド以外の都市ではそれほどメジャーなスーパーではないらしいです。(真相は分かりませんが。。)たらーっ(汗)

さて、こちらに暮らすとなると、食事も自炊をすることになります。そうすると、必然的にスーパーマーケットに通わなくてはならなくなるので、フードタウンの常連になっていくわけです。
私のうちからそこまでは結構な距離があり、しかしバスに乗るほどは遠いわけでは無いのでいつもウォーキングがてら歩いて買い物に行っています。足

私は日本にいた時は食料品や生活用品の買い物を楽しいと思わなかったのですが、こちらに来てから好きになりました。
あまり日本では見たことのないフルーツだったり、果物の梨が『Nashi』と表示されていて、『え!?なし、で通じるの?!』と小さな発見があったり、日本の方が安い食品、逆にNZの方が安い食品、と値段を比べてみて、へぇ〜と思ったり、一人で行っても楽しめます。わーい(嬉しい顔)

そして私が楽しみにしていることの一つが、そこで日本人の家族に会うことです。

買い物をしていると、家族連れで横を通って行って、その時に日本語で話していたりすると、あっ日本人の家族だ!と気が付きます。
こちらで個人個人の日本人の方に会う事はあっても、ある家族と家族ぐるみで知り合うということがないので、唯一日本人の家族連れを見られる(笑)
場所として、いつも楽しみにしています。
もちろんNZ人や、色々な家族連れが来ていますが、日本人の家族を見ると自分の家族を思い出してすごく暖かい気持ちになれるのです。黒ハート
また、たまに私の祖母の世代の日本人の方を見かけることがあるのですが、そうするとますます家族が恋しくなり、たまにプチホームシックになってしまいます。もうやだ〜(悲しい顔)(買い物に来ただけなのに!!笑)

また日本の食品のコーナーもあり、結構高めですがどうしても日本のマヨネーズや海苔が食べたくなった時はそこで買ったりしまするんるん
バス停からフードタウンまでも結構な距離があるので、結局いつも帰りも歩きで帰るのですが、一度、私が大量の荷物を抱えて歩いているのを見られて、知らない方に『バス乗ったら?』と言われたことがありました^^;笑

週に一度のフォードタウンディを私の中で決めており、また次回が楽しみだなぁと帰り道に思うのですぴかぴか(新しい)

ひらめき
FoodTown 好きです、という方。
日本人家族です、という方。
スーパーマーケットいいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:52 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月16日

フラットオーナーの家族

 ここ数日オークランドも暖かい日が続いています。冷え込んだ夜に、慌てて出した毛布も今はまたクローゼットの中に舞い戻っています。日本も桜が終わり、暑い日もあるようですね。まもなくゴールデンウィーク。皆さんはどのように過ごされるのでしょうか?晴れ

 さて、来月から約1ヶ月半、フラットオーナーのお母さん、叔母さん、お姉さんが入れ替わり立代わりで、私たちのフラットに滞在します。ぴかぴか(新しい)

 私はオーナーの家族には以前に会っており、彼らとの共同生活は今回が初めてではありません。基本的に、とても穏やかないい人達なので、彼らに会えるのを楽しみにする一方で、少し憂鬱な気分にも襲われています。もうやだ〜(悲しい顔)

 その理由は大きく2つ。まず、バスルームが自由に使えなくなること。というのは、私のフラットオーナーは、とにかくバスルームが大好き。一旦そこに入れば、少なくとも1時間は出てきません。なぜなら、そこにノートパソコン、雑誌、携帯を持ち込んでトイレタイムを楽しむからです。これは彼らの家族も然り。彼ほどではありませんが、バスルームの占有時間が長くなり、私が自由に使える時間が少なくなるのが、ちょっとした悩みの種。こういうときに、日本のようにトイレが独立していればいいのですが・・・。ふらふら

 そして、次の問題は台所の使用です。彼らの家族は、台所が大好きで一日中そこにおります。そのため、私は彼らに断ってからでないと台所が使えないのです。また、彼らは料理が残っても、別の容器に移したりせず、鍋のままで保管します。そのため、私が料理に使える鍋がなくなってしまうこともしばしば。おまけに、食器等の配置も彼らの好みに変えられて、それを探しながら使わなくてはなりません。たらーっ(汗)

 正直なところ「2ヶ月は長期戦だな」と、カレンダーを眺めてため息をついていました。すると、昨夜オーナーが「母と姉にここに長期滞在する場合は、フラットメイトの日常生活を考慮して欲しいと話した」、また「もし、自分の家族から不快と感じる行為を受けたら、すぐに自分に伝えて欲しい」と、私に言いに来ました。ハートたち(複数ハート)

 私はこれを聞いて「ありがとう。ただ私はここを借りている立場なので、あなたの家族が優先」と答えると、「僕は家族といえども、ここで共同生活するメンバーが不公平になるのは好まない。全員が公平で快適に過ごせる環境を作り出すのが僕の役目だ」と言いました。揺れるハート

 これを聞いて、どれほど私の心が軽くなったでしょうか。もちろん、実際にはこれを実行する難しさはあるでしょう。ただ、彼の根本にこの考えがある限り、大きな悩みへと発展する可能性は減りそうです。

ひらめき
いいフラットオーナーですね、という方。
バスルーム、大変ですね、という方。
私も滞在したいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 04:26 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月14日

討論!

次第に曇りの日や、雨がぱらつく日が多くなり、長い冬が次第に近付いて来ているような気がします。雪
さて、私は先週から大学が2週間の中間休みに入り、少しだけほっと一息ついています。
実際は中間休みではなく、study breakという勉強休みなのですが。。

とにかく授業にしばらく行かなくて良いというのは、すごく精神的にゆとりが出来ます♪そんな嬉しいお休みの始まりの日に、友人2人とディナーに行きました。レストラン
NZ人の男の子と、中国人だけどNZにずっと住んでいる女の子と行ったのですが、どちらも日本語学習者。
特に男の子が日本語をしゃべるのが大好きで、喋りたくてたまらないという子なので、会話は日本語ですることに。ぴかぴか(新しい)

ちょうどその日が、祝日でお店がほぼ閉まっていたのでディナーを食べられる所を探しまわって歩きまわることしばらく。。
やっと開いている中華料理屋さんに入って、待望の夜ごはん♪♪♪
始めて行ったお店だったのですが、お肉にこだわりが有るらしく、私の頼んだチキンカレーの鶏肉も、友達の頼んだ牛肉入りのfried rice(焼き飯)のお肉も、ジューシーで柔らか♪量もかなり多く、3人で2つの料理をシェアしても十分な位でした。ハートたち(複数ハート)

そして、話題は日本のことに。NZ人の彼は日本に1年間住んでいたことがあり、かなり日本語が出来ます。
中国人の彼女は、日本に行ったことは有りませんが、大学の日本語コースでトップの成績。
どちらもかなりの日本通なのです。黒ハート

これは共感してもらえるか分からないのですが、自分の母国語の文法って意外によく分かっていないってことありませんか?
私は日本語の文法よりも、断然英語の文法の方がよく知っているような気がします(もちろんそれでも日本語の様には使いこなせませんが。。)
この2人はとにかく日本語の文法に詳しいのです。が行鼻濁音って知ってる?と聞かれても、恥ずかしながら彼らに教えてもらうまで全く知りませんでした。
また、『〜です』と『〜ですよ』の違いはなんだろう、という話になって、私と中国人の子は『特に大きな意味の違いは無い』と言っているのに、NZ人の彼は『いや、違いはある!』と主張。どんっ(衝撃)
どちらもかなり自分の日本語の学習量に自信があるので、まぁ議論が白熱すること!2人とも食べるのも忘れて話しまくる。キスマーク
最後には『ぷんは日本語分かってないんじゃない?』とまで言われ、『なに〜!日本語は私の母国語じゃ!』と私まで熱くなって、3時間位結局話していましたふらふら

最終的に、議論は次回まで持ち越しということになり別れましたが、帰り道が同じの2人は私と別れた後も2人で歩きながら討論していました。若干激しすぎるけれど、言葉を学ぶその情熱、、見習うべきだなぁと思いました。疲れ果てましたけどねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

ひらめき
日本語勉強しています、という方。
日本語教えています、という方。
日本語は難しいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:21 | Comment(6) | TrackBack(0) | 友達

2009年04月13日

謙虚のすすめ

 NZは今日が「Happy Monday」と言われる、イースター休暇の最終日を迎えております。このイースターを過ぎると、南半球は閉ざされた季節がやってきますが、北半球では新しい生命の息吹を感じる季節ですね。

 さて、今日は私がこちらでの仕事を通して学んだことを書いてまいります。いす

 私は週20時間、夏休みは週40時間働ける学生ビザを持っております。そのため、友人は勉強と仕事を両立させておりましたが、私は学校の授業に集中することで精一杯だったので、決まった仕事を持たずに学校生活を過ごしました。ぴかぴか(新しい)

 その一方で、どこかで社会と繋がっていたいと考えており、友人から薦められたハウスクリーニングのオンコールスタッフに登録をしました。これは、最初に自分が働ける条件を登録先に伝え、人手不足のときに登録先から連絡があり、仕事を紹介されます。それを自分の都合に合わせて、自由に受けることも断ることもできました。キスマーク

 でも、正直なところ、私はこの仕事を紹介された当初「ハウスクリーニングって・・・」と、みじめな気持ちに襲われました。その様子を察した友人に「Kiwiの一般家庭に入れるチャンス。英語の練習にもなるし、色々な家を見ることもできて時給もいいから」と、半ば強引に押し切られました。ふらふら

 しかし、やってみるとこれがおもしろかったのです。仕事内容は、各家庭の契約条件によって異なりますが、一般的にすべて家庭の主婦がこなす家事全般(部屋、台所、風呂、トイレ掃除)です。中には、洗濯物をたたんだり、アイロンがけの仕事もありました。ハートたち(複数ハート)

 私は家事全般が苦にならないことが、この仕事を楽しめる理由です。ただ、それ以上に私にこの仕事を続けさせたのは、依頼主の方が私を見下すのではなく「助けてくれてありがとう」という、姿勢で接してくださることです。揺れるハート

 もちろん、これは依頼主にもより異なりますが、幸いにも私は仕事の最中に労いの言葉を頂くことも多くあり、これが私の心に心地よく響くのは言うまでもありません。わーい(嬉しい顔)

 「実るほど頭の下がる稲穂かな」まさにこの仕事を通して、これを体感。そして、そんな彼らの姿勢を通して、私は仕事に上下のランクをつけていた自分を恥ずかしく思うようになりました。たらーっ(汗)

 もちろん、自分ができる仕事とできない仕事はあると思います。ただ、どの仕事もなくてはならないもので、自分が行っていなければ、誰かがそれをして、私たちが快適に過ごせる空間を作っています。

 これに気づけた自分の成長を、少し誇りに感じる今日この頃です。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
ハウスクリーニングしています、という方。
ハウスクリーニング頼みたいです、という方。
ハウスクリーニングしてみたいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
 
 
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月10日

出会いと別れ。。

最近、留学生の友達やワーキングホリディでNZに来ている友達の帰国ラッシュです><,,
先週は1週間のうちに3人もの友達がNZを出発してしまいました。。飛行機

その中の一人に、すごく仲が良かった日本人の女の子がいるのですが、その子が1年間の留学を終えて帰るということで、共通の友人達とサプライズお別れパーティを開こうということになりました。

と言っても、皆大学で忙しいので前々から計画していたわけではなく、私が『もし時間があるならこの日に○○に集まって』という連絡のみをして、時間が作れる人は来て下さい、というスタイルを取りました。
一緒に計画を立てた子以外、100%来てくれるという保証の人がゼロ。0がく〜(落胆した顔)

そうしたら、3人水入らずでじっくりおしゃべりすれば良いね♪と話していたのですが、彼女とNZの友達が会える次の機会はそうそうないだろうと思って、出来る限りたくさんの人に参加をしてほしいなぁ、いっぱいメンバーがいて彼女を驚かせてあげたいなぁと考えていました。ぴかぴか(新しい)

当日は、一緒に計画を立てた子の自宅でのディナーと言って、その帰国する友達を誘っていました。
他の友達には彼女より早めに来てもらって、隠れていて彼女が来た瞬間に『サプラ〜イズ!』って驚かせたかったので、その子に知らせた集合時間よりも10分くらい早めに来て欲しいと、連絡をしていました。
しかし、連絡していた時間になっても、誰も!姿を表しません。。もしや本当に3人っきりなのか、、と少しさみしくなる私と計画者の友達。。もうやだ〜(悲しい顔)

そして、とうとうその日の主役が来る時間になり、ふつうにディナーを食べ始めました。

まぁしょうがない皆忙しいもんね、と割り切って彼女との最後のディナーを楽しんでいました。
お別れの日というのは、どんなに楽しくてどんなにたくさん笑っても、少し切ない寂しさがありますよね。ひとしきり思い出話に花をさかせた後に、すこししんみりした雰囲気でいると、、何やら外が騒がしい!どんっ(衝撃)

あれ、どこかで聞いた声がする・・・と思ったら、何とディナーが終わったころに私が連絡していた友人たちが一人、また一人とやってきたのです。

試験や課題が近い人が多く、なかなか時間通りにこれなかったそうで、それでも疲れているであろう中、結局10人位が来てくれました。10
もちらん友達もびっくりしていましたが、半ばあきらめていた私たち2人もびっくり!!!
ちょっと悲しい雰囲気だったのも、大人数だと明るくなります。わーい(嬉しい顔)

最後に彼女はうれし涙まで見せてくれて、つい先日日本に帰って行きました。飛行機
お別れの時って思い出に残りますよね。この日の思い出によって、彼女のNZの思い出がさらに素晴らしいものになっていれば良いね、と皆で話していましたるんるん

ひらめき
いい話ですね、という方。
私も帰国です、という方。
うれしいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2009年04月09日

私の愛する時間

 4月に入り、すっかり日が暮れるのも早くなりました。そのせいでしょうか?西の空が赤く染まっているのを見ると、どこか感傷的な気持ちになってきます。

 さて、4月〜5月にかけて、私は自分の家族や親しい友人の誕生日ラッシュが続きます。その皮切りとなるのが、今月10日です。これは私のフラットオーナーの彼女の誕生日。そして何とその翌日が、フラットオーナーの誕生日になります。バースデー

 私は昨年彼らに、彼らが大好きなパンと真紅のバラの花をプレゼントしました。誕生日プレゼントにパンと聞いて驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、このパンは特別。毎日焼かれるものではなく、週末の朝市でしか販売されておりません。しかも、毎週末ではなく、そのお店のオーナーが焼きたいと思ったときにしか販売されない、まぼろしのパンなのです。

 昨年はそんなサプライズ効果もあったので、今年も何かちょっとした演出をしたいと考え、お菓子作りを苦手とする私が、誕生日ケーキを作ることにしました。とはいっても、ただ混ぜるだけの簡単なヨーグルトケーキに、季節のフルーツと生クリームで飾りつけ。それにフランス産の赤ワインを1本用意しました。バー

 誕生日当日はイースターホリディで旅行中のため、昨夜彼女の家でお祝いをするというオーナーに便乗して、プレゼントを届けに行きました。すると、私たちがそこに到着したとき、既に彼女は外で待っており、私がケーキを渡すと目を皿のように丸くして驚きました。目

 そして「ありがとう」と言いながら、渡したケーキを持って飛び跳ねながら抱きついてきます。私はそんな彼女を愛おしく見つめながら「こちらこそありがとう」と抱きしめました。大人になっても、こんな風に喜びを体全体で表現できる素晴らしさ。見習いたいものです。ぴかぴか(新しい)

 ちなみに、私は友人たちへの誕生日プレゼントの予算を2000円以内と決めており、決して高価なものではありません。しかし、そこに小さなこだわりを持っています。例えば、花を贈るにしても相手が一番好きな花、しかもその人が好きな色を探します。また、何気ない会話のなかで「海苔巻きが食べたい」と言っていたら、それを作ってプレゼントするetc決定

 相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、プレンゼントを選んでいると、どこからともなく湧いてくる優しい気持が、静かに体全体を包んでいきます。完全なる自己満足ですが、この瞬間が私の最も愛する時間の一つです。わーい(嬉しい顔)

 来月末まで続く総勢7名のお誕生日。さあ、次のプレンゼントのサプライズは何にしましょうか?黒ハート

ひらめき
誕生日おめでとう、という方。
私も誕生日です、という方。
パン、おいしいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
 
posted by キックオフNZ at 04:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | 友達

2009年04月07日

とある週末

最近めっきり冷え込んでいるオークランドです。天候は晴れの日が多く、室内から見たら『あ、今日暖かそうだな』という感じですが、外に出てみたらすごく寒いことが多々あります。サマータイムも終わり、日本との時差が4時間から3時間になったので、日本の家族や友人と連絡がとり易くなりましたわーい(嬉しい顔)電話

さて、今週末は久々に大人数で遊びにいきました。私は友達と会うときに、ゆっっくりじっくり話をしたいので、2人か3人で会うことが多いのですが、やはり大人数は盛り上がりが違いますね♪勉強のことで少し沈んでいた気持ちが、皆とたくさん笑ってすごくスッキリしました。

今回会った友人の国籍も実に様々です。生粋のNZ人もいれば、NZとオランダ人のダブルがいたり、中国人もいれば韓国人も、さらにはタヒチ人もぴかぴか(新しい)
彼らの多くが今年に入って知り合った人たちですが、本当に皆優しくて面白くて、私の留学2年目を昨年よりも数倍楽しくしてくれています^^*

彼らに会って、改めて私はNZでオークランドという街を選んで良かったなぁと思いました。私はオークランド以外の都市にまだ行ったことが無いのですが、ここよりも多国籍な街はNZには無いと思います。

アジア人がとにかく多くて、それを聞くとあまり留学する街として魅力を感じないという人もいますが、私はそんなことはないと思います。彼らの、NZ人達とはまた違った、日本人の持っていない温かさや人柄はすごく魅力的なものです。ハートたち(複数ハート)

そんな皆と今回はビリヤードに行ってきました。私もこちらに来るまで全く知らなかったのですが、学生の間でビリヤードはすごく人気です。
はっきりとは分かりませんが、特にアジア人に人気なのではないでしょうか?私の日本人の友達や韓国人の友達はしょっちゅう週末になるとビリヤードをしに行っているようです。新月左斜め上

私は全くやったことが無く、初めは玉に当たりすらしないという恥ずかしい状態でしたが、慣れてくるとこれがなかなか面白いるんるん
そして何より私がビリヤードが好きなポイントが、自分の順番までの待機時間なのです。その時間に、友達と喋るのが私にとってはすごく楽しいのです。
特に、普段あまり話したことが無い人と、ビリヤードをしながらならあまりかしこまって話さなくて良いので、より仲良くなれるのです。
今回も、よく一緒に出かけるのに、あまり話したことのなかった友達とプレイ中に話してみたらすごく気が合って、打ち解けられました。わーい(嬉しい顔)揺れるハート

ゲームも、待ち時間も楽しいビリヤード。。NZに来たらぜひ大人数で遊びに行ってみて下さい^<☆ミ

ひらめき
アジア人です、と言う方。
ビリヤード、大好きです、と言う方。
サマータイム終わったのですね、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月06日

海からの贈り物

 日曜日から日本との時差が3時間の冬時間になりました。今日は時計の針を戻した(日本時間に近づけた)ので、1時間得をして1日25時間。ただ、時計の針はすぐに時刻を正確に刻みますが、私の体内時計は時間調整にしばらくかかりそうです。たらーっ(汗)

 さて、昨日は残暑の厳しさを感じさせる1日となりました。久しぶりに、空一面が青く広がった昼下がり。今夏最後の一鳴きとばかりに、セミがあちらこちらで大合唱するなか、その陽気に誘われて、昼からビーチコーミングへと出かけました。あせあせ(飛び散る汗)

 いつもは小さなショルダーバックを持っていきますが、立ったり屈んだりするのに邪魔になるため、カメラ、携帯、財布を上着のポケットに入れて身軽に出かけました。わーい(嬉しい顔)

 まず、最初の目的地の浜辺に着き、そこの端から波打ち際を歩き始めました。たまたま訪れたとき海は満潮だったので、そんなに収穫は期待せずにおりましたが、日本ではあまり見かけない色の貝殻、米粒くらいの貝殻、やどかりとも遊びながら、気がつけば浜辺の終着点。

 そこで、次の浜辺に向かうため、収穫品をポケットに入れたところ、顔から血の気が一瞬にして引きました。なぜなら、左ポケットにあった携帯とカメラがありません。あまりの衝撃に肩で息をしながら「落ち着いて。落ち着いて。」と、自分に話しかけながら、思い当たるところを確認しますがありません。がく〜(落胆した顔)

 とりあえず、よろけるように歩いてきた道を戻りましたが、私が歩いていたのは満潮時の波打ち際。幾度となく押し寄せる気まぐれな波に、時には靴を塗らされながら歩いていたのです。あせあせ(飛び散る汗)

 一心不乱に波打ち際に注ぐ視線。途中から涙ぐみながら歩いていると、前方から両手を降りながら駆け寄ってくる子供たち。ふと、そちらに目をやると、なんと彼らの手に私の携帯とカメラがあるではありませんか。ぴかぴか(新しい)揺れるハート

 急いで彼らの元に私も走りよると、彼らがそれぞれの手に持った携帯とカメラを渡してくれました。私は「ありがとう」を繰り返しながら、抱きしめるようにそれらを受け取りました。携帯もカメラも表面に傷はついておりましたが、濡れもせずに無事に動きました。わーい(嬉しい顔)

 私は彼らに対して、本当に感謝の気持ちで一杯でしたが「ありがとう」としか言えませんでした。しかし、英語を話せないなりにも、彼らが自分たちの行為に、もっと誇りを持てるような謝意の方法があったはずです。

 これが携帯とカメラが戻ったことの嬉しさを半減させる理由。今の私の胸に込上げる、とても苦い気持ちですが「後悔先に立たず」

 次回はもっと気の利いたコミュニケーションが取れるようになりたいと思っています。

ひらめき
いい子ども達ですね、と言う方。
よかったですね、と言う方。
セミが鳴いているのですね、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 03:49 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年04月03日

う〜ん、分からん!><;

早いものでもう4月。2009年の4分の1が終わったのかと思うと、本当に月日が流れるのは早いですね。晴れ
去年に比べ、今学期は私にとって特に時間が流れるのが早いような気がします。3月から一学期が始まり、来週で学期の折り返し地点です。

今学期は4科目を取っているのですが、そのうちの二つが本当に難しくて難しくて、どんなに教科書を読んでも、授業で先生の話を聞いても、さらには友達に質問しても、分からないのです。財務の科目なので、計算が主なのですが、計算して出したこの数字がいったい何を表しているのかよく分かっていない、しまいには計算の方法さえ分からなくなってしまう。。もうやだ〜(悲しい顔)
元々理系科目が得意だったのですが、今回この自分の分かっていなさに、今までの計算には自信が有るという小さな自負が粉々に砕け散りました。もうこうなったらとにかく問題を解きまくってその過程で理解していくしかないと思って、地道に問題を答えを見比べながら、う〜んと唸る毎日ですふらふらたらーっ(汗)

その難しい科目のうちの一つが、株や投資についての勉強です。その中の課題の一つに、5人1グループでそれぞれ1000万円持っていると仮定して、自分たちでどの会社に投資して、どんな戦略を練って利益を増やしていくのかをレポートにまとめるという、グループでの課題が有ります。
あぁ今回もグループワークが有るのか、と少し不安だったのですが、とろがどっこいメンバーの皆が本当に協力的で親切で、素晴らしい人達ばかりで本当に助かりました。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

しかし、いざグループで会議を開いてみると、私はよく内容が分かっていないせいで全く話について行けないのです。もはや、こんな初歩的な質問をしたら絶対にあきれられるだろうという、高度なレベルの会話が進められており、しばらく黙って居ました。しかし、黙るという事は会議に参加していないのも同じ。

ここで知らないことを知らないままにしていたら後々さらに困るだろう、そして何より私がグループの足を引っ張ってしまうだろうと思い、
恥ずかしかったのですが、『今さら!??』という内容の質問をおずおずと聞いてみました。ダッシュ(走り出すさま)

すると驚いたことに、5人のメンバー中3人が私と同じように、よく分かっていなかったのです。話を進めている2人以外は、心の中で『どうしよう、分かっていないの自分だけかもしれない。。』と考えていたのです。すると、よく知っている2人が私たちに詳しく基礎的なことから教え直してくれ、やっと皆が理解できるようになりました。

あのまま黙って知っているふりをしていたら、結局2人だけにまかせっきりになってしまっていたんだと思うと、改めて『聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥』とはなるほどなぁ、と日本のことわざを思い出しました。exclamation

090403_Pun.JPG

写真→市内から車で30分くらいのところにある展望台です。絵葉書の世界ですね♪

ひらめき
聞くとき緊張します、という方。
聞かなくて恥ばかり、という方。
聞いときゃよかった、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2009年04月02日

学生生活終了によせて

 4月になりました。罪のない嘘でエイプリールフールを楽しまれましたか?

 さて、私は学校の授業も終了し、試験も無事に合格しました。今はその資格証明書を待っております。また、来月初旬に卒業式も行われることになり、これで長かった学生生活も終了することになります。わーい(嬉しい顔)

 そして、学生生活の終了に伴い、私がこちらのブログに記事を書かせて頂くのも今月末で卒業となります。昨年の5月から、長いようで短かったブログライターとしての1年間。最後の月も皆さんに楽しんで頂けるようにがんばっていきたいと思っています。キスマーク

 ここで、私の近況をご報告申し上げますと、今はとある企業で研修生として無給で働いております。私の勤務状況や能力、この仕事への適正能力が認められてから晴れて正式採用となりますが、まだまだ長い道のりが待っています。あせあせ(飛び散る汗)

 その仕事を通して最近考えることが、私は何をしにニュージーランドへやってきたのかということ。「異国に住んでみたい。英語を話せるようになりたい」というのが、一番素直なきっかけだったと思います。

 その後、ここでの生活を通して、この国の魅力のとりこになり、ここでの永住を希望したときに、私は専門学校へと進む決意をしました。がむしゃらで走った丸2年。ここにきて、ふと時間ができて立ち止まったときに、私はこれからどこへ向かうのだろうと考えています。晴れ

 この1年は専門学校を卒業したので、ワークパミットという業界を問わずにニュージーランド国内で働けるビザを取得することができます。それを有効活用しながら、就職を探して自分のポジションを見つけること。これが私のこの1年の課題です。決定

 しかし、万が一そのポジションが見つけられなかった場合、私はどうするのか?また、どうしたいのか?ということ。

 仕事の内容ややりがいは二の次で、ニュージーランドで暮らすことを最優先とした選択をするのか、もしくは自分の更なる可能性を探しにここを脱出して、世界へと羽ばたいていきたいのか。ぴかぴか(新しい)

 それによって、今後の就職活動の視点も異なってきます。自分では、可能性は未知数に広がっていると考える一方で、端から見ると、年齢的に難しいと言われていることも多くあります。たらーっ(汗)

 しかし「不可能を可能にする能力」これが私の中に備わっていることを信じて、時間を無駄にすることなく、前を向いて進んでいきたいと思っています。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
Umi さんなら大丈夫です、という方。
私も仕事探しています、という方。
不可能なんてありません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)

posted by キックオフNZ at 03:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | 仕事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。