.

2009年03月31日

受付に通いつめる日々・・・

2週間前まですっかり肌寒く、いよいよ冬になっていくのか・・・と思っていましたが、先週からまた日中は暖かくなって夏のような気候です。晴れ

さて私が日本からオークランドに戻って来て約一か月が経とうとしています。2月に一時帰国する際にそれまで住んでいた部屋から荷物を全部出して、私が日本にいる間は友人に預かっていてもらいました。そうすると、私たちの部屋を別の人に貸すことが出来るので、自分が住んでいない時の家賃は払わなくて済むのです。日本から戻って、いままで住んでいた部屋にはもうすでに別の人たちが住んでいたので、私とフラットメート(一緒に住んでいる友達)は同じ建物の、別の部屋に移ることになりました。車(セダン)

それは全く問題ないのですが、移った先の部屋が問題だらけ!!!><;

バスルームの電球は切れている、元々備え付けのはずの鍋・フライパン類が何も無い、アリがめちゃくちゃいる、インターネットの接続が出来ない、など本当に沢山の問題が有って、引っ越してきた当日はガックリしました。。ふらふら

私の住んでいるフラットには、receptionと言ってその建物を管理したり家賃を払ったりする受付のような所が一階にあります。何か問題があった時も、そこにクレームを言いに行きます。どんっ(衝撃)

今年3月から去年までいた建物の責任者(マネージャー)の方が変わり、新しいマネージャーの人はまだ慣れていないのか、管理が上手くいってないのです><;

引っ越してきた当日はもう夕方だったので、仕方がなく電気のつかない暗闇の中でシャワーを浴び、鍋もなにも無いのでテイクアウトして夕食を済ませました。たらーっ(汗)

翌日朝一番で電気の交換やらインターネットが繋がらないやら色々言いに行くと、『Okay,分かった。後で修理に行かせるから。鍋類も使っていない部屋のを持っていくから待ってて』とのこと。決定

あぁ良かったと思って、待てど待て誰も来る気配はナシ。何とその日一日待っていて、結局電気もインターネットも鍋も前日と何も変化がないまま受付は定時で閉まっていました。

そしてこの日も暗闇シャワー・・・(これ、本当に悲しくなります・・・)夜

翌日も頼みに行って、向こうも分かったといえど、また来ない。その翌日も来ない。そうくればその次ももちろん来ない。引っ越してから、毎日クレームを言いに言っているにも関わらず、そして私の顔を見ると『あぁ!』と、思いだすのに、その5秒後には忘れている。。初めは、新学期で人の出入りが激しいので忙しいのかと思って我慢していましたが、、それにしても遅い!そして暇そうにしている!シャワーは慣れてきたし、鍋やらフライパンもしょうがなく自分たちで買いましたが、一番不便なのがインターネットが使えないことです。学校の課題も書けない、ブログも家で書けない、親と連絡も取れない。

引っ越してから一週間くらいして、『もう我慢出来ん!!!』と受付に行き、インターネットのことを話すと、いつもの通り聞き飽きた、『Ok!』の返事。決定わーい(嬉しい顔)

もう引き下がれるかと思い、『今日直して下さい』というと、『分かった、今している仕事が終わったら部屋に行くから。』そこで一旦部屋に戻って待つこと3時間以上・・・もう一度行ってみると、彼は暇そうにしているではありませんか。

堪忍袋の緒が切れた、とはこういうことでしょうか。私は普段あまり強く人に言えないのですが、『ちょっと!もう我慢できない!早く!今すぐ部屋に来て直して下さい!』と半ば彼をひっぱっていく形で連れて行き、やっとインターネットだけは!直してもらいました。ちっ(怒った顔)

バスルームの電気が取り換えられたのは、3週間後。不便さを通り越して、もはやシャワーは暗闇で浴びるものだと私もフラットメートも思い始めていました。

本気でフラットを移ろうかと思う今日この頃です・・・

ひらめき
大変でしたね、という方。
レセプションがあるのですね、という方。
蟻がいます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:48 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月30日

浜辺散歩

 今日は週末の夜。居間からはフラットメイトとその友人たちがワインを飲みながら、トランプで盛り上がっています。私は明日、早朝から外出予定なのでその準備。ちょうど、彼らからお裾分けの赤ワインも届いて、鼻歌まじりで最終チェックをしながら気がついたこと。バー

 それはブログの締切です。今ブログを書かなくては明朝は時間がありません。泣く泣く赤ワインをお預けにして、コンピュータの前に座っています。たらーっ(汗)

 さて、皆さんは「ビーチコーミング」という言葉をご存知ですか?ビーチコーミングとは、浜辺に流れ着いた漂流物を拾い集める遊びのことです。決定

 私は昔から海に行くたびに、貝殻を拾い集めるのを楽しみにしております。これは、様々な色や形をした貝殻に出会えることが楽しいこと、また、私の母が貝殻をインテリアとして使っていることもあり、彼女へプレゼントするために拾っていたこともあります。ぴかぴか(新しい)

 しかし、この貝殻拾いにこんなに素敵な言葉があったことは露知らず。この言葉を知るきっかけになったのは、ひょんなことでインターネットで知り合った方の影響です。彼女は、ご自身でHPを開設してビーチコーミングの魅力を紹介しておられます。キスマーク

 そのHPを拝見して以来、私の単なる貝殻拾いもビーチコーミングへと昇格。最近は、浜辺を歩きながら貝殻以外にも目がいくようになりました。例えば、流木、ボトルのキャップ、小石、海草etc。今までゴミと考えて拾わなかったものにも愛着を感じるようになり、心に残ったものは拾うようになりました。わーい(嬉しい顔)

 また、今までは拾う貝殻は完全に形が残っているものに限定されていましたが、最近は欠けていたり、不完全な形であっても自然が作り出したその造形美に魅力を感じるようになりました。揺れるハート

 言葉一つでこの変わりよう。自分でも貝殻を拾いながら、その豹変振りに時々笑いが漏れますが、今まで以上に浜辺での散歩を楽しむようになりました。

 浜辺に落ちている貝殻の上を、パキッポキッと響く音。波打ち際を洗われるように泳ぐ貝殻。引き潮の浜辺で飛び跳ねる海中生物。目に映るもの、耳に聞こえる音などすべてが愛おしくなり、自分が自然と一体化するような錯覚に陥ります。ハートたち(複数ハート)

 これが秋の浜辺を満喫し、私がリフレッシュできる最高の方法になっています。日本もこれからいい季節になりますね。たまには海を歩きながら、小波の音に耳を澄ましてみませんか?

ひらめき
ビーチコーミング、はじめて知りました、という方。
ビーチコーミング、やっています、という方。
秋の浜辺、いいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
 
 
posted by キックオフNZ at 02:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月27日

教室は無法地帯!??

大学生活を始めてもう1年以上経ちますが、最近はっと気がついたことがあります!(本当に今更なのですが・・・)
それは、教室内の雰囲気が日本に比べてかーーーなり!自由な感じになっているのです。わーい(嬉しい顔)モバQ

私の日本の高校に、オークランドの中学校、それと高校に1年間通っていたという子がいました。

彼女は、すごく明るくて優しくて良い子だったのですが、一つクラスメートをビックリさせていた行為がありました。
それが、授業中に飲み物を飲む、という事です。日本の学校は授業中に何かを食べたり飲んだりするのは基本的に厳しく制限されているのではないでしょうか?(もしかしたら私の高校が厳しいだけかも知れませんが。。)喫茶店
とにかく、私も含めクラスメート達は、何で授業中に飲み物飲んでるの??といつも不思議に思っていました。すると彼女は、『え?飲んじゃいけないの?』と逆に聞き返すのです。がく〜(落胆した顔)
先生もかなり頻繁に注意していましたが、結局彼女は飲みたい時に飲むスタイルを通して卒業していきました。

その当時私は全く彼女のやっていることが理解出来ないでいたのですが、こっちに来て教室の様子を観察してみると、、授業中にしはいけないことの制限が基本的にかなり緩いのです。
授業中、小腹が空いてフルーツやサンドイッチをかじりながら授業を受ける人や、飲み物を飲みながら先生の話を聞いている人がかなりいます。
椅子にあぐらをかいて座っている人もいれば、ノートパソコンを持ち込んで授業を受けている人もいます。phone toいす

授業を受けるスタイルは本当に様々なのですが、一つ共通して言えることが、皆視線はちゃんと先生を見ているということです。目

こんな自由な授業スタイルを経験してみると、逆になぜ日本であんなに飲み物を飲むことが規制されていたのかと不思議に思えてきます。(食べ物はさすがに難しいかもしれませんが。。)そして、このような環境で育ってきた私のあの友達も、自分が今まで普通にしてきたことをなぜこんなに咎められないといけないのかと不思議に思っていただろうなぁと今なら彼女の気持ちが分かるような気がします。決定揺れるハート

それにしても、こちらの人たちは本当に良く水を飲みます!ほとんどの人が机に水のペットボトルを置き、授業中に飲み終われば教室を出て注ぎに行きます。
一番驚いたのは、昨年同じクラスだったNZ人の女の子が、1.5リットルのペットボトルを二本持って来て、それを3時間の授業の内に飲みほし、また注ぎに行った事です。
クーラーの効いた教室で、ただ授業を聴くだけなのにいったいなぜそんなに喉がかわくのだろうと、今だに不思議に思っています。。
そして、水をたくさん飲んでいる友人たちを見て、なんだかそれがカッコ良く見えてきたので(笑)私もはりきってペットボトルの水をガバガバ飲んでいたら、お腹を壊して早退したという間抜けな思い出があるので、私には出来ない行為ですもうやだ〜(悲しい顔)たらーっ(汗)

090327_Pun.JPG

写真→私の狭い部屋の唯一の良い点は、眺めが良いことです。朝起きたらちょうど日の出だったので撮ってみました♪

ひらめき
水飲んでいいのですね、という方。
お弁当食べます、という方。
写真きれいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2009年03月26日

フラット生活の危機!?第二弾

 今朝は左手小指のかゆさにそこをかきながら、目覚めました。しばらくすると耳元で「プーン」という羽音が聞こえ、それを振り払うように飛び起きると、胸の辺りに蚊を発見。そこに狙いを定め両手を閉じると、開いた掌には血に染まった蚊が横たわっていました。ちょっとかゆさの敵が取れたでしょうか?どんっ(衝撃)

 さて、今回はフラット生活2回目の危機についてお話します。がく〜(落胆した顔)

 私がオークランドに来てから約1年半。私も含め同メンバー3人で暮らしています。当初は、年代・国籍・性別・生活パターンの違いからくる戸惑いもあり、お互いに手探りでの駆け引きも続きましたが、今は快適に暮らしています。黒ハート

 しかし、やはり人間同士。お互いに慣れてくると「なあなあ」になるところも出てきます。例えば、最初はお互いの調味料等を使うときには「借りてもいい?」と一声かけていたのが、いつの間にか勝手に使うようになる等々…もうやだ〜(悲しい顔)

 今回はこの「なあなあ」な関係に、とうとう私の堪忍袋の尾が切れたのです。それは、フラットオーナーではなく、フラットメイトに対してです。

 フラットオーナーと私の関係は、常にギブアンドテイクです。それは、食材、調味料、雑貨等、広範囲に渡ります。決定

 しかし、フラットメイトと私の関係は、最初はギブアンドテイクでしたが、最近は私のギブばかりの上に、彼の彼女まで私の食材・調味料・雑貨を勝手に使い始めて使い切る始末。それでも彼らが使っているという証拠が掴めずに、様子を伺っていたところ、先日私の新しい牛乳が開封されており、それを彼に尋ねたら「僕はプロテインドリンクを飲まなくてはならないから」と言われ、その発言に私の怒りは大爆発。ちっ(怒った顔)

 私は無言の怒りを伝え、それに圧倒されるフラットメイトを傍らに置き、フラットオーナーに現状報告をしました。キスマーク

 このようにトラブルが発生したとき、様々な解決方法があると思います。私は、今までのお互いの関係から、フラットメイトに直接伝えるよりも、第三者を仲介することにより、長期的でより強力な再発防止策を立てられると考えたのです。ひらめき

 結局、オーナーからフラットメイトに警告が出され、彼が私に謝罪。彼もその後、当初のようにギブアンドテイクを心がけ、食材等も自分で在庫を持つようになりました。わーい(嬉しい顔)

 今はお互いに和やかな関係に戻り、居間でテレビを見ながら一緒に大笑い。このように穏やかな時間を過ごしながら、あのとき怒りに任せて、感情的に伝えなくて良かったと思える今日この頃です。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
なあなあになっています、という方。
牛乳大好きです、という方。
いいフラットですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 友達

2009年03月24日

先生って大変ッ!

先日、去年のクラスメイトで仲良くなった友達と、4か月ぶりに再会しましたわーい(嬉しい顔)るんるん

彼女はすでに働いているのですが、日本に3,4か月単位で旅行に行く程の大の日本好きです。知りあった当初、私が日本人だと分かるとすごく喜んでくれて、日本がいかに素晴らしい国かを力説してくれました。私よりも日本の多くの県に行ったことがあり、日本についての知識をかなり持っている彼女ですが、日本語を学校で勉強したことはなく、レベルは自己紹介が出来る位です。ぴかぴか(新しい)

なのでかねてからずっと、今度ゆっくり会う機会が有ったら日本語を教えてほしいと言っており、それがやっと先日実現しました。黒ハートいす

まず会って二人で晩御飯を食べることに。日本食が大好きと言うだけあって、オークランドの日本食レストラン情報は私よりもはるかに知っています。
(私も韓国料理レストラン情報なら自信があるのですが・・・^^;笑)
美味しいラーメン屋さんが有るということで行ってみることに!すごく久々のラーメンです☆ミ
九州人なら、とんこつじゃろぉ!という事で私はとんこつラーメンを、彼女は醤油ラーメンをオーダー。とんこつを食べたことが無いというので、それは勿体ないと、分けてあげると・・・『脂っぽいね・・・』・・・好みは色々ですもんね!夜

それからカフェに落ち着き、日本語のレッスン開始です。高校や大学で日本語文法を学んでいるわけではないので、文法から教えていくよりも
普段使えるフレーズを教えた方が良いだろうと、しばらく色々説明していると、『あっ!これこれ!!』と何やらおもむろにかばんから取り出しました。NEW

何でも彼女が行っている教会で、無料日本語講座・中国語講座があっており、そこでもらった日本語の教材とのこと。
日本語は、NZ歴がかなり長い日本人の方が教えているそうで、教材も手作りです。
一体、全く何も知らない生徒たちに一からどのように文法を教えているのだろうと見てみると、彼女が言いました。『実際、これじゃぁ、あまり日本語を学べていないと思う。。』もうやだ〜(悲しい顔)

よく見てみると、そこには日本語と英語がミックスされた例文ばかりが載っています。
例えば『私はwindowをopenします』、『fishをeatします』などです。

動詞は英語で言って、その後に『します』をつけとけばOK!ということらしいです^^;
初めは、本当にこれではあまり勉強にならないのでは、、と思っていましたが、よく考えてみると、全く知識が無い状態から、会話が成立するレベルの日本語を短期間で教えるのは難しいと思います。そこで、この方法なら初心者でも日本に行ったときに何とかコミュニケ―ションがとれるのではないでしょうか。わーい(嬉しい顔)決定

自分の母国語で有りながら、それを教えるというのは本当に難しいです。それでもそれ以上に、すごく嬉しい作業でするんるん

改めて、すべての語学の先生はすごい!と感服しました。晴れ

090323_Pun.JPG

写真→オークランドは別名ヨットの街。休日にはたくさんのヨットが見られます☆

ひらめき
日本語教えています、という方。
ラーメン大好きです、という方。
ヨットの写真いいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:45 | Comment(8) | TrackBack(0) | 友達

2009年03月23日

学生と社会人の間で

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、日本は桜のつぼみもうっすらと色づき始めた様子で春の兆しをあちらこちらに感じているようですね。
オークランドは、陽射しも柔らかくなり、刺すような痛みを感じることが少なくなりました。

 さて、最近の私は、学生から社会人への転換期を迎えております。そこで感じたことを、今回はお届けします。

 まず、最初は身だしなみのこと。
NZに来て以来、約2年間の学生生活は、ジーパンとTシャツ、スニーカーにリュックで十分でした。特にアクセサリーや化粧をしなくとも、誰からも咎められることもなく、自由気ままな格好で過ごすことが出来ました。
 しかし、いざ就職面接、会社説明会の機会を与えられたときに、私は自分のクローゼットをみて愕然としました。がく〜(落胆した顔)なぜなら、オフィシャルな場所に来ていける服が、皆目見当たらないからです。
 そのため、今はその洋服、靴、鞄を取り揃えるのにショッピングセンターに足を運ぶ日々が続いています。ただ、洋服は私に適したサイズが少ないこと、それに加えてデザイン等の種類の少なさ、素材の粗悪さにもため息がでる日々。鞄はともかく、靴の値段の高さに目を見張り、なかなか購入する決心がつかない有様です。今更ながらに、日本の便利さを実感しています。

 次に、髪型。
今日は久しぶりに美容院に行ってきます。昨年7月の一時帰国で、行きつけのお店に行って以来、約9ヶ月ぶりです。私としては、ここで心機一転でベリーショートにするつもりでした。
 しかし、これには友人から反対の声。なかでもKIWIの友人たちは大反対。彼らは、私がこちらに来た当初から「髪の毛は長いほうが好まれるから伸ばしなさい」と、当時ベリーショートだった私を見るたびに言っていました。最近、ようやく髪の毛が伸びて、ゆるやかなパーマを全体にかけているため、彼らは
「女性らしくてフェミニンだわ」
と満足顔。いつ会っても褒めてくれます。
 ただ、私にとって長い髪は老けて見えること、また、抜け毛が増えるのが悩みの種。これを理由にベリーショートにしたいのですが、やはりKIWIの社会で生きていくのであれば、彼らに好まれる髪型でいるほうが得策かもしれないと考えています。


 このように、少しずつ学生から社会人への脱皮を計りながら、学生を卒業することへの一抹の寂しさに襲われます。その一方で、新たに始まる世界への期待もあり、日々交錯する様々な思いを胸に、私のNZ生活3年目の扉が徐々に開いていっています。

ひらめき
Umiさんに同感です、という方。
私ショートカットです、という方。
就職活動がんばってます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング










(Umi)
posted by キックオフNZ at 06:15 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2009年03月20日

衝撃!ダッシュ!がっかり!

先週から小雨がよく降るようになり、肌寒くなってきたのでもう半そでは着ないだろうとおもってしまってしまえば、先日からまた真夏のような良い天気のオークランドです。雨晴れ

今日は私にとってすごくダメージの大きな一日でした。ふらふら

私は大学から結構近い所に住んでいるので、授業が始まる20分前に家を出発すれば、かなり余裕をもって学校に到着します。時計
今日も、いつも通り授業開始20分前に自宅を出ようと思っていました。20決定

今日は、今学期初めての小テストがある日なので、それまで勉強をしようと思ってしばらく机についていたのですが、机の上に置いている時計で、出発時間まであと40分くらいになった時に、メールのチェックをしようと思い、パソコンを開きました。まだ十分に時間に余裕はあります。わーい(嬉しい顔)

そこでメールの確認や、少しインターネットをした後、さぁ、そろそろ家を出るか、と思ってパソコンの時間を見たところ・・・もう授業が始まってすでに10分が経っているという、目を疑いたくなる表示が!!?がく〜(落胆した顔)たらーっ(汗)

一瞬、・・・え?と声に出してしまう程混乱しており、机の上の時計をよーく見ると、秒針が進んだり後退したりしています。電池が切れていたのですがく〜(落胆した顔)もうやだ〜(悲しい顔)爆弾

ただの授業への遅刻なら、多少の支障はあるものの、まだ何とかなります。

よりによって今日は全体の評価の10%を占める小テストの日なのです!!がく〜(落胆した顔)exclamation

やっと状況が飲み込めた私は、大慌てで部屋を出てエレベーターのボタンを押しました。
すると・・・悪いことって重なるんですね。各部屋を掃除してくれるクリーナーの方が使う大きな掃除機とシーツやら何やらが入った大きな荷台でエレベーターに乗り込めません。ダッシュ(走り出すさま)
肝心のクリーナーの姿は見えずに、とにかくエレベーターに入れないので見送るしかありません。階段を使おうと思っても、普段は鍵がかかっているので開きません。パスワード
別の階で、クリーナーさんがその荷台やらを降ろしているのだと思いますが、まぁ次のエレベーターの来ないこと来ないこと。
もう、ここが2,3階なら窓から飛び降りて行きたいところですが、この高さからダイブしては、小テストどころか二度と授業に参加出来なくなるでしょうバッド(下向き矢印)どんっ(衝撃)

やっとエレベーターに乗り込み、家を出て全速力で走って教室へ!今日の授業の教室が5階だったのですが、いつもはエレベーターを使うところも待ち時間がもどかしくて階段をかけあがり、やっとクラスへ・・・!!!

結局残り時間10分というプレッシャーと、収まらない動悸息切れに、結果は散々なものでした。もうやだ〜(悲しい顔)
もっとしっかり勉強しておけば良かった、そして何より、定期的な電池交換をしておけば良かった・・・!悔しがっても後の祭りです><、でもくやし〜!!

ひらめき
大変でしたね、という方。
次回で挽回してください、という方。
部屋を掃除してくれるのですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 学校

2009年03月19日

オークランドで和食を堪能♪

 3月も中旬になりました。最近のオークランドは銀杏が色づいたり、紅葉が始まっている木々も目にすることが多くなりました。ぴかぴか(新しい)

 さて、昨晩は友人に誘われて日本食を堪能してきました。オークランドには、数多くの日本食レストランがあり、そのときの気分に合わせて選ぶことが可能です。私もいくつかお気に入りのお店がありますが、夜に出かけることが多いので、日本でいう居酒屋風のお店が多くなります。ビール

 この居酒屋風のお店は、メニューが豊富で値段も手ごろなことが多く、様々な種類の味を楽しむことができるのが最大の魅力。ただ、お店の活気が良すぎて、ゆっくりと友人と話すことができないのが難点でしょうか?

 しかし、昨夜訪れたお店は、ダウンタウンから外れた場所にある、こじんまりとしたお店。店内は白を基調に設計されており、快適な空間が漂い、お店はオーナーシェフと2人の店員さんで切り盛りされていました。モバQ猫
 私たちが訪れたときは、テーブル席は地元のお客様で賑わっており、皆それぞれにお寿司や天ぷらを楽しんでいました。小さめのとっくりに入った日本酒を、小さな小さなワイングラス?に注ぎながら飲む姿もありました。バー

 また、こちらのお店は「本日の魚」の種類が多くあり、昨夜はサーモン、鯛、金目、黒鯛がありました。もちろん、これはその日の仕入れによって異なりますが、サーモンと鯛以外の選択肢があるのは嬉しいことです。わーい(嬉しい顔)

 私たちは、二人でシェアをしながら豆腐サラダ、金目鯛のソテー、お寿司の盛り合わせ、金目鯛のひれ焼きを注文。私は梅酒を傾けて、友人は絞りたてのオレンジジュースで乾杯。
 豆腐サラダは、きれいな重箱入り。グリーンサラダをベースに、トマトやキュウリと一緒に彩りよく盛られていました。このドレッシングが、とても上品なおいしさで、久しぶりにグリーンサラダを堪能しました。金目鯛のヒレは、とても香ばしく焼かれており、磯の香りも漂い、地元の方も興味深く覗き込んでこられていました。
 食後にデザートとコーヒーを頂きましたが、このコーヒーも絶品。大きなマグカップに適温で入れられたコーヒー。味もマイルドで、舌を包み込むような柔らかさを堪能できました。喫茶店わーい(嬉しい顔)

 また、お店の方の対応もよく、私たちがお邪魔した間に訪れたお客様はすべて地元の方。日本人の姿はありませんでしたが、ここからしても、地元に溶け込み、彼らに愛されるお店なのでしょう。揺れるハート

 久しぶりに本来の日本食をゆったりと堪能することができ、また就職活動を続ける活力を授けられた、大満足な一夜となりました。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
居酒屋、いいですね、という方。
お寿司食べたいです、という方。
コーヒーおいしい店知ってます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 03:57 | Comment(7) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月17日

Help me, バナナ!

日本の家族から、『こっちは暖かくなってきたよ〜』という知らせが届き、それと対照的にこちらは朝晩がめっきり冷え込むようになりました。夏の間中、ずっとノースリーブに短パン、ビーサン姿で過ごしていましたが、ついに寒さに耐えられず七分袖Tシャツを着始めましたぷんですわーい(嬉しい顔)

さて、タイトルの『助けてバナナ!』とは一体何のことかと言いますと、私少し前に日本で話題になったバナナダイエットを始めたのです。
まずきっかけから書きますと、日本に一時帰国した際の皆からの反応です。

もちろん『あれ?ちょっと最近ふっくらしてきたかしら・・・?気のせいかしら・・・?』と現実に目を向けようとせずとも、太ったことは事実で、家族や友人から色々言われるのだろうというのも覚悟していました。
しかし、帰国した時の周りの反応は、想像していた以上のものでした^^;特に、友人は遠慮してダイレクトにはいいませんでしたが、気心の知れた親戚のおばちゃん達は、容赦ありませんがく〜(落胆した顔)

また、私が通っていた中学校に友人2人と当時の先生を訪ねて行ったのですが、その際にも、『○○さん綺麗になったね!□□さん大人っぽくなって!ぷんさんは太ったね!』ととてもありがたくないお言葉を頂きました。。外見のことを何を言われても、ショックはショックでもあまり気にせずに笑いにもっていくタイプなのですが、私の胸にグサッッっときたのが、ある友人の一言でした。
彼女は、『私は別にぷんの今の体型に対して何かいいたいのではない。ただ、日本にいたころとの変化の大きさにビックリしていて、それはそのままぷんの自己管理能力の無さを体で表しているようなものじゃない?』と言ってのけたのです。ちっ(怒った顔)

・・・まず心に浮かんだのが、すごい・・・という感動でした。なんて正論をついているのだろうか。
それを気に、『あははー太っちゃった☆』なんて言っている場合ではないと思い始め、本気のダイエットを決意しました。ぴかぴか(新しい)

私はとにかく食べることが大好きなので、今までダイエットと言えば運動でした。しかし、ちょうど日本にいた時にテレビで見たバナナダイエットに興味が湧き、これなら私にも出来るかもしれん!と思って、NZに戻ってからはひたすら朝ご飯はバナナの掟を守っています。朝はバナナ、という制約以外には食べたいものを食べて良いので、あまりひもじさを感じることなく、自分でもビックリなのですが、かれこれ2週間続いています。決定

そして今まで毎日何かしら食べていたお菓子を完全に断ち、おやつは安くて甘くて美味しいとうもろこしにしていますわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

まだまだ効果のほどは分かりませんが、健康を維持する為の適度なダイエットは、節約にもなるので(お菓子代が浮きます^^笑)一石二鳥ではないでしょうかるんるん

090317_Pun.JPG

写真→友人の家の近くの丘に登った時に撮りました。海の青がとっても綺麗でするんるん

ひらめき
私も太りました、という方。
ダイエットしてません、という方。
バナナ大好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:02 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月16日

このトラブルが伝えることは?!

今3月14日午前11時半になろうとしています。30分後に明日のブログの締切を抱えながら私はまさに今、この文章を書いています。
 前回のブログで、ゆったりとした時の流れで生活を満喫していることをお伝えしたにもかかわらず、なぜそんなに段取りの悪いことを・・・と思われた方もいらっしゃいますね。ぴかぴか(新しい)

 実は、昨日ブログを書こうと端末を立ち上げたところ、急に日本語変換機能が動かなくなりました。数日前から端末の調子がおかしく、とうとう限界に達したようです。
 とりあえず、何度も電源を入れなおしたり、再度初期設定をしても動かず、それどころかランゲージバーまで消えてしまいました。IT専門の友人に見てもらっても打つ手がなく、他のエラーメッセージも多く受信しているため、明日端末を購入した店に保証書持参で、修理に行くことになりました。友人曰く、ハードディスクに何らかの問題が生じたのではないかとのことです。もうやだ〜(悲しい顔)

 そのため、今回はインターネットカフェでブログを書いています。しかし、ここでもトラブル発生。

 まず、私のいきつけのお店がお休みのため、別のお店に行きました。すると、ブログを1/3書いたところで、ウイルスに侵されている可能性があるとメッセージが入り、いきなり画面が閉じられました。がく〜(落胆した顔)
 仕方がないので、お店の人に話し場所を移動。しかし、今度は日本語変換が全くできません。どこをどうやっても日本語を選択できず、場所を移動すること3回。お店の人も原因が分からず、首をかしげるばかり。たらーっ(汗)

 ようやく、日本語変換可能な端末を見つけ、文章を半分打ったところで、なんと今度はいきなり画面が真っ暗になり、勝手に再起動を始めたコンピュータ。私はその突然の出来事に、目を皿のように見開くばかりでした。目

 私はうらめしげに端末を見つめながら、お店を変わるために支払いに行くと「迷惑をかけたからお金はいりません。ごめんなさい」と言われ、彼女の対応に私の心が少し軽くなりました。揺れるハート

 そんなトラブルに見舞われながらも、なんとか無事に書き上げられそうです。わーい(嬉しい顔)

 それにしても、こんなに日本語を遠く感じたことはありません。もしかしたら、これはNZ生活3年目で、相変わらず英語を流暢に話せない私に対する、ある種の警告なのでしょう。甘えを捨てて、今日から英語環境にもっと身を投じていこうと思います。

ひらめき
ブログ楽しみにしています、という方。
日本語変換できないことがあるのですね、という方。
ネットカフェたくさんあるのですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)



posted by キックオフNZ at 03:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月13日

ピカピカの2年生♪

いよいよ私も大学2年生に進級しましたるんるんわーい(嬉しい顔)

しかしいつになっても、授業の初日というのは緊張します。特にクラスになじめるか、友達は出来るのだろうか、と考えて前日はすごく不安になります。ですが今年はどうもすごく良いクラスに恵まれたようですぴかぴか(新しい)

新学期が始まって始めての授業はAccounting(会計学)でした。昨年まで選択肢無しの基礎科目しか取れませんでしたが、2年生になってやっと自分の学びたい教科を選べる選択制になったのです。去年の入学時には、自分がいったい何の科目に興味があるのか全く分からなかったので、昨年1年間を通して色々な基礎科目を学んで自分の興味がある分野を発見できたのは良かったのですが、苦手な科目であるLawとSocial Scienceは本当に苦労しました。

私はどちらかといえばMarketingのような企画をしたりアイデアを出し合ったりする科目に比べ、計算の方が得意だったので、今学期はAccountingとFinanceの科目を主に選択しました。決定

しかし今年から好きな科目だけを学べる☆やったーーー☆と手放しで喜んでいたら大間違い。。昨年に比べてか・な・り!授業の難易度が上がっていますがく〜(落胆した顔)
昨年は、主に先生が話して生徒が自主的に発言しない限り先生から当てる、というのはありませんでした。しかし今学期は容赦ありません。来週はここを予習して来なさいと言われたところを、翌週に当てられてして来ていなかったら厳しい言葉がかけられます。ふらふら

今もまだ若干去年との難易度の変化の大きさに戸惑いと不安を隠せないでいるのですが、・・・それでも前に進み続けるしかありません!!!
今学期を無事に乗り越えられたら、かなりの自信を付けられるだろうと思います。必ず今学期も全教科パスしてやる!と心に誓いました。黒ハート

新学期の楽しみの一つといえば、新しいクラスメートです。前述の通り、優しいクラスメートに恵まれてすごく嬉しいです。私は、授業の先生よりも授業の内容よりも、クラスメートでその教科の出来が決まります。良いクラスメートに恵まれたら、分からない問題はお互いに協力して解決できるからです。私が去年一年間で思ったことは、独りでは課題をパスするのが難しいということです。

専門的な知識に加え、英語が母国語でない私にとっては書いたエッセイの文法をチェックしてくれる友人などたくさんの人に支えられ(そして微々たるものですが友人の力になって)いつも課題を乗り越えてきました。

今学期も気合と根性と助け合いで、頑張りますexclamation×2

090313_Pun.JPG

写真→オークランドシティの中心部にある公園です。夏にはたくさんの花が咲き誇ります♪

ひらめき
学校大変そうですね、という方。
会計学勉強しています、という方。
いいクラスメート達ですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぶん)
posted by キックオフNZ at 04:31 | Comment(5) | TrackBack(0) | 学校

2009年03月12日

穏やかなときの流れに身を任せて

 部屋の窓から外を眺めて、その凛とした美しさに秋になったことを実感します。そんな空の様子に、初秋だというのに既にセンチメンタルな気持ちにもなります。

 今朝は久しぶりに青空も広がっていて、心地よい風が吹いているので、この風に乗り秋の海辺散歩に出かけようと思います。

 お蔭様で、学校は最終学期に入り、授業のペースもテストも落ち着いており、こんなに心身共に余裕を持って過ごせた学期は今までにありません。ただ、その余裕を楽しむ一方で、レポートに追われて一心不乱に取り組んでいたことが懐かしく、一抹の寂しさを感じることもあります。これも秋のなせる業でしょうか?ぴかぴか(新しい)

 それと並行して、現在、就職活動もしております。インターネットや学校の求人広告、友達の口コミなどでCVを送り、書類選考を通過して面接の機会を与えらたこともあります。しかし、残念ながら断りのメールを受信したり、音沙汰のないまま途絶えてしまうケースが大半を占めているのが現状です。それでも、昨今の世界経済情勢、また身近な友人たちの現状を目の当たりにし、その厳しさを肌で感じておりますので、何があっても挫けずに、地道に就職活動を続けております。

 そんな精神的な余裕もあり、ニュージーランドに来て丸2年。最近、初めて英語の本を読みたいと思うようになりました。今までも何度も「声を出して本を読むように」と先生や友人から言われておりましたが、絵本を開いても2,3ページ進むと睡魔に襲われる始末。眠い(睡眠)

 そんな私を変えたのは、KIWIの友人の子供達です。彼らは、私が何度断っても大好きな絵本を持ってきては、膝の上に座り読むことをせがみます。本

 絵本とは言いながらも、今まで見たことがない単語に出会ったり、擬音や擬態語も数多く出てきて、私には正しく発音ができません。それが恥ずかしくて断っていましたが、彼らは懲りずにやって来るのです。そのときに「子供はUmiに読んでもらいたいの。だから自信を持って読みなさい」と、友人から言われたのです。NEW

 それ以来、丁寧に一句一句を噛み締めるように読んでいます。子供も黙って聞いていますが、たまに私の発音が大幅に狂うと、和やかな時間が厳しい発音矯正レッスンへと早変わり。キスマーク

 しかし、最近はこれも楽しんでいます。苦手意識を克服するきっかけは、どこから訪れるか分かりません。そのチャンスを与えられたら、尻込みをせずに掴んでいくこと。わーい(嬉しい顔)

 これが人生を切り開く一番の秘訣なのかもしれません。

ひらめき
絵本大好きです、という方。
私も就職活動しています、という方。
いいこと言いますね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 03:12 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月10日

welcome back!

こちらオークランドは昨日の夕方から突然強風が吹き始め、雨は降っていないのですが風が台風のように強く吹いています。台風

幸いにも、私がNZに戻ってきた日は快晴でした^^♪晴れ
ほんの3週間弱しか離れていなかったのに、空港を出た時の景色がすごく新鮮に映りました。目

空港には友達が迎えに来てくれており、そこから皆でランチに行って久し振りの再会で大いに話が盛り上がりました。
皆が口ぐちに『ぷんお帰り!』『帰って来るのを楽しみにしてたよ』と優しい言葉をくれてすごく感動しました。ハートたち(複数ハート)
思えば去年初めてNZに来た時は、ホームステイ斡旋会社の方が迎えに来てくれてホームステイ先まで送ってくれました。
しかし一年経った今、1年前までは顔もしらなかった友達と出会って、帰国の時に出迎えに来てもらえるなんて、なんて幸せなことなんだろうと思いました。

ランチの後は、友人宅に預かってもらっていた荷物をもらいに行きました。まぁ自分の荷物ながら、重いこと重いこと。
私はNZでは必要最低限の衣服で過ごすと決めているので(笑)、無駄なものは入っていないはず・・・それなのにどうしてこんなに重い?!とよく考えてみると、そのほとんどが教科書類でした。一冊一冊がとてつもなく分厚いので、それが一年分にもなれば、それを運ぶだけで結構な運動になりそうです^^;
自分の部屋まではエレベーターを使いましたが、入口からエレベーターまでが遠いので、もう運び終わるころには腕が疲れて痙攣していました。。もうやだ〜(悲しい顔)

しばらく部屋でぼーっとしていたら、せっかく忘れかけていた寂しさがぶり返して来ました。
つい半日前に母と空港で撮った写真を見て涙ぐむ始末^^;一人で部屋にいるとどんどん気持ちが沈んで行きそうだなぁ・・・と思っている時に、部屋のドアが開いて入ってきたのは・・・

私のフラットメートでした♪♪彼女も母国に帰国しており、同じ日に帰ってきたのです。実に4か月ぶりの再会です!わーい(嬉しい顔)
お互い『キャーーーーーーーー!!!』と大喜び。そこからお互いの近況報告に移り、彼女も疲れていたはずなのに話は3時間続き、さっきまでの暗い気持ちも吹き飛んでしまいましたぴかぴか(新しい)

去年も本当にお世話になりましたが、改めて自分にとって友人、フラットメートの存在の偉大さを思い知りましたるんるん

ひらめき
ホームシックです、という方。
教科書重いですね、という方。
フラット探しています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:56 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月09日

イベントに参加して思うこと

 ここ数日風の強いオークランドでしたが、今日は久しぶりに穏やかな朝を迎えています。ただ、朝夕は涼しくなったものの、日中は相変わらずの陽射しの強さに皮膚がキリキリと痛むような感じがしております。晴れ

 さて、先日「Relay for Life Auckland 2009」という、New Zealand Cancer Societyが主催する一種のチャリティーウォークがありました。
New Zealand Cancer Society(http://www.cancernz.org.nz/)というのは、ニュージーランドのがん協会です。日本の財団法人日本対がん協会(http://www.jcancer.jp/)に当たるのではないでしょうか?

 このリレーは15名が1チームとなり、競技場内のトラックを交代で24時間歩き続けます。また、参加者は友人等に呼びかけ寄付金を集め、それがすべてニュージーランドのがん協会に寄付されて、がんと闘う人々やがん撲滅の研究等に使われているそうです。決定ハートたち(複数ハート)

090309_Umi_1.JPG  もともとこのリレーは、アメリカのがん協会が1985年に開催し、それが現在では20カ国で実施される大きなイベントとなり、ここニュージーランドでは2001年にパーマストンノースで開かれたのが最初と聞いております。

 私は友人からこのような説明を受け、彼らの会社がこのリレーに参加すると聞いて、応援に行くことにしました。
 しかし、このリレー初日の土曜日は嵐のような悪天候に見舞われたため中止。結局、天候回復を待ち、日曜日の早朝から時間短縮をして行われました。

090309_Umi_2.JPG この日は、曇り空ながらも時々強い陽射しが顔を覗かせ、とても湿気の多い日でもありました。そんななか、会場内に足を踏み入れると、もくもくと歩く人やジョギングする人々の姿が目に入りました。目
 皆おそろいのTシャツを着用していましたが、背中に天使の羽や帽子にピンクのリボンをつけたりして、ワンポイントのお洒落を楽しんでいる人もいました。
 最初、私はその様子を見ているだけでしたが、友人からの誘いもあり、途中から一緒に歩きました。約1時間という短い時間でしたが、歩きながら友人達のがんに対する考え方や身近な人々ががんと闘っている話などを聞いていました。
 これは、私が様々な視点からがんを見つめることの大切さをもたらすきっかけになったと思います。

 特にここはオゾン層の破壊が進み、夏場は強烈な陽射しの元にさらされます。そのため、皮膚がんにおかされる確率も高く、テレビコマーシャルでも肌を守る大切さが謳われています。
 もちろん皮膚がんだけではありません。すべてのがんと闘う人々のために、そしてがん撲滅に力を注がれる人々のためにできることから、私も始めたいと思います。

ひらめき
私も参加しました、という方。
来年参加します、という方。
今日はいい天気ですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
*写真はこのイベントのTシャツ&帽子と会場の様子です。

posted by キックオフNZ at 03:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月06日

出発

短い間でしたが充実したすごく楽しい日本滞在を終え、とうとうNZに出発する日を迎えました。わーい(嬉しい顔)
こんなに長いこと実家で生活したのが久々だったので、また家族と別れるのがすごく悲しくて寂しくて、出発前から軽いホームシックになっていましたもうやだ〜(悲しい顔)

前回NZに行った際は、NZ航空を使ったのですが、今回が初めて大韓航空を使いました。飛行機
NZ航空は、関西国際空港や成田空港など主要な空港からしかフライトしていませんが、大韓航空なら福岡空港から出ているので、わざわざ九州を出なくともNZに行けるのです☆飛行機の乗り換えが生まれて初めての経験だったので、上手くできるか、またソウルでの乗換えなのでハングルが読めないけど大丈夫なのか・・・など
今考えると笑ってしまうような些細なことを心配していました^^;(笑)

前回初めて日本を発った時は、次に日本に帰国するのは一年後と家族と決めていたので、別れの時は本当に辛くて、一年間も家族と会えないのか・・・ともうやだ〜(悲しい顔)
すごくプレッシャーに感じていたのですが、今回は7月に一時帰国をする事になっているので、前回よりもあまり別れの際にプレッシャーを感じることはありませんでした。
しかし前述の通り、ここ2週間いつも一緒にいた家族と(特に母と)の別れは寂しいものでした。ぴかぴか(新しい)

気を取り直していざ出発!!!

福岡国際空港からソウルまでは、なんと北海道よりも近い1時間半のフライトです。あっという間に到着しました。キスマーク
心配していた飛行機の乗り換えも、人の流れについて行っていたらいつのまにか出来ていた、という簡単なものでした。
表示もハングルだけではなくて、英語でもしてあるのでなんとか理解できました。(少し考えれば分かることですよね^^;)

福岡〜ソウルまでの機内ではそう感じなかったのですが、ソウル発オークランド行きの機内は・・・ビックリするほど広かったです!!!
去年利用したNZ航空も快適だったのですが、大韓航空は本当に素晴らしかったです。飛行機黒ハート
たまたま私がラッキーで、席が足りずにビジネスクラスに乗せてもらったのかと思うほど広々としたシート。足もかなり伸ばせました。
思わず隣の席の人に、『あの、ここってエコノミークラスですよね??』と聞いてしまいました。すると隣の人も、『私も不思議に思ってた。こんなに広いシート初めて!』と驚いていましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)いす

隣に座っていたNZ人の女性と話があって、ずっと喋っていたので約11時間のフライトも退屈することなく、そして美味しい機内食とシートのおかげて快適な空の旅になりましたるんるん

いよいよ私のNZ生活2年目が始まりますわーい(嬉しい顔)決定

ひらめき
お帰りなさい、という方。
大韓航空いいですね、という方。
ニュージーランドは秋です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2009年03月05日

季節を探しに

日本は3月に入り、首都圏でも積雪が記録されたようで、今頃梅や桃も震え上がっているかもしれませんね。雪

 ここオークランドも日増しに秋の気配を強めています。そこで先日ふと思い立ち、小さな秋探しに行ってきました。目

 そもそものきっかけは、空を見上げたときに入道雲と鰯雲が浮かんでいたことです。入道雲は俳句の夏の季語、また鰯雲は秋の季語でもあります。そんな季節の共演に誘われ、気がつけばカメラを片手に外におりました。カメラ

 その日もいつもの散歩コースである海沿いを風に吹かれて歩きながら、その吹く風にも少し肌寒さを感じました。ジョギングランナーのシャツの汗ばみも心なしか少なく、息遣いの荒さも減ったように思えたの気のせいでしょうか?ぴかぴか(新しい)

090305_Umi.JPG   その後、海沿いの道をふと逸れて緑の街路樹がトンネルを作っている住宅街へと足を運びました。そこを歩いていると、何かを蹴飛ばし勢いよく転がっていきました。その方向に目をやると、ころころのどんぐりの実。頭上を見上げると、そこには大きなどんぐりの木が枝葉を広げています。街路樹はポプラと思っていた私は、特に木の種類を気に留めることはありませんでしたので、これは嬉しい発見でした。そこで写真を1枚。これが私の見つけた秋の1枚です。

 そのまま歩を進めていくと、小さな入り江にたどり着きました。この日は引き潮で、どこまでも砂地が広がっています。普段とは異なった顔を見せる入り江に、恐る恐る足を踏み下ろしてみると、じゃりっと音がします。よく見ると、そこにはさまざまな貝殻が落ちています。また、小さな空気穴のようなものも無数にあったので、多くの貝が生息しているのかもしれません。歩くたびに「じゃりっ、ぱきっ」と響く足元からの音に耳を澄ませながら、しばしの引き潮の海上散歩を楽しみました。

 その後、泥だらけになった靴に苦笑しながら、公園へと続く坂を上っていきました。すると、ビニルシートを敷いて夕日を見ながら、ピクニックディナーを楽しむ家族とその傍らで草の上を駆け回っている犬が目に入りました。黒ハートモバQ

 これもピクニックは青空の下でという、私の固定観念を見事に打ち破った風景です。このように同じ道でも視点を変えて歩いてい見ると、新しい発見があるものです。今は特に、そこここで始まっている季節のバトンタッチに出会えるかもしれません。皆さんもたまには歩幅を緩めて、季節を感じてみませんか?

ひらめき
どんぐりころころ、という方。
ピクニックディナー、いいですね、という方。
秋ですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング





(Umi)

posted by キックオフNZ at 04:38 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年03月03日

わくわく里帰り♪(その3)

いよいよNZに出発する日が近付いてきました。本当に、あっという間の日本滞在でした。それでも、久々に幼馴染や、近所の友達に会うとすごく懐かしくてとても内容の濃い時間が過ごせるような気がします。わーい(嬉しい顔)

私と同学年の友人は今年から大学3年生になるのですが、そこで話題に上るのが、就職の問題です。。。ビル

私は大学卒業後は日本で働こうと考えているのですが、『まだまだ先のことだろう・・・』と思って、特に具体的に帰国後のプランを立てていたわけではありませんでした。
ところが、今は100年に1度の大不況といわれる中での就職活動なので、 日本にいる大学生でさえかなり必死に就活をしているそうです。
友人たちも、『3年になったら専門学校に行って公務員試験の勉強をした方が良いのではないか!?』『いや、英語力を伸ばした方が良いのではないか!??』など、色々なことを言っていました。がく〜(落胆した顔)キスマークたらーっ(汗)

私は、夏休みのホリディ気分でなんにも考えることなく帰ってきましたが、改めて自分の置かれている状況を知れて、そして危機感が持てて本当に良かったと思いました。。
これは留学についても言えることだと思いますが、やはり何かをきちんと成し遂げる為には早めはやめの計画が大切なのですね!!!
それ以降、残りの日本滞在中に、色々な就活に関する情報を集めたり、友人に詳しく話しを聞いたりしています。ダッシュ(走り出すさま)

友人の一人に、『ぷんは日本で働きたいなら、留学して就活に乗り遅れるのは不利じゃない?』と聞かれました。
これは留学前から、私がお世話になった留学斡旋会社の方に言われたのですが『確かに、日本にいない中での日本の就職活動は大変だけれど、留学で培った経験は自分の自信に繋がって、その自信が面接で役に立つ!』とのことです。決定黒ハート

確かに私は卒業するタイミングによって、日本での就職活動には乗り遅れてしまうかもしれません。
でも、『計画性を持って、留学の経験を武器にして、私絶対あこがれの職をゲットするから♪』と宣言してきましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
就職活動しています、という方。
大学3年生から就活するのですね、という方。
留学して日本で仕事見つけました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2009年03月02日

なぜそうなるの?

 今日から3月。ここNZは暦の上では本日から秋を迎えます。朝夕はめっきりと涼しくなり、最近は20時を過ぎると辺りも暗くなり始め、秋は日増しに近づいてきているようです。

 さて、先週の金曜日、私はまたしても新たなトラブルが発生しました。がく〜(落胆した顔)

実は1月末から学生ビザ延長の関係で学校と相談をしながら手続を進め、ようやく無事に移民局に書類を提出したのが2月初旬。

 やっと待ちに待ったビザが届き、それに目を通していました。すると最後の一文に目が釘付けに・・・。なんと「このビザの持ち主はニュージーランドで働くことができない」と明記されているのではありませんか。たらーっ(汗)
 私は目を疑い、もう一度最初からビザの詳細を目で追いました。しかし、何度見ても就労不可なビザになっています。ふらふら
 確かに一般語学留学のビザは働けませんが(合法的に条件が整えば特別処置によって働くことは可能)、私は専門学校の生徒です。これは法律上、週20時間と夏休みには週40時間の職につくことが可能なのです。

 そこで、現在仕事を持っている私は大慌て。とりあえず、仕事先のボスに一報を伝え、すぐに学校のビザ担当者の下へ向いました。
 彼らに事情を説明しビザを見せたところ「移民局のミスだね。僕の弟も同じことを経験しているから、すぐに移民局へ行きなさい。念のため学校からもレターを出すから」と、言われました。
 私はその手紙を手にすぐに移民局へ向いましたが、その道中、情けなさと憤りが入り混じった複雑な心情でした。なぜ、こんなに大切な書類を間違えるのでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)

 移民局に到着し事情を説明すると、個別相談窓口へ案内されました。その担当官がビザ発行履歴を確認しながら「どうやら、語学学校時代のビザを見ながら発行したようね。」というではありませんか。がく〜(落胆した顔)
 私はその理由が腑に落ちないまま、即日訂正発行されるビザを待っていました。すると「あら、また間違えてしまったわ。私には休憩が必要ね」と、コーヒーを飲み始める担当官。「間違い訂正に来て、また間違えられる私って一体・・・」と、そんな彼女の様子をまるで白昼夢をみている感じで、見つめていました。目たらーっ(汗)

 そんなこんなの顛末ではありましたが、ようやく正しいビザを再取得し一段落しました。それにしても、今回のことで改めて「重要な書類ほどきちんと目を通すこと」を痛感。皆さんもご注意くださいね。

ひらめき
そんな間違いがあるのですね、という方。
解決してよかったですね、という方。
学生ビザで働けるのですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)


  
 
posted by キックオフNZ at 04:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。