.

2009年02月27日

わくわく里帰り♪(そのA)

久々の日本生活・・・快適です^^るんるん

帰国当初は肌のやけ具合から服装のラフさから、何から何までちょっと私浮いているんじゃないかと思っていましたが(笑)そこはやはり人生のほとんどを過ごしていた国、日本!晴れ
あっという間にNZにいたことが夢のようになじんでしまいましたわーい(嬉しい顔)

本当に、日本とは何て便利な国でしょう!!!『わー、コンビニが24時間開いてる!』『何て美味しいんだ!!』といちいちリアクションする私に、友達の方が驚いていました^^;笑

やはり日本とNZ、国が違えばたくさん違った部分があります。今回の帰国で改めてNZと日本、それぞれの良いところを発見しましたぴかぴか(新しい)

私が、ここはやっぱり日本が良いなーと感じたのが、『接客』です。

ニュージーランドに比べて日本ときたら!!!こちらが恐縮してしまう位丁寧な言葉使いと物腰。今までそんなこと考えたことも無かったのですが、改めて日本のホスピタリティーの質の高さを思い知りました。決定

そして、あーNZってやっぱり良いなーと感じたのが、服装です。NZにも、服の流行はもちろんあるのですが、流行を取り入れつつも女の子たちは自分ならではの個性を生かして、自由におしゃれを楽しんでいます。
久々に会った日本の大学生の友人達の話を聞いていると、(大学によっては)おしゃれじゃないと友達も出来ないから、半ば嫌々流行のファッションをしている子がけっこういるのです。学校にすっぴんで行くなんて絶対無理!なんて台詞をNZの学生が聞いたらびっくりすると思います。
日本のファッションは本当におしゃれで素敵だなぁと思う反面、自分の好みでない服で通学しないといけないということを思うと、なんだか変な感じがしました。がく〜(落胆した顔)

オークランドは冬でもそんなに寒くないので、久々の本当の寒さに凍えつつも、短い滞在を満喫していますわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

ひらめき
日本の接客はいいですね、という方。
日本はまだ寒いです、という方。
日本の大学にすっぴんで通っています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2009年02月26日

ショートショートエッセイ 〜第5弾〜

 2月も最終週を迎えました。今日は久しぶりにショートショートエッセイをお届けします。わーい(嬉しい顔)

 ある日、フラットメイトが深刻な表情で居間にきて「エアロバイクを買いたいけどどうかな?」と一言。姿勢を正して彼の質問を聞いた私はずっこけて「三日後に物干し竿に変わるよと哀れみ含む視線でみつめ」と、一句詠む。目

 私のせいでエアロバイクを諦めたフラットメイトは、今度は相談なしにジュースメーカーを購入。「これ5分でジュースを作れるけど、後片付けに15分かかるんだよね」と呟く彼を見ながら「近いうちスポットライト消えるよとマシン撫で撫でつぶやいてみる」たらーっ(汗)

 これもフラットメイトの話題。先日、冷蔵庫を開けるとなぜかピンクっぽく、甘い匂いが充満していた。その原因は彼のクランベリージュース。栓が斜めに閉められ横になっていた。泣く泣く冷蔵庫掃除をしながら「ポスターを作製しようそうしよう冷蔵庫への餌やり禁止と」一句詠む。レストラン

 今日、ロシア人の友人が「○○先生のスペルを教えて」と聞いてきた。「えっ」と驚く私を見た先生が「それは僕に聞きなさい」と、代わりに彼女に答えるのを聞きながら「なぜあなた私に聞くのそのスペル彼とあなたは同国籍よ」と、一句詠む。あせあせ(飛び散る汗)

 先日、KIWIの友人の子供(3歳)が私のところにやってきて「I love you」と言って、抱きついてきた。英語で「愛している」と異性から言われたのは初体験で、妙にどきどきしながら「愛してる同じ言葉を繰り返し弾む鼓動に微笑みこぼれ」と、一句詠む。ハートたち(複数ハート)

 次は彼の弟(2歳)の話。最近、彼のマイブームが私。四六時中「Umi,Umi,Umi」と連呼してくれる。そして、屈託のない笑顔で私の胸に飛び込んでくる彼を受け止めながら一句詠む。「まだ足りぬどうすればこれ伝わると直球勝負の愛受け止めて」野球

 最近、髪の毛が肩まで伸びたので、家では時々年甲斐もなくお下げにしてみる。そんな自分を鏡に映して「まだまだ高校生でいけるかも」と、自己陶酔しながら一句詠む。「ふと光る白髪を見つけ一気にとつかの間の夢打ち砕かれり」黒ハート

 最後は、なぜかこのブログは眠れぬ夜に書いています。現時刻4am。まだ、短歌(川柳)が読めるほど頭はフル回転。おまけにお腹の虫も鳴いています。「明日がねお休みだから許されるたまの徹夜に贅沢感じ」ぴかぴか(新しい)

 今回のショートショートも楽しんで頂けたら幸いです。

ひらめき
ショートショートエッセイ、待っていました、という方。
I love you という方。
エアロバイクに洗濯物干しています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
 
 

 
posted by キックオフNZ at 05:03 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年02月24日

わくわく里帰り♪(その@)

さて、遂に!待ちに待ちすぎていた日本帰国をはたしました!!!
当初、2月上旬には帰国のつもりでいたのですが、サマースクールの成績開示の時期が遅れ、ここまで延びてしまっていました。ぴかぴか(新しい)

ちょうど1年ぶりの日本です!!!晴れ
年末あたりから、めっちゃくちゃ楽しみにしていた一大イベントだったので、前日の夜は興奮して眠れませんでした^^;わーい(嬉しい顔)

機内に持ち込める荷物の重さが20Kg以内と決められているのですが、生憎私の家には体重計がないので計ることが出来ません。
オーバーして超過料金を取られるくらいなら、、と思いお土産と必要最低限のものしかスーツケースに詰めなかった結果、19,6Kg..
ギリギリでした^^;それでも何か注意されることが無いだろうか・・・とセキュリティチェックではひやひやしていましたが、幸い優しい方だったのでスムーズにいきました。決定

オークランド空港で友人のお兄さんが働いているのですが、彼曰くチャックの厳しさは担当の人によってかなり代わってくるとのこと。
なので皆さんも優しそうなニコニコ顔の人の所に行ったほうが良いと思われますわーい(嬉しい顔)キスマーク

前日寝ていなかったせいか、機内では離陸前から爆睡。眠い(睡眠)

機内食を頂いて(NZ航空の機内食、私はすごくおいしいと思います♪日本食で、焼き魚なども有ります。)寝るの繰り返しというなんともだらしない機内での過ごし方でした^^;
隣の席がNZ人の方で、料理を貰う時かなにかに日本語で『ありがとう』と言っていたので、日本語を勉強している方かなぁと思って話しかけてみると、日本にホームステイしにいくとのこと。
1年前だったら、まさか隣の席の外国人に英語で話しかけるなんて出来なかったでしょう。そこで、『あぁ、私も成長したんだなぁ』と嬉しくなりました。わーい(嬉しい顔)0

関空に到着して、そこから地元の空港への乗り継ぎをしなければならなかったのですが、日本に着いた!というだけで、ものすごい安心感を感じたのは自分でも驚きでした。大阪には今まで全く行ったこともなかったのに、日本国内というだけで、心からほっとしたのです。キスマーク
そこで、自分が異国で無意識のうちに緊張していたんだと気が付きました。たらーっ(汗)

1年ぶりの家族との再会は、自分のなかではうれし涙の感動の再会になるはずだったのですが、迎えに来てくれた妹に

『あはははは太ったね〜〜〜』と大爆笑される、という何とも気が抜けた再会でした。。目

日本寒いです!!!でも、心はぽっかぽかです!!!しばしの日本滞在を思いっきり楽しんできまするんるん
そのAに続く・・・

ひらめき
日本、いいですね、という方。
機内食おいしいです、という方。
日本にいます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)

posted by キックオフNZ at 04:25 | Comment(6) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2009年02月23日

眠れない夜の過ごし方

 今週で2月も終わります。日本は来週は桃の節句ですね。お花屋さんの店頭には、桃や菜の花等の春を感じさせる花々が並び始めたころでしょうか?かわいい
 NZは今週に入ってから、夜が過ごしやすくなり、窓を開けて風を通していると、肌寒さを感じるようになりました。雪

 しかし、ようやく心地よい眠りを満喫できる季節になってきたというのに、どうしたことでしょうか?最近の私は眠りが浅く2,3時間おきに起きるか、全く眠りに誘われず、気がつくと朝の4時頃ということもあります。時計

 どこかで体と眠りのリズムが崩れているようです。このままではいけないと、一生懸命に眠る努力をするのですが、努力をすればするほど空回り。余計に目が冴えて眠ることができません。目

 そこで、そんな眠れない夜を過ごすとき、昔はよく「羊が1匹、羊が2匹・・・」と100まで数えるうちに眠りにつくと言われて、これを実践しておりました。本当に眠りに入ったこともあれば、途中でどこまで数えたか忘れてしまったり、数えることに飽きてしまったり・・・。モバQ

 また、よく眠れるようにと温かいミルクやココアを飲んで気持ちを静めたこともありました。そういえば、幼い頃に眠れない夜を過ごしたときには、父がよくレモン果汁を直接口に絞ってくれたのを思い出しました。キスマーク

 フラット生活をしている今は、自室でゆっくりと過ごすことも多いのですが、たまにテレビを見るためにリビングに掛け布団だけを持っていきます。幸いにもスカイTVがあるため、24時間スポーツに映画等テレビを楽しむことができます。真夜中にソファに寝そべり、1人で好きな番組を見ることは、贅沢なリラックスタイムで、いつの間にか寝入っており、翌朝の寝覚めはすっきりとしております。決定

 そうそう、私は眠る場所を変えるとゆっくりと眠れます。枕が変わると眠れないと枕を持ち歩く方もいる中、これは変わった習性でしょうか?

 そのため、今週末も友人宅におり、昨夜は11時に就寝。今朝は7時に起床。途中で起きることもなく、久しぶりに眠りを楽しみました。ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)

 あとは、たまに友人や知人に手紙やメールを書くこともありますが、これは頭が冴える上に、夜に書いた文章は自分の想像以上に感情移入がされていることも多く、翌朝読み返してみると「なぜこんなことを書いたのかな?」「感情的過ぎて恥ずかしくて出せないな」と、お蔵入りになるものばかりですが・・・。たらーっ(汗)ハートたち(複数ハート)

 日本は今はお布団が恋しい季節。眠れない夜を過ごす方は少ないかもしれませんね。ただ、皆さんは眠れない夜はどのようになさっていますか?

ひらめき
熟睡しています、という方。
夜も眠れません、という方。
スカイテレビ欲しいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 04:26 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年02月20日

YUM CHA☆

私の書く事といえば食べ物の話ばっかりのような気がしますが、今回も食べ物に関することを書かせて頂きますわーい(嬉しい顔)

オークランドには美味しい韓国料理のお店が多いということで、私は外食をするときは80%の割合で韓国料理、というくらいI LOVE KOREAN FOODSです☆そんな私が最近めっきり韓国料理を食べることが少なくなってきました。その理由は、一つは辛いものの食べすぎで胃が悪くなったこともあるのですが(笑)、大きな理由として、関心が別の料理に向いたからです。

それはずばり・・・飲茶!!!ヤムチャです^^るんるん

グルメとは程遠い私は、なんとNZに来るまでヤムチャを食べたことがありませんでした。何となく頭の中では『シューマイ・・・とか・・・?』と漠然としたイメージしかなく、初めてヤムチャを食べに連れて行ってもらった時は、私の想像以上のバリエーションの多さ、そして美味しさに感動したのを覚えています。ハートたち(複数ハート)レストランわーい(嬉しい顔)

そんな感動のヤムチャとの初対面(?)以降、私の中でヤムチャ熱が次第に熱くなっていったのです。その初めて連れて行ってもらったヤムチャレストラン以外にも、友人からの情報によると、オークランドには美味しいヤムチャ屋さんがいくつかあるとのこと。そこで最近は外食といえばヤムチャと傾向が変わってきました。ぴかぴか(新しい)キスマーク

オークランドには、本当に世界中の料理が集まっています。タイ、マレーシア、メキシコ、韓国、中国、日本など、オークランドにいながらにして世界1周料理の旅、なんかが出来てしまいそうな気がします。シーフードも美味しいし、噂によるとステーキがものすごく美味しいお店もあるそうでするんるん

しかし、どんなに美味しくても私はまだ学生の身。そうめったにステーキやシーフードを食べられません。そこで、強い見方なのがアジアの料理なのです。特にヤムチャを含めた中国料理は日本人の好みの味であり、量がたっぷり、そして金額も手ごろということで、お金は無いが食欲が有る!というアジア圏からの留学生には人気だと思います黒ハート

しかしヤムチャを食べる際の注意点もあります。それは『取り過ぎない』こと。笑
先日行ったお店で、あまりにもそれぞれの料理が美味しそうで、あれも良いな!これも良いな!とつい取りすぎて食べきれなくなってしまいました。
そのときに一緒に行った中国人の友人から『料理を取りすぎて残すのは失礼よ』と注意を受けました。全くその通り。今回の反省点です。。もうやだ〜(悲しい顔)

飲茶だけでなく、オークランドにある、安くて美味しいお店を探して情報交換するのが私たちの趣味になっていますわーい(嬉しい顔)キスマーク

ひらめき
飲茶大好きです、という方。
ステーキ食べました、という方。
外食いいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:24 | Comment(4) | TrackBack(0) | グルメ

2009年02月19日

テストよりも克服困難なこと?!

 あっという間に2月も中旬。日本の友人から、梅の開花を知らせる便りが届きました。そういえば、もうすぐ桃の節句。春の足音が近づく日本ですね。

 その一方、こちらNZは夜のとばりが落ちるのも少し早くなり、夜明けも遅くなってきています。秋がそこまで近づいているのでしょう。いよいよ過ぎ行く夏を惜しむ時期にさしかかっているのかもしれません。ぴかぴか(新しい)

 さて、昨日驚いたことがありました。今学期が始まってから、新しいクラスメイトも増え現在15名おりますが、2/3がインド人、1/3がそれ以外の国籍になっています。ずいぶんと前のブログでお伝えしましたが、私はヨーロピアン系の方の顔を見分けるのが、とても不得意で、それは未だに続いております。もうやだ〜(悲しい顔)

 というのは、現在クラスメイトに2人のロシア人の男性がいます。とてもよく似ているので兄弟だとは分かっていましたが、2人でいるときはともかく、彼らが単独行動していると私には全く区別がつかないのです。がく〜(落胆した顔)

 何とか彼らの特徴を掴まねば・・・と四苦八苦している私に、昨日更に新しいクラスメイトが2名編入してきました。すると友人が「このクラス双子が2組になったねぇ」と話しかけてきました。「えっ?双子2組?どこに?」と問い返す私。たらーっ(汗)

 すると、友人たちはとても驚いて「Umi,あの2人双子だよ。そして多分、今日クラスに編入されてきた兄弟も恐らく双子だよ」と言うではありませんか?

 そうなのです。私がよく似ていると考えていたロシア人の兄弟は、双子だったのです。しかも、一卵性の双子。道理で区別がつかないほど似ているはずです。それを自分の不得手のせいにして、双子とは思いもせずにこの10日余り一緒に過ごしていたのです。呑気にもほどがありますよね。あせあせ(飛び散る汗)

 ただ、もう一組の兄弟は友人達も「双子だ」「いや、横顔が違うから兄弟だよ」と、それぞれに話しておりましたので、たまたま休み時間に彼らと話す機会があった私が尋ねたところ「僕らは一卵性の双子だよ」と、彼らは答えました。犬猫

 ひえーーーっ。これで私にもう一つ課題が増えました。彼らの顔もしっかりと覚えて間違えないようにしなくてはなりません。

 というのも、私も妹が2人おりますが、すぐ下の妹とは親兄弟から見ても双子に思えるほど似ているらしく、友人からはよく双子かと聞かれていました。似ていることは嬉しいのですが、その反面はがゆい部分もあり、双方共に異議を唱えることもあります。むかっ(怒り)

 もしかしたら、双子の彼らも同じような気持ちを持っているかもしれません。そのため、彼らの名前と顔を一致させて間違えないようにしたいと思いますが、私にとって試験勉強より難しい課題になりそうです。

ひらめき
双子です、という方。
私も顔を見分けるのが苦手です、という方。
梅、咲いています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 04:35 | Comment(3) | TrackBack(0) | 友達

2009年02月17日

ニッポンのお姉さん

以前ブログで、『日本人の友人の存在が私にとってすごく励みになってます!』と書きましたが、最近それを更にひしひしと感じています。
去年の年末あたりから、友人の紹介などで日本人の方と知り合う機会が増え、日本人の友達が増えました。その中でも、年上の日本人女性の方たちと知り合うことが多くなり、近頃は日本人と会う=同年代の友達ではなく、もっぱらその年上のお姉さん達と遊んでもらうことが多くなりました。わーい(嬉しい顔)

日本にいた頃は、中学高校の先輩にしても、バイト先の先輩にしても、どうしても目上の方(特に女性)には気を使ってしまって(使わないといけないんでしょうが、使いすぎてしまって)中々親密になることが出来ずにいました。特に中学時代は部活内での上下関係がすごく厳しかったこともあり、年上の女性に対してオープンになれないでいました。もうやだ〜(悲しい顔)たらーっ(汗)

しかし、そんな私の心の壁をとっぱらってくれたのが、このNZで出会った日本人のお姉さん達です。ハートたち(複数ハート)キスマーク

とにかく!とにかく気さくなんです!!もともとNZでは(ビジネスの場面などは例外ですが)年上年下の上下関係がなく、年上だろうが名前で呼び合うというフランクな関係が一般的です。決定
日本で、上司、または部活などの先輩を名前で呼び捨てなんて、そんな恐ろしいこと出来ませんよね^^;フランクな関係、どころかトラブルに発展してしまうかもしれません。しかしNZではそれが当たり前。
ということで、こちらで知り合った日本人の友達の間で、年上だろうと敬語は禁止!というルールを私たちの中で作ってしまいました☆わーい(嬉しい顔)

これが、たかが言葉の使い方と思うかもしれませんが、敬語を使うか使わないかで相手とのフレンドリーさが全然変わってくるのです!また、その友人達は日本で社会人として働いた経験もあるため、社会人経験の無い私としては、彼女たちの話は興味深いことばかり!!人生経験が豊富な分、私の進路の相談や生活面での相談にも的確なアドバイスをしてくれます。もはや、友達というより、本物のお姉さんのような大切な存在でするんるん

みんなが皆そういうわけではないと思いますが、年上の人たちと仲良くなれる機会が日本よりもはるかに多いのは確かですわーい(嬉しい顔)

ひらめき
敬語使わないです、という方。
敬語で話します、という方。
日本人の友達が多いです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:46 | Comment(6) | TrackBack(0) | 友達

2009年02月16日

友人の定義とは?

 先週のオークランドは、湿気も多く雨降りのすっきりとしないお天気が続いておりました。金曜日がたまたま休校だったため、それを利用して友人宅で週末を過ごしております。小雨

 久しぶりにフラット生活を抜け、気の置けない友人宅で過ごす時間。二人でワインを飲みながら、テレビやDVDを見ながらの他愛のないおしゃべりで、あっという間に時間が過ぎ、昨夜も気がつけば11時半。2人で大慌てでベッドに向かいました。あせあせ(飛び散る汗)

 さて、つい最近「ねえ、友達ってどういう人?Umiにとって友達の定義って何?」と、質問をされました。これを聞いて私は「う〜ん」としばらく考え込んでしまいました。たらーっ(汗)

 「友達」普段何気なく使っている言葉ですが、こういう風に改めて質問をされると二の句が告げませんでした。

 なぜなら、一口に友達といってもさまざまな種類の友人がいるからです。例えば、箸が転がってもおかしい時を一緒に過ごした学生時代の友人、花のOL時代を一緒に謳歌した同期の友人。また、もっと範囲を広げれば、友達と呼ぶにはおこがましい人生の大先輩、学生時代の恩師、OL時代の上司もおります。ぴかぴか(新しい)

 また、こちらに来てから得た、友達とも家族とも言えない、私にとってかけがえのない存在のフラットメイトたち。キスマーク

 これは私の自論ですが、今まで培ってきた人間関係を何かの定義を元に、分類することなど不可能なのです。そんなに簡単に割り切れるものではなく、また、割り切るものでもないと考えております。

 それでもあえて友人の質問に答えるのであればと、私は「私自身が失いたくないと思う人。どんなに細い糸でもいいから、切れずに繋がっていたいと思える人たち」と伝えました。ハートたち(複数ハート)

 これが答えになっていたかどうかは分かりません。ただ、これが私なりに考えた、私の友人の定義です。

 自分以外の他人が存在する場合、そこにある種の人間関係が生じます。どんなに良好であった関係も、その時々のお互いの状況によって危うくなることもあれば、また、険悪だった関係がふとしたことをきっかけに劇的な変化を遂げ、お互いにかけがえのない存在になることもあります。グッド(上向き矢印)

 それほどに繊細で無限の可能性を秘めているものでもあると、私は考えておりますが、皆さんはいかがでしょうか?

 もし、皆さんが同じ質問をされたら、どんな風にお答えになりますか?

ひらめき
友達っていいですね、という方。
友達たくさんいます、という方。
友達少ないです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
  
 
posted by キックオフNZ at 04:32 | Comment(4) | TrackBack(0) | 友達

2009年02月13日

TERIYAKI・・・?

先日、友人たちと『世界で一番美味しい料理は何料理だろう』という話していました。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)レストラン
そこには韓国人、中国人、インド人、マレーシア人とNZ人がいたのですが、驚いたことにインド人と韓国人以外は皆日本食が一番だと言うのです。理由は、美味しくて、かつヘルシーだから。
NZ人の友人はベジタリアンだったのですが、『日本食は肉を使っていなくても美味しい料理がたくさんあって大好き!』と大絶賛していました。黒ハート

日本食人気は日本食レストランの数にも反映されています。
日本のラーメン屋さんも複数あり、客層はアジア人に留まらずNZ人にも人気のようです。決定

特に彼らは何のメニューが好きなのだろうと気になって、好きな日本食は何?と聞いてまわって調査したことがあります(笑)
寿司や、魚料理かなぁと思っていたのですが、結果は大多数が『照り焼きチキン』と答えました。たらーっ(汗)
私のフラットメートのマレーシア人に、日本食作ってあげるから食べたいメニューを教えて、と言った際も、彼女は『照り焼きチキンが良い!!!』と即答でした。キスマーク

こう思うのは私だけかもしれないのですが、日本に住んでいるときに寿司や牛丼は食べても、照り焼きチキンってほぼ食べることって無くないですか?
日本人の友人にこの話をした時も、『私もNZ人が照り焼きチキンが代表的な日本食って思っているのに驚いた』と言っていました。
こちらのおすし屋さんにはサーモンのお寿司に並んで、照り焼きチキンが巻かれたお寿司が普通に売ってあります。
フラットメートに、『私NZに来るまで照り焼きチキンってほとんど食べたことなかったよ』と言ったら、こっちがびっくりするくらい大変驚いていました。がく〜(落胆した顔)ダッシュ(走り出すさま)

照り焼きチキン以外で私の友達に好評な日本食は意外な事におにぎりです。新月
まず日本のふりかけに興奮して、それを丸めてさらに海苔まで巻くと、『なにこれ?!美味しーーー!』とすごく気に入ってもらえます。
私はもともと料理が得意では無いので、おにぎりで良いのならお安い御用だと思ってよく作ってあげていたら、ある日『いつもおにぎりくれるから・・・』と、お礼に超本格的な絶品カレーをインド人の友人から頂きました。スパイスから彼女のお母さんが調合した本物のカレーなのです。レストランハートたち(複数ハート)
これが美味しくないわけがありません。大絶品!!!照り焼きチキンやおにぎりなど、こんな簡単な料理で、本格料理のお返しがいただけるなんて・・・
海老で鯛を釣る、とはこういうことでしょうか^^:笑

ひらめき
照り焼きチキン大好きです、という方。
インドカレーおいしいですね、という方。
日本食いいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:43 | Comment(6) | TrackBack(0) | グルメ

2009年02月12日

最終学期は経済学とともに♪

 このところオークランドはとても蒸し暑い日が続き、お天気も優れません。学校への道を歩いていると、じわっと額に汗が滲み出します。今も家の中庭でセミが大合唱し、暑さが倍増しています。雨

 さて、今週から学校が始まりました。今学期から新校舎になり、また新入生も迎え、少し異なった雰囲気で授業も進みます。その一方、前学期からのクラスメイトもおり、学校初日にはお互いに再会を喜びました。やはり、慣れ親しんだメンバーは、心が安らぐものです。わーい(嬉しい顔)

 しかし、現在私が一番古くからいる生徒になり、先生からも「いつまでいるの?さっさと卒業しなさい」と、お尻を叩かれています。たらーっ(汗)

 だからと言って、私が学校をさぼったり、単位を落としているわけではありません。私が長く在籍している理由は、2つのコース(ツーリズム&ビジネス)を勉強しているためなので、誤解をしないで下さいね。決定

 そんな私の最終学期の授業は、すべて経済学です。それが5項目に分かれており、1項目終了毎にテストが実施され、単位取得になります。従来のレポート提出とは異なる形式で、レポート地獄に陥ることはありませんが、テスト勉強に追われることになりそうです。いす

 「レポート提出とクラステストではどちらが楽だろう?」と、昨日も友人と話をしていました。友人は教科書等を持込可能であればクラステストを好むそうです。私は、いろいろと考えてみたのですが、やっぱりレポート提出のほうが自分には合っていると思います。fax to

 その理由は私の場合、クラステストになると「テストのための勉強」だけになるからです。この方法は、テストが終われば記憶に残ることが少なく、後から見直してみると「あれ?こんなこと習ったかな?」ということが少なくありません。ぴかぴか(新しい)

 しかし、レポート提出になると、一つのテーマに沿ってそれを掘り下げていきます。そのため、膨大な資料を読んだり調べたりするため、自分の知識として蓄積される確率が上がります。グッド(上向き矢印)

 また、インターネット等で調べている際に、思わぬ情報を得たり、今までかけ離れていた事柄等を相互リンクさせて考え、それが自分の有効活用可能な知識となることもあります。これが私にとって、レポート提出の課題を好む理由でしょうか。ハートたち(複数ハート)

 それでも今回は少し視点を変えて、勉強に取り組もうと思います。もしかしたら、今の世界経済が病んでいる理由とその打開策等を見出せる、私にとって絶好の機会かもしれません。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
たくさん勉強しているのですね、という方。
経済学、面白そうですね、という方。
私も勉強したくなってきました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)

 
posted by キックオフNZ at 04:13 | Comment(3) | TrackBack(0) | 学校

2009年02月10日

ハグ

私が留学前に『海外』のイメージとして持っていた印象のひとつが、挨拶代わり、または別れる際などにする、ハグでした。キスマーク
日本ではちょっとやそっとのことでは挨拶代わりのハグってしませんよね。たらーっ(汗)
だから、初めてNZに行ってハグをしたのはホストマザーだったのですが、『いらっしゃい!!!』と名乗る前に見ず知らずの私を両手を広げて迎え入れて、ハグをしてくれた時は、『あぁ!外国に来たんだ!』と初めて実感しました。わーい(嬉しい顔)
と同時にそんな習慣が全くなかったので、うれしい反面戸惑いと照れくささで不思議な気持ちだったのを覚えています。あせあせ(飛び散る汗)

それから1年暮らしてみて、私に完全にハグの習慣がついたかと言うと、そうではありません^^;
なかなか自分から進んでハグをすることができなかったのです。がく〜(落胆した顔)

本当は、嬉しい気持ちや名残惜しさを表現するには、どんな言葉よりも一回のハグの方が気持ちが伝わるだろうというのは分かっていたし、
自分でもそれが自然にできたら良いな、と思っていながら、どうも照れが出てしまって、上手く出来ないでいました。
特に相手が日本人の方だと、ハグの習慣が無いもの同士がそんなことするってちょっと恥ずかしくないかな、、と思っていました。
昨年日本から遊びに来てくれた友人にも、『ぷんはなんでハグをしないの?』と聞かれるほどでした^^;

なので、自分でも『あぁ、私にはハグの習慣って結局ついてないんだ』と思っていたのですが、先日、昨年大変お世話になった友人に本当に久々にばったり街で遭遇しました。
私の携帯電話の故障で、連絡先が分からなくなって以来、彼女にもう会えないのかと思うと本当に心残りで、また会いたいのになぁと思っていた相手でした。
向こうが気がついて『ぷん!!!』と呼びかけられ、私が気がついて彼女の名前を呼ぶと同時に、自分から無意識のうちに彼女に抱きついていました。ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)キスマーク

その後に彼女が言っていたのが、『ぷんがそんなに私に会ったことを喜んでくれて、驚いたし嬉しい』という言葉です。
その再会の際に私がしたことといえば、『会いたかったよ!』でも『久しぶり!!』でもない、一回の力いっぱいのハグでした。嬉しすぎて言葉にならなかったのです。揺れるハート
それで、こんなに私の気持ちが彼女に伝わったことが嬉しくて、改めて言葉ではないスキンシップ、例えばハグや握手など、の大切さを思い知りました★
それ以来、照れていて自分の気持ちが相手に伝わらないなんで損だ!と思うようになり、最近では日本人だろうとハグをしたい!と思ったときにはするようにしています。

それでもまだ、NZ人のように毎回会うたびに、別れる度には出来ませんが、感情表現の幅が広がったので私の中では大進歩です^^b★

ひらめき
ハグ、照れくさいです、という方。
ハグ、よくします、という方。
ハグって何ですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 05:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | 友達

2009年02月09日

ハッピーバレンダインディ

 とうとう2月も1週間が過ぎました。明日から私の最終学期が始まります。後悔のないよう、充実した学校生活を送りたいと思っています。晴れ

 それから、先日ブログでお伝えしましたトラブルも無事に解決の糸口を掴めました。お蔭様で、いい方向へ進んでおりますのでご安心ください。皆様にはご心配をおかけして申し訳ございません。そしてありがとうございました。わーい(嬉しい顔)

 さて、今週の土曜日はバレンタインデーですね。日本は期間限定のチョコレートショップが設置されたり、さまざまなカード等も店先に並んでいるころでしょうか?黒ハート

 ニュージーランドのバレンタインデーは、日本とは様子や趣が異なります。まず、一番大きな違いは、日本では女性から男性に思いを伝える日と定義されておりますが、こちらでは双方向に好きな異性へ思いを伝えています。また、異性間に限らず、自分の親しい友人にもカードを送ったり、Happy Valentine’s Day!と声をかけられることもあります。ハートたち(複数ハート)

 また、この日にチョコレートを贈るというのも日本的な習慣なのでしょう。昨年のバレンタインデーに街を歩いていたときには、大きな花束や綺麗にラッピングされたワインを持っている人を目にしましたので、チョコレートに限られていないようです。プレゼント

 そういえば、昨年フラットメイトカップルがバレンタインデーの翌日に口喧嘩。その原因は、彼女が自分の友人とバレンタインデーの過ごし方やプレゼントを比較して、彼にちょっとした不満を口にしたそうです。それを聞いた彼が不機嫌になり、私は双方から「Umi,どちらの味方になる?」と聞かれたことを思い出しました。ふらふら

 フラットメイトは、バレンタインデーだからと特別なことをするのは好まず、プライベートの記念日を大切にしてお祝いするタイプ。その一方彼女は、公私に関わらず、すべてのイベントをお祝いしたいタイプ。

 そこで、彼はあの手この手でバレンタインデーを意識させる彼女の意を少しは汲む努力をしたそうです。ただ、彼女はその彼の努力を理解しながらも物足りず、友人達が過ごしたスペシャルな日にうらやましさを感じ、ぽろっとつぶやいてしまった一言。

 あれから1年。今フラットメイトたちは「またバレンタインデーだ。彼女からの催促がなぁ」と、ため息混じりに呟いています。ぴかぴか(新しい)

 私は「楽しいことばかりじゃないな。恋人同士も」と思いながらも、それぞれに相手を思い素敵な時間を過ごして欲しいと願わずにはおれません。揺れるハート

ひらめき
チョコレート買いました、と言う方。
プレゼント贈ります、と言う方。
バレンタインデー、いい日ですね、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 04:50 | Comment(5) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2009年02月06日

私の癒しの空間・・・♪

皆さんの、一番居心地の良い空間はどこですか?揺れるハート
私は自宅と図書館です。特に、図書館は日本にいた頃から大のお気に入りスペースでした♪
オークランドにやってきて、大学などの諸手続きを終えた後にまず私がしたのが、図書館散策です。ビル

初めに自分の通う大学の図書館を、くまなくチェックしました。
何階の自習室は、別の階よりも居心地が良い、静かだ、とか分析するだけで楽しいのです♪(変わっているでしょうか^^;笑)
しかし、図書館といっても、大学だけに、メインは教科書や資料などです。課題の際には役に立つ資料ばかりですが、、う〜ん、リラックスできるという雰囲気ではない。。^^;もうやだ〜(悲しい顔)

そこで次に私が目をつけたのが市立図書館です。オークランドのシティの中心に大きな図書館があるのです。
その存在を知った次の日には実際に行ってみて、会員になる手続きをしていました(笑)

私が図書館を好きな理由の一つが、『本のにおい』なんです。新品じゃない本だけにある、独特のにおい。それが大好きなんです。オークランド市立図書館が、もう私にとっては理想の本のにおいがする場所でした!!!
まず入った瞬間に、素敵な図書館特有のにおいに『こ、これは・・・!!!』と感動し、さらに感動したのが、日本語コーナーの本の充実度です。決定
韓国語コーナーや、中国語コーナーなどもあるのですが、日本語コーナーは本棚一列を占領しており、私の大好きなミステリーから、料理本、エッセイなど様々なジャンルの本があります。晴れ

普段教科書を英語で読んでいると、フリータイムにはものすごく日本語で本が読みたい衝動に駆られます。
そんな時に、ふらっと立ち寄って、図書館のソファでゆったりと読書・・・私にとっては最高に贅沢な休日の過ごしかたです。また、図書館内にはたくさんのソファや椅子があり、たくさんの人が図書館内で読書をしています。本

そんな素敵な図書館を知ったにも関わらず、私は別の大学の図書館も日本語コーナーが充実しているときき、その大学に通う友人に案内してもらいました。
ここはまた私の通う大学とは規模がことなり、日本語の本で市立図書館にはないような日本語の本も充実しています♪ゆったりとした自習スペースが有り、自分の大学でもないのに、すっかりお気に入りスペースになり、放課後に通うことも珍しくありません。目

自分が心からほっとできる場所が有るというのは大切なことですよね^^*

日本の本と日本語が恋しくなったら、図書館に直行してたくさんの日本の本を読むのが私のとっておきのストレス解消方です☆

ひらめき
図書館好きです、と言う方。
本のにおい大好きです、と言う方。
日本語の本読みたいです、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:56 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年02月05日

またしてもトラブル発生!!

 今年も節分が過ぎましたね。皆さんは恵方巻きを召し上がりましたか?私は、こちらでも寿司職人をしている友人に作ってもらい、フラットメイトと一緒に食べました。ただ、私はランチに今年の恵方「東北東」を向いて黙って食べましたが、フラットメイトは夕食に喋りながら食べました。唯一、お寿司を切らずにかぶりつき、それをとても楽しんでいました。レストラン

 さて、私はまたもや新たなトラブルが浮上しています。考えてみたら2月。以前のブログで皆さんにもお話をさせて頂きましたが、毎年私のバイオリズムでは、2,8月は何かが起きるので、今年もご他聞に洩れず、その波にはまったようです。もうやだ〜(悲しい顔)

 このトラブルが発覚したときには、久しぶりに動揺しましたし、私の責任ではなく他人からもたらされた内容なので、相手に対する怒りもこみ上げてきました。ちっ(怒った顔)

 そのため、フラットメイトにも相談し、彼らのアドバイスを求めています。私の話を聞いていた彼らは「Umi,人生はいつも公平ではないよ。時として不公平なことも運んでくる。そして、その不公平なことは、えてして良人に起こるんだよ」と諭すように言い、それから「さあ、一番最悪なケースを想定してみよう。それを回避する方法をリストアップして、出来ることから早急に取り掛かろう」と、アドバイスをくれました。ハートたち(複数ハート)

 これを聞いたときに「そりゃぁ、言っていることは分かるよ。でも、私に落ち度はないし、この件は明らかに私が被害者だよ。」と、まだ納まらぬ怒りを私は口にしていました。ちっ(怒った顔)

 しかし、彼らは私の怒り等どこ吹く風。彼らは最悪なケースを想定して、その事態回避のための具体案を議論しています。こうなると自分の意思を伝え、彼らの話を聞かなくては、更なるトラブルに巻き込まれる可能性があります。とりあえず、私は一旦、怒りの矛先を押さえ、彼らの会話に耳を傾けました。耳

 自分よりも真剣にいろいろな事態を想定し、その具体策を考え、それを私により分かりやすい方法で優先順位まで付けて伝えてくれる彼ら。そんな彼らを見ているうちに「私が今することは怒ることでも嘆くことでもなく、この事態を回避することしかない」と、冷静に思えるようになりました。決定

 その後、日本人の友人にも助けを求め、今日これから早速トラブル打開に行ってきます。行動あるのみ。恐れ入りますが、皆さんも私の幸運を祈っていてくださいね。

ひらめき
いいフラットメイトですね、と言う方。
私もトラブル続きです、と言う方。
お寿司食べました、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)


 
posted by キックオフNZ at 04:49 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年02月03日

あの頃は・・・

無事に1月末でサマースクールが終わり、私の大学1年目を終えることが出来ました。わーい(嬉しい顔)
自分の中ではひとつの大きな区切りなので、ここは一つ気分を改める為に大掃除をしよう!と、今のフラットに引っ越して以来一番の規模の(笑)大掃除をしました。iモード

そのときに、NZに出発前に友人がくれたアルバムや手紙などが見つかり、それを読んでいて改めて周りの人の温かい支えに感動しました。しかしその後、さらに私に衝撃を与える代物が発見されました!
それは、私がNZに来てからすぐに家族へあてた手紙です。mail to

話はすこしそれるのですが、私は『生まれて初めての海外』ほど貴重な体験はなかなか無いと思っています。
そこで、この一生に一度の『海外に行ったばかりのどきどき感を、何かに書いて残そう』と出発前から考えていたのです。そこで思いついたのが、NZに到着してから1週間に1度家族に、今自分が思っていることを手紙に書こうときめました。
しかし、ただ寂しいなどといった気弱な内容の手紙をもらっても、家族は心配するだけだろうから、自分が心からNZを楽しめるようになってから、今までの手紙をまとめて送ろうということに決めました。ぴかぴか(新しい)

そして、出てきたのがそのときに書いていた手紙達だったのです。(結局これは送らずに、日本に帰った時にわたせば良いか、としまっておいたのです^^;笑)それを読んでいて、自分で書いたものなのに、お恥ずかしいことに、当時の自分の勇姿に感動してしまいました^^;exclamation
最近の私はNZの生活に慣れてきたことで、若干の生活のたるみが出てきていたように感じます。しかし当時の私は、まだ友達さえおらず、寂しいとか言っている割に、すごく前向きなのです。
毎回、『でもこの経験はきっと自分の糧になるから頑張る!』等といったすごく前向きな姿勢が綴られていました。キスマーク

『初心忘るべからず』とはこういうことを言うのだと実感しました。私が高校のときの恩師に聞いた言葉で『何かを始めるときの自分が一番臆病で、一番勇敢だ』というのがあります。
当時の自分がまさにこのような状態だったんだなぁと思います。回りに頼れる人が一人もいなくて寂しい、辛い。だけどそんな時こそ心だけは強く明るく前向きにあろうという姿勢が大切なんだと思います。晴れ


皆さんも、初めて海外に行かれる際は、『生まれて初めて海外に行く』という、一生に一度しかできない体験を写真や文章で記録しておくと素敵な思い出になると思います。私も自分のその手紙で、改めて初心を思い出し、また来年度も新しい気持ちで頑張ろうと身が引き締まる思いでした。

ひらめき
留学楽しそうですね、と言う方。
手紙書いています、と言う方。
海外に行ったことありません、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 05:15 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2009年02月02日

「幸せ」と感じられる幸せ

 とうとう2月になりました。私の夏休みも残すところ、あと1週間。過ぎ行く夏を惜しむ気持ちになっていますが、日本で言えば今が8月。まだまだ盛夏です。晴れ

 さて、今日は、私が最近感じたささやかな幸せをご紹介します。黒ハート

 まず最初は、年賀状から舞い込んだラッキーなこと。それは年賀状の1枚がお年玉切手の当選番号に該当していました。10枚にも満たない受信数だったので、かなりのいい確率と喜びもひとしおでした。ぴかぴか(新しい)

 次は、コンタクトケア用品を買いに行った薬局で、$3で1枚のスクラッチくじを購入。すると$6当たりました。そこで、その当選金を2枚の同タイプの宝くじに交換。すると、今度は$7当たりました。ささやかな金額ですが、続くと嬉しいことです。ハートたち(複数ハート)

 また、先週の日曜日、家に戻るとフラットメイトがニコニコして呼んでいます。話を聞いてみるとこの日の深夜に「チャイニーズニューイヤー」を迎えるからと、お祝いの席で食される特別なインドネシア料理のテイクアウェイを準備してくれていました。黄金色のご飯を中心に甘辛く炊いた牛肉、スパイシーなチキン、コーンフリッターなどが盛られていて、味はもちろん目にも楽しい料理でした。このフラットメイトの心遣いも嬉しいものです。レストラン

 そうそう、先週は学校の事務担当の女性が、学校の移転連絡通知状の発送リストに私の名前が見つからず、心配して電話を下さったのです。私は既に友人から聞き、また手紙も受信しており問題はありませんでしたが、心がほわっと温かくなりました。星の数ほどいる生徒。恐らく、唯一の日本人名が抜けていたので、彼女も気がついたと思いますが、それでも誰かに気にかけてもらえる存在であることは、とても幸せなことです。わーい(嬉しい顔)

 最後は友人のこと。今、就職活動中の私に日本人、外国人を問わずに多くの友人がその状況を気にかけてくれています。その都度、それぞれの経験を元に的確なアドバイスをくれることに感謝しています。一番私にとってありがたいのは、日本人なら遠慮して伝えないか、伝えたとしてもオブラートに包んで言うような内容も、忌憚なく言ってくれること。あまりに図星をつかれてグサッときたり、自分の考えが猫の目のように変わる原因になったりもしますが、彼らのアドバイスによって、自分が本当に望んでいることがクリアになってきています。彼らが友人でいてくれることに幸せを感じます。ありがとう。キスマーク

 これからもささやかな幸せが続きますように。そして皆さんにも訪れますように。

ひらめき
Umi さん、いいこと言いますね、と言う方。
年賀状当たりませんでした、と言う方。
宝くじが当たりました、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
 
 
posted by キックオフNZ at 04:36 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。