これが終わればいよいよ日本!!!と考えるとワクワクして夜も眠れません♪(実際に眠れないことがありました^^;笑)
さて、私はそのサマースクールの中で2つの科目をとっています。一つは私の専攻に関係しているEconomics関係のペーパーです。
これは私が勉強したいことなので、本当に興味深く、毎回楽しく授業を受けているのですが、問題はあと一つのペーパーです。。。

その名は『Ethics』。これは大学でビジネスを勉強するものならば必ず卒業までに取らないといけないという必修科目。
先輩に、『これは面倒だから短期でとれるサマースクールでやっといた方がいいよ!』と言われ、今回取って見たのですが、、
まぁこれが大苦戦。

そもそももEthicsとは何のことだ?とそれすら知らなかった私は辞書を引いてみると、『倫理』とあるじゃぁないですか!
倫理・・・高校の時にやったなぁ、、日本語ですらあまり意味が分からなかったなぁ、、と言うあまり良い記憶がなく、先月の授業初日にはびくびくしながらクラスへ向かいました。

そして案の定、授業中はちんぷんかんぷん。クラスメートとのディスカッションも、いったい何を言って良いのか分からず全く入り込めませんでした><
これではいかん!と思ってその日から私の倫理攻略作戦with Internetが始まったのです。

まぁ、インターネットとはなんて便利なものなんでしょう!高校の頃の倫理の教科書をわざわざ送ってもらうまでもなく、検索するとすぐに知りたい情報が手に入れられる♪
最初は『Utilitarianism』『Kantian ethics』なんじゃそれ???と頭の中は『???』だったのですが、心強い味方インターネットさんのお陰で、次第にそれぞれの理論が理解できるよになってきました。
そうなって来ると、クラスでのディスカッションもさらに興味深いものに。。
日本人の感覚にはない『宗教の思想』も彼らの倫理感に関係しているらしく、『それは倫理的には考えられるけど、神の教えとしては・・・』
といった発言もあり、かなりディスカッションが白熱していました。
私が高校の時に受けた倫理の授業では、『意味がわからなーい』『こんなこと勉強してなにになるの?』といった姿勢で授業を受けていた子が大半でしたが(私を含め^^;)
今回真剣に倫理について学んでみて、自分の知らなかった思想を知る、クラスメートの倫理感を知るというのは興味深いなーと思いました。

倫理ってそういうものだったのですか、という方。
倫理大好きです、という方。
企業倫理は大切です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(ぷん)