.

2008年11月28日

NZ de アルバイト★

今日は私のNZでの初アルバイト経験について書きます^^*

だいぶNZの生活にも慣れてきた6月のある日、私はアルバイトをすることを決意しました。NEW

それまで、勉強との両立が出来るのか、英語できちんと仕事をこなせるのかが不安でなかなか第一歩が踏み出せずにいましたが、当時計画していたスキー旅行の旅費くらいは自分で出さないといけない!と思い、職探しを始めました。目

日本でアルバイトをしたことはあると言っても、海外でアルバイトをするなどという経験は私にとっては初めてなので、まずは慣れるために、定番ですが日本語が使える日本食レストランに絞って職探しをしていました。

幸い、オークランドにはたくさんの日本食レストランがあり、求人もけっこうあります。

その中でも、一番お店の格式の高そうなレストランを選んで(理由は、高いレストランの料理(まかない)は、普段自分がお金を払って食べることができないからという、なんともアホは理由です。^^;)客層はビジネスマンを対象としたレストランだったので、大学の友人に会う確率も低いだろうというのも理由の一つです。ぴかぴか(新しい)

仕事中は、ホールもキッチンも皆日本人なので、仕事中の会話はほぼ100%日本語でした。

その時に改めて感じたのは、『英語が上手く喋れないけれども、それでもいかに英語環境に自分の身を持っていけるかが、英会話上達のカギなのではないか』ということです。

お客様は日本人の他に中国人。Kiwiも多かったですが、それでも大部分は日本人だったので、この職を通して英語力をUPさせることはあまり出来ませんでした。

しかし、ここで働いて本当に良かったと思う事もありました。

それは『日本的接客サービスを学べたこと』です。

接客が全くなってないレストランもあります。
料理の注文を取る時、運ぶ時にぶすっとした顔をする人や、足で邪魔な椅子を動かしたというような日本ではありえない接客態度をたくさんみてきました。

そのレストランは元々従業員が少なく、ホールは私とあと一人の先輩の合計2人だったのですが、その先輩が日本の一流レストランのボーイをしていたというだけあり、サービスに厳しいこと厳しいこともうやだ〜(悲しい顔)

お茶のくみかたがなってない、お客様への気遣いがなってない、など、本当に色々なことを指摘され、上手く出来ない自分に落ち込んだこともありましたが、ポジティブに考えると、そんな経験を積んだからからマンツーマンで接客指導をしてもらうなんてラッキー☆自分!!!
ここで学んだことは必ず後々役に立つハズ^^v

お客さんが何も言わなくとも、頼む前にやってくれる、といったきめ細やかなサービスは日本ならではなんだなぁと実感しました。
最後は大学の時間割との折り合いが合わず、もう辞めてしまいましたが、ここで学んだことをひっさげて、次は日本食レストラン以外でもバイトをしようと検討中です♪

ひらめき
私も日本食レストランでアルバイトしています、と言う方。
バイト探しています、と言う方。
接客は難しいです、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング





(ぶん)
posted by キックオフNZ at 04:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事

2008年11月27日

やっぱり私は日本人

 ここ2,3日ぐずついたお天気が続いていたオークランドですが、今日は久しぶりの青空。今このブログを窓を開け放ったリビングで、窓の中心に机を置き、庭の緑の木々と空を流れる雲を眺めながら書いています。これはフラット独占の醍醐味の一つです。晴れ

 さて、昨日は「コミュニケーション学」の11レポートの提出日でした。このレポートは参考文献から抜粋できる内容も多かったのですが、それには膨大な資料を読み、内容を取捨選択しなくてはなりません。

 最初は大胆に文章を切り捨てますが、読み進めるうちに「これも大事だな。ただこれを使うなら先ほど削除した文章は必要だな」と、切り捨てた文章が復活。右斜め上

 この作業の繰り返しに、頭がこんがらがり「もういや〜」と悲鳴交じりの声を上げ、資料を放り投げソファに大の字にひっくり返ります。
 これを何度続けたでしょうか。とうとう「もういや〜」が「もういいや〜」と、妥協の言葉へと変わりました。もうやだ〜(悲しい顔)

 また、このレポートは自分の経験や体験を各質問ごとに織り込まなくてはなりませんでした。過去の経験を使える質問もありましたが、大半が今回のグループプレゼンテーションの経験に限定されており、一歩間違えばクレームになりかねない内容もあり、頭を抱えました。ふらふら

 例えば一番困ったのが「自分のチームリーダーはどのタイプか?なぜ、彼または彼女をそういう風に評価するのか」というものです。これは学術上でリーダーのタイプが4種類に分別されており、それに自分のチームリーダーを当てはめなくてはなりません。たらーっ(汗)

 リーダーのタイプには、理想とされるタイプから最悪とされるものまであります。私の場合、かなり彼にお世話になりながら、悪いことは書けないという思いがあり、殊更悩みは大きくなったのです。

 しかし、これが友人に言わせると「典型的な日本人感覚」になるそうです。あくまでも、個人的な感情は断ち切り、事実に照らし合わせてドライに物事を判断することが大切と諭されました。彼らはこれが相手の成長にも繋がると言います。決定

 私はこれを聞いたときに「愛情があるからこそ、あえて苦言を呈す」という言葉を思い出しました。確かにどんなに手厳しい内容でも、その言葉の裏側に自分に対する愛情が見えたら、きっと人はそれ受け入れてくれるのでしょう。揺れるハート

 そんなレポートも締切日のラストスパートで終了し、メールで提出。その後、ソファでくつろぎビールで祝杯を挙げていると1通のメールが・・・。

 「Umi資料が1枚足らないよ。」

「えっ?!」

と大慌てで確認していると

「ごめん。あった」と再びメール。

「あのねぇ先生・・・」と天井見上げた午後でした。

ひらめき
レポートお疲れ様です、と言う方。
ドライです、と言う方。
難しいですね、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 04:48 | Comment(3) | TrackBack(0) | 学校

2008年11月25日

LUV! Korean food!!

私がNZに留学する前に、友人知人から何度も言われたことがあります。NZは食事が美味しくない!と。
私も、NZ=ラム肉(私の唯一といっても良い、嫌いな食べ物)ということで、食事には全く期待していませんでした。がく〜(落胆した顔)

ところがどっこい、ホームステイ先のマザーが料理上手ということもあり、私はすぐにNZの食事が大好きになりました^^るんるん
生粋のKiwiの彼女がよく作ってくれたのは、マッシュポテト、生野菜のサラダ、ステーキという典型的なNZのディナーです。
私の友人は、じゃがいもが好きではなく、ご飯の代わりに毎晩マッシュポテトが出ることが嫌みたいでしたが、じゃがいが大好きな私にとっては、まさに天国のような主食でしたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ホームステイ先を出て、フラットシェアを始めると、友人と外食をする機会も増えました。
そこで何料理にハマったかというと、ズバリ!韓国料理です^^♪
日本にいる時は、韓国料理はめったに食べる機会がなく、また地元にはあまり韓国料理のお店がありませんでした。

ところがオークランドには、たくさんの絶品韓国レストランがあります!!!
価格も手ごろで、本格的な韓国料理を楽しめます♪
私は辛い食べ物が大好きなので、こっちに来てから一気に韓国料理にハマってしまい、今では友人とごはんを食べに行く時に、私に選択権がある時は必ず『韓国料理にしよう☆』と提案します。ハートたち(複数ハート)

そんな韓国料理大好きな私にすごくラッキーな出来事がありました♪
韓国人の友人のおばあちゃんが、なんと韓国で昔5つ星ホテルのシェフをしていたというのです。
その友人曰く、『オレのばあちゃんのキムチは世界一だ!!!』とのこと。
そんなに美味しいのならぜひ食べさせてとお願いをしていたところ、先日やっとそのキムチを味わうチャンスが巡って来ましたぴかぴか(新しい)
彼がキムチを持参して、飲み会をしたのです。
一口食べて・・・ビックリしました。これが本物のキムチなのか、、と。
すごく辛いのに、それでいてまろやか・・・♪
上手く表現出来ないのですが、私はこのキムチを食べるためにNZに来たのかと錯覚するほどの美味しさでした(笑)

韓国料理をきっかけに、韓国という国にも興味が沸いて来て、来年から韓国語も勉強してみようかと検討中ですいすキスマーク
オークランドはアジア人が多いから留学場所に好まない人がいるかもしれませんが、英語圏の国で全く別の国の文化を感じられるのは
とても興味深いことだなぁと思います決定黒ハート

ひらめき
韓国料理大好きです、と言う方。
私の町にもおいしいキムチ売ってます、と言う方。
インド料理が好きです、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング





(ぷん)

posted by キックオフNZ at 03:57 | Comment(8) | TrackBack(0) | グルメ

2008年11月24日

同情するより叱責を!

 とうとう今年も残すところ約1ヵ月半を切りました。日本は紅葉やクリスマスイルミネーションが美しい季節ですね。クリスマス

 さて、私は久しぶりに学校で自己嫌悪に陥りました。それは「私は英語を話せない」ということを、まざまざと公衆の面前に晒したことです。もうやだ〜(悲しい顔)

 先週の金曜日は、前々回のブログでもお伝えしたように、グループプレゼンテーションの発表会でした。このグループは滑り出しは好調でしたが、途中大幅に失速。あいにく順風満帆ではありませんでしたが、発表会1時間半前に無事に準備は完了。

 その最終打ち合わせで、各自が写真を見ながら説明する原稿の読み合わせに入ったとき、私はリーダーに「私のスピーキング力は未熟だから、簡単な単語と平易な文章で構成したい。また原稿から過剰説明は省き、キーポイントだけ書き記したい」と伝えました。キスマーク

 すると彼は「それは違う。話すのが未熟であれば、手持ちデータは多いに越したことはない」と、A4サイズ3枚の原稿削減を譲りません(各自持ち時間は5分)。そこで話が硬直し、最終的に私が最善を尽くすと譲歩しました。たらーっ(汗)

 しかし、そんな不安を抱えたまま進んだ発表会場には、教科担任以外に学校の事務長を初めとする傍聴者の姿がありました。目

 この時点で私の緊張はピークに達し、プレゼンを始め2分も過ぎた頃でしょうか。頭が真っ白になり、原稿を見ても言葉が出ません。代わりに出るのは冷や汗ばかり。あせあせ(飛び散る汗)

 このとき、私が話すことをが苦手と知る先生たちが「Umi,あなたはよくやっているから続けて」と一喝。同じく友人も「落ち着いて」と抱きしめました。そんな彼らの励ましで、ようやく終えたプレゼンテーション。

 最後の講評で合格点はもらいましたが、先生がリーダーに「Umiの英語力を考慮し、難しい単語は避け、平易な文章を与えるのがあなたの役目」と苦言を呈しました。

 私はそれを聞きながら自分への情けなさがあふれ、うっすらと悔し涙も浮かんできました。このように遠まわしの言い方で「あの子は英語を話せない」とレッテルを貼られ、同情されるよりも、どれだけ自分の未熟さを叱咤激励されるほうが良かったでしょうか。もうやだ〜(悲しい顔)

 間もなくこちらに来て2年。会話力以外のスキルは、最近更に上達している手ごたえを感じます。これはレポートの追試の激減、私がクラスメイトにアドバイスやヒントを求められることにも現れています。わーい(嬉しい顔)右斜め上

 その一方で未だに流暢に話せない英語。「リラックスすること」これ以外に私の英会話力を上達させる方法はないと、私をよく知る人たちは断言します。

 しかし、私はこの言葉の意味を今なお理解できず、その特効薬探しの旅を続けています。車(セダン)

ひらめき
私も英語話せません、と言う方。
リラックスしています、と言う方。
Umi さん、がんばってますね、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
  
posted by キックオフNZ at 04:09 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2008年11月21日

夏、別れの季節・・・

11月は別れの季節・・・もうやだ〜(悲しい顔)

日本にいると、ピンとこないかもしれませんが、こちらの大学は3月に一年がスタートし、11月に終わります。
私も含め、続々と友達も無事一年を終え、『さぁ!今から夏休み!!遊ぶぞォ↑』と楽しいばかりの月かと言えば・・・そうでは有りません。

私の友人の日本人の多くが、1年間の交換留学生なのです。右斜め上左斜め上

つまり、11月に授業が終わるとビザの関係で、すぐに帰ってしまわなければなりません><
これほど寂しい事はありません・・・もうやだ〜(悲しい顔)

留学をする人の中には、『海外に行ったら日本人とはつるまずに、絶対毎日英語で生活する!』という人が結構いますよね。
私はその意見に賛成です。せっかくNZに来たのに、日本語で毎日生活しているのでは、高いお金を出してここまでやってきた意味がないですもの。

でも、中には極端な人がいて、日本人が喋りかければそっぽを向くような人が、日本人意外には大袈裟なフレンドリーさをアピールする人がいます。

私ははっきり言って、これはすごく愚かなことだなぁと感じます。

だって、同じ国の人を愛せずに、どうして他国の人を愛することが出来るのでしょうか?

自分の国の人にそのような態度を取るとは、それではいったいあなたは何人なんですか?と聞きたくなります。

話がそれてしまいましたが、私はこっちに来て大学に日本人があまりいないという事もあって、こっちで出会った日本人の方と仲良くさせて頂くのが本当にありがたかったです。ハートたち(複数ハート)
自分の涙が出るほどの悩み、日本語でさえ何て表現していいのかわからない恋愛話、ふと耳にした面白話などを、英語で的確に伝えられない
時にだれが一番自分の気持ちを分かってくれるかというと、やはり母国語が同じ人なのです。晴れ
例えば、どんなに仲の良いKiwiの友人や、マレーシア人の友人といても、心から一緒にいてリラックスできたのは日本人と居る時でした。揺れるハート

この一年、私が頑張ってこられたのは、日本人の友人がいたからだと言っても過言ではありません。
そんな大切な友達の多くが、今月中に日本に帰ってしまいます。
来年、彼らがいなくなって私はやっていけるのかなぁ・・・と不安になることがあります。がく〜(落胆した顔)

また、日本ならば一年学年が違えば、先輩として敬語で話すことが普通ですが、『NZだから敬語なんて使わなくて良いよ☆』と言ってくれる人が多く、年上の人とも同級生の友達のように仲良くなれたのが本当に嬉しかったです。わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

日本から遠く離れたこの国で出会った日本人の友人とは、これからも末長く仲良くしていきたいなぁとしみじみと思う今日この頃です。

ひらめき
交換留学生です、という方。
今月帰国します、という方。
日本人とはつるみません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:31 | Comment(6) | TrackBack(0) | 友達

2008年11月20日

自由気ままな1人暮らし

 ここ2,3日少し冷え込んでいるオークランドです。また、雨、曇り時々晴れと、私の胸中同様の天気が続いています。晴れ曇り雨雪

 私はようやく、会計学のレポートを終了。昨日3レポートの結果発表でしたが、1つは合格。残りの2つは、ケーススタディの収益率や総資産額等の状況分析が短すぎると不合格。その場で追試レポートを提出し、今日その結果を聞きに学校へ行きます。がく〜(落胆した顔)

 さて、私は今「気ままな1人暮らし」を満喫中です。実は、フラットメイト達が1か月の夏休みを取り、海外旅行へ出かけました。お蔭様で水疱瘡だった彼も、発疹の後はまだまだ顔に残っており、痛々しい限りですが、すっかり元気になりました。

 彼らが出発する前夜、私達は定例のメンバーで夕食に出かけました。決まっていくのはフードコート。ここであれば、それぞれが好きなものを頼み、食事を楽しむことができます。その夜もケバブ、インドネシア、タイ、ベトナムと各国の料理がテーブルに集まり、お互いに「そっちが良かった」「一口ちょうだい」と大騒ぎ。カップル同士では、彼の料理が運ばれてきたら、本人が手をつけるより先に彼女がつまみ食い。それを男性は怒ることもせず、にこやかに見ています。ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)

 私はこの風景を見ることに慣れ、また友人が私より先に私の料理をつまみ食いしても不快感はなくなりましたが、相変わらず自分ではできません。もちろん相手の料理をもらいますが、必ずその本人が食べてから。これは自分では譲れない一線になっています。

 楽しい食事を終えフラットに戻り、彼らは旅行の最終準備。私は時折聞こえる彼らの弾む声に、ちょっとジェラシーを感じながら、レポート作成に励みました。いす

 そんな彼らの出発時刻は早朝3時。私も眠い目をこすり、一緒に起きてハグで送り出しました。不覚にもちょっと涙ぐむ私に、フラットメイト達は「何かあったらすぐに連絡して」と、またNZに残るG.F.達は「困ったときには教えて。すぐに飛んでくるから」と・・・。キスマーク

 1人暮らしの気楽さを知っており、共同生活の欠点に目が行っていた今日この頃。この出来事でフラットメイト達の大切さを実感できたこと。「やはり1人より誰かと一緒に」と思えたこと。これは私にとって、また大きな財産となりました。ふくろ

 でも、彼らがくれたこの貴重な時間に普段できないこと(テレビのチャンネル独占、リビングソファでのうたた寝、台所独占etc)を満喫したいと思っていまするんるん

 しかし、どれもささいなことばかりですね。。。

ひらめき
一人暮らし、いいですね、という方。
ソファでうたた寝、最高ですね、という方。
レポートお疲れ様です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 04:07 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年11月18日

留学一年目の総括♪

この一年間で、最も緊張した場面が2回あります。それは学期の成績が発表される日・・・。がく〜(落胆した顔)
私の勉強している学部では、一つのペーパーごとに3−4個のエッセイや試験が有ります。
それらの評価は、提出のたびに一つ一つ返って来るのではなく、学期終了後1〜2週間後にまとめて返されるのです。たらーっ(汗)
なので、単位を取れたか落としたのかは、その日に決まる。。。晴れ

前期の成績発表の時は、初めてということもあり、試験本番の時よりも緊張していました^^;
朝、大学に向かうときに手が軽く震えていました。。(笑)手(パー)ー(長音記号1)

いつも授業を受けていた教室に入り、来た者順に先生から自分の提出していた課題とその結果を受け取ります。
今考えると笑えるほどにドキドキしていた私は、結果を貰っても自分がパス出来ているのか分からず、

ついつい先生に

『私・・・これはパス出来たということでしょう・・・か??』

と質問^^;

先生笑顔で

『うーん・・・残念だったね^^;』

チ―――――ン・・・

本当に頭の中でそんな音が鳴ったような気がしました。バッド(下向き矢印)

3ヶ月半私が費やした時間よお金よ、さよ〜なら〜〜〜〜・・・
そんな感じで呆然としていると、先生が驚いて『ぷん!え、ちょっと!!ただのジョークだよ!!ほら、パス出来てるだろ?ね。』
と焦って教えてくれました。先生・・・笑えないよ・・・^^;

そんな感じでハラハラドキドキ冷や汗ものだった成績発表も、今回は2回目なので前回ほどは緊張もしませんでした。
が!それでも、卒業が半年延びるかどうかの正念場!!
2科目のうちの1つ目をもらいに行くと、自分でもビックリの好成績♪♪やったーーーー^^vとルンルンでもう一つのをもらいに行くと、・・・自分でもビックリのギリギリの成績><;;;
あまりの対照的な結果に、ものすごく微妙な気持ちになりながらも、母に結果を報告しました。わーい(嬉しい顔)

もう自分の留学生活のうちの約半分が終わったのかと思うと、ほっとしたような、あっけなかったような。
始めての授業で、クラスメートの名前さえ聞き取れなかったカタコト英語を喋る日本人が、無事大学一年目を終えることが出来たんだァ、、と考えると灌漑深いです。よく頑張ったなぁ自分・・・ぴかぴか(新しい)

1年目は基礎科目の勉強だったので、全く興味のない科目も勉強しなければなりませんでしたが(法律にどれだけ手間取ったことか><)
来学期からは自分の興味のある勉強だけに集中出来るのですごく楽しみです☆★☆わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

大変やったけど、留学してよかったなぁ〜と満足感に満ち溢れた一日でした^^*

ひらめき
よくがんばりましたね、という方。
成績発表があるのですね、という方。
いい先生ですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:14 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2008年11月17日

恐怖の課題地獄!?

 ここ数日で本格的な夏の到来を感じます。今日はお気に入りの公園に出かけたら、その近くのプールも大勢の人で賑わっていました。アフターファイブを満喫できる季節になり、カフェやバーで盛り上がる人、自宅の庭先でBBQを楽しむ人、海岸で甲羅干しやボール遊びをする人。楽しみ方は千差万別。どれも私の目には魅力的に映ります。晴れ

 さて、現在、私は驚異的な数のレポートを抱えています。その内訳は、会計学4、人事マネジメント4、コミュニケーション学11、他科目2の合計21レポートです。がく〜(落胆した顔)

 おまけに、今週末はグループプレゼンテーションもあります。本当に気が狂いそうですが、相変わらず私は勉強に集中できず、のんべんだらりとしています。眠い(睡眠)

 特にやっかいなのは、グループプレゼンテーション。これは自分のペースで作業を進めることは出来ず、メンバーと足並みを揃えることが最大の課題。それでも今回は先生がバランスを考え、インド4、ロシア2、韓国1、日本1の総勢8名を、グループ割をしました。

 ただ、この際にリーダーの1人が「Umiは僕のチームにして。Umi,Umi・・・」と、節をつけて歌いださんばかりの勢いに、途中で他のクラスメイトが笑い出し、先生もとうとう根負け。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

 そんなこんなで、私は彼の庇護の下で作業を進めています。彼は私の半分の年齢ですが、彼にとって未だに流暢に英語を話せない私は心配の種。気がついたら傍にいて、助け舟を出してくれることもしばしばです。きっと自分の母親を守るように、私にも接してくれているのでしょう。黒ハート

 また、他のチームメイトも協力的で、私が一番効率的に作業を進められる方法を考えてくれます。これはとても喜ばしいことで感謝をしている反面、それが私に「彼らの期待と配慮に応えなくては」と、更なるプレッシャーをかけてくるのも否めません。来週から本格化する共同作業を前に、戦々恐々の日々。ふらふら

 しかし、共同作業の利点は、自分に足りないところを相互補完できること。そのため、私は他のメンバーよりも優れた自分のスキル=長所を探しています。決定

 また、グループにはバランスも大切。例えば、多くの一流選手で構成されたチームよりも様々な技量の選手が混載しているチームの力量が勝ることも多々ありますね。ぴかぴか(新しい)

 1人より2人、2人より3人と「最大の相乗効果」が発揮できるよう、私も積極的にこのチームに貢献することを、私の本格的なエンジン始動の引き金にしたいと思います。キスマークわーい(嬉しい顔)

ひらめき
すごい数のレポートですね、という方。
コミュニケーション学面白そうですね、という方。
もうすぐ夏休みです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 04:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | 学校

2008年11月14日

私の一番大切なもの

やっと夏本番の陽気になって来て、街中でもノースリーブに短パン、ビーサンという格好が目立ち始めたオークランドです晴れ
今回は、私が留学して学んだ事について書きまするんるん

私を含め、留学をしている友人が口を合わせて言うことが、

『留学を通して、私、成長した!!』と言う事です。

私も、日本にいたら考えもしなかったであろうことに、留学したからこそ気が付けたことが沢山あります。

その一つが、家族に対する気持ちです。

最近、NZの生活に慣れて来て、以前ほど家族について考える時間や寂しい、会いたいと思う時間が減ってきていました。
それが、先日部屋を掃除していた際に、私がまだNZにきて1週間ほどしか経っておらず、ホームシックで寂しくて寂しくてたまらない時に家族にあてて書いた手紙が出てきた事で、改めて家族について考えるきっかけとなりました。
(結局、当時は封筒を買いに行くのが億劫という理由で投函はしなかったのですが・・・^^;笑)
その手紙のなかに、その当時の心細さが沢山書かれており、半年前の自分に同情して、泣いてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

私は留学する前の1年間は親元を離れて一人暮らしをしていたのですが、その経験も含めて、親元を離れて暮らしてみるというのは本当に自分を成長させられる経験だと感じます。
例えば、洗濯物やご飯にしても、自分がしなければ誰も変わりにしてくれる人がいない。
家族と住んでいた時は、母の料理を好き嫌いを言いながら食べたこともありましたが、今となっては仕事のあとに私達のために料理を作ってくれることだけで、最高にありがたいことだったんだと気付きました。ハートたち(複数ハート)

また、実家から、距離的に離れれば離れて暮らすほど、口に出して感謝の気持ちを伝えるようになりました。
以前は、照れくさくて、父や母にありがとうの言葉すら面と向かって言えなかったのに、今は大好き!とまでキッパリ伝えます揺れるハートわーい(嬉しい顔)
遠い異国に住んでいつ何時、どんなことがあるかもわからないので(心配症なんです^^;)、私がどれだけ感謝をしているか、大切に思っているかをきちんと知ってもらっておくことは大切なことなんだと思うようになったのです。

先日、年始に日本に一時帰国する際のチケットを予約しに行き、今は大好きな家族に会えることが楽しみで楽しみでしかたがありませんるんるん
でも、結局、面と向かっては照れくさくて『寂しかったんだよ〜』の一言も言えないような気がします。^^;

家族のこと、友達のこと、普通なら気にもとめないあたりまえだと思っていたことを、留学して独りになってみることで、改めて考えさせられます。きっと、今まで気が付かなかったことに気付くきっかけとなるでしょう。

ひらめき
いいこと言いますね、という方。
私も家族大好きです、という方。
一人暮らしです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:35 | Comment(5) | TrackBack(0) | 家族

2008年11月13日

人を信じることとは?

今日の夕方は風も穏やかで、柔らかい日差しの中、海沿いを散歩してきました。海にはヨットも浮かび、海釣りをする人、泳いでいる若者も見かけました。また、犬を散歩させている人にも多く出会い、同じ道を毎日歩いていても異なる出会いがあります。晴れ

 さて、今日はぽっかりと空いた時間があり、久しぶりにお気に入りのカフェに行きました。喫茶店

 このお店は頻繁に足を運ぶわけではありませんが、韓国人オーナーを始め、店員さんもフレンドリーで、私の顔も覚えていてくれます。わーい(嬉しい顔)

 そんな店員さんと話をしながら注文を終え、支払いをする際に、電子マネー機械の故障に気づきました。あいにく私は現金を$2.5しか持ち合わせておらず、前会計だったので、キャンセルをお願いしました。がく〜(落胆した顔)

 すると彼が「今日はお金はいりません。次回来た時にまとめて払ってください」と言います。しかし、次回はいつになるかも分からず、銀行に行くと伝えたところ「本当にかまいませんので、コーヒー飲んでいってくれませんか」と言われ、私は彼の言葉に甘えました。キスマーク

 というのは、OL時代、日本に住んでいる韓国人の方から、同僚に渡す商品代金6万円を託されました。私は領収書がないため、自分の名刺で預かり書を作成し「これは現金預かり書です。私が失くしたり、預かっていないとは限りませんので、万が一のために保管してください」と渡しました。すると彼が「あなたはそんなことをする人ではないでしょう。見たら分かります。僕はあなたを信頼しているから、この行為はとても悲しい」と言いました。たらーっ(汗)

 その時、私は初めて「そういう考え方もあるのか」と、軽い衝撃を受けたのです。

 よく韓国や中国の人々は、一旦相手を信頼して受け入れると、日本人の想像を超えた懐の深さで相手を受け入れて包み込むと聞きます。

 私のフラットメイトのガールフレンドも中国系KIWIですが、彼女も然り。先日「私が水疱瘡になっても誰も世話をしてくれる人がいないわ」と呟いたら「何で?私がいるじゃない。会社の帰り、空いている時間、夜は泊まってUmiの看病はするよ」と言ってくれました。ハートたち(複数ハート)

 日本人だと社交辞令の場合もありますが、私の友人は自分が口にしたことは「有言実行」これは私が最も見習いたい彼らの長所です。

 「本当に今日は迷惑をかけてごめんね」「また近いうちにお邪魔します」

この約束を果たしに、今日は学校に行く前にカフェに立ち寄ります。

 大都会のオークランドも捨てたものではないですね。温かい心根を持った人がたくさん暮らしています。わーい(嬉しい顔)揺れるハート

ひらめき
いいカフェですね、という方。
やさしい人ですね、という方。
いい天気ですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 04:03 | Comment(3) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2008年11月11日

私の人生を変えた・・・?!

数学が嫌い・・・大嫌い。。がく〜(落胆した顔)
中学生の頃、私の不得意科目はダントツで数学でした。先生の言っている意味が分からない、計算が分からない、、といつも数学に怯えていた記憶があります(笑)しかし、高校に入り、素晴らしい数学の先生と出会い、数学の楽しさに目覚め一番の得意教科になった、、という経験があります。その時に思ったのです、『良い先生との出会いは人生を変えかねない!』と^^るんるん

私がこちらの大学で出会った先生方は、それはそれは個性的な先生ばかりでした♪
まず、ロシア人のStatistics(統計学)の先生。60歳くらいかと思われる、おじいちゃん先生なのですが、この先生の第一印象・・・『恐そう><;』
しかも、実際の授業でもロシア訛りの大きな声で真顔で喋りまくるから、本当に恐い恐い・・・もうやだ〜(悲しい顔)
当てられて答えられなかったら頭を一発ポカンとやりそうな風貌の先生だったのですが、なんとこの先生笑うと・・・天使♪笑
恐そうなのは外見と口調だけで、心はほっかいろのように暖か^^*
『ぷん!ちゃんと分かってるのか?!』と半ば怒鳴られる形で言われて、『は、はいッ!大丈夫です!><』と言うと、
にっこり笑って『分からんところが有ったなら、いっつでも聞きにくるんだぞ?!』と。。。
このギャップに何人のクラスメートの女の子のハートが打ち抜かれたことか・・・(笑)ハートたち(複数ハート)

また、私が一番影響を受けた先生が、インド人のAccounting(会計学)の先生でした。
高校の時の、その素晴らしい数学の先生を超えるか?!と言う位、分かり易い授業、生徒を尊重する姿勢、そして要領の良さ。
教科書で読むと難しくてちんぷんかんぷんの問題も、その先生がぱぱっと説明してくれると、『あ!なぁ〜んだ、なるほど!!』と
面白い位に会計の基本が分かるようになりましたわーい(嬉しい顔)

この先生にAccountingを習う前までは、MarketingやTourismに興味が有ったのですが、ここでAccounting,Financeなどの計算系の勉強に興味を持つようになり、自分が来年勉強しようとしていた専攻まで変えてしまいました。
それほど、先生たちの影響力は強いのだなぁ、と実感した出来事でした。晴れ

先生のなかには、人種差別的な発言をする人もごくわずかですがいるようです。それでも、多くの先生は思いやりがあって、優しくて、本当に素晴らしい先生達ばかりですわーい(嬉しい顔)
インド人、ロシア人の先生は英語のアクセントが強く、なかには話している英語が全く意味が分からない人もいますが、熱意のある先生は、発音の奇妙さを越えて言いたいことが伝わって来ます(笑)
海を越えて学びに来たこの大学のこのクラスで、こんなに素晴らしい先生に出逢えた、と日々運命のようなものを感じながら授業を受けています。決定わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

ひらめき
大学って楽しそうですね、という方。
私も数学苦手です、という方。
いい先生が多いのですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぶん)
posted by キックオフNZ at 06:27 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2008年11月10日

フラット生活の危機!?

 081110_1Umi.JPG
今日のオークランドは、朝から雲ひとつない快晴でした。本当に久しぶりの青空。恒例の朝市に出かけ、ふと町並みを見渡すと、紅白の風船が飾り付けられている一角が眼に止まりました。それを頼りに進んでいくと、ローズフェスティバル会場へと誘われました。目抜き通りからバラ園を循環する無料バスも運行され、会場は大賑わい。バラも色取り取りに咲き乱れ、その特有の甘い香りに鼻をくすぐられながら、園内を散策してきました。




081110_2Umi.JPG


 さて、ようやく皆様にご心配をおかけしていた、フラットメイトの水疱瘡も完治し、来週から職場復帰します。わーい(嬉しい顔)

 今回、この件を通して、私はまた少し大人なった気がします。それは、前回もお伝えしたように、それぞれの習慣や考え方の異なりで、普段の生活では気にならなかったことが、この病気を通して微妙なズレが生じ、正直なところ、これまでの良好な関係が崩れるかもしれない局面もありました。がく〜(落胆した顔)

 そのため、私は自分の素直な気持ちをフラットオーナーに伝えました。

 彼も一生懸命に話を聞いてくれ、私の不安に同意し、オーナーとして何をすべきか、何ができるかということを真剣に考えてくれました。その話し合いの途中に、もう1人のフラットメイトも合流し、オーナーが私の気持ちや不安を彼に説明しました。ぴかぴか(新しい)

 彼は耳を傾けながらも、自分の意見ばかりを述べていましたが、最終的には「Umi,僕がこんな病気になったからごめん」と謝りました。ただ、これには「水疱瘡になったのは、君の責任じゃない。」とオーナー。私も「水疱瘡にかかったことは謝まらないで」と言いました。たらーっ(汗)

 それ以降、水疱瘡の同居人も私の気持ちを汲み取ってくれ、オーナーも常に「今日の気分は大丈夫?」と私に尋ね、殺菌スプレーを私の自室とリビングに備え付けてくれました。あせあせ(飛び散る汗)

 今回、お互いが歩み寄れたのは、私は自己防衛本能から、水疱瘡の彼に対する怒りや不満を抱えながらも、根本には彼の身を案じる気持ちが伝わっていたこと。また、オーナーには「彼のことは好きだけど、彼の○○という行為は、今の状況下では私に不安を与える。私がそれを取り除ける方法を教えて」と伝えたこと。

 これは、相手を改善させようというスタンスではなく、相手の不満な点を具体的に伝え、かつ自分がそれを受け入れるにはどうするか、というスタンスでのクレーム。これが功を奏したと考えます。キスマーク

 共同生活の危機脱出を喜ぶ反面、大声で感情をぶつけあってした親子・姉妹喧嘩を懐かしく思います。

ひらめき
いいフラットですね、という方。
水疱瘡よくなってよかったですね、という方。
殺菌スプレーって、どんなのですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
  
 
 
 
 

posted by キックオフNZ at 04:28 | Comment(4) | TrackBack(0) | 友達

2008年11月07日

FIREWORK★

タイトルのfirework、これは英語で花火という意味です。(私はこっちに来るまで花火はfire flowerかと思っていました^^;笑)
NZは日本と違い、いつでもやりたい時に花火をやって良いというわけではありません。たらーっ(汗)
1年間のうちに、花火をして良い期間が定められているんです。(!?)
そして、学期末試験が終わり開放的な気分になっている今、グッドタイミングでその花火をやって良い期間がやって来ましたわーい(嬉しい顔)爆弾

と言う事で、周りが暗くなる午後8時ぐらいから(夏はそれくらいまで明るいのです)、公園に集まって花火大会をしてきました^^♪
皆がそれぞれ特売の花火を買い、持ち寄ったので、その量は膨大!!!あんなに大量の花火をしたのは初めて、というくらいの多さでした。がく〜(落胆した顔)
夏休みの始まりに、皆で花火なんて、素敵★☆と、あまりの楽しさに皆のテンションも上がりに上がって、中には打ち上げ花火を空ではない方向に打ち上げようとする人も。。(←本当に危険ですよね><;)
Kiwiの友人の一人が、『昔、自分に向かって打ち上げ花火をされて、危なかった』と言っており・・・なんとなくNZの花火期間が決まっているのがわかるような気がしましたふらふら
その時に思ったのですが、アジア人は比較的おとなしいノーマルな花火や線香花火を好みますが、Kiwiはとにかくハデなやつをやりたがる!笑
線香花火が落ちるあの情緒も何のことやらと言った感じで、彼らはひたすら打ち上げ花火をやっていました。。笑

その後は、誕生日の近い私とあと一人の友人の為に、サプライズでバースディソングのプレゼント!!!
全く予想もしていなかったことなので本当に感動しました。ハートたち(複数ハート)

試験が終わった事で、私の留学一年目が終了したわけなのですが、この瞬間ほど『あぁ、NZに来て良かった・・・』と思ったことはありませんでした。わーい(嬉しい顔)
皆がおめでとうと言ってくれる言葉を聞きながら、この一年間のことを思い出していました。
決して楽しいことばかりではなく、辛いこと戸惑うこと、寂しいこともたくさんあった一年でしたが、留学を通して、家族の大切さ、日本の素晴らしさに気が付けたこと、そしてなによりもNZでこんなに素晴らしい友達に巡り合えたことは本当に幸せなことだなぁと実感しました。ハートたち(複数ハート)

そんなこんなで今学期の大学のプログラムは終わりましたが、それと同時に夏休みが始まりました^^るんるん
今まで勉強を頑張った自分にご褒美★とばかりにみっちり計画を立てたので、NZの夏をどの様に楽しむのかを今後のブログでチャックしてみて下さいわーい(嬉しい顔)

ひらめき
私も花火しました、という方。
まだ試験中です、という方。
楽しそうですね、という方。
留学っていろいろあるのですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 05:12 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年11月06日

非日常への憧れ

 今はもうすぐ日付が変わろうとしていますが、私はこの期に及んで大パニック状態です。がく〜(落胆した顔)

 というのも、宿題を10分前に終え一息つき、明日の時間割を手に「この宿題はOK。この資料は持った。明日は水曜日で友達と飲みに行って、父の誕生日だから彼の好きそうなケーキを買って私が食べて。」と独り言をつぶやき、ふと「うんっ?今何て言った?明日は水曜日??ひっえ〜っ。ブログの〆切だぁ〜」ふらふら

 私は今の今まで、今日が月曜日だと思い込んでいたのです。もし、これで時間割を確かめず、鼻歌で「水曜日♪水曜日♪」と口ずさまなければ、今頃は夢の中。それにしてもこの矛盾はどこから来たのでしょうか?たらーっ(汗)

 さて、先日友人に「久しぶりに海外旅行に行きたい」とメールを送ったら「海外に住んでいても海外旅行に行きたくなるのね。」と返事が来ました。飛行機

 それを苦笑まじりに読みながら、OL時代の同僚との会話を思い出しました。その当時の私は、東京から大阪に転勤になり、また仕事柄休みも不定期でした。よく同僚に「国内旅行もままならない」とこぼしていましたが、彼らは「よく言うよ。時間があれば東京に行ってるじゃない」と呆れ顔で私を見ていました。

 確かにまとまった休みがあると帰省をしておりましたが、これは私にとっては旅行ではなく、あくまでも「日常生活の一部」でした。ちょうど、単身赴任をしているような感覚かもしれません。家

 それと同様、日本を離れて間もなく2年。もはや、ここニュージーランドは私にとって生活の拠点であり、非日常の空間ではありません。

 今、ツーリズムを勉強し人を旅行へ駆り立てる精神的要因も学んでいます。それにも様々なものがありますが「旅行とは日常生活からの脱出であり、非日常を求めること」これが一番大きな要素ではないかと、私は考えています。ぴかぴか(新しい)

 だからこそ、海外に住んでいても海外旅行をしたくなるのです。未知の世界を求め、日常から解き放たれる時間を持ちたいと感ずるのです。決定

 先日、休暇でフィジーを訪れた友人も「NZへ戻る日ちょっと寂しくなった」と言っていました。このような余韻を残す旅行が一番幸せなのでしょう。晴れわーい(嬉しい顔)

 今NZは絶好の観光シーズンを迎え、各国からの観光客もそれぞれのスタイルで休暇を楽しんでいます。そんな彼らの笑顔に触れ、非日常への憧れを胸に抱きながら、今日も私はこの街で平凡な幸せを噛み締めながら暮らしています。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
Umi さん、いいこと言いますね、という方。
フィジーにいます、という方。
日常です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 10:11 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年11月04日

歌え歌え!ストレス飛んでけー!!

学期末試験が来週に迫る中、なんと私は週末に遊びに出かけてしまいました。。がく〜(落胆した顔)
思いっきり勉強して、思いっきり遊んでストレス発散して、すっきりした気持ちで試験に臨もう!という、意味の分からない理屈で(笑)
友人10人でカラオケに行ってきましたるんるん

NZでカラオケ?!と思う方もいるかもしれませんが、こっちにもカラオケは有ります☆日本人のみならず、特に韓国人、台湾人にも人気のようです。わーい(嬉しい顔)
(私のアジア人以外の友人は、恥ずかしいといってあまりカラオケを好みませんが。。)

日本人、韓国人、中国人で行ったのですが、私はこの日確信しましたね!『韓国人の大部分が歌が上手い!!』と。ぴかぴか(新しい)
歌のうまい下手は、個人差があるじゃないですか?けれど、韓国人は私は知っているだけで100%皆上手い!
本物の歌手のように上手いんです!
そして私の友人の韓国人達はみんな熱唱系の歌を好みます。彼らのうちの一人によれば、韓国人は失恋ソングを心を込めて歌うのが好きなんだとか(笑)マイクの持ち方からして、もう自分の世界に浸っちゃってますわーい(嬉しい顔)
久し振りに思いっきり歌って、ワイワイ騒いで、すごく良いストレス発散になりましたるんるん

カラオケの後は大学のベンチに座って皆でおしゃべりぴかぴか(新しい)
日本に比べ、こちらは遊びに行く場所が少ないので、大学のベンチだって楽しい遊び場になっちゃいます^^*
誰もお酒を飲んでいないのに、皆試験勉強のストレスが溜まっていたのか、お喋りがヒートアップ!
大学が閉まる時間までお腹を抱えて笑っていました。

久し振りにとっても楽しい週末を過ごせて、元気をチャージした私は期末試験に向けてラストスパートをかけますexclamation
今学期は、前期よりも遊びに行く回数が多かったけれど、遊ぶ分、空いた時間はちゃんと勉強しないと、という思いから
前期よりも勉強したような気がします。
何事もメリハリが大切なんだなぁと感じた初夏のオークランドの夜でしたぴかぴか(新しい)

ひらめき
カラオケ行きます、という方。
最近笑っていません、という方。
試験がんばってください、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぶん)
posted by キックオフNZ at 04:38 | Comment(8) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年11月03日

フラットメイトの水疱瘡

 早いもので今年も11月になりました。最近のオークランドは天気が優れず、今日も朝からどんよりとした曇り空に覆われています。曇り
 
さて、先週の火曜日からフラットメイトの1人が、20代後半にして水疱瘡になりました。事の起こりは、先週のロングウィークエンドに旅行に出かけ、月曜日の午後に帰宅。その夜から発熱し、翌日お医者さんに行ったところ「軽い水疱瘡」と診断されたのです。がく〜(落胆した顔)

 この時点では、彼は発疹もなく元気で水疱瘡を軽く考えていたのですが、私は水疱瘡未経験の上、大人になってからの症状は重くなることを聞いており、戦々恐々。そこで彼に「私が共通スペースにいる間は部屋で過ごして欲しい」とお願いしました。また、水疱瘡経験者のフラットオーナーも彼に「Umiのことも考えて、しばらくの期間は彼女と会わないようにすること」と、伝えてくれました。決定たらーっ(汗)

 そうこうするうちに2日経ち、木曜日たまたま私が帰宅したところ、リビングにいた彼が「Umiはショックを受けるから僕を見ちゃだめ」と大声で、階段を上る私に叫んでいます。「そんな無茶な」と思いながらリビングに辿りついた私は、驚きのあまり言葉を失いました。会わなかったこの2日間で彼の症状は重くなっており、数多くの大きな発疹で、顔の形さえ変わっている印象を受けました。犬

 金曜日に彼は再び病院へ行きましたが、彼の担当医もその症状に驚きを隠せず、しばしショックで言葉を失ったそうです。結局、この日別の薬ももらい、更に10日間の外出禁止令も出され自宅療養期間が延長されました。日本では入院することさえある、大人の水疱瘡ですが、これでNZの医師の感染症に関する認識は、日本と比べると低いと感じました。ふらふら
 
そのため、フラットオーナーは水疱瘡経験者であるにもかかわらず、夜は彼女の家に避難しています。しかし、一方の私は行く当てもなく、家で過ごさなくてはなりません。家
 
しかし、水疱瘡の彼自身、自分の症状に対する認識の甘さが未だにあり、それが私を不安にさせ、時にはその無神経さに怒りを覚えます。
 
今回のことで、私は自分自身の危機管理の甘さを痛感しました。フラットだけに限らず、他民族が暮らしているオークランドでは、日常生活における衛生上、日本の常識が通じないことも多々あります。また、海外では言葉の問題や高額な診察料のため、病院への足も遠のきます。足病院
 
そのため、海外に留学する前には不測の事態に備えて、感染症の予防接種等、可能な限りの自己防衛を日本でなさることをお勧めします。
 
こんな今の私に出来ることは、規則正しい生活を心がけ、水疱瘡に感染しないことを祈るのみです。

ひらめき
水疱瘡なっていません、という方。
私のフラットにいらっしゃい、という方。
医療費高いです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 04:37 | Comment(9) | TrackBack(0) | 友達
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。