だいぶNZの生活にも慣れてきた6月のある日、私はアルバイトをすることを決意しました。

それまで、勉強との両立が出来るのか、英語できちんと仕事をこなせるのかが不安でなかなか第一歩が踏み出せずにいましたが、当時計画していたスキー旅行の旅費くらいは自分で出さないといけない!と思い、職探しを始めました。

日本でアルバイトをしたことはあると言っても、海外でアルバイトをするなどという経験は私にとっては初めてなので、まずは慣れるために、定番ですが日本語が使える日本食レストランに絞って職探しをしていました。
幸い、オークランドにはたくさんの日本食レストランがあり、求人もけっこうあります。
その中でも、一番お店の格式の高そうなレストランを選んで(理由は、高いレストランの料理(まかない)は、普段自分がお金を払って食べることができないからという、なんともアホは理由です。^^;)客層はビジネスマンを対象としたレストランだったので、大学の友人に会う確率も低いだろうというのも理由の一つです。

仕事中は、ホールもキッチンも皆日本人なので、仕事中の会話はほぼ100%日本語でした。
その時に改めて感じたのは、『英語が上手く喋れないけれども、それでもいかに英語環境に自分の身を持っていけるかが、英会話上達のカギなのではないか』ということです。
お客様は日本人の他に中国人。Kiwiも多かったですが、それでも大部分は日本人だったので、この職を通して英語力をUPさせることはあまり出来ませんでした。
しかし、ここで働いて本当に良かったと思う事もありました。
それは『日本的接客サービスを学べたこと』です。
接客が全くなってないレストランもあります。
料理の注文を取る時、運ぶ時にぶすっとした顔をする人や、足で邪魔な椅子を動かしたというような日本ではありえない接客態度をたくさんみてきました。
そのレストランは元々従業員が少なく、ホールは私とあと一人の先輩の合計2人だったのですが、その先輩が日本の一流レストランのボーイをしていたというだけあり、サービスに厳しいこと厳しいこと

お茶のくみかたがなってない、お客様への気遣いがなってない、など、本当に色々なことを指摘され、上手く出来ない自分に落ち込んだこともありましたが、ポジティブに考えると、そんな経験を積んだからからマンツーマンで接客指導をしてもらうなんてラッキー☆自分!!!
ここで学んだことは必ず後々役に立つハズ^^v
お客さんが何も言わなくとも、頼む前にやってくれる、といったきめ細やかなサービスは日本ならではなんだなぁと実感しました。
最後は大学の時間割との折り合いが合わず、もう辞めてしまいましたが、ここで学んだことをひっさげて、次は日本食レストラン以外でもバイトをしようと検討中です♪

私も日本食レストランでアルバイトしています、と言う方。
バイト探しています、と言う方。
接客は難しいです、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(ぶん)