.

2008年10月31日

嗚呼ありがとうグループワーク(後編)

と言う事で、今回もグループワークについて書かせて下さい。ドコモ提供わーい(嬉しい顔)モバQ猫ふらふら猫雪
前回、『悩むことが6倍なら、学ぶことも6倍』と書きましたが、その具体例をお話しします。6ぴかぴか(新しい)

まず、グループ内でディスカッションしている時に感じることなのですが、ニュージーランドの学生は本当に自分の意見をハッキリと言います。キスマーク
思いついたアイデアはたとえそれが間違っていようとも、『こんなこと考えたんだけど・・』ととりあえず提案してみます。
私は、その会話を聞きとるだけで精いっぱいでとても自分の意見を発言する余裕もなくただ頷いていると、
『ぷんはどう思うの?ほら、ちゃんと自分の意見言わないと!』と言われますふらふら

初めは焦ってしどろもどろになりながらの発言しか出来なかったのですが、徐々に、ディスカッション内で発言することを恐いと思わなくなりましたハートたち(複数ハート)

また、それぞれのメンバーの得意分野を持ち寄る事で、ベストな結果を生み出せるのだと学びました。
ある子は法律が得意だからプレゼンの中でも法律の分野を担当する、また別の子はパソコンが得意だからプレゼンテーションで使用するパワーポイントを作る・・・など、それぞれが自分の能力を最大に発揮できる
ように分担すれば、最小の努力で最大の結果を生み出せるのだなぁ、と感じましたわーい(嬉しい顔)決定

つい先日、このメンバーでのプレゼンテーションが無事に終わり、終わった時に『あぁ、色々あったけどこのグループで良かったなぁ』と感じれたとこがすごく幸せでしたるんるん

就職する際に、企業が求めているのはコミュニケーション能力の高い人、という話を聞いたことがあります。
グループワークを通して、どれだけ上手くチーム内でコミュニケーションが取れるかを学ぶのはすごく良い機会でするんるんNEW

なんだか、論文を書かなければいけない時期なのでブログまで堅い感じになってしまいましたわーい(嬉しい顔)
大学と言えども、教科書やクラスで学ぶ机上の学習だけじゃなく、もっとアクティブな学習もたくさんしますぴかぴか(新しい)
どんなグループになっても上手くやっていける、そんなコミュニケーションの達人に早く私もなりたいなぁと思いますわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
がんばってますね、という方。
パワーポイントって、何ですか、という方。
私も留学したくなってきました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)



posted by キックオフNZ at 04:29 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2008年10月30日

大きくなったら何になる?

 ロングウィークエンドも終わり、また学校生活が戻ってきました。それでも、最近は20時頃まで明るくなってきたので、授業が終了してからも気持ちに余裕があります。晴れわーい(嬉しい顔)

 さて、先日母と話をしていたとき、ふいに彼女が

「そうそう、A(弟)がお姉ちゃんは学校を卒業したら何になるの?と聞いていたわよ」

と言いました。「えっ、何になる?」と、私はそれを聞いたときに、思いがけず幼少時代に舞い戻りました。ぴかぴか(新しい)

「Umiちゃんは大きくなったら何になりたいの?」と、いろいろな人に尋ねられた幼い頃。

幼稚園や小学生1,2年生の頃は「お嫁さん」「パン屋さん」「お花屋さん」というのが、将来の夢だったでしょうか?。黒ハート

 もっと、幼い頃はどうだったのでしょうか?自分のことは記憶にありませんが、私の姪は3歳当時、私と母と一緒に浅草寺へお参りし、その時に彼女に「何をお願いしたの?」と尋ねたら「あのね、大きくなったらペンギンになれますようにって言ったの」と、屈託のない笑顔で答えました。それを聞いた母や私はもちろん、他の参拝者も声を立てて大笑い。それでも、彼女はペンギンになる夢を一生懸命話してくれたのです。わーい(嬉しい顔)モバQ

 また、甥が3歳当時、同じことを尋ねたら「大きくなったらブタになる」と言ったので、「そっかぁ」と答える私に「でも大きくなっても人間は人間だよ」と自分で突っ込みを入れていましたが・・・。猫

 そんなことを母の何気ない一言で思い出しながら、私はとてもワクワクしてきたのです。

 なぜなら、私は今異口同音で多くの人から

「卒業したらどうするの?」

と聞かれています。

彼らはこの問いかけで、そろそろ年相応の暮らしや社会貢献をすることを、暗に匂わせます。もちろん私を案じるからこその思いもあるのでしょう。

 しかし、弟の「卒業したら何になるの?」という問いかけは、まだ幼い頃のように、純粋な気持ちで未来に不安を抱くことなく、自分の将来に夢を自由に描く機会を与えられた気持ちになれたのです。決定揺れるハート

 もちろん、年齢に関係なく将来の夢は語れると思います。ただ、その一方で「もう無理だよな。この年で」と、それを否定する自分も顔を出します。ふらふら

 ただ、この言葉は、自分の今後を自問自答するきっかけとなりました。その結果、現実を見つめながらも、自分の未来像を具体的に設定し、それを常にイメージして努力を続ければ、きっと夢は実現するという、確信がどこからともなく溢れてきたのです。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

 しかし「お嫁さんになる夢も叶っていないけど大丈夫かい?」と、どこからか声が聞こえていますが、「思う念力岩をも通す」雑念は捨てて進んでいくことにします。キスマーク

ひらめき
パン屋さんです、という方。
いいこと言いますね、という方。
ペンギンになりました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 04:45 | Comment(5) | TrackBack(0) | 家族

2008年10月28日

嗚呼ありがとうグループワーク(前篇)

私は大学でビジネスを勉強しているわけですが、前期後期とも必ずあったこと、それがグループワークです。わーい(嬉しい顔)ドコモ提供目モバQ犬雪

前期は、6,7人のグループで、ドリンクやお菓子など何か商品を決めて、それを安く仕入れて売り、どうしたら利益を多く稼げるかを実際に大学内のマーケットで商品を売る事で学びました。
前期のグループメンバーは、何と私以外の6人が全員中国人で(先生、バランス考えて!)それはそれはハードなグループワークでした。
私が少しでも油断しようものなら、ディスカッションは中国語に早変わり☆そうすると意味が全く分からない☆
『中国語で喋ってよ!』
この言葉を前期に何回発したか分かりません。。

後期、つまり今学期のグループワークの内容は、ある会社の経営者のリーダーシップ能力を分析してプレゼンするというもの。
今回のグループメンバーはNZ人3人と&アジア人3人とGood balance^^笑 
ただ今回は。。。NZ人3人のうち、2人はあまりアジア人を好きではない様子。まぁミーティングのやりにくいこと。
挨拶もしてくれない、意見も聞いてくれない。
初めのうちは、本気で留学登校拒否になるかと思いました。友達に愚痴っていたら悔し涙が出てきたことも。。もうやだ〜(悲しい顔)

それでも、その2つのグループワークを振り返っていえることは、
『悩みごとも個人でする課題の6倍だけど、その分学ぶことも6倍』ということです。6exclamation

前期に私が学んだことは、人を見た目で判断しない!

一見大人しくて自分の意見をあまり話したがらないメンバーだと思っていた彼らが、実は仲良くなってみると、思いやりがあって、英語では上手く話せないけれど実は素晴らしいアイデアを沢山もっている人達なんだ、と気が付きました。ひらめき

そして今学期の経験で、、私、精神的にかなりタフになりました!!!わーい(嬉しい顔)
他のメンバーの優しさに触れ、冷たい人もいれば優しい人もいる、なにも気にせず自分らしくいればいいじゃないかるんるん
と思えるようになりました。

あ〜、まだまだ書き足りません!ってことで、次回に続く・・・わーい(嬉しい顔)

ひらめき
ぶんさん、がんばってますね、という方。
私も泣きました、という方。
どうやったら利益が上がるのですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)

posted by キックオフNZ at 05:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | 学校

2008年10月27日

♪ショートショートエッセイ♪〜第三弾〜

 もうそろそろ11月の声を聞きますね。今日は1ヵ月ぶりのショートショートエッセイをお届けしまするんるん

 最近、道を歩いていると頻繁に‘Excuse me’と声をかけられる。その方向に目をやるとヨーロピアン系の観光客。彼らへの道案内に、私はつたない英語を公衆の面前で披露しながら、一句詠む。

「聞いていい?星の数いる通行人きみはどうして私を選ぶ」

 ある日、カウチに横たわりながらテレビを見ていると、見慣れない箱が目に付いた。不思議に思いそれを覗けばゴミ箱だった。また、これで部屋のゴミ箱回収の仕事が増えたとため息ながらに一句詠む。

「知っている?誰がこのゴミ片付けるゴミは自分で歩きはしない」

 1個50セントの野菜箱からパプリカ2個と胡瓜1本を選び、2ドル支払いお釣りを待つ。そんな私に「あなたはもう一つ買えるよ」とウインクを返す店主に負け、追加の野菜を寄りながら一句詠む。

「お人よしなぜ言えないのいらないと私はお釣り求めていると」

 ある夕方、仕事から戻ったフラットメイトが「今から2時間寝たいから、20時に起して欲しい」と言ってきた。しかし、彼がベッドに向かったのは19時半。その気配を階下で感じながら一句詠む。

「困ったな何時に彼を起そうか悩み増えたり私の役目」

 私は昔から標準語と関西弁を難なく使い分ける。それを聞いていた友人が「すごいなぁ。でも、それが日本語と英語やったら、もっとええと思わへん?」と、私に尋ねるのを聞きながら一句詠む。

「昔から何万回も思ってる関西弁が外国語なら」

 フラットメイトが「またお腹を下したから、もう激辛料理は二度と食べ過ぎない。」と、呟いている。それを聞いたもう1人のフラットメイトと私はお互いに含み笑いで目配せし、一句詠む。

「何度目の堅い決意とよそに聞く泡よりもろいあなたの誓い」

 料理番組で味見したスプーンで鍋をかき混ぜ、食材掴んだトングにかぶりつく。料理はワインを飲みながら、その飲みかけワインもスパイスに。時には硬い椰子の実を床に落として叩き割るのを見ながら一句詠む。

「すごいよねこれを料理番組と放送できるこのお国柄」

 友人に18や20歳と言われてもどこ吹く風。ただそれが、1988、1990年生まれと生年で語られると、見えない時の壁に阻まれて、急に彼らの存在を遠くに感じながら詠む一句。

「西暦は時にはとてもさりげなく私自身を化石化する」

 フラットの小さなバルコニーで青空に流れゆく白い雲と、風にそよぐ新緑の木々を眺め深呼吸。時折、聞こえる小鳥のさえずりをBGMにブログを書きながら最後の一句を詠む。

「スランプを克服したりこのブログ心豊かに短歌も詠んで」

ひらめき
私もよく道を聞かれます、という方。
料理番組おもしろいですね、という方。
激辛料理好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 

 




posted by キックオフNZ at 05:34 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年10月24日

日本文化を紹介しましょう、そうしましょう

私の大学には、日本語に興味がある学生さん達が集う、日本語科があります。晴れ
その学科の課外授業の一環として、週に一度日本の文化を紹介する、というアクティビティーがあり、その事を知った私は、唯一誇れる私の武器(笑)チャレンジ精神で、そのお手伝いをさせてもらうことを志願しましたexclamation

具体的な内容としては、日本語を勉強する学生に、日本人ボランティアがおりがみやら、おにぎりやらを紹介する、というもの。初めはただただ『楽しそう楽しそう^^♪』とワクワクしていただけでしたが、次第に私は自分の置かれている状況が、ただ楽しいというだけのものじゃない事に気付いてきましたたらーっ(汗)

私はいちボランティアとして参加したつもりが、なんとその会の企画・運営をするはめになってしまい、こりゃあ困ったどうしよう><!?

毎週、たとえば、みたらし団子を作るならその材料を買いに行き、日本のテレビ番組を見せるなら、さてどれを見せようかとYou tubeとにらめっこ、茶道を紹介する為に大使館に茶式を借りに行き・・・全12回あったのですが、とにかくいっぱいいっぱいで、『今週はどうしよう』と毎週の悩みのタネでした。ふらふら

その課外授業が、今日ついに終わったんでするんるん
大変だったけれど、すべてを終えて今思う事は、『本当に挑戦して良かった^^』わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

日本というNZから遠く離れた国に、アニメやファッションをきっかけとして興味を持ってくれ、さらには大学の専攻にまでして学んでくれる
現地学生を見ると本当にうれしくなりまするんるん
そして、カタコトでも、一生懸命日本語を話そうとする姿勢に、『私も間違いを恐れないでまず言葉を発することが大事なんだ』と、あらためて考えさせられました。決定
また、私は人の上にたって、指揮を取る、といった経験をした事が無かったのでこれは本当に良い経験になりました。NEWぴかぴか(新しい)

NZには日本語を勉強している人、日本に興味を持ってくれている人が沢山いるので、彼らと、お互いの国に言葉を教え合い文化交流をするのも、留学の醍醐味の一つですねわーい(嬉しい顔)揺れるハート

ひらめき
楽しそうな仕事ですね、という方。
日本語勉強しています、という方。
みたらし団子食べたいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 03:38 | Comment(7) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2008年10月23日

う〜っ!!スランプ

 最近、自然と5時になると目が覚めるようになりました。ようやく、デイライトセービング開始で狂っていた体内時計が、正確に時を刻み始めたようです。要した時間は約3週間。過去最高の長い期間を要しています。恐らく、レポート提出の関係で睡眠時間が一定せずにいたことが要因でしょう。年のせいとは考えたくない・・・。眠い(睡眠)もうやだ〜(悲しい顔)

 さて、今日は「文章スランプ」に陥っています。ブログでお伝えしたいことは、いくつかありますが、そのどれもがうまく文章になりません。途中まで書いて没になった原稿がこれで何枚目でしょうか?昔のように手書作成であれば、私の部屋は足の踏み場もないほど、紙くずで埋もれているところです。たらーっ(汗)

 そこで「こんな日があってこそ、人生はおもしろい」と考えて、この文章を書いています。しかし、集中力が続かずに友人からの「秋の味覚を満喫し、食欲全開です。」というメールを読んで「秋の味覚かぁ。脂ののった秋刀魚をたっぷりの大根おろしで食べたい。あのはらわたの苦味がおいしいんだよね。」「OL時代に松茸ご飯食べ放題のランチに行ったけど、あのお店はまだあるのかな」等、頭の中は食べ物のことで一杯になっています。レストランわーい(嬉しい顔)

 そのせいでしょうか?小腹のすきを覚え「腹が減っては戦が出来ぬ」と食べ物散策へ。「こんなに集中力に欠けるのは、糖分不足のせいね」と、勝手な理由をつけ、冷凍しておいたバナナケーキを温めながら、その甘い香りに包まれて幸せ気分を満喫。バースデー

 さあ、気力充分と机に戻って早10分。また、そろそろタイムアウトになりそうで、机から空を眺めながら、時計に目をやるとAM7:00。あと20分で早朝試験を抱える、フラットメイトも起こさなくてはならず、それまでの静寂な時間を有効活用と考えたのですが・・・。

 彼が起きるとバスルームが使えなくなることに気がつき、今は歯ブラシ片手に原稿を読み返しています。そうこうしているうちに、彼の部屋から目覚ましが洩れ聞こえ、慌てて再びバスルームへ駆け込みました。

 でも、聞こえてきたのは大音量の目覚ましと張り合っている彼の高いびき。ふと、もし私が彼の目覚時計だったら、とてもむなしいだろうなあと、妙な同情をそれに覚えました。眠い(睡眠)ぴかぴか(新しい)

 私も8時半からの試験に備えて、そろそろ学校に行かなくてはなりません。今日は8時半〜4時までの長い一日。しかも午前中一杯と最後の授業は試験です。いす

 これもきっと文章スランプを作っていた一因かもと考えながら、今日はこのブログが書き上がるまでの過程をお伝えしました。晴れ

 念のために申し上げますが、いつもはまじめに集中し楽しみながらブログを書いています。

ひらめき
私もスランプです、という方。
早起きですね、という方。
4時におきます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi) 

posted by キックオフNZ at 04:34 | Comment(7) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年10月21日

エクササイズ天国♪

よく、日本から海外に行って太った、という話を聞きますが、私も例外なく太りましたがく〜(落胆した顔)

最近、本当に顔が膨らんできたなぁ、と思い(笑)健康のためにも運動を始めることにしましたぴかぴか(新しい)

どんなスポーツをしようかなぁ、、家の近くにテニスコートがあるけど、テニスの下手さにかけては、世界一といえる私が、続くわけはないし・・・ジムはお金がかかるし・・・

と色々考えた結果、もともと走ること歩くことが好きなので、てっとり早くウォーキングは始めることにるんるんくつ

家の真向かいに住んでいる友人を誘い、平日は朝に近くの公園を、休日は午後にシティ内から海沿いの道を歩いたり走ったりしています。(ビーチ沿いをジョギングなんて、、ん〜That's 海外Life!笑)

NZの人達は、日本人に比べはるかにジョギングをしている人が多いように感じます。
しかも年齢層も様々。私が一番驚いたのは、アクティブなお父さんお母さんが、赤ちゃんをのせたベビーカーを押しながら、かなりの早さで走っていること!(笑)なかには両手で双子の赤ちゃんのベビーカーをおしつつジョギングに勤しむパパもいて、これは日本ではなかなか見られない光景だろうなぁ、、と思いますわーい(嬉しい顔)

オークランドは大きな街でありながら、本当に自然にあふれています。シティから少し歩けば海に出るし、街の中心の公園は、散歩をしたりランチを食べたり昼寝をしたり、とたくさんの人に親しまれています。

私がこっちに来て、なにか新しいことに挑戦したい!と思って始めたことが、ヨガでするんるん
ずっと興味があったのですがなかなか機会がなく、友人に勧められて、晴れてNZで初挑戦となりました。
そして・・・一番効果の有るエクササイズとして、私の毎日の日課となりましたハートたち(複数ハート)
ヨガ、すごくやっていて気持ちがいいです!それに、ちょっと気分転換に・・・と、いつでもどこでも(?)出来るのが嬉しい!
週末には、より良いヨガ教室を探し求めて、シティ内のヨガクラスをはしごすることも・・・(笑)

相も変わらず、顔は膨らみ続けるけれど、、夏真近のニュージーランドで、エクササイズ楽しんでますハートたち(複数ハート)るんるん

ひらめき
私も太りました、という方。
ヨガ、やってます、という方。
ベビーカーを押してます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)

posted by キックオフNZ at 03:50 | Comment(10) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年10月20日

My Revolution♪

 ここのところオークランドは、強い風雨になる日もあり、真冬に逆戻りしたような感もあります。昨夜はフラットメイトがヒーターを点けていました。雪

 さて、突然ですが、最近「私と英語の関係」が劇的な転換期を迎えています。がく〜(落胆した顔)

 その大きなきっかけとなったのは「英語を日本語に置き換えて考えない」という、このフレーズの真の意味を自分で理解したことです。ひらめき

 これは物の本に書き記されていたり、また通訳をしている友人や先生からも、口酸っぱく言われてきた言葉です。それを聞くたびに「私は日本語で考えていない」と自負しておりましたが、ある日友人が「We have 10 minutes left.」と言ったときに、私は「残り時間10分」と頭で反復していることに気づきました。雷

 これが英語を日本語に置き換える行為なのです。
(但し、これはあくまでも私独自の解釈であることをお断り申し上げます)

 これは内容は理解しておりますが、後から自分がそれを使おうとしたときに「あれ?彼女は何と言ってた?」と、英語のフレーズが出てきません。たらーっ(汗)

 それ以来、私は英語で反復するようにしました。すると、どうでしょう。不思議なことに頭に英語のフレーズが蓄積されていきます。こうなってくると面白い。耳が1人で勝手に歩き、あらゆるシーンのフレーズを拾ってきます。私はただそれをひたすら頭で繰り返し、なるべく記憶が新しいうちに意識して使うようにしています。わーい(嬉しい顔)

 その小さな私の英語に対する改革の結果でしょうか?

 先週、私たちがレポート作成、先生はその採点を教室でしながら、個別に生徒を呼んでアドバイスを与えていました。すると突然、彼女が「Umi,どうしたの?私は信じられないわ。」と大声を出しました。私は「ひえ〜っ。また何かとんちんかんなレポート作成をしてしまった」と、心に暗雲が立ち込めました。ふらふら

 しかし、次に続いた彼女の言葉は「いいレポートだわ。皆聞きなさい。Umiのレポートは私が求めている答えが網羅され、論理的に構成されているわ。アイデアが浮かばない人は、彼女のレポートを読むように」という、私が度肝を抜かれたものでした。キスマーク

 レポートの大半は、授業中に使われた資料から必要事項を抜粋し、それに加筆をしているため、そんなに褒められたものではありません。しかし、その資料を持て余し気味のクラスメイトを他所に、自分が最初に合格したことは、私にとって大きな自信へと繋がりました。黒ハート

 ただ、その後も先生は「信じられないわ」と繰り返しており、私を入学当初から知る彼女にとって、まさに「青天の霹靂」であったことが物語られていました。


ひらめき
日本語に置き換えることすらできません、という方。
英語って、奥が深いのですね、という方。
レポートお疲れ様でした、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi) 
 
posted by キックオフNZ at 03:32 | Comment(5) | TrackBack(0) | 学校

2008年10月17日

さて、今学期もこの時期がやってきました!はりきって行きましょう!

課題です。。
課題と期末試験のピークです。。

こちらの大学は2学期制になっており、前期が3月〜6月、後期が7月〜11月となっています。
一学期中に1,2週間の中間休みをはさんで、だいたい12週間ほどが一つの学期です。

初めの7週間くらいは課題も少なくかなり時間的、そして精神的余裕があります。
学生生活を毎日エンジョイするのなら、この時期に上手く勉強と遊びを両立していた方がいいです。
とは言ってもこの暇な時期に勉強を怠っていると後でものすごい後悔をするはめに。。がく〜(落胆した顔)
(前学期にその後悔を体験した私が言うので、間違いない^^;笑)

“あー、大学っていってもそんなに大変じゃあないやん^^♪”るんるん

なんて、この時期の時間を無駄にすごしておくと、後半の3,4週間くらいは毎日相当なプレッシャーとストレスが襲いかかって来ます><;


学期の後半戦は怒涛の課題ラッシュです!!!!!!

1週間に2000文字エッセイを2つ提出、かつグループプレゼンテーションの準備!なんて・・・もう何から始めていいのやら、今どれをやってるんだっけ?、とわけが分からなくなることもしばしば。。
エッセイなどに加えて、試験勉強もしなければならないので、頭の中がぐちゃぐちゃに・・・

とは言っても、これは前期の私の姿です!!!笑
どれだけ計画的に課題を進めることが大事かを知った私は、もはや昔の愚かなじぶんではなぁーい!!!笑
今学期は、提出期限の4日くらい前を自分の中で提出期限と決めてエッセイに取り組んでいるので、締切に追われて焦って提出という事態がなくなりました♪
どれほど『計画』って大切なのかを毎日ひしひしと感じる、今日この頃です^^;

この時期、大学生はとても疲れています。。
クラスメートも、別の大学の友達も、みんなが少しぐったりしています。。笑
課題を優先するあまり、授業に参加しない学生も増えてきます。
会話の内容といったら、来月から始まるながいながーーい夏休み(約4か月!)の計画のことばかり^^;

私が今、励みに頑張っていることは、試験が全て終わった瞬間の解放感です!
あの解放感は、一度味わったらやみつきです!!!笑
楽しいだけの大学生活では味気がないですよね。学生なのだから、勉強をしなければ!!

NZの大学生は、もうすぐそこまで来ている夏休みを目標に、今日も頑張っています☆

ひらめき
私も試験勉強中です、という方。
課題大変ですよね、という方。
クリスマスホリデー楽しみです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:45 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2008年10月16日

たかがジンクス、されどジンクス

 10月になってから、毎夕食後に海沿いを散歩しています。そんなある日、藤色のワーゲンが通り過ぎて行くのが目に入りました。日本では見かけることが少なくなった旧モデル。それを見送りながら、突然懐かしい記憶が蘇ってきました。ひらめき

 あれは小学生低学年の頃でしょうか?「ワーゲンを1日に3台見るといいことが起こる」という、ジンクスが流行っていました。これが、何を根拠に生まれたものかは分かりません。ただ、ワーゲンが大ブームした時期があったのでしょう。この謂れの通り、1日にワーゲンを3台以上目にした記憶は残っています。車(セダン)

 さて、このような「ジンクス」や「迷信」を、皆さんはお持ちでしょうか?

 私はどちらかというと「げんをかつぐ」性分で、今なお信じてやまないものが3点あります。それは

「出針はいけない」これは高校の修学旅行時、朝出がけに制服のスカートの解れを縫い、その後、乗っていた観光バスが山道で立ち往生したため。

「靴は必ず左足から履く」これは右足から履くと、なぜか居心地や安定感が悪く、転んだりするため。


「大切なものを失うのは、それが身代わりになり悪運を取り払ってくれたから探してはいけない」
これはお守り、アクセサリー、コンタクトetc。今までこれらを、ふと気がついたら紛失しています。例えば、コンタクト。歩きながら瞬きをして目を開けたら、片目から消えていました。購入して2週間。このときばかりはあきらめきれず、地面に這いつくばって探しましたが見つからず、涙を呑みました。それでも、後日これが私の身を守ってくれたと思える出来事があり、ありがとうと心でつぶやきました。ハートたち(複数ハート)

 また、これ以外にも祖父母や両親に教えられた、民間伝承のようなジンクスとして「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」「夜に口笛を吹くと悪魔が来る」「茶柱が立つといいことがある」「蜘蛛が天井から糸を垂らして降りてくるといいことがある」等が、私の心に刻まれています。揺れるハート

 そういえば、私は13日生まれなので「13日の金曜日、仏滅、三りんぼう」の誕生日を、学生時代に友人達にからかわれたこともありました。

 このようなジンクスや迷信は、地方や年代によっても多少の異なりがあるかと思いますが、皆さんも思い出された言葉ありませんか?

 ちなみに、私のヨーロピアン系の友人達はジンクスを信じませんが、アジア系の友人は私達と同じようなジンクスを持っていることもあります。NEW

 これも文化の違いでしょうか?興味深いことですね。

ひらめき
私もげんをかつぎます、という方。
ジンクスあります、という方。
私も13日生まれです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 05:07 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年10月14日

サタデ―ナイトオーケストラ

先週末に、NZに来て初めてオーケストラのコンサートに行ってきました♪
友人の一人がそのオーケストラに入っているということで、彼を応援(?)するために15人位で土曜日の夜にいざコンサートへるんるん

・・・のその前に、女の子だけのお楽しみ☆ドレスアップタイム
私はそのコンサートがどれだけフォーマルなものか分からなかったけれど、友達曰く'最高のおしゃれをして行かないと^<♪'
とのこと。

そこで、コンサート前に友達の家に集合してメイクアップ♪♪
私はこっちでフォーマルなパーティなど行ったことがないので、たかが学生のコンサートにそこまでおしゃれするものなのかと初めは戸惑っていたけど、、よく考えたらこんな時こそこっちの学生はおしゃれ心を発揮する時!!!

留学前は、海外の学生はおしゃれにあまり気を使わないと聞いていたけど、実際に来てみるとけっこうみんな素敵なセンスの服を着てる♪それでも日本の女の子たちと違うのは、すごくシンプル!重ね着をあまりしない印象。

コンサートに行くメンバーの中の数人は普段はジャージで通学という子たちなのに(でも不思議と白人の子がジャージを着ていてもあまりださくない。。笑)その夜は普段と見違えるくらいのお化粧に服装!!!すっぴんでも可愛いのに、本気をだしたらそんなの綺麗だったのねあなた達・・・

オン(平日)とオフ(週末)を上手く使い分けている友人の姿に感動。。こうでなくっちゃ!学生は!!わーい(嬉しい顔)

と言う事でガールズタイムは終わり、いざ会場へ。
男の子達もシャツにジャケットというフォーマルな装い。
ステージが上から見下ろせる形になっていたので演奏している友達をバッチリ見つけ、皆で盛り上がる^^♪
クラシックが苦手な数名は夢の世界へ行っていたけど(笑)それでもすごく美しいコンサートでした!!!

こっちのオーケストラのコンサートはすごく値段が安いので(オーケストラのレベルにもよると思いますが)結構、週末の夜に演奏会を聴きに行く、と言うのはメジャーな週末の過ごし方らしいです。その時に来てあった方の年齢層も様々で、しかも友達が言っていたほど堅い感じのコンサートではなく、孫の演奏をちょっと聞きにきた風のおじいさんなど、普段着のままの人もたくさんいました。

友達と週末の夜にコンサート♪
NZに来たらこんな週末の過ごし方はいかがexclamation&question

ひらめき
コンサートよく行きます、という方。
今度行ってみます、という方。
うちの町にはコンサートありません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)

posted by キックオフNZ at 04:09 | Comment(6) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2008年10月13日

幸せのエッセンス

 週末友人と訪れた海沿いのカフェでくつろぎながら、久しぶりに夕焼けを眺めました。ふと時計に目をやると19時半。ずいぶんと日が長くなりました。海にはまだ数多くのヨットも浮かんでおり、夏の夕暮れの始まりを告げています。晴れ右斜め下

 さて、今学期はクラスメイトの大半が卒業していきます。彼らは3週間で2科目の資格取得のため、比較的ゆったりと授業に望んでおります。また、新たな未来に向けて、心も弾むのでしょう。授業中にもジョークが飛び交ったり、和やかなムードが流れています。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)るんるん

 そこで、今日はそのなごやかな授業風景をお届けします。いす揺れるハート

先週は毎日8時半授業開始。しかし、定刻に来る生徒はクラスの1/3。そのメンバーは毎朝同じ顔ぶれですが、その日の朝は定例メンバーの1人が連絡もなく姿を見せず、皆で心配をしていました。しかし、そんな私たちの心配をよそに彼は30分遅れで顔を見せました。教室に入るや否や

「遅刻の理由は?」と、先生から厳しい口調で尋ねられ、即座に

「バスが僕を見逃して行きました」と涼しい顔。

その理由に一同大爆笑。先生も思わず笑ってしまい「明日からは見逃されないように目立つ格好をしなさい」で一件落着。決定

 また、先週の金曜日は1時間目の授業が延長され、全員が揃うのを待っていました。すると、クラスメイトの1人が「10:45頃にカンタス航空の*A380がオークランド市内上空をテスト飛行するから見に行こう」と言い出しました。飛行機

 その提案に先生も時計を確認し、急遽授業開始を11時に変更し、皆で外へ繰り出しました。その様子に驚いた他の先生達が「どこへ行くの?」と、大急ぎで追ってきましたが、趣旨を伝えたところ、笑って送り出す先生、一緒に加わり出かける先生。

 結局、飛行機は15分遅れで姿を現しましたが、あいにくオークランド上空は、白い厚い雲が点在しており、その姿は一瞬にして雲のベールに飲み込まれていきました。あまりのあっけなさに、一同開いた口が塞がらず、これまた大笑い。通りを行く人々が、不思議そうな顔で私達を見ていました。目

 あまりのリラックスした雰囲気に驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、誤解しないでくださいね。いつもは厳しい授業で甘えを許されません。たらーっ(汗)パンチ

 ただ、クラスメイトの大半が笑顔で過ごし、それが他のメンバーにも笑顔を運んできます。これが一歩間違えば屁理屈になる言い訳をユーモアをとして解する等、小さな出来事に生活を豊かにするエッセンスを見出すことに繋がっています。晴れわーい(嬉しい顔)黒ハート

 「どんなときでも微笑みは絶やさずに」すぐに笑顔を忘れる自分に、自戒を込めてこの言葉を送ります。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

ひらめき
いい学校ですね、という方。
エアバス乗りました、という方。
よくバスに見逃されます、という方。
笑顔を忘れないようにします、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
*A380・・・エアバス380 民間機として史上最大、世界最大の航空機
(出典:http://ja.wikipedia.org/
posted by キックオフNZ at 04:23 | Comment(5) | TrackBack(0) | 学校

2008年10月10日

ホームを思ってシックにかかる。。の巻

今回は私がNZに来てから一番寂しかった時期の話ですもうやだ〜(悲しい顔)
NZの大学は3月から始まるのですが、その前に行われるオリエンテーションと入学式に出席する為に、10日程余裕を持って入国しました。

生まれて初めての海外で、自分ではそんなの意識していたつもりは無かったのに、体が緊張していたのか、
こちらに来てから1か月くらいは毎晩夜中に足がつっていましたがく〜(落胆した顔)
新学期が始まる直前よりも、余裕を持って入国しこっちの生活に慣れる方がいいだろうという私の考えは間違っていました。
この体験は『魔の10日間』として以後語り継がれ(私の中のみで☆)、私に留学の厳しさを教えてくれる初めての経験となったのです。

この国に一人の知人もいないままやって来た私は、学校が始まるまでは一人ぼっち。。
孤独とはこう言うことか、、と生まれて初めて実感しました。ホスト先の家族は仕事でめったに家にいないので
ほぼ日中は独り。。学校も始まっていないのでやることもなく。。
友達とおしゃべりするのが大好きな私が、10日間、日中誰とも話すことなく過ごしていたなんて、今思うと奇跡としか思えません。。笑
孤独=恐怖の毎日でした。大好きな家族ともなかなか電話できずにストレスは溜まるわ・・・
あと一歩で、『てか、暇だよね?』『だよね!今日はなにしよっかー』と、2人のぷんの会話が始まるところでしたわーい(嬉しい顔)

たまたまアメリカに留学している友人から、彼女の誕生日に現地の友達20人くらいが集まってパーティをしたよ♪と聞いた時に私が
思ったことは・・・『あ、、今私の誕生日会をしても、来てくれる人がいない・・・』でした^^;(暗ッ!!!)
根がポジティブな私が、ここまで落ち込むことなど、今までの無かったので正直自分で自分のネガティブ具合に驚きました^^;笑

精神的に一番辛かったのは、この、友達を作ろうにも、勉強をしようにも、学校が始まってないからなにも出来なかった10日間ですね。

でも、これを体験していて、本当に良かったと最近切実に思うんです。ハートたち(複数ハート)

日本にいた時は、周りに友達がいてくれていつでも話をしあえる存在が持てることが当り前だと思っていたけれど、ここで初めて気がついたんです!!

友達ってどれほど貴重な存在なのかをexclamation

自分と仲良くしてくれるなんて、なんともありがたいことじゃあないですか、、と実感しました。そして、日本にいる友達はもちろんのこと、
NZで出来た友達を、心から大切に思えるようになりました。たまに、友達と話していて、心の中で『あんたよく私と仲良くしてくれるね。。ありがたやありがたや』
と拝みたくなる時がありますわーい(嬉しい顔)

こんな大切な事に気付けたんだから、あの経験も無駄ではなかったということです♪人生に無駄なことなんて無いんだね♪、と生意気ですが思い始めましたぴかぴか(新しい)

魔の10日間、別名、友達とは何かを見つめ直し、さらにポジティブに磨きをかけた貴重な10日間。。
この期間を乗り越えて、自信ポイント1UPるんるん

ひらめき
いいこと言いますね、という方。
友達少ないです、という方。
私もホームにシックです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 06:28 | Comment(8) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年10月09日

三つ子の魂百まで♪

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、また学校生活が始まりました。今学期は12月中旬まで続きますが、最初の3週間はツーリズムとビジネスを並行して学び、4科目の単位を3週間で取らなくてはなりません。厳しい現実を目の当たりにし、ため息モードながらも少しわくわくもしています。がく〜(落胆した顔)わーい(嬉しい顔)

 さて、今朝登校途中にNZらしい風景を見ました。それはスーツ姿もばっちり決め、ほのかにオーデコロンの香りも漂わせた、おしゃれなヨーロピアン系の男性。しかし、その手にはスーパーのプラスチックバックが握られ、その中にはタッパに無造作に詰められたヨーグルト、りんご、ばなな、シリアルバーと1斤の食パン。三日月

 彼の後ろを歩きながら、不必要に大きなタッパの中で食べ物が動き、カタカタと立てる音に耳を傾け、思わずくすりと笑っていました。ぴかぴか(新しい)

 恐らくこれは、彼のモーニングティー(10時の休憩)とランチになるのでしょう。私の友人も子供達のお弁当は、大きな取っ手付きのプラスチック箱に、彼女がその日の気分で選んだ食べ物を入れるだけです。例えば、スナック菓子の小袋、果物(包丁を使わずに食べられるもの)、チーズ、ヨーグルト、ビスケット、クッキー、シリアルバー、サンドイッチ等

 サンドイッチの中味は1種類。蜂蜜、ピーナツバター、ジャム、ハム、チーズを、バターも塗らずに挟んでいます。

 最初にこのランチボックスを見たとき「これなら寝過ごしても作れるな」と、思ったことを覚えています。決定

 その幼い頃からの習慣でしょう。大人になっても彼らのランチスタイルは変わりません。たまに、ファーストフードも食べていますが、基本的にはスナックと果物が中心。KIWIの友人曰く「私達は匂いの出るものを昼には食べない」そうです。いい気分(温泉)

 その一方で、アジア系の友人は食事をします。例えば、インド系の人は各人が持参したお弁当をテーブルに広げ、シェアをしながら食べていることが多く、また中国や韓国人は即席麺を作ったり、お寿司や中華のテイクアウェイを食べています。レストラン

 また、彼らは日本のように、にんにく等の香りの強いものをお弁当に入れることを避けませんので、ランチタイムは様々な匂いがラウンジに広がります。まさに、フードコートで食事をしている感じです。

 日本では「キャラ弁」なる言葉も登場し、お弁当作りも芸術の域に達している感もありますが、皆さんのランチボックスはいかがでしょうか?ファーストフード

 ちなみに、私のお弁当は最低2種類(野菜とお肉or魚)のおかずを彩りも考えて作るようにしていますが、なぜか茶色系になります。これもきっと、母のお弁当の記憶の名残。 「三つ子の魂百まで」と、つぶやいた出来事です。わーい(嬉しい顔)黒ハート

ひらめき
お弁当、いいですね、という方。
私はフルーツが多いです、という方。
おにぎりです、という方。
いつも外食です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi) 
 
posted by キックオフNZ at 03:51 | Comment(7) | TrackBack(0) | 学校

2008年10月07日

始めまして☆

初めまして、こんにちは!
今日からブログを書かせて頂くことになりました、ぷんと申します^^
初回と言う事で、まずは自己紹介を。。

九州出身の19歳ですぴかぴか(新しい)
現在、NZで最も大きな街、オークランドに暮らしています。
今年の2月に日本を離れ、大学留学一年目です。

留学に至るまでの経緯を書かせて頂くと・・・
思えばここにたどり着くまで本当に長い道のりでした。。。がく〜(落胆した顔)

私が留学をしたい、よし、それならしようじゃないか!と決意したのは中学3年の時でした。
そう思ったきっかけは、中学3年の時に参加したキャンプにありました。
そのキャンプは、県が主催した、英語が好きな中学生を対象とした誰でも参加できるキャンプで、
好奇心で参加してみたところ、それが後の私の運命を変える出来事となったのです。。(んな大げさな!)

キャンプ中は、イギリス人の先生たちと4泊5日共に生活し、その間英語だけをしゃべる!という、英語漬けキャンプでした。
そこで初めて私は英語で、数学や体育の授業を受けたのです。(主な目的は英語学習なので簡単な内容でしたが)
そこでひしひしと感じました!!!英語を勉強する・・・より、英語で何かを勉強する方が面白いんやない?!!英語の上達早いんやないexclamation&questionるんるんと。
(そして大声では言えないもう一つの理由は、そのキャンプで出会ったあるイギリス人の先生♪始めてレストランで会った時に、
日本の外にはこんなにかっこイイ人がいるのか、、と度肝を抜かれ、持っていたとうもろこしを取り落とすほどのイケメン先生を前に、
もっと英語を勉強して彼とコミュニケーションをとりたい!!!と思ったんですが・・・これは秘密の理由ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)

そのキャンプから帰って来てもまだあの夢のような楽しい5日間が忘れられず、
留学のことを調べてみると、知れば知るほど留学って挑戦する価値がある!!!という発見をし、
次第に留学が夢から目標に代わっていきました。

初めは娘の突拍子もない『私、大学は海外に行くけん!!!』という宣言に、もちろん父と母はビックリ。。
特に母は我が家の経済状況を一番よく知る人物なので(笑)初めは絶対に首を縦に振ってくれませんでした。
それでも、私がどれだけ真剣なのか、どれだけ生半可な気持ちで言っているのではないかを説明し、話しあいに話し合いを重ね、
ついに承諾を頂いたのは、あのキャンプから3年、(あのかっこいいイギリス人との出会いから3年)、高校3年の春でした。晴れ
その間、何度も、私が説得に涙し、母が寂しいと涙し、祖母までもが涙し、、たくさんの人に迷惑をかけ、そして幸いにも最終的にはたくさんの人のサポートを得、
今のこの留学生活が実現した訳です。
3年もかかりましたが、最終的に私の目標を理解し、サポートしてくれる家族には感謝の言葉しかありません。揺れるハート

高校卒業後、日本で1年間英語の勉強をし、NZの大学入学の際に必要な英語のテストIELTSのスコアを日本で取った後、
今年の2月に、晴れて留学生活がスタートるんるん

ピカピカの大学1年生になったものの、なんせこれが私にとっての初海外ぴかぴか(新しい)
空港に降り立って、『NZ人は皆フレンドリーである』という、根拠のない話を鵜呑みにしていた私は、空港内のトイレでも
見知らぬ人に、Helloとあいさつ;(←フレンドリーなNZ人達はトイレ内でも挨拶を交わすだろうという推測から)←もちろん困惑の目で見られる目
英語も生活スタイルも大学のカリキュラムもなんもかんもが分からん!!!
バスは手を上げて『止まって!』アピールをしないと止まらんことを知らずに、バス停で1時間待っていた留学当初。

ホームシックと焦りで始まった、とんちんかん留学生活ぴかぴか(新しい)
ここから私は地元九州から遠く離れた地で、色々な経験を積んでいくわけですが、詳しくはまた次回からのブログで・・・るんるん

私の経験達で、皆さんが『この子が留学出来てるんなら、自分も出来そうや♪』と留学に踏み出す勇気を少しでも持って頂けたら幸いです。
留学は私たちに自分と向き合うきっかけを与えてくれます。勇気と自信を与えてくれます。素晴らしい出会いも与えてくれます。
楽しいだけじゃない、だからこそ後からくる楽しさも倍増する私の留学テーマ『POSITIVE!!!!!!』

NZ風に言うと、take it easyで書いていきたいと思います。よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
ぶんさん、はじめまして、という方。
大学生なんですね、という方。
オークランドに住んでいるのですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)

posted by キックオフNZ at 05:25 | Comment(10) | TrackBack(0) | ブログライター紹介

2008年10月06日

心地よい眠りとは

早いもので、春休みも残すところあと3日です。休み前は、あれもしよう、これもしようと考えておりましたが、実際始まってみると、ただゆったりと時間が過ぎていきました。「ゆったり」という言葉の響きはとてもいいのですが、実際には無駄に時間が流れたという感も否めません。たらーっ(汗)

昔から認めたいようで認めたくない「貧乏暇なし」という自分の性分。忙しければ忙しいほど、やる気が湧いてきて、一度にいろいろなことが片付いて達成感も得られます。まあ、望まなくとも、来週から学校が再開して、忙しい日々が舞い戻ってくるのですが・・・。

今日はこれから、最後の休みをロトルアの友人宅で過ごすために出かけます。ロトルアは、マオリ文化を身近に感じることができ、私の好きな街の一つです。また、街中で硫黄の匂いを感じることも多く、それを苦手と感じる方もおりますが、私にとって、くさいけれど好きな香りの一つです。3日間、オークランドとは異なった魅力を満喫してきます。わーい(嬉しい顔)

さて、話しは変わりますが「春眠暁を覚えず」という言葉通り、今NZはとても寝心地のいい季節です。眠ることが大好きな私のフラットメイトもご他聞に洩れず、彼らの起床時間は遅くなる一方。それに加え、最近はドアをノックしても名前を呼んでも起きてくれず、彼の体を揺すって起すこともしばしばです。眠い(睡眠)

そのため、この2週間で3,4回は遅刻をしている模様。恐らく、会社の同僚や上司から注意をされたのでしょう。昨夜「今夜から消灯時間を早くしようと思う」と言ってきました。「何時にするの?」と尋ねたところ「23時〜23時半」とのこと。その理由は、同僚達に消灯時間を聞いて歩き、その平均時間になるそうです。ちなみに、現在の彼の消灯時刻は、深夜1時〜2時。どこまで改善されるのでしょうか?

ただ、彼は遅くまで起きていたいと望む一方で「1日の睡眠時間を最低10時間、ベストは12時間確保したい」といいます。どうすればそれが可能になるかと真剣に考えている様子を、半ば呆れ顔で見ていた私です。クラブ

そんな彼らに対し、私の消灯時間は深夜12時、冬は6時起床、夏は5時起床が基本です。睡眠時間も5,6時間確保できたら充分で、睡眠に対する欲求は強くありません。時にぼろ布のように疲れきり、10時間以上眠った朝の寝覚めは最悪。まず、体の痛みで起され、ストレッチをしても治らず、ひどいときには頭痛を伴います。ふらふら

友人達からは「特異体質の持ち主。信じられない」と、いつも呆れられています。

「寝る子は育つ」と言われるように、睡眠も活力源の一つです。睡眠時間の多少にかかわらず、自分のベストタイムを睡眠時間にも持てたら幸せですねるんるん

ひらめき
ロトルア、いいですね、という方。
睡眠時間12時間です、という方。
暇ありません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
 
posted by キックオフNZ at 04:59 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年10月02日

ささやかな夢

今日から10月になりました。ここ数日、朝のオークランドは冷え込んでおり、花冷えという言葉を思い出します。今も足元から、しんしんとした寒さが伝わってきます。雪

今朝は明け方にバケツをひっくり返したような大雨が降り、その雨音に起されましたが、今は青空と白とグレーの雲がパッチワークのように、空を描いています。曇り

さて、先日半年振りにタイレストランに行きました。私は、日本でタイ料理を食べた経験は、数えるほどしかありません。しかし、こちらに来てからは、気軽に楽しめる食事として、外食となると真っ先に思いつく料理です。普段はフードコートの手ごろな価格で、ランチ・ディナー共に利用しますが、この日は、私の今学期が無事に終了したお祝いに、友人とお気に入りのレストランへ行きました。レストラン

ここは値段は若干高めですが、とても雰囲気が良いこと、また店員さんの対応もよく、満席時でも心地よく食事を楽しめる、私の好きな空間です。そこで、友人とワインを片手に、久しぶりに優雅な夕食を楽しみました。バーわーい(嬉しい顔)

とても満たされた気分で時を過ごしながら、ふと店内を見渡すと気がついたことがあります。それは1人で食事をする人たちの多さです。新聞を読みながら、本を読みながら、店員さんと言葉を交わしながら、1人でテーブルに座り、食事をする人々。そこには、とても贅沢で優雅な時間が流れていました。ぴかぴか(新しい)

決して、手ごろな価格とはいえないレストランで、1人客の来店が多いこと。これは私にとっては予想外のことでした。NEW

それでもよく考えてみると、食事は料理の味付はもちろんですが、その周囲を取り巻く付加価値(料理の盛付、店の雰囲気、店員さんの対応etc)によっても、印象がずいぶんと異なると考えます。時には、これによって、同じ料理でも美味しさが倍増、または残念ながら半減することもあります。例えば、旅行先で食べたものが美味しく同じ品物を購入し、家で食べると、なぜか一味どこかに忘れてきたような気がすることはありませんか?

最近、価格の安さが喜ばれ、受け入れられやすい風潮が多いと感じます。もちろん、これも大切なことです。現在、学生である私にとって、品物を選ぶ基準はまさにここにあります。キスマーク

しかし、人は価格と中身が見合ったもの、もしくは価格以上の付加価値を品物に見出すことができれば、値段を気にせずにそれを求めることを、改めて実感しました。ハートたち(複数ハート)

私も学校を卒業し、生活も落ち着いたら、品物を選択する基準も少し広がるかと思います。いつかこのレストランで優雅に1人で食事を楽しむ、ささやかな贅沢が似合う大人になりたいと、子供のような夢を描いた一時です。

ひらめき
タイ料理好きです、という方。
一人で食事したいです、という方。
ワインおいしいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi) 
 
 
  
posted by キックオフNZ at 03:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。