.

2008年08月04日

☆言葉美人☆

8月になりました!日本は夏休み真っ只中ですね。晴れ

さて、今日は私が「心がけていながらも、なかなか実践できないこと」についてお話します。それは「断り方」と「的確な意見の述べ方」です。

まず、最初に「断り方」について、お話します。

例えば、私が学校で先生や友人に「質問してもいい?」と尋ね、彼らがそれを断るとき、「ごめん。あと10分待てる?今、打ち合わせ中だから」「ごめん。今は仕事に駆けこむので無理。でも、○時以降は時間があるから、それでもかまわないなら、連絡して」etc…

彼らの「No」は「謝罪・その理由・代替の提案」の3点セットで構成されます。単に「No」と言われたら、私も何が理由か分からず、また相手の口調によっては「何か怒らせたのかな?」等と、余計な憶測も働きます。目

それが「No」の理由が明確であれば、例え相手の口調がそっけなくても「今は時間がないから、つれないのね」と、考えることができます。また、それに加え、私も彼らの「No」に対して「問題ないよ。自分のことを第一優先にしてね。」とか、仕事に急ぐ彼らには「気をつけてね」と、相手を思いやる言葉が、自然と出てきます。キスマーク

いつもこんな「断り方」をする、彼らのおかげで、私は質問が苦になるどころか、むしろ安心して、彼らの懐に飛び込んでいます。断られることに、いい意味で免疫が出来ましたるんるん

しかし、一方の私は「ごめん」だけで、言葉が続かず、自己嫌悪に陥ります。それでも、最近、少し口が慣れてきましたが、まだまだです。もうやだ〜(悲しい顔)

次に「的確な意見の述べ方」です。

ある日、新しい帽子を購入したフラットメイトが、得意げに「Umi,どうこの帽子?」と尋ねました。私は「かっこいいね。いいんじゃない?」と一言。

すると、彼は「それだけ?Umiはこの帽子は嫌いなの?」と不満顔。ふらふら

「しまった」と思いながら「私は前の帽子のほうが、好きだから」と説明。しかし、再び「前の帽子のどこが好きなの?形?色?具体的に教えて」と、質問攻め。「前の帽子の色が、あなたをより賢そうに見せるから」と答え、やっと、この質問から解放されました。たらーっ(汗)

このケースのように、友人達から意見を求められたとき、私は相変わらず「当たり障りのない」ことを答えます。でも、彼らはそんな私に質問を続け「より具体的な私の意見」を引き出します。

相手を不快な気持ちにさせず、具体的に自分の意見を伝えること。難しいですね。日本語でも、私は伝えられないかもしれません。

「断り美人」「言葉美人」になりたいものでするんるん

ひらめき
興味深いですね、という方。
なるほど、という方。
断るのは難しいです、という方。
日本は暑いですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Umi)
posted by キックオフNZ at 05:48 | Comment(5) | TrackBack(0) | 友達
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。