.

2008年04月29日

感謝

080429_yui.JPG

オークランドからYuiです。晴れ

早いもので3ヶ月。このブログを書くのも本日が最後となりました。

3ヶ月前、当初書き始めたときにはこのブログへ参加させて頂けることができて本当に嬉しく思っていました。現在は嬉しく思うと同時に続けられたこと、感謝するばかりです。ハートたち(複数ハート)

このブログライターというお仕事をさせて頂けたこと、本当に良かったと思います。なぜなら、思ったよりも早く早く過ぎていく日常の出来事を記すことができたからです。

勿論、一人一人考え方も感じ方もみな違うはずなので、私のここでの生活のお話はほんの一例でしかありません。過去のブログライターの方と似たり寄ったりな経験だったかもしれません。

日常を記す=嫌でも日々あったことを振り返ります。

記事を書くことを考えると、イベントごとがあってもなくても、昨日はこんなことがっておとついは何があったと自然に思うようになりました。

勿論いいことも沢山ありました。

年齢もバックグラウンドも大きく異なる人達との出会い。
人種の坩堝の中で生活できるということ。
新しい職種を経験できること。
新しい習慣を得たこと。
新しいものを見ることもできました。
沢山の親切も頂きました。
普段の生活で人が「Thank you」という言葉を言っているのを沢山聞きました。
etc...

勿論いいことばかりでもありません

仕事は不安定でもあること。
収入は激減したこと。(はっきり言って貧乏です)
周囲は英語以外の言葉も飛び交っていること。
交通システムがよく分からず迷子になったこと。
身近に家族がいるわけではないこと。
言葉で不自由を感じることもあること。
etc...

で、良いこともあり、悪いこともあり、毎日の生活はアルバイトして、スーパーへ行き、友達とお茶をしたり、私の場合とても地道です。

自分の中の何かが変わったかというと、突然に何かが大きく変わるということではないように感じています。自分自身が大きく大きく成長したとも何だか少し異なるように思っています。

ワーホリにきて、環境は変わりました。自分の持つ条件のようなものも変わりました。(例えば、言葉もそうですし、収入源も、収入を得る方法も変わりました。)


でもそれによって自分が変わるというよりも、自分自身のものの考え方、新しいことを体験するとき自分がどうするか、分からないことに対してどう接するのかという自分自身がどんな人間だったかを改めて感じているというか、再確認しているように思います。ブログを綴ることで自然に振返り、再確認していたようにも思います。


ワーホリに来たころ、NZでは何のコネクションも、自分を知る人もほとんどいないので、自己紹介の連続です。


ブログライターという仕事は今回で終了です。ですが、自己紹介は今後も、きっと続くことです。ワーホリを通じ、ブログライターという場をお借りして、実際にあったことからの自分の感じ方、考え方を再確認できる時間が持てたというのは、財産でもあると、今後自分が生きていく中で少なくとも財産だといえるように思っています。

なので、、改めて、、

ブログライターというお仕事をさせて頂いて、日常を振り返って、自分が何かを感じた瞬間(良い感情でも悪い感情でも)を振返る機会があったこと。そのこと自体に真摯に感謝しています。

そしてこの場をくださったKickoff New Zealand様、ありがとうございます。他にいい言葉が見つかりません。そして交代で記事をアップさせて頂いたMiyaさん、歴代ブログライターの皆さん、記事やコメント本当に参考にさせて頂きました。感謝です。

コメントをくださった皆さん、ご教示くださった皆様、読んでいる方がいる!こんなに気持ちが励まされることってありません。本当にありがとうございました。

そしてやっぱりまだまだ続くここでの生活で忘れたくないなと思うのが『感謝』です。

初めてバスに乗ったときのこと思い出します。

バスを降りるときこちらでは「Thank you」って言って降りるのが新鮮にも感じ、また気持ちよく感じました。この気持ちを何歳になっても忘れたくないと切に思います。

ひらめき
Yui さん、今日で最終回ですか、という方。
ありがとう、という方。
自己紹介しましょう、という方。
お疲れ様、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)
posted by キックオフNZ at 04:11 | Comment(10) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年04月25日

ANZAC Dayによせて(一夜にして)

早いものでこのブログを書き始めて3月近く経とうとしています。Anzac DayのオークランドからYuiです。晴れ

この期間は大学等がショートブレイクに入りちょっぴりのんびりです。

日本は春の時期こちらは、秋が深まりつつあります。

夜はだいぶ寒くなってきたのもあり、、お家でぬくぬくしています。夜ご飯の後は、テレビの前に陣とってます。(何を隠そう、テレビっ子です。)当初は、番組表を見ても、タイトルしかないため、さっぱり分からないままテレビを見ていましたが、最近は好きな番組も出てきました。TV

今日はたまたまつけたテレビのキャスターが、赤いポピーのモチーフを服につけていました。

ところで、、4月25日Anzac Dayを皆様ご存知でしょうか?私はこちらへきて知りました。Anzac=Australia and Newzealand Army Corps(オーストラリア・ニュージーランド連合部隊)の略です。第一次世界大戦のトルコでの激戦に対し兵士達への祈りをささげる日だそうです。

080425_1_yui.JPGスーパーではアンザックビスケットが並び、街の人は服に募金をして買う’ポピーモチーフ’をつけた人々が見られます。最近のニュースではこの募金の際に配るポピーが盗まれたというのをやっていたりしました。日本でいうならば、、、有名なところで言うと、赤い羽根募金の羽が盗まれたような感じでしょうか。驚きです。(赤い羽根は災害義援金でもあるのでちょっと違いますが)大学で私は別のスタッフの人からこのポピーを頂きました。わーい(嬉しい顔)

単純な形ながらかわいいモチーフです。そのモチーフをさっそく服につけて帰宅した日のことです。

その日は実は夜中まで日本語の教材を作っていました。自分では結構集中して作成していました。こういうのは気分の余裕のあるときにまとめてやっておくのが一番。そんなとき、ふと気づけば、なにやら遠くからこう、、身体をつきぬける音が、、、、。ズンズンしてきました。ズンズンズンズン。がく〜(落胆した顔)たらーっ(汗)

時計を見ればも夜中の12時過ぎ。しかし我慢してました。音はどうやら問題のお隣から、そう、窓から様々なものをデッキへ投げ捨てお隣さんです。大音量の音楽でした。音がやむ気配はありません。教材が作りはまた後日でも可能だとしても、、これじゃあ眠れないなあ、、と。一晩のことなんで我慢すればいいのかもしれません。でも言わないとやっぱり伝わらないんじゃないかと思って、勇気を持って音量下げてもらおう、と思い、なるべくナイスにナイスに言おう!とお隣へ。ダッシュ(走り出すさま)

かなり勇気を持ってドアをノック。

(。。。。。)

誰も出てくる気配もありません。弱かったかな?と思い、更にノック、、、。ノックノック。コンコン、、と。でも一向に誰も。眠い(睡眠)

(あー、参ったなー、、、)そう思った矢先、誰かが降りてくる音がしました。しかも外から。女性がセキュリティドアを入ってきます。そして鍵を取り出すと不振そうな顔。(あ、この人だ)そう、隣の部屋の主でした。一応、

「ここの部屋の人ですか?」と聞くと

「そうだけど??」と不振顔。

「あー、あのーー、、音楽が大きくてちょっと眠れそうになくて、そのー、、音量を下げてもらえませんか?」と何故か私が’お願いしてる側’。

「え?音楽ついていた??」

(ええ、何故かついています)

廊下まで筒抜けに聞こえていたので 「ほら?ついてますよ」というと

「あ、やだ、ほんとだわ、、ごめんなさいね。すぐ消すわ」とすごくナイスな感じ。

(助かったー)と思い、帰ろうと扉の前へ行くとお隣さんは、

080425_2_yui.JPG「それ、その花買ったのね。すごくいいかも」とまだ服につけていたAnzacのポピーのモチーフを一言褒めてくれました。

(あれ?とても感じいい)とちょっと感じ、更にその後、

「本当にごめんなさいね ハニー」と言われました。なんで私も

「本当にありがとう助かるわダーリン」と言って部屋に。

レストランでアルバイトしていたとき、お互いダーリンダーリン呼んでいたのがここで活かされたようにも・・。決定

勇気を持って行ったのがあっけなく静かになりました。(あれ??普通にいい人だった??)

音がするからてっきり家の中に誰かいるものと思っていたのに外からたまたま現れたのには理解に苦しむところでもありますが、このアンザックにあわせて平和のきざし。黒ハート

そういや、最近、ものの投げ捨ても目撃しないなと。(デッキからはもうアプリコットもメロンも落ちてません)そういえばお隣さん、最近そんなお化粧の濃い顔もみてません。少しばかり安心のきざし。

ちょっとデッキに何も落ちてないというのが寂しかったりして。。

あれ、私矛盾してますね。。

ひらめき
よかったですね、という方。
隣の音がうるさいです、という方。
外から入ってます、という方。
アプリコット好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)



posted by キックオフNZ at 05:27 | Comment(8) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2008年04月24日

Miya最終回

皆さんキオラ!ちょっと戸惑いながらPCに向かっているMiyaです。揺れるハート

今日は私の素直な気持ちで書かせていただこうと思います。

留学目的やワーホリでいらっしゃる方、最初の計画段階そして実際にNZに来た頃は何が起こるか想像もつかないと思います。しかも何が起こるかはその人自身の能力(語学力など)と環境によってそれぞれ異なるので、一概にこう!とは言い切れません。

けれど、もしかして共通しているんじゃないかなって思うのが、“人種”を国全体ではなく個人単位で意識するということ。

例えば日本では毒ギョーザ混入事件その他で中国に対するイメージは悪いです。日本にいて身近に中国人の知り合いがいなかったら、私も“中国=中国人”で同じようなイメージを当たり前に持っていたでしょう。
でもここニュージーで出会った私の彼は中国人。彼やその友達の性格や振る舞いを見ていると、中国本土に対する評価に複雑な思いを覚えます。

人と国は違う。そうですよね。日本人だって十人十色。

でも交際を真剣に受け止めた彼の説得で一時帰国中に私が彼の話を親にしたら、気持ちいいくらいの拒否反応を見せられました。私の言葉はなかなか伝わらなくて。

でも今までの中国のイメージを考えると親の反応も納得がいく自分がいます。だからどうして良いか分からない。難しいですね。この答えをいつか出す日が来るのでしょう。


これからもたくさんの人達が海外生活を目指して渡航され、そこで文化の異なる友達のみならず彼/彼女が出来る事もあるでしょう。新しい出会いはいつもかけがえのないもの。難しい問題に差し掛かるときもあるけれど、それも海外生活の経験の一つとして、ぜひ前向きに取り組んでみてください。


今、初めて書かせて頂いた時のブログ(07年7月)を読み返してみました。目標書いてますね。

『私は人や文化にもまれて、簡単にギブアップしない、広い視野を持った人間になるためにここにいます。』

→9ヶ月後、文化に揉まれまくりでギブアップしそうでした。

でも私今のこの生活が楽しい。頑張ったら頑張った分だけの結果が返ってくる、ごまかし無しの生活がとても心地よいです。

そんな生活を体験してみたい方がいらっしゃったら、思い切ってみることをお勧めします。人生泣いても笑っても1度だし。日本→NZ間ってマイル結構貯まるので、その時には航空券予約に伴ってマイレージカードを前もって作っておくとお得ですよ。


私の記事にコメントを下さった方々やランキングにご協力頂いた皆さん、一緒にお仕事するご縁があったChico*さんにAkiさん、そしてYuiさん。そしてこのお仕事を下さり、いつも素晴らしいアドバイスを授けて下さったKickoff New Zealand様。皆さんのおかげで私は今日まで楽しくこのお仕事を続けることが出来ました。ありがとうございました!


Miyaは本日をもってブログライターのお仕事と専門学校のビジネスコース全課程を修了いたします!

ひらめき
Miya さん、毎日読んでいました、という方。
来月から誰が書くのですか、という方。
Miya さん、ありがとう、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:17 | Comment(10) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2008年04月22日

ある時突然

フラッティー(フラットシェアの人)がワインを飲んでご機嫌です。バー

オークランドからYuiです。晴れ

天気が良い日は、ウォーキング日和でもあるのですが夜の散歩と相成る日がありました。

080422_1_yui.JPG

朝早くコンビニへ行き携帯電話のリチャージカードを買って帰ってきました。アパートメントエントランス、及び各階にセキュリティがついています。

080422_2_yui.JPG


ポケットからセキュリティーのついているキーホルダーを出してセキュリティへかざそうとしました。目

ところが、、(あれ?セキュリティ-キーがない) 

セキュリティ−キ−(=いつもあるもの)がない!がく〜(落胆した顔)

080422_4_yui.JPG焦ってポケットをさぐると、小さなかけらとともにセキュリティーキーがありました。(セキュリティーキーが欠けてる。。) プラスチックで覆われたセキュリティーキーが一部欠けてました。。。

まさかこんなことが起こるとは。。もうやだ〜(悲しい顔)

しばしぼーぜんとしたものの、まずは落ち着け!と部屋に戻ってみました。

しばし、キーを見つめ、小さな破片をよいしょとくっつけてみると、パズルみたいにはまりました!でも、破片はもう一つあるようで、完全ではありません。たらーっ(汗)

着替えをして出ようかなと思っていたので、何だか予定が狂ってきました。とりあえず、もともと着替えようと思っていたウォーキング用のジャージを着て、もう一度外へ。

あいにく今日は風が冷たくて。。陽だまりの中、しゃがみこんで探してました。でもこれまたあいにく、道路とキーは同系色。思わずため息が。バッド(下向き矢印)

でも、、見つけたんです〜!アスファルトとエントランスの境目あたりで転がってました!わーい(嬉しい顔)

080422_5_yui.JPG


偉いぞ自分!と思った瞬間でした!しかし悲劇は更に。がく〜(落胆した顔)

その30秒後、扉を開けようとしたときその小さな5ミリほどの破片は
また指からポロっと。。。さすがにもう声が出ません。しゃがむどころか、もうひざまでついて必死です。

あいにく(?) アパートのオープンハウスをやっていて、人の出入りもあり来る人来る人、

「何か探しているの?」と。

「実は、キーの破片を。。」と言うと大抵みんな親切にも探そうとしてくれます。

大きなガタイの不動産屋さんまで「じっ。・・・・・・」と地面を見つめ始めました。しばし見回っているので、申し訳なくて、オープンハウスの間は部屋にいることにしました。。

その後 やきもきしながら、しばらくしてやはり見つけに外へ出ました。(オープンハウスの時間はお昼をはさんですぐ終了したようでした)

探しているときは聞き流してしまいましたが、思えばいろんな意見がありました。

「きっと見つかるよ」
「キーが動くなら問題ないんじゃない?」
「オーナーのキーでもオーナー気がつかないよ〜」
「管理人さんが新しいの作ってくれるかも。もしそれが50ドルくらいだったら
いいよね」
「似たようなのをくっつけておいたら大丈夫よ」等々、、

あまりにみつからなくて、そして見つけたのに失くしてしまったので、
明るく 「そこにあることは間違いない」と言われると、そうだ!と思えて助かりました。わーい(嬉しい顔)

そして1時間以上粘ったと思います。

その間、私は、もうここまで来たら見つけないと気がすまなくなってました。通行人もなんのその。だって、、だって、一度見つけたものだったもので、。あきらめがつかず。ドアを開けるシュミレーションをしたりしつつ、落ちているところを予想しては探して、それでもなければ、しらみつぶしに探して。

どれくらいいたのでしょう?!

時間を計ってる余裕がなかったのですが、でもでも、、

見つけたんです!再び。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

もうなんてことないプラスチックの、かわいくもないちっぽけなかけら。しかしながら、こんなに喜ばせてくれるなんて!決定黒ハート

思わずにやにやして部屋に。思わずすれ違った人に、(見つけた!)と言いそうになるほど嬉しかったですねえ。。

しかし、、、

080422_3_yui.JPG私が住んでいる階の廊下のところにも扉があり、そこの扉を開けるときもなぜか破片はぽろっと落ちたのにはまた参りました。しかも、、この廊下もまたキーと同系色ときていて。さすがに今度は落ち着いて見てると、わずかに廊下のカーペットよりも、より3Dになってる物件を発見。無事持ち帰りました。あまりにこわいので、とりあえずビニル袋に入れて保存してます。近々強力接着剤で慎重につけてみます。

のどかな日が続いてると思いきや、次の瞬間は何が起こるか、、。セキュリティーキーって作るの時間もお金もかかるんじゃあと思ったら必死でした。

「、、鍵ってちなみに壊したり、失くしたりってしたことあります?」

って私が聞いた中では、誰もここのアパートメントではそんなことになった人いませんでした。よって誰も一体全体いくらするものかも分からず。 (実際のところいくらかかるかよく分かりません。管理人さんに聞いてみようと 思います。念のため。)

おっちょこちょいなのはいくつになっても変わらずです。

でもお陰で、’変わった人’かもしれませんが、同じアパートメントの人には多少印象に残ったのでは??と思うことにしています。。不思議なアジア系の人が何か探してる、、、と興味津々だったのでは?とも。

何かを探すときにはとことんやってみるのが一番です。よくわかりませんが、自分で「絶対ある!」って思い込むようにしてました。わーい(嬉しい顔)

今回はラッキーなのかアンラッキーなのかよく分かりませんが、信じてみてひとまず、、ひとまず正解でした。

ひらめき
見つかってよかったですね、という方。
セキュリティー万全ですね、という方。
オープンホーム行きました、という方。
破片、探しています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)
posted by キックオフNZ at 05:10 | Comment(7) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年04月21日

お仕事GET!

皆さんキオラ!今すごく幸せなMiyaです!わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)揺れるハートわーい(嬉しい顔)黒ハート

実は卒業後の就職先が決まったのです!キスマークぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)

元々私は卒業後、専門学校で学んだことを活かしながらまずNZの中小企業で多岐にわたる仕事が出来るようになりたいと漠然とした望みを持っていました。でも現地就職で初めから思うような職に就くのはとても難しいということと、やはりコネがチャンスの有無を決めるという事を知りました。がく〜(落胆した顔)

最初はこれといった手もなく、CVという英文履歴書をウェブサイトで見た求人広告宛に送っていましたが却下の連続。“他にもたくさん魅力的なCVを受け取っているので、今回はゴメンね”という内容の返事をくれても広告は依然として残ったままとかもあって、くそーっ!と思うこともありました。ちっ(怒った顔)

私がNZに滞在できるのはあと1年。コネもなし、帰るにしても航空券を買う資金すら危うい、さらに保険が切れそうになっていると知った時に一気に落ち込んでしまい、バファリンを飲みながら過ごすハメになりました。もうやだ〜(悲しい顔)

行動を起こさないと何も始まらないと頭では分かっていても、

『これだけ悪条件が揃ってるのは、もう帰れって事なんじゃないの?』
『何もこんな辛い思いをしなくても日本で働けば生活には困らないのに』
『現実が見えず欲張ってるだけなんじゃないのか』

そんな疑問が浮かぶたび求人サイトを開くことが出来なくなりました。

でも友達もフラットメイトも、こんな弱気で甘い私に情報や物資を分けてくれて励ましてくれました。みんな1度はこの就職という大きな壁にぶつかってきた人達だったのです。そのなかで焦りゆえになかなか受け入れることが出来なかった

“最初は相手にされなくて当たり前!”

を呑み込み、とにかく今は何でも当たってみる!と思い直せたあたりから元気が出て、パソコンが壊れたあたりではもう開き直りました。わーい(嬉しい顔)決定

そして今回の就職活動で唯一面接までこぎつけた会社から、昨日採用の連絡を頂きました。わーい(嬉しい顔)イェイ!ハートたち(複数ハート)心がすっと軽くなりました。これから卒業後私はアロマオイルの調合や梱包、接客の経験を積んでいきます。目

専門学校生の就職は興味を持たれている方もいらっしゃるだろうと思っていましたが、実はずっとこんな状態でなかなかまとまらず、ただのグチになってしまうのが恐くて記事に出来ませんでした。今回こんな感じで就職が決まった!という記事を書けて本当に嬉しいです。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

ひらめき
おめでとう、という方。
私もめげずにがんばります、という方。
CV書いています、という方。
私もうれしいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年04月18日

今晩何?

オークランドからYuiです。晴れ

最近は少しばかり寒いお天気です。(また最近は雨が降りました)そんな日は温かいスープか煮込み料理が恋しくなります。喫茶店

今日食べたものはやがて血となり骨となり、明日への活力へなる!というわけで皆さんの定番の夕食ってなんでしょうか?ぴかぴか(新しい)

私の場合 「カレー」です。

お昼はサンドイッチ、ケバブ等々冷えていてもそのまま食べてしまったりしますが夜はさすがに温かいものが食べたくなります。黒ハート

080418_1_yui.JPG私は何を隠そうカレー大好き。日本にいるときからカレーライス大好き。なので、ここでもカレーは週1−2は登場する定番です。毎回いろいろ試しています。



インドカレー
タイのグリーンカレー
マレーシアのペースト


などなど値段は日本とそんなに変わらない(日本円で約250円前後)か、瓶に入って何回か分 使えるようなものが450円前後だったりです。味も日本とはまた違ったスパイシーなものが手軽に楽しめるように思います。どれだけ辛いかも、唐辛子の数で選べるようになっているペーストも。

080418_2_yui.JPG「今のところ、’Mild’と書かれたペーストで作ったカレーを熱々のうちに猫舌の私は熱い熱い、辛い辛い」どんっ(衝撃)

いいつつ楽しんでます。(そう言えばこちらでは猫舌の人にお目にかかってないです。何ででしょう?たまたま??)

そして大抵、汚い話で申し訳ないのですが、食べてる途中で一回は
鼻をかみます。。スパイシーなんですね。私には。

そしてカレーライスのみならず、カレーを時にはナンと一緒に、バケットと一緒に、ときにはパスタと一緒に。そしてますますカレーの味にはまっています。

日本のカレーと違うのは、スパイシーな味と、カレールーの代わりに
カレーペーストを使うこと、水で煮込むかわりにココナツミルクを沢山使うことです。決定

ここでは、日本と違って気軽にレストランに何時もいけないものがあります。(値段が高いので)

また当然日本の食材も日本より値段は高いです。(物にもよりますが2-5倍くらい違います)

すると必然的に 現地の安い食材で何とか作ることを覚えるようで。(わかめと豆腐のお味噌汁の代わりにコーンスープなど、また料理酒が
 売り切れていた先日は白ワインをとりあえずの代替品など)

その代わり、いいこともあって、

いろんな国の味を試せること
アジアだけではなくイギリスからの輸入品なんてものもあります。

ブラジルの食材もあれば、中国系のスーパーで中国の食材を購入することもできます。色んな国の味に興味がある方は気軽に試すことができるんじゃないかなと思います。わーい(嬉しい顔)

お話をカレーに戻して、、

カレーライスは日本にもあるし、比較的手軽に試すことができる料理な気がします。(スパイシーなものがダメという人には向かないのですが・・)

お肉と具とスパイスと、組み合わせは限りなく?!(スパイスを組み合わせるところからのカレーにも挑戦したいなあと。)

そして私は何となくですが、オークランドでカレー上手になりそうな勢いです。キスマーク右斜め上

今晩何!?迷ったらカレー。これからの季節ますます重宝しそうです。
皆さんの定番ってありますか?

ひらめき
カレー大好きです、という方。
今晩カレーです、という方。
辛いの大好きです、という方。
猫舌です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)



posted by キックオフNZ at 04:53 | Comment(14) | TrackBack(0) | グルメ

2008年04月17日

PCと水と友達と

皆さんキオラ!昨日この2年のNZ生活で記念すべき一番大きな過ちをしてしまったMiyaです。揺れるハートもうやだ〜(悲しい顔)

それは、パソコンに水をかけるということ・・・。あせあせ(飛び散る汗)CD

私はよく自分のパソコンを持って出かけます。ケースを使わずバッグに入れて晴れの日も曇りの日も、そして雨の日も。そんな状態で先日の夕方、雨水をドバッとバッグにかけてしまいました。それに気づかず電源を入れて通常一色のはずの画面の色が上下で美しく二層に分かれているのを見て、あっなんだか綺麗だな・・・って水が染み込んでる!がく〜(落胆した顔)たらーっ(汗)

どうしていいのか分からずフラットメイトのさとちゃんに助けを求めたら、あれよあれよといううちにPCの裏側を開いて水が入っていないかチェックしてくれました。同じくフラットメイトのマークが帰宅後画面側の状態を見てくれて、さらにその友達のローランが仕事後フラットに来てくれてハードディスクを出して、全消失の危機に瀕していた私のNZでの思い出の数々のバックアップデータを取ってくれたのです!なんかもうパソコンびちょびちょだったのに、おかげさまで救われました!!ありがとう!!本当にパソコンに詳しい人達が周りにいてくれたおかげで助けられました。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)揺れるハート

もし皆がいなかったら、私はこの状態を理解しないまま1日置きっぱなしにし、次の日しかも学校が終わってから電気屋さんに持っていって『買うor同等の代金で修理』という究極の選択に迫られていたと思われます。

ちなみにこのブログは、さとちゃんのパソコンをお借りして書いています。私のパソコンはしばらく乾燥させないといけないとのこと。教室にも学習用のパソコンはたくさんあるのですが日本語が使えないのです。ここでも助けられました。キスマークぴかぴか(新しい)

こんなにお世話になったので、次回は私が何かをしてお返しする!と静かに決意するのでした。

ひらめき
たいへんでしたね、という方。
雨まだ降っています、という方。
私のパソコンも水びたしです、という方。
さとちゃん、ありがとう、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年04月15日

迷子

オークランドからYuiです。晴れ

週末は少しばかり寒いお天気でした。(日曜日は雨が降りました)先週は何となくついてないことが続きました。もうやだ〜(悲しい顔)

知人のつきそいで病院へ行くときのことでした。

仕事を終わらせて、いそいそとバスをつかまえなくてはとバス停へ急ぎました。(インターネットで経路は調べることができます)乗ったことのない路線のバス、且つ初めていく場所でした。バスNEW

いくつかの路線はその病院の近くを通るだろうと予想して、時間があまりなく、学校等の終了のラッシュ時間にかかりそうで急いでました。来たバスにとりあえず、この病院へ行きたいけど通りますか?って私が聞いたとき、運転手さんが

「このバスが丁度通るから乗って、乗って」とわーい(嬉しい顔)

やけに気軽に言われました。ちょっと不安に感じて一番前の席に陣取ると

「初めて行く場所なので、申し訳ないけど、近くのバス停になったら知らせてくれますか?」と言っておきました。

バスの運転手さんは

「OK,OK.教えるよ」とだけ答えられました。

こちらのバスの料金は1ステージ、2ステージと距離によりステージが設定されて料金が異なります。ステージ数が大きいと料金も比例して高くなります。123グッド(上向き矢印)

そしてバスは発車しましたが、あいにく、やはりラッシュに巻き込まれました。

どこがバス停だろうと、待っていましたが。待てど暮らせど、運転手のお声もなく不安で隣の人へ聞いてみました。

「あら、あいにく通り過ぎてるわよ」とびっくりしたおばちゃん。がく〜(落胆した顔)

とあるバス停で発車間際のバスを「ごめんなさい!降ろして!」とお願いして降りました。降ろして!とお願いしたとき、バスの運転手は多少びっくりするのと同時に「あっ!」って顔してました。(そうです、ラッシュに入り私のか細いお願いなど、忘れてしまわれた訳です)

咄嗟に降りたはいいが、降りた場所がまずどこだか分からない。。。状態でした。目

まず、知人へ電話し、遅れることを伝えました。

「今どこにいるの?」
「えーっと、、よく分からない。。。」

知人の助けのお陰、レセプションの人に電話を換わってくれました。その方がいいだろうということで。電話

電話はとっても実は苦手。です。顔が見えないから何を言われているのが本当によく分からないときがあります。地名や人の名前も。電話の向こうの病院の人

「えーっと、どこの通りにいるの?」
「あいにく何の標識も見当たらなくて 分かりません」と言うと
「何が見える?」と聞かれてきます。

本当にあいにく、私が降りた通りは住宅街のようでもあり、且つ道沿いに小さなビルがあると思えば中に小さな会社が沢山入っていたり車のディーラーくらいしか道沿いに見当たりません。

「マクドナルドを見つけたら、とにかく、まーーすぐよまーーーすぐ、そこをぐるっとまわって左なの」 右斜め上右斜め上右斜め上

私はよく分からなくて曲がるところの目印は?等々聞いてみましたが
結局、見知らぬ土地。良く分からず、「誰かに聞いてみる」と言って探すことに。

マクドナルドは運良くあったっため、その近くのお店で聞いてみると

「遠いけど、ここをまっすぐ行って左だよ」と言います。

あれ?マクドナルドは通り過ぎないの?と聞くと「いいや?」と。

何となく腑に落ちないため、マクドナルドを通り過ぎてみました。そしてそこで通行人に、「●△病院がこの辺にありますか?」と聞いてみると

「ああ、まっすぐ行って右、ずーーーと右」

(え?左じゃなくて??)と 会う人聞く人違うことを。。すっかり私は道に迷いました。三十路の迷子なんて。。。と思わず涙ぐみそうに。

思わず私がすがったのが、黒人のお母さん、子供さん連れの方。

「迷子になってしまって、、ここに行きたいのですが」と正直に言うと、

「あなた通り過ぎてるわよー、、車で来たの?」

「いいえ、歩いて来ました。シティからはバスだったんですけど、、」ともう一生懸命話しました。その方は

「私、車だから乗せて行ったほうがよさそうね。」

とやさしくおっしゃって下さり情けなくも便乗させてもらうことに。車(セダン)

でも結構遠かったんです。乗せてもらって正解でした。

無事、目的の病院へ着いた時、お礼を言ったのですが、名前を聞いたりしていいものか一瞬迷いました。なので、自分の名前を言って、お礼を述べました。できればきちんと御礼をしたのですがとも。(本当に申し訳なくて)黒人のお母さんはきょとんと、驚いた顔をされた後、

「あら、別にいいのよー!!!気をつけてねー」

と明るく笑ってついでに買い物袋を指して、

「ミルクが溶ける前に帰らないと」と豪快に笑って帰って行かれました。わーい(嬉しい顔)モバQ

そもそも、自力でバス停みつけようと(何個目のバス停か先に聞いたり、バス停の前に目印になるものがあるかなど聞いたり、道路標識に
注意を払ったり)しなかったのも甘かった。。です。

そして付き添いのはずが、病院の受付終了時間30分も遅れて行ったために知人に付き添われて帰ることに。。。(全く何をしに行ったのか、、)もうやだ〜(悲しい顔)

でも感動したのは、また私から電話があったとき道案内できないといけないというので、病院の受付の人まで待っていてくれたことでした。キスマーク

こんないい年こいた大人が道に迷ったがために、一体何人の人の世話になってるんだろうと、もう情けないったらなくて。ふらふら

ちょっと慣れてきたと思っていた時でまさか迷子になるとは。。。オークランドのバス路線、奥が深い。。路線が沢山あるので、市外へ出やすいのですが、その分、迷いやすくもあり。

まだまだ日々学ぶことがあるようで。

恥は掻き捨て、、続きそうです。

ひらめき
たいへんでしたね、という方。
病院で友達を待っています、という方。
道に迷いました、という方。
今、どこにいるのかわかりません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)


posted by キックオフNZ at 04:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年04月14日

物干しに思う

皆さんキオラ♪休日はのんびり・・・のMiyaです。揺れるハート

いつも休日はアラームをオフにしているのですが、たまにオフにし忘れて7時に起きたりします。今日もそれで目が覚めました。目

着替えが済んだら洗濯物と洗剤を持って外へ。フラットの外(でも敷地内)に共有の洗濯機があるのです。

洗濯機を回して家に戻り、キッチンでお湯を沸かしつつ洗い物の片付け。フラットメイトが起きてコーヒーを入れてくれたので、それを皆で頂きつつ喫茶店私は部屋の掃除。

その後泥パックをしながら洗濯物を干しにまた外へ。晴れ

080414_1_miya.JPG洗濯物は物干し竿ならぬ物干しワイヤーに直接かけます。物干しワイヤーは大体戸建てのお家に設置されていて、その敷地の大きさなどによるのか電信柱のようなポールの間にワイヤーを張ってある直線タイプ、ポールを中心に四方向に支柱を伸ばし、さらにその間をワイヤーで繋いで傘のような形になっている回転タイプなどをよく見かけます。

敷地内に物干しワイヤーがつかないお家ではクローズハンガーを買う、もしくは洗濯機が乾燥機も兼ねているのでそもそもワイヤーは不要、という所もあります。

私が以前シティで住んでいたマンションタイプのフラットでは、洗濯機と乾燥機が両方ありました。が、私達も含めて洗濯物はクローズハンガーにかけてバルコニーに出し自然乾燥してあるのをよく見かけました。

080414_2_miya.JPGある時マネージャーからの手紙が入っていて、そこには『洗濯物は乾燥機を使って乾かすように。クローズハンガーを使って外に出さないでください。』といった内容が書かれていました。洗濯物が下のフロアに落ちるのか?それとも景観を損ねるからでしょうか?それから両隣のクローズハンガーを見る事がなくなりましたが、私達は今後乾燥機にかかる電気代を思うと気が遠くなりそうで・・・地球温暖化を止めるのにも服のためにもいいのにね。と結局陰干ししていました。

所変われば色んな事が変わるなぁ〜などと思い出しながら洗濯物を干し終え、のんびり近所をお散歩・・してたら雨が降ってきました!雨せ、洗濯物が・・・!がく〜(落胆した顔)でも放っておきます。次乾いた時に取り入れよーっと。

こんな感じで雨の休日は過ぎていくのでしたるんるん

ひらめき
洗濯、好きです、という方。
ニュージーランドの物干し、使い安いです。という方。
乾燥機使っています、という方。
雨でも干してます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)






posted by キックオフNZ at 04:11 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年04月11日

おむすび

一週間が早すぎる今日この頃オークランドからYuiです。晴れ

皆様いかがおすごしでしょうか?オークランドは朝晩が冷え込むので風邪等注意です!こんなときこそ栄養のあるものを食べて、、って結構毎回食べてばかりです。レストランわーい(嬉しい顔)

日本では、今お花見シーズンでしょうか?クリスマス

思えば、このお花見も然りですが、遠足で、運動会で、そして、学校の部活動で、高校のお弁当で、大学の合宿で、、、大抵あるのは食べ物の思い出。そして、私の場合すぐ出てくるのは「おにぎり」です。

一杯汗かいた後につまんでいる記憶があります。日本のコンビにでは
一角をこのおにぎりが担い、そこにあるのが当たり前でしたが、こちらではまるっきりみかけません。というかないです。たまに街中の寿司なる看板のところで海苔巻きはあるのですが。

それで、、

今回、大学で日本語を学ぶ生徒さんと一緒に「おにぎり」作ってみよう!って会を行いました。わーい(嬉しい顔)モバQ

前回お茶の会と称して、日本語を学ぶ大学生さんに集まってもらったときより最初、(あれ?人数少し減ったかも。。)と思ったのですが、10分も経つと、前回の20人よりまた更に増えていた。。NEW

この会のいいところはいろんなレベルの生徒さんが一緒に参加できることですが、反面、人数がよめない、、という難点もあります。

今回は何せ’食べ物’を扱ったため、材料にしろ何にしろ一体どれくらい用意したらいいものか、、と思いつつ、悩んだあげく、大は小を兼ねるで、

「18合」

のお米を炊いてみました!18合ですよ18合。大学生の若い生徒さんは、とくかく食べるだろう、、という予想で。

080411_1_yui.JPG炊飯器を3つ集め(私も自宅から一つ)、寿司桶やら、しゃもじを6-7本やら、いざとなると手をぬらすボウルもいるし、、と必要なものは結構ありました。本当は、具材を沢山用意して、おかか、梅干、そぼろ、シーチキン、シャケ等々・・・・と考えていましたが、予算と、準備の大変さでギブアップ。これは、日本の混ぜるだけの「おむすびの素」を使いました。ちょっと生徒さんに申し訳ないなあと思いつつ、まずは、「手を洗ってきてくださーい!」からです。手(パー)

080411_2_yui.JPGすごくシンプルに言うと、何箇所かに分かれてもらい、具をフリフリしてもらって、まぜまぜしてもらい、そしてにぎにぎしてもらいました。

でもみんな「三角おにぎり」なんてほとんど作ったことない人ばかり。3

見てると、少しばかりおっかなびっくり(え?三角???三角?!)という顔が。手にご飯をのせるまではいくみたいです。そこからが、大変!

がちがちに力任せに握ってしまう人、がく〜(落胆した顔)
どうしても丸になってしまう人、満月
あきらめて俵型にする人、曇り
一回一回手を洗いにいく人、たらーっ(汗)

ほんと色んな人がいるなあーと感心していました。でも中には一発で、綺麗な三角形のおにぎりを握ってしまえる初心者もいたりしておにぎりセンスのある人も。

080411_3_yui.JPG最初は、、、18合ものお米を炊いてしまい、これで生徒さんが来なかったら、、、と賭けのようなところがありましたが、結果的に、一部の人はちょこっとおみやげに1個ずつくらい持って帰れたりもして、みんな上手く分配、完食!です。

混ぜるだけの具材ながら、生徒さんは美味しい♪と言ってくれたし、ご飯を切る というのも新鮮な言葉だったようだし、何より私は職員室で先生達と、

「全部売れた。。あーーーーー、、ほんっとに良かったーー」

と、喜んでました。

自分で炊いたお米、自分で持ち帰り??もし生徒さんこなかったら、、、私、一人にぎり??なんて心配してました。

そして再び今回、私は会をリードする側から見ていて、思うのは、生徒さん話したいんだなあって。私が英語を習うのと本当に同じ。授業の外で日本語を話す機会がないから、自分の日本語にちょっと自信がなかったり、でも話したかったり。

おにぎりはいいです。

交流会としてとても良いです。

生徒さんには新しい言い方を伝えられるし、味も伝えられるし、作った後は試食しながら、お茶をすすりつつ 日本語で会話にもトライもしてもらえるし。

またまた生徒さんにとっての日本語と自分にとっての英語とオーバーラップしつつ、(これっていいかも。。。)とちょっと思いました。英語で料理を習いに行く!エスニックなんかなら地元の人も参加してるかもしれないし(と勝手に予想してます)。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

まじめに学校内で勉強することも大事です。でもそれをまた使う場も必要。インプットとアウトプット。なるべく生徒さんの興味に沿って会を続けられたいいのですが。

(ちなみにアンケートの結果では日本語スラング等に興味があるようでした)

ひらめき
おにぎり大好きです、という方。
三角おにぎり握れません、という方。
コンビニでいつも買います、という方。
今日はおにぎり、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)



posted by キックオフNZ at 06:48 | Comment(5) | TrackBack(0) | 仕事

2008年04月10日

ビジネス英語・日常会話

皆さんキオラ♪日々英語の勉強は欠かせないMiyaです(涙)揺れるハート

実は私“英語”に関して常々疑問に思っていた事がありました。日本のリクルート情報雑誌・ウェブサイトで見かける『求められる英語スキル』で明記されている“ビジネス英語”“日常会話”のレベルの違いって何なんでしょう?

というわけで先日オークランド市立図書館を訪れ、“Business Vocabulary in Use”という本を借りてきました。どーんなビジネス英語を学ぶ事が出来るのか!?ページを開いてみると・・・

・ビジネスの流れ
・会社の種類
・会議 /交渉での会話


などの項目に応じて主に使われている用語が紹介されていました。私達が耳にするものもあれば知らないものもありましたが、TOEICのリスニングやリーディングで目にする文とさほどの違いはなさそうだという印象を受けました。あくまでMiyaの個人的な感想ですが。ぴかぴか(新しい)

例えば会議において『賛成/反対』などの意思表示をする時の英語の使い方。発言者の意見に対して賛成する時はこんな風に使うようです。

「You’re perfectly right / I couldn’t agree more / Exactly」

ちなみに友達と話していて賛成!と言いたい時、私はよくこう言います。

「That’s nice (idea)」

賛成の度合いとしては充分有効。決定

電話の応答で、相手が不在のため伝言をお願いしたい時

「Could I leave a message?」

これもビジネスのみでならず日常会話で使います。

こうやって本を読み進めて行くうちに、ビジネス英語は特別な単語をどれだけ知っているかという事ではなく、日常会話として数ある引き出しの中から状況に応じてフレーズを使い分けるという事なんだって納得しました。というのも語学学校で学ぶ英語は標準の丁寧な英語であり、全てのベースになっている会話です。この段階でたくさんの人と接してボキャブラリーを得る事がとっても役に立つのではないでしょうか。だって、もしさっきの会議で『賛成』を『Cool』でしか表せなかったらやっぱり不便だと思うのです。たらーっ(汗)

もちろん職種によって専門用語は出てきます。会計学などで使うDepreciation(減価償却)などもそうかも。でもそういうのは必要に応じて覚えられますしね。目

言語ってどんどん新しい言葉が出てくるし、使いこなすのは結構ハード!私の韓国人のクラスメイトは

「4年滞在してるけどなかなか英語が上達しないよ〜」

って嘆いていました。でも少しずつ使い方を知っていって自分の気持ちを細かく説明できるようになれば、コミュニケーションがもっとスムーズに、会話が楽しくなる。それはビジネス・日常会話を問わず言えること!と言い聞かせて今日もがんばるぞ。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
英語、なかなか伸びません、という方。
なるほど、という方。
電話、苦手です、という方。
英語、頑張っています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:23 | Comment(5) | TrackBack(0) | 英語 (English)

2008年04月08日

朝の海

Daylight Saving の1時間遅い時間が新鮮です。オークランドからYuiです。晴れ

ここオークランドは海岸までが本当に近いところです。私の住んでいる場所から 海が見えるところまで歩いて10分。海岸のあるところまで出るのに歩いて30分もあれば行けます。わーい(嬉しい顔)

せっかくの立地、私の朝は歩くことから始まります。(週3日くらいは朝起きだして歩いてます)足足足

080408_1_yui.JPG朝起きて、コーヒーとヨーグルトを食べ、日焼け止めを忘れずに、靴紐をしっかり結んで、部屋の鍵をしっかりかけて、いざ出発です。(朝なので準備運動も忘れずに)日本から、運動ができるよう、ジャージ類や靴だけは沢山持ってきて正解でした。



080408_2_yui.JPGまだ日本から来てなまりまくっている体にあわせてまだ走りません。海岸沿いの道を歩きます。 海が見えてきてからが本当にすがすがしくてたまりません。朝の海はどこかまだ静かに見えます。

そして結構多くの人とすれ違います。

必死に汗をかいている人、
犬の散歩をしている人、
ひたすら歩きながらしゃべり倒している人。
サイクリングをする親子、
ローラーブレードで走る人。

本当に様々です。

私の目標はミッションベイまで行くこと。(シティから東へ約10キロ)でも無理せず、少しずつ距離を延ばしています。行って帰って最初は1時間、現在往復で2時間ほど歩きます。


080408_3_yui.JPG終始日本の富士山にも形が似た「ランギトト島」という島を見ながら歩きます。道はカーブも伸びやかで、歩道に沿って木が見事に続いています。日差しが少しずつ強くなってきて、でもそんなに暑いって感じはしないのです。海岸沿いの風がまた丁度よくふいていて、ランニング、ウォーキングには最適です。景色もいいし。



080408_5_yui.JPGずんずんと歩いていって、軽く汗ばんだところで振り返るとオークランドのシンボル、スカイタワーが後ろに見えます。この風景がまた新鮮で。

私の場合、三十路でもあるので、足がだるくなってきたらそこでおしまい。体操して折り返します。

昔から、学校帰りは道草してるタイプでもあるので、まっすぐは帰らない。。


080408_4_yui.JPG途中にある小さなビーチでしばし散歩したり、桟橋の先までいったりしてのんびり帰ります。(よって2時間は必要になってきました)

ところでランニングにはかかせない水ですが、重いので私は手ぶらです。ところどころに、水のみ場が設置されてますから。

私は日本にいた頃、誰よりも朝が弱くて、低血圧で、もう1分でも長く寝ていたい!タイプ。「やばい!」って朝起きて朝ご飯も食べずに出る朝も数え切れず。。

でもこの風景、この海の傍という気持ちいい環境があまりにも手軽にあるので、もうこれは朝でかけないと損!とばかりに歩きに出るようになりました。特に人目も、ペースも気にしなくてよくて気に入ってます。誰とも比較する必要もなく、自由きままに。特にお金も要らないし、お勧めです。

帰宅してから飲む一杯のお水が本当においしくて、且つ、改めて取る朝ごはんが本当に美味しい!困るのは、、食欲がもりもり出てくること。。でも健康な証拠ということで。


ひらめき
いい景色ですね、という方。
私も歩きたくなってきました、という方。
歩いています、という方。
朝寝坊です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング


(Yui)



posted by キックオフNZ at 01:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | わたしの街

2008年04月07日

ACC

皆さんキオラ。留学生Miyaです。揺れるハート

先週学校でヘルス&セーフティの講習があり、私達にとってもありがたい情報を得る事が出来たのでここで紹介しますね。わーい(嬉しい顔)

ニュージーランドで旅行・労働もしくは留学中万が一怪我をしてしまった場合、保険会社とは別にこの治療費に補助金を出してくれる団体があるのです。その名もACC(Accident Compensation Corporation ・日本語では事故保障委員会というようです)

この団体は主にニュージーランドにおける安全環境の向上のために、学校・会社・工場・家庭や道路に至るまで幅広くそのノウハウを提供しており、私達のクラスでも人事管理の勉強をするにあたって切っても切れないスタッフの為の安全管理を学ぶということで、ACCから講師を招いて2日間にわたりレクチャーを受けました。いす

ここで学んだのが、人はどこにいても危険と隣りあわせだということ。
環境にもよりますが、常に7種類の危険(ハザード)について対策を考える必要があるそうです。


1.薬物(使い方)
2.人の態度(攻撃的な状態など)
3.仕事のプロセス(無理がないかなど)
4.労働環境(適温かなど)
5.作業内容(重い物を運ぶ)
6.物理的な環境(床に油がないかなど)
7.その他あらゆる事件


この講師がとっても熱心な方で、3時間ぶっ通しで早口でバーーッと話してくれちゃってもう皆フラフラになってしまいました。私なんぞは早すぎる英語に頭が追いつけずぼけーっとなっちゃってる時に抜き打ちテストで

「7つのハザードの1つを挙げてみて!」

と先生にいきなり当てられ(ハザード・・バイオハザード?)とか考えてたり・・・。がく〜(落胆した顔)

んー。私には結構ハードでした。ふらふら

でもそのおかげで、後日校内の安全管理チェック実習の際メンバー全員が厳しい目で見つけ出したハザードついて自然とグループディスカッション始めたりして、皆もすっかり熱が入った様子。どんっ(衝撃)

個人的には実家の近所がひったくり多発エリアなこともあり、もともと“気を抜けない”という気持ちで出かけたりしていました。それもハザードの一つですよね。ニュージーランドにいても同じ事が言えると思います。

ありとあらゆる危険を回避しながら、楽しく生きましょう!わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
ACCって、いいですね、という方。
ACCで働いています、という方。
ACCのお世話になりました、という方。
ためになりました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2008年04月04日

お茶の会

オークランドにある大学からYuiです。晴れ

今週から週に一度 日本語を学ぶ生徒さんのための「お茶の会」なるアクティビティに参加することになりました。わーい(嬉しい顔)喫茶店

日本の文化を紹介するというものです。また、いくら学校で習ってもネイティブと会話する機会が乏しい生徒さん達に会話を楽しんでもらうためのものでもあります。決定

初回は手探りで 「会話をする」という会に。

日本のおなじみのお菓子をちょこっと盛って、日本茶(煎茶)をいれて
交換留学の日本の生徒さんと参加です。ボードに貼り付けるちらしを作ったり、学校のマーケティングへ依頼をしたり、どんな学生がどれだけくるものかわからず、色々悩んでおりました。。 たらーっ(汗)

初回だから 5-6人きたらいいのかな、、なーんて思ってましたが甘かった。日本からの交換留学生4人を抜いても20人ほどが来てくれました。exclamation20

そして、自己紹介してもらうと日本語上手!半年、1年の日本語歴と
言う彼等の口のそのなめらかさ。

「すばらしい!」 

というのが第一の率直な感想です。日本語は難しい難しいといいいつつ、明るく話す生徒さん。

中でも日本語の上手い人を何となく見ていると、気がついたことが一つだけ。

よくしゃべるから日本語が上手いのか?
日本語が上手いからよくしゃべるのか?


卵が先か鶏が先かみたいなお話しですが、私が思うに、おしゃべりなキャラがまた語学にプラスになってるんじゃあないかと。ぴかぴか(新しい)キスマーク

更によーくきいてると、勿論完璧ではないんです。でもおしゃべりなキャラが間違っていようと合っていようと「しゃべりたい!」というのが先にきているような。

でもこれって実は英語でも日本語でも言葉を習う上で大事なことかも
って思いました。そして他にも言えるようにも。

何事もどうしたいかって気持ちが先ですね。生徒さん見てて改めて思いました。ぴかぴか(新しい)


実はこの会の準備のとき、半分義務感を感じました。先生達は忙しいだろうし、誰かが計画連絡等々主に行なわなくては、と。

私はどこかで「やらなくちゃ!」って思っていました。

やりたいな ってのがいつの間にやら、やらなくちゃ!って。

何事も、やりたいな って気持ちで初めてもいつの間にやら予想外のことが増えてくると(思ったより大変だ)って感じてきて、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃってなってきます。勿論それらをこなすうちに、習うより慣れろで何事もこなせるようになるのかもしれません。

私の場合、生徒さんとの交流会の場、→あ、やってみたいな→え、これもやるの?私がやるの?→あれも考えなきゃ、これも準備しなきゃ→
うわー意外と大変。。。ってなってました。

でも話すこと自体を楽しんでる生徒さんを見てて、交流会=お茶の会って会話を楽しむためにやってるんだよなってはたと思い出すことができました。

あれ自分、やってみたいってちょっとでも思ったんじゃなかったっけ?と。

最初のやってみたい!って気持ちとあれ自分なんでそう思ったんだっけ?というのを忙殺にかまけてなくしちゃいかんもんだなと。

最初のやってみたいって気持ち、気持ちが先。予想と違ったって多少計画通りでなくったって、大したことじゃなくて、話したいって 気持ちが先でした。それは日本語の生徒さんからでしたが改めて。私にとっては何だか感謝な1日でした。キスマークわーい(嬉しい顔)

来週は、日本食を作ることにしています。

うーん、「食べたい」って気持ちに火がついてきました。。。

最近たべすぎじゃあって気もしないでもない今日この頃。。。そしてそして、来週はもう少し、写真を撮れる余裕を持ちたいな、。と。

。。。食べてきます!わーい(嬉しい顔)

ひらめき
考えさせられます、という方。
日本語勉強しています、という方。
食べてきてください、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)

















posted by キックオフNZ at 04:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事

2008年04月03日

思い出のアルバム

皆さんキオラ〜。卒業間近の専門学校生Miyaです。揺れるハート

もう4月になって、学校生活も残すところ3週間となりました。学期ごとのクラス替えや生活の変化も含めてたくさんの出来事があり、5月の入学から今までがあっという間だったように思います。

色々あったけど1年面白かったなぁと言いながら卒業するんだろうなと思いますが、実は学校では『壁』を意識する出来事が多くプライベートでは考えさせられ悩まされる事が多い年でもありました。

ちなみに学校では今までにこんなことが起こりました。
◎英語を使った勉強がスタート
―アカウンティングの授業で単語が覚えられずつまずく。
―クラスメイト達の流暢で早い英語にビビる。
―英語での資料探しに苦労。電話では相手にされなくて悔し涙・・・
○プレゼンを評価されて大はしゃぎ!自分に自信がつく。
―学校の遠足、参加しているにもかかわらず数人まとめて置いてけぼりをくらう(涙)
―多国籍グループワークにおいて考え方の違いに気を揉む。たまに説教し、以降避けられたりする。
○結果的にいい友達が出来る。

同時期、プライベートではこんなことが。
◎卒業後帰国するか滞在延長するか常に考えながらの生活
○初めての友達同士でのフラットライフ
○ブログライターのお仕事が始まる
―新フラットメイト探しに骨を折る
―隣人の騒音に対する対応を巡ってフラットメイトと喧嘩
○彼氏が出来る
○韓国語を習いだす
―フラット探し難航
―将来が見えず1人落ち込む
○フラット見つかり新生活開始

嬉しかった事を○、辛いなと思った事を―で表示しました。わーい(嬉しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

色んな事が重なったり繰り返されたりして本当に密度の濃い1年になりました・・ってまだ終わってないって!いつ何時楽しい事・理解しがたい事が起こるかわからない留学生活、卒業証書を手にするその日までまだまだ気が抜けません。

あと3週間がんばるぞ。ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)

ひらめき
充実していますね、という方。
壁にぶち当たっています、という方。
壁紙張り替えました、という方。
私も専門学校に行こうと思います、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:15 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2008年04月01日

物価 物価、物価。

今日から4月です!4月のオークランドからYuiです。晴れ

日本では桜の季節、そして新学期、新たな出会いの季節です。こちらニュージーランドでは4月から翌3月が会計の年度になります。今日から新たな会計年度の始まり!ということで、まずは身近な家計から。ふくろ

その昔、学校の授業で、この食費の占めてる割合、つまりエンゲル係数(%)が低いほど生活水準が良しとされる。と聞いたような気がします。私の場合、既にその消費の大部分をこのエンゲル係数とレントが占めていてそもそもの収入が低すぎることを表してます。。。(注:価格体系、生活習慣が異なれば当然一概には言えないようです)

レントと食費。主に行く店、’フードタウン’というわけで、私の命綱でもある徒歩3分のダウンタウンへお買い物ではなくて、出掛けてみました。毎日のことでもあるので、ちょっとシビアに日本と比較してみました。(もちろんこれが、全てではありません!!)目

でもまず、身近なところで、私の見た中で

1:NZの方が日本より高いと感じるもの (1NZドル=85円計算です)

080401_2_yui.JPG・小麦粉1.5キロ 3.65ドル(約310円)
・ケチャップ(500g)2.8-4.0ドル(約238-340円)
他、
・タバコ 12本入りのワンパックで約11ドル(約935円)
・爪きりなどの日用品 5ドル前後が多い(約425円)
・バンドエイド20枚入り1箱(約280円)
・ポストカード1枚約4.95ドル〜(約420円〜)
そしてなんと クレンザーのGif!が1本3.49ドル(約297円)
(そんなにしてましったっけ??)

2:NZの方が日本より安いと感じるもの

080401_1_yui.JPG・ワイン 安いものでワンボトル7-8ドル〜(約680円〜)
・清涼飲料水(コーラなど2Lペット)1.85ドル(約157ドル)
・じゃがいも5キロ5.99ドル(約510円)
・ケーキ(まるっと1個) 3.18ドル(約270円)
・アイスクリーム2Lパック 3.99ドル(約340円)


080401_4_yui.JPG


080401_5_yui.JPG
・バラ 安いと5本5.95ドル(約500円)
・痛み止め(日本で言うバファリン?)1.99ドル(約169円)
などなど。

ちなみに、、

・お米1キロ2.26ドル(約192円:10キロ1920円計算)です。ご参考までですが。

でもはた、、と思ったことが。

比較難しくないか、、、、。と、ふと改めて自問自答。

ぐるっと見てみると、やっぱり違うのです。何が?ずばり「大きさが」
私の愛する大好きなアイスクリームだって、こちらはワンパックが
2L。。。 日本で2Lをそうそう容易く買うことは滅多にないようにも。。2exclamation

そして、野菜類は何もかも`売りのため、量り売りです。(若干日本より安いようにも)例えば、中くらいのにんじん1本だと日本円で55円弱くらいだったり果物も安い日だとなし4つくらいで約1キロ。日本円約168円程度です。

お肉類も`売りのため100グラム単位にすると 

ビーフ:198円/g
鶏肉 胸肉:138円/g
豚もも肉:118円/g

といった感じです!高いでしょうか安いでしょうか?

でも、、忘れてならないのがGST(一般消費税)が12.5%価格の中に含まれています。高いものは12.5%安く見ていいのですが、安いものも同じく更に12.5% 安く見れるわけです。決定

思うに、乳製品、コーラなど日常的に消費されているものは極端に安いようにも。

食費と日用品

に関して言えば決して高い!!ってほどではないようでした。

でもタバコを吸う方にはほんとこの1箱900円以上!っていうのは日本の3倍に当たるわけでちょっと大変そうとも。(幸い私はタバコ吸いません)

スーパーにある本=雑誌でいくと、グローバルな女性誌マリクレールで8.20ドル(約697円:GST込み)なので、こちらもそれほど高くないようにも。。新聞も、1.60ドル(約136円)日経新聞の朝刊より若干安いくらいですね。

シャンプーやボディソープ類はほぼ日本に近しいかなと。でも反対に日用品類は絆創膏然り爪きり類しかり、日本だったら、ちょっと必要なってものって安くで手に入れたかったら100円ショップでも行くことができますよね。そういうものが高い!と思えます。(オークランドにも日本の100円ショップ進出してます。名前は3ドルショップです)

勿論、スーパーマーケットより安いディスカウントショップもあるにはあります。でもどこでもかしこでもあるわけではなくて、やはり市内から離れないと見つけ難いようにも。ぴかぴか(新しい)

ディスカウントショップがどこでもかしこでもない!っていうお店を選ぶ選択肢が少ないことと、 GSTが内税なこと、何もかも大きい!ので、その容量の大きい分値段も当然高くなるのが、パッと見て『高い』って感じるのかもしれません。

何だか私は改めて、安いものが分かっただけに、アイスを更に買って
帰ってきました。。。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ストック、ストック、、、と。。。(そうだそう思うと)


ひらめき
興味深いですね、という方。
意外と安いのですね、という方。
アイスおいしいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)



posted by キックオフNZ at 04:42 | Comment(5) | TrackBack(0) | お金の話
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。