
皆さんイースターホリデーいかがお過ごしですか?
先日大学の職員室へいつも通り行ってみると、
「金曜日はイースターだからお休みね」

とにこやかに言われました。
「へ?イースターって何?!」

日本で ガツガツ働いてきた私には、イースターホリデーなるコンセプトが全く分からないまま、お休み突入です。

こちらにいると、日本とはまた別の忙しさがあるなあと感じます。大学の先生は非常勤の方も多く、曜日により勤務時間が異なります。
大抵は9時ー10時半の間に皆さんやってきて、早いと2時、遅いと16時には帰られています。17時までいると、
「そんなに遅くまで!大丈夫?!」

と心配されてしまいます。その間、授業があり、ランチがあり、研究のことも進め、課外授業のことも進め、、、と忙しいことこの上ないのです。職員室へ戻ると、先生達は次の授業の資料を掴み、ばたばたされてます。

ランチも長くて30分。なるべく短く短く、短く。大抵課外授業なるものはこのランチでミーティングです。

私も先生達のスケジュールに合うように通勤をしているため、10−14時などもし、もし今日本へ帰ったら、、社会復帰ができるのか?!というくらい甘えさせて頂いています。
更に、先生の紹介で小さなハーフの女の子に日本語会話をレッスンしています。ハーフと聞いて私はなめていました。。。普段日本語は使う機会がないそうで、日本語はほとんど分からない!に等しく。。。(お陰で私は英語を使う機会が増えそうで良かったは良かったのですが)
よって当初、いろいろお話ができるようにしよう!と意気込んでいたのですが、ものの名前 から始めることにしました。

日本語の初級のクラスではまず、ローマ字表記で読み方を記載しながら
教えています。直接ひらがなで書いて読んでもらうには平仮名をマスターしてもらう必要があり、平仮名ばっかりやっていたら、きっと小さな子では
「もうやだ!」

ってなっちゃう可能性が大!です。なのでここはまずローマ字で読んでもらいながらお勉強。平仮名の下にローマ字の送り仮名。これで一応読めるようにはなるわけです。


私が受け持っている子の(マンツーマンでやってます)お宅では、日本の国語の教科書なども取り寄せられていました。
’あ!大きなかぶのお話がある’、、’あ〜〜!、スイミー!’
など当時読んだお話がそのまままるっと同じく入っています。勿論、、、教科書借りてきました。ええ、自分も読みたくて。。残念ながら、全て平仮名なので そのまま読んだり、意味を理解するのは少し時間が掛かりそうですが、是非取り入れたいなと思っています。


(あ、私、生徒さんにレッスン中の日本語教えてないや。。。。。)
。。。。
例えば、
「よんでください」
「これからはじめます」
「書いてください」
「違います」
「あってます」
等々レッスン中に使う先生の言葉です。
私は英語でお話ししてました。
あ〜これはまずい〜!!と先日気づき、少しずつ、『今日のルール!』と題して 「分かります」「分かりません」など同時に教えています。

生徒さんである女の子はすごく素直でとっても助かってます!


さみしいので、教材は少しずつ作ることにしました。そして繰り返し繰り返しを重ねていく。
当初は、「何からやったらいいんだろう?」とぐるぐる悩みましたが
大学の先生の一人に「親御さんも、そんなに多くは期待してないと
思うわよー」「地域の日本語の会もたまーにあるけど、そういうところも今日は果物の名前を覚えましょう!とか文章を教えるとかはめったにないわねー」と。それを聞いたら何だか楽になって、少しずつでも印象に残る授業を楽しんでもらおう!って目標に。

そしていろいろ教材書いたり、親御さんに渡すための連絡帳を用意したりしています。
生徒さんである女の子に「Yuiせんせい!」と呼ばれると何だか嬉しくもあり、逆に励まされているようでもあり。生徒さんの笑顔って一番のエネルギーになってます!
さてさて今日も頑張ってきます



Yui さん、楽しそうですね、という方。
日本語教えています、という方。
日本語習っています、という方。
先生って呼ばれています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Yui)