
最近、夜よりも朝のひんやり感が好きになりつつあります。(本当に空気が新鮮です!)
さて、大学はセメスタが始まりました。廊下にもエレベーターにも学生が一杯!うって変わって賑やかです。生徒さんは実際はよく分かりませんが少なくとも語学部(?)では、外国からの留学生がかなり多いように感じられます。

実は私が勤めている職員室には余分なパソコンがありません。加えて、新たに買うっていう予算もないそうです。

よってパソコンを使うときはどうしているかというと私は別の階にあるパソコンルームまで出掛けてパソコン使っています。



パソコンのソフト、マイクロソフトワード2007の使い方や、中国語、日本語、他色々です。私はというと、、授業の前に一言担当教員へ
「仕事で使いたいんだけど」
と言うようにしています。特に今のところ
「出てってくれないと困る!」なーんてことはなく
「問題ないよ!よかったら授業も受けてって。」
と、気前よく使わせて頂いています。


ただ、、、、日本語→英語など(またはその逆)でボキャブラリーなどをぺちぺち打ち込んでいたり、漢字の熟語を作っていたりしつつ、でも耳では教員の言葉を拾ってます。。ワード授業なら
「このボタンを押すと、、、」
「これより前の古いバージョンを使ってのファイルのオープンでは、、」
等々、いろいろと情報が耳に飛び込んでいます。
パソコン関係はまだしも、中国語の授業にぶつかったときは、さすがに、、大変でした。中国語の漢字とその説明と自分が日本語の熟語を作っているのがオーバーラップして、小一時間ばかりなのに、ぐったりしてしましました。。

せめても各パソコンにあるヘッドホンをかぶせてみたものの、パワフルな先生のマシンガンのような英語と中国語には参りました。。

生徒さんの中にはもちろんKiwiの生徒さんもいます。授業前の生徒さんの会話を聞いていてふと思ったことが。
((何でこんなに褒めるんだろう?))

明らかに、授業が同じというだけであまり仲が良いとは思えない男性の生徒さんの会話などで、
「今度何のクラス?」
「いつもどこの棟にいるの?」って質問に
普通に
「今度は経済のクラス」
とこれまた普通に答えているのですが、おそらく、日本なら、
「クラスは?」→「経済」 と答えたら
「ふーん」 だけ、もしくは、「難しそうだー」程度で終わると
思うのですがここは違いました

「へーすごいじゃん」って。
「すごいいい選択してるよ。さすがだよな」って。
等々褒めちぎってます。 専攻が良かったのか?と思ったのですがそうではなく、いつもどの辺りの棟にいるんだ?って一般的な質問ですら
「A棟」って答えるだけで
「へー、ナイスな場所にいるよね」
「オレもA棟が一番いいところだと思うんだよね。あんまり行かないけど」などなど、、
(あんまり行かないけど、一番ナイスなんだ。。。)と いう不思議な感覚に陥りました。
思えば、、こちらの日本語の先生にもKiwiの女性がいます。その女性も最初、『どこから来たの』と聞いてくれた際、
「東京。でも実家は〜という田舎」と答えたら、
「すっごい。東京ってすごい人口なのよね。すごいわ。それに、田舎は田舎で伝統があるんでしょう?いいわねー」と褒めちぎられた覚えが。
でも時と場合によるのですが、男性の生徒さん同士は特に笑顔は会話にはほとんどなく、このKiwiの先生も 東京の後の後半のフレーズでは無表情。その後の会話では笑顔という不思議な現象が。

直属の先生(Kiwi)もサーバーが落ちてしまい仕事にならなかった日でも
「今日のヘルプもワンダフルだったわ有難う」と言ってくれて、そして、さよならを言うのです。
Kiwiってもしかして、もしかして、褒めすぎ???と
ふと思ってしまいました。その後も私はしばらく注意深く聞くように。
で、やっぱり思ったのは明らかに「褒めてる」って思いました。でも時と場合によるのですが、顔が笑ってるときと笑ってなくて、でも褒めてるってときもまれにあったり。
いろいろ聞いていて思ったのは、別に嫌味でもなく、無理して褒めている訳でもなく、でも褒めているのは、これはきっと挨拶の内なんじゃあないかと思えます。勿論中にはオーバーに褒め言葉を発していて決して本心ではないけどでも褒める という挨拶なんじゃなかろうかと。

それが本心ではないというのは、読み取れてしまうと、嬉しいものではないのです。が、、それでも、褒め言葉って例えお世辞でも言われてネガティブな気持ちにはならないなって思いました。

挨拶に プラス 良い言葉 って潤滑油に更に油を注しているような
もので、憎めないなあと思えます。

そのうち、私もそれくらいスラスラと挨拶プラス褒め言葉が出るのでしょうか。嫌味なく口をついて出てくることを願わずにいられない今日この頃です。


よくほめられます、という方。
A棟、すごくいいです、という方。
ニュージーランド人、いいですね、という方。
私もほめるようにしよう、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Yui)