.

2008年01月31日

荷物を詰めるとき

みなさんこんにちは!風邪っぴきMiyaです。もうやだ〜(悲しい顔)何かどこでも風邪引いてます私。今回はお腹をメインに上下それから熱と頭痛で日曜からダウンしていました・・・。皆さんもこんな風邪にかからないようお気をつけください!

でも元気になってきたら何かしたくてウズウズ。そうだ!ちょっとパッキングでもしてみよう!

と思いたち早速開始!晴れ

出発日が近づくにつれ、必須な物の他に

“できればこれも持って行きたいなぁ〜”

って思うものが出てくるんですが、一度詰めてみないことには一体どれだけ重量(MAX20kg)に余裕があるのか分からない。

こういう時私はある程度荷物が揃った時点で一度パッキングし、残ったスペースと重さに合わせて他の荷物の候補を絞っていきます。持って行きたい服、買い足した薬、頼まれ物にクリーニングに出してた制服などなどを1箇所にまとめてみたら足の踏み場がぁ!!こういう時こそ衣服圧縮袋とパレオの出番ぴかぴか(新しい)

パレオって、ある時はトランク内で小物を母のように包みこみ、ある時はバッパーのベッドの端にきゅっと結ばれてさりげなく目隠しとして働き、またある時は家具無しフラットでカーテンとなって部屋を彩り、さらに引越しの際には風呂敷となってあまたの荷物を移動させるというそりゃぁもうものすごい万能アイテムなんですよ。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

そんなアイテムに助けられ、大まかに荷物を詰めて重量チェック、と。15kgジャスト。

よし!!まだまだ入れられるぞ!

弟がくれた名古屋のビン入りみそ、手荷物にしようと思ってたPCにコートももう1着入れられそう!と調子付いたらすぐ20kg超えちゃうんですよね。気をつけなきゃ・・・。キスマーク

荷物にならない追加品といえば、体温計がもしかしたら役立つかもしれません。私の場合、今回の風邪でもNZでもそうなんですが、熱っぽくなったときに薬を飲もうとしても本当に熱があるのかどうかが自分では良く分からなくて。今回は念のため持っていこうかなって思っています。決定

2月10日の出発日に向けて、ちびちび準備中のMiyaでした。

ひらめき
荷物をつめるの大変ですね、という方。
パレオって、何ですか、という方。
体温計、いいですね、という方。
名古屋の味噌は最高です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | 留学準備

2008年01月29日

新しいライター登場

ほんとの生活@ニュージーランドでは、新しいブログライターが、2月5日火曜日から登場します。オークランド在住のYui さんです。

Miya さんも引き続き担当し、交代で記事をアップします。

どうぞよろしくお願いします。

(Kickoff-T)
posted by キックオフNZ at 13:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | Kickoff New Zealandより

2008年01月28日

保険どうするの?

みなさんこんにちは♪日本からMiyaです。揺れるハート

近頃はニュースを見ては年金問題などで将来の不安を感じる日々。
海外に出てる間も払ってるのに〜もうやだ〜(悲しい顔)

そう、海外にいても払ってるんですよ年金。払うべきor止めるべき?
こういうのややこしくってホント悩まされます。たらーっ(汗)

社会/国民健康保険・国民年金保険、生命保険などなど、日本で生活している間さまざまな保険と係わっていますよね。でも海外に出ると今度は海外旅行保険とか出てきて、もう一体どれがどうなってるのか分からん!!と思ったんです。NEW

というわけで今回は、海外で長期滞在する際に出てくる保険に関しての選択肢を私の例をベースにお話しますね。


○国民健康保険
市役所で聞いたところによると、日本を離れている間は任意加入という扱いになるそうです。ただ、万が一保険に入っていない期間に障害を負う程の怪我をしたとしても保障はできませんよ、とのことでした。

手続きの方法・・・市役所で住民票の転出届を出す
持ち物・・・・・・・・保険証・身分証明書・印鑑


私の場合は、海外へ行くのでと言って用紙をもらって書き方を教えてもらいました。その用紙に現住所と転出先をそれぞれ記入するのですが、転出先はカタカナで

ニュージーランド国オークランド市

・・・オークランド市って(笑)

私は海外旅行保険と生命保険があるので、海外に出る間の国保は払っていません。ただし、日本に入国したら速攻で市役所へ転入届を出しに行っています。そしてまた海外に行く前日に転出届を出します。


○国民年金保険
これも任意加入とのこと。

これは何十年か後に『払っていない期間が●年あるので、あなたに年金は支払われません』とか言われたら困るしなぁと思い、私は任意加入で支払っています。


○生命保険
ガン保険とかなので、これは入ったまま。


◎海外旅行保険
学生ビザ申請に必須だったので入っています。ユニケアです。


海外旅行保険を除いて、これらに任意で加入されるかされないかはそれぞれのようです。

一番自分が納得できる手続きを済ませて、気持ちよく海外に出かけましょわーい(嬉しい顔)

ひらめき
保険のこと、全くわかりません、という方。
ユニケア保険使っています、という方。
年金払っています、という方。
今日も寒いです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:21 | Comment(6) | TrackBack(0) | 留学準備

2008年01月24日

衝撃の持ち物

皆さんこんにちは!2月のニュージーランド帰国に向け、そろそろ荷物の準備を始めているMiyaです。揺れるハート

以前同じカテゴリ内でKemさんが詳しく持ち物リストを作られていたので、私は現地で出会った友達が持って来ていた『なるほど!』な物をここに書くことにします☆

□サプリメント
□インスタント食品
□砥石


私にとってこの3種は、友達に分けてもらって助けられたインパクトアイテム☆

なぜ?

ワケはサプリメントから・・・。

バランスの良い食生活や充分な睡眠を摂れずに学校に行く日などに、集中しなきゃ英語分からないのに頭が日曜日!って日が多々ありました。プレゼンだろうがテストだろうがコンビニでユンケル・・・とはいかず、そういう時に時々漢方のものや栄養分がバランスよく調合されているカプセルなどを分けてもらうと、半日もつんですグッド(上向き矢印)。1日の気温差が大きいNZなので、風邪予防に飲んでいるという人もいました。いうわけで今回は私も自分に合ったものを用意して持っていくつもり!わーい(嬉しい顔)

次はインスタント食品。

普段意識していなくても1年近く食べなかったら恋しくなるのがコレ、日本の味。NZで気軽に作れないおかず、例えばお湯をかけただけで出来るほうれん草の白和えをもらった時は感動しましたexclamation元々苦手だった白和えを好きになるほどに(笑)

そして砥石。

これは住む家の包丁が使いやすければ何の問題もないのですが、私の場合4軒住んだフラット中3軒でキッチンに料理包丁は1本、しかもその刃ではトマトすら切れないがく〜(落胆した顔)その中でMY砥石を持っていた友達は神様に見えました。でもこれは重いからなぁ。軽いものが手に入ったら持って行こう。なければ包丁の切れ味はあきらめよう・・・。

現地で調達できる/出来ない美容系の物もここに書きます!

□スキンケア商品

日本のドラッグストアやデパートで売っている外資系/日系ブランドの何種類かは現地のお店で見ることが出来ます。ハンドクリームで日本でもおなじみのブランドが出している化粧水や乳液などもあり、乾燥が気になる私はすっごく重宝してます。もちろん敏感肌用の商品もあります。

日焼け止めクリームは、皮膚ガンに敏感なNZではさらっと〜こってりと種類豊富。色々選べてどこでも買えるのでこれも現地調達してました。

×眉マスカラ

これは売っていませんでした。使われる方は日本から用意していってくださいね〜。女性だけかな。

まだトランクのスペースあるかなぁ?衣服圧縮袋も買いに行ってこなくちゃ黒ハート

ひらめき
砥石、持ってます、という方。
包丁切れないです、という方。
紫外線強いですね、という方。
白和え大好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 留学準備

2008年01月21日

私たちつながるんです

みなさんこんにちは♪航空券の予約をうっかり忘れていて大慌てのMiyaです!揺れるハートがく〜(落胆した顔)

日本にいる友達ともNZにいる友達とも顔見て話が出来るので、なんだか差し迫ってる感じがしなくって・・・て言い訳(笑)いや笑い事じゃない!

無事NZに戻れたら、今年は中国人の友達と一緒にフラットを借りて住む予定です。以前一緒に住んでいた韓国人のフラットメイトは、年末韓国に一時帰国しそのまま永久帰国に変更になりました。飛行機

「また来年ね!」

ってお互いに軽い別れをしたんですが予定は未定。帰国中に“韓国で生活しよう”って心が決まったそうです。以前は自国の文化に窮屈さを感じていたけれど、一度そこを離れて他国でベストを尽くしたことでものの考え方が変わってきたそう。カッコイイなぁ。黒ハート

みんなどんどん自分に必要な道を選んで歩いていく。

みんな数ヵ月後どこにいるか分からないです私(笑)こういう時にパソコンでテレビ電話などが出来たら頼もしいなと思い、無料ソフトのSkypeやWindowsのメッセンジャーを好んで使うようになりました。買うのはヘッドセットやカメラくらいで、ビンボー留学生には大助かり(涙)NEWぴかぴか(新しい)

ロトルアで恋に落ち、一度はお互いの国に戻ることになったけれどもこういう形で連絡を取り続けてついに婚約した友達もいます。ハートたち(複数ハート)その国同士の時差の関係でなかなか連絡が取れない時もあったそうですが、身近な人が距離を乗り越えてまた新たな関係を築いた事に感動しました。わーい(嬉しい顔)

でも本当はツールなんて関係ないのかもしれません。

ワーホリの時に知り合って意気投合したけれど、お互いの帰国以降まったく会っていない友達がいます。パソコンを使わないその子とはたま〜に携帯へメールしたり電話したり。数日前の電話で

「なんか、会ってなくても“ガツン!て言ってくれる”って信じれるのがワーホリ中にできた友達なんだよね〜」

って言ってました。自分の夢や悩みを隠さず話し合った仲、ああやっぱり繋がってるんだなぁと気持ちがほんわか。私のかなりの連絡不精ぶりも気にしてないので気兼ねなく連絡できますわーい(嬉しい顔)

社会人になってからは行動範囲も限られてくるので友達作る機会はないだろうと思ってたけど、そうでもないものなんですね。

距離を問わず心で繋がる友達が出来るようです。ここにはいないけど支えられてる感じ。

では今から友達の家で、NZで覚えた節約メニューを肴に飲んで参ります!ビール

ひらめき
ワーホリの時の友達って、いいですね、という方。
Skype 使ってます、という方。
恋に落ちたいです、という方。
友達はいいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:28 | Comment(6) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2008年01月17日

大切なこと

うう・・寒いよう〜雪現在の気温は9℃!近所のたこ焼き屋さんに行ったら、

「はい300万円!」

(※10個300円です)昔懐かしの大阪ギャグにほんわかしたMiyaです。揺れるハート

大阪以外では耳にしないギャグで、もちろんニュージーランドでも3ドルは300万ドルにはなりません。その代わり英語圏だと韻をふんだジョークを使うと聞いたことがありますが、そんな高度なものを留学生間で使ってるのも聞いたことがないです。 いつかそんなことが出来たらカッコいいなぁと思いつつ、日常英会話をガンバリマス!わーい(嬉しい顔)

私は日本の英会話スクールとNZの語学学校で英語を学んでいる間、たくさんの単語を使いこなしてあらゆる会話に対応するのが英語の出来る人だと信じ、そのイメージに向かってやってきました。

でも専門学校でのグループディスカッションやフラット生活を体験する中で、英語力以前に意思表示力の方が大事じゃん!と気がついたんです。

他の国の人と一緒に話をして何か決める時などに 、日本人の意見としてよく聞くのが

「どっちでもいいよ。」

これって問題を回避できるし自分は責められない。この使い方は私たちの文化ですごく有効だと思います。けど、これが通用しないのが外国。一緒に行動するのは似た考えもあればお互いに理解しがたい文化も持っている人たち。あまり多用すると食い下がってきて

「君の意見はないの?どう思うの?」

で結局自分の考えを説明することになるか、今後自分の意見を当てにされないか。せっかく色んな意見を交換できる場ですから、私はまず英語で自分の意見を説明する癖をつけをつけようとしました。

でも語学学校で勉強していた時、自分の気持ちを英語で説明したら言いたい事と先生の受け取り方に行き違いができ、応援したつもりの先生に激怒され、校長や他の先生まで間に入る大問題になったことがありました。

その時に学んだのは、英語で話すときは簡潔さが大事だってこと。YESかNOとその理由を最低1個ぐらい言えたらいいんだと。周りの意見に賛成だろうが反対だろうがまずは答えを“簡単に”用意しよう!と考えを変えました。 他に同じ意見を持っている人がいたら
「私も彼(女)と同じ考えよ」
って言うのも自分の意見、と思ってます(笑)

余談ですが、韓国人の友達が以前“韓国人と話したことがない”というオーナーがいるフラットを見学した時のこと。オーナーが友達に年齢をたずねたけど、初対面の人から年を聞かれる事に慣れてなかった友達は、質問に答えた後ハハッと照れ笑いをしたそうです。そうしたら

「何かウソをついているの?私の国では何かを答えた後笑う人は、後ろめたいっていう事なんだけど」

と言ったそうな・・・。ここまで違うのか文化exclamation

英語で母国語と同じように話すのは本当に難しい。そうなるには現地で7年必要!と聞いた事があります。石の上にも10年、英語環境にも7年か。

完璧を求めるより、とりあえずトライ!と思う今日この頃です。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
たこ焼きに300万円払ったのですか、という方。
意思表示、難しいですね、という方。
Miya さん、頑張ってますね、という方。
うそをついています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:23 | Comment(6) | TrackBack(0) | 英語 (English)

2008年01月14日

留学生の決意

こんにちは。Miyaです。揺れるハート

現在日本でちょっとタジタジ、周囲の“結婚”プレッシャー攻撃に。
あぁこれが20代終盤から始まる独身の険しき険しき道・・・と思っていたら、結婚後は“お子さんはいつ頃”攻撃になると既婚者の友達に聞いて驚愕!奥ゆかしき日本の文化とはかけ離れたパワフルさだ・・・。がく〜(落胆した顔)

韓国や中国でも同様らしく、同年代の友達(韓国人)は以前「したいけど怖い一時帰国」と言っていました。たらーっ(汗)

そんな“したいけど怖い一時帰国”を私が決めたのは、両親にある告白をするためでした。

それは今の専門学校を卒業と同時に1年間のオープンワークパーミットを申請する・・・つまりNZ生活1年延長!わーい(嬉しい顔)

幸いにも今後私の目指していた“ビジネスの専門学校で学んだことを活かせる仕事”に就けそうなので、ここはちゃんと会って両親に伝えようと思い帰ってきました。黒ハート

帰国してから1週間、いつ言おうかな〜と悶々としていましたが、元日の朝に家族皆で挨拶しておせちを食べ始めた時に思い切って大告白!

「今年の予定なんですけど、学校卒業したら1年NZで生活することにしました!」(なぜか敬語に)

しーん・・・。

両親のおせちを食べる手が止まり、元旦から私の頭の中にはKYの2文字が!!話が聞こえてない祖母と私の決意を事前に知っていた弟だけが黙々とおせちを食べ続けるという、微妙な雰囲気を醸し出してしまいました。たらーっ(汗)

本当は分かってるんです。自分が日本で置かれている状況。そして親がどれくらい私を理解、心配してくれているのか。

でも私には起業っていう夢とプランがあって、この準備だけは譲れない。

今まで日本で英会話を練習して(10%)、思い切ってNZにワーホリに来て(20%)、良いことも悪いことも望む、望まぬ関わらず経験して(40%)、人との出会いに自分の未来像が見え隠れしだして(60%)、ビジネスを学び始めて自分のビジョンが見えてきた(80%)

夢が現実になる可能性=現在80%。(私の感覚です)

現実にする度量があるかどうかはやってみないと分からない。でも30歳までは好きな事する!と決めてたので、

「日本に帰ってくるって言ってたのにー!」

という父と母に何とかNZで生活するメリットを訴えようと必死になる私。

「専門学校でビジネス勉強したからって、日本で全部活かして仕事できるかっていうと違うでしょ。NZでそういう仕事を見つけてん!」

とか何とかかんとか話をした結果、

「まぁ30まででしょ。もうすぐやしね。しっかり働いて儲けておいで!」(←大阪ならでは?)

って言ってくれた父と母に感謝。えっ、あと2年か。

最後の学期、セメスター4そして卒業後に向けて精神的に準備中〜。

ひらめき
いいご両親ですね、という方。
すごいです、という方。
応援します、という方。
しっかりもうけてください、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:37 | Comment(6) | TrackBack(0) | 留学準備

2008年01月10日

帰国のお話その2−税関申告も新しいぞ−

皆さんこんにちは!Miyaです。揺れるハートいつもブログランキングへのご協力ありがとうございます!!

前回から引き続き帰国話です。飛行機

さて、帰国当日は友達に助けてもらい、ようやく出国審査まで進むことができました。

審査では顔とパスポートのチェック、そこを過ぎると手荷物チェックと身体検査を受けました。私がゲートを通り抜けると金属探知機を持ったスタッフがやって来て、

「ちょっとチェックさせてね。ハイまっすぐ立って。両手広げて〜」

ドキドキ。ゲートで異常無かったのになんで〜?とチェックされている間何気なく上を見たら、『セキュリティチェック強化中』といった内容が書かれた布のようなものがどーんと壁に貼ってありました!ここではランダムチェックが行われていたみたいです。がく〜(落胆した顔)

飛行機に乗ってからは、税関用の“携帯品・別送品申告書”に記入することになりました。

080110_3miya.JPG


以前と異なり、今回から海外より帰国する人は持ち込み品の免税範囲に係わらず記入する事になったそうです。今回のお土産で申請するものがなかった私は、名前とパスポートナンバーなどを記入しました。
080110_1miya.JPG

ちなみに、免税範囲内で日本に持ち込める物にはこんなものがあります。

○酒類(760ml/本)・・・・3本
○外国製タバコ・・・紙巻200本か、葉巻50本または、その他250グラム
○日本製タバコ・・・同上
○香水(28ml/オンス)・・・2オンス
○海外購入額の合計が20万円以内の個人使用品

※20歳未満の方は酒類・タバコの免税はありません

そして、上の範囲を超える持込には税金がかかります。(簡易の課税金額です。参考まで)

○ワイン・ビール・・150円/本
○他の酒類・・・・・300〜375円/本
○紙巻タバコ・・6.5円/本
○貴金属類・・・・・5%(消費税)
○他・・・・・・・・・・・15%


関西国際空港に着いた後は皆についてとぼとぼ歩き、トランクを手に入国審査へ。

080110_2miya.JPG


全てのチェックが終わり外に出ると両親が迎えに来てくれていて、半年強ぶりの再会でなぜか欧米風にハグ!空港を出た瞬間の空気の冷たさにはビックリしました。

それでもあまり帰ってきたっていう実感は沸いていなかったのですが、実家に着き冷蔵庫を開けて日本の製品がたっぷり入っているのを見た時、やっと『あっ。ここ日本だ!』って思えましたわーい(嬉しい顔)

さぁ2008年も始まりましたね。今年の目標は何にしよう。いいブログを書くこと、たくさん経験・吸収すること、美容に力を入れることーってどんだけあるねん目標!全部ひっくるめて・・・内側から輝くこと!!です。決定

この年が皆さんにとってさらに良い1年となりますように。皆さんの今年の目標は何ですか?

ひらめき
詳しい情報ありがとう、という方。
今年の目標考え中です、という方。
今年もヨロシク、という方。
私も思わずハグしました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)


posted by キックオフNZ at 06:10 | Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2008年01月07日

帰国のお話その1−AKL空港でのチェック−

皆さんこんにちは。日本でお雑煮に初詣、バーゲンに福袋・・・とお正月を満喫して充電完了のMiyaです!揺れるハート

今年も日本・NZからドキドキのNZ留学ライフをお届けしますので、どうぞお付き合いくださいね。わーい(嬉しい顔)

さて先月末にオークランド国際空港から関西国際空港へ戻ってきたMiyaですが、個人的にNZ出国時にはセキュリティチェックが1年前より厳しくなっていると感じました。がく〜(落胆した顔)今回はそのお話です。

080107_3miya.JPGまずオークランド国際空港飛行機に到着したのは朝の6時半。NZは夏ですが、朝方は長袖のニットでちょうどいい具合。入り口にあるのは『City of sails』と書かれたヨットの帆です。チェックインカウンターへ向かう途中、スタッフのおじさんが皆にこんな呼びかけをしていました。

「手荷物のハニーやコスメティックスはプラスティックバッグに入れてくださーい」

前はこんな呼びかけなかったなぁ。でもはちみつはお土産に買ってないし〜手荷物に化粧品入れてないから大丈夫〜♪と余裕の表情で通り過ぎようとすると、おじさんがやってきました。

「プラスティックバッグなくて大丈夫?リップスティックとか持ってない?」

・・・それは持ってますexclamation

080107_2miya.JPG


液体だけが化粧品じゃなかったんですね。

080107_1miya.JPGというわけでビニール袋をもらって、リップ1本入れて手荷物に混ぜました。その先のカウンターではチェックインと荷物の重さをチェック。今回は約1ヶ月間の帰国なので、トランクにはクッキーや小さな石鹸などの重量が軽めのお土産を数個ずつと、洋服に身の回りの物、学校の制服や靴などを入れていました。重さは20.8kg!決定

その後は空港内のマクドナルドに行き、見送りに来てくれた友達とコーラを飲んで話をしました。日本に帰るのがすごく楽しみなのに、友達が『早く帰ってきて』とか言うものだから寂しくなって涙ぐみそうに・・・。

ぐっとこらえて出国ゲートのところでお別れをし、今度は手荷物の重さと

『パスポート』『航空券』『空港使用料支払い済みシール』(航空券の裏に貼ってもらう)

の3点チェックを受けました。私はPCや本などが入ったバッグ1つとショルダーバッグを持っていましたが、スタッフはその重量チェックをするようには言わずにただ、一言。

「空港使用料払った?シールがついていないわ」

・・・そっちは忘れてましたexclamation

さらに、財布を開けたらなんと手持ちがない!!(汗)慌てて来た通路を駆け戻り、さっき別れを告げた友達をダッシュで追いかけて
「お願い$25貸して!!空港使用料!!」

トゥエンティファイブダラーズ!

とロビーで叫んでいる自分が情けなかったですが、あの時の友達のなんとも言えない表情も大変印象的でした。航空券のタイプにもよると聞きましたが、チェックイン後に空港使用料を払う必要があるそうです。現金かカードは忘れちゃだめですねがく〜(落胆した顔)

とぼんやりMiyaの帰国話は木曜日に続きます!

ひらめき
あけましておめでとうございます、という方。
今、日本にいます、という方。
25ドル私も忘れました、という方。
今年もよろしく、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)

posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・イベント
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。