.

2007年12月21日

今までのNZ生活と、今後

みなさんこんにちは。akiです。晴れ今回で、私が担当する最後のブログとなりました。。。。

ホント月日が経つのは早いもので、もう、ブログを書き始めて、3ヶ月が経とうとしています。がく〜(落胆した顔)

これまで、いろいろな題材でブログを書かせていただきましたが、このブログは、少しでもみなさんの知識、手助けになれたらと、思い書かせていただきました。黒ハート

私の今までの、約8ヶ月半のNZ生活、反省すること、楽しかったこと、悲しかったこと、失敗したこと。。。わーい(嬉しい顔)ちっ(怒った顔)がく〜(落胆した顔)もうやだ〜(悲しい顔)ふらふら

本当にたくさんありました。

そして、たくさんの人との出会い別れもありました。

辛かったこと、悲しかったことも含め、これらのこと全てを体験できたのも、ここニュージーランドに来たからです。あのまま、日本にいたら、きっと、体験できなかったことです。NEW

そして、私はここで、たくさんのことを学びました。

日本では学べないこと・・・本当にたくさんのことです。サーチ(調べる)

そして、何より、自分自身の視野が大きく開きました。目

私は、中学校から、教員になるのが夢で、中学校から、そのことのみを頭に入れて、進んできました。

そして、中学のときからの夢をつかんだとき、自分の中で、何かもやもやが生じたのです。たらーっ(汗)

ーーー仕事を辞めて、海外で生活がしたい。
ーーーしかし、昔からの夢だった教員を続ける・・・

そこで私は思ったのです。

海外で生活するということは、ただの願望だけではなく、自分にとってすごくプラスになることだと。。。晴れ

あたりまえですが、海外は、日本とは全く違う場所です。文化も、環境も、自然も、人々も・・・

そんな中に自分の身を単身おいて、もっと、自分自身を成長させようと。。。

そのことを考えたとき、私はすっきりと、仕事を辞める決意ができました。

もし、このまま教員を続けていても、学校の世界しか知らない、視野の狭い先生になってしまう。そんなんだったら、子どもたちに、何も教えられないと・・・

私が思う、教員像というのは・・・

子どもたちをしかるとき、教えるとき、説くとき・・・全てにおいて、自分自身の器の大きさ、そして、経験がものを言うと思ったのです。

それは、短い教員生活、そして、学生生活の時に、感じたものです。

なので、大学を卒業して、すぐに教員になり、一生その世界を踏んでいく・・・

それは、すごいことかもしれないですが、私には、なにか、たりないと感じられたのです。

だからこそ、

自分の器をもっと大きくさせるために、
自分自身を成長させるために、
知識を豊富につけるために、
人の価値観を理解できる人間になるために、
もっと、大きな心を持てるようになるために、
たくさんの経験を積めるように、


ここ、ニュージーランドに来たのです。

私はまだまだ、上のような、大きな人間にはなれていないですが、ここにきたことが、大きなきっかけとなりました。

だから、私は、これからNZへこようとしている皆様へ一言。晴れ

なにか、目標を持って、ワーキングホリデーを行って欲しい。

こんなことを、偉そうにいえる立場ではないのですが、私がこの地で出会ってきた人々の中で、やはり、しっかりと自分の目標が見えている人の、行動力や、生活は、やはり素晴らしいと、感じました。

ただなんとなく・・・ではなく。。。しっかりと、自分の目標に向かって・・・

これが、最後のakiのメッセージです。

みなさん、3ヶ月の間、本当にありがとうございました。黒ハート

あと残りのNZ生活、4ヶ月をきってしまいましたが、これからも、しっかりと、明確な目標を掲げ、日々生活していきたいと思います。

3ヶ月間、ブログを読んでいただき、本当に感謝しております。

ひらめき
akiさん、今日で最後ですか、という方。
先生だったのですか、という方。
バドミントン続けてください、という方。
寂しくなります、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)
posted by キックオフNZ at 10:06 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年12月20日

一時帰国しまーす!

皆さんキオラ!夏季休暇に入り今日が何曜日かよく分からなくなってきたMiyaです!揺れるハート

この時期、去年ロトルアで良くしてくれたホストファミリーやKiwiクラスメイトが

「Merry Christmas! Happy New Year!」わーい(嬉しい顔)クリスマス

とテキストを送ってくれました。嬉しいるんるんこういうのってクリスマスの前に贈りあうものなんですねぴかぴか(新しい)

私の通う専門学校では、最後のセメスターを前に12月の14日から約2ヶ月間のお休み♪この期間に私たちは好きな所へリフレッシュしに行く事ができます!キスマーク

一方、専門学校や大学に通う生徒が持つ学生ビザではパートタイム(最大週20時間まで働ける)ジョブに就く事が認められていますが、夏休み期間は限定でフルタイム(週40時間)のお仕事につく事ができるという特典があります。こういうビザ事情から、お休みに生徒のとる行動は大きく分けて2つ。ガンガン稼ぐか爆弾ノンビリ帰国か飛行機、です。

Miyaは母国日本へ1ヶ月帰ることにしました!!楽しみで楽しみでたまりませんっ!!

けどお土産まだ買ってません!何買ったらいいのか分からずいつも困っています。がく〜(落胆した顔)

そして思えばMiyaが初めてブログを書かせていただいてからもう5ヶ月、歴代のライターさんが書かれるようにいつもどんな風に記事を書いたら良いのかドキドキし続けてきたのですが、皆さんから頂くコメントで教わったNZ事情、記事にして改めて気付いた自分の気持ちと向き合う機会に恵まれて、本当に良い経験をさせていただいていると日々感謝しています。キスマーク

そんなMiyaが来月は日本からブログ記事をお届けする予定です。

今は卒業までの残り3ヶ月に向けて、日本でどう過ごすのが効果的かを考えています。日本にいる間の私なりの英語勉強法なども皆さんにご紹介できるようしっかりやっていく意気込みですので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますexclamation

ではみなさん、

Merry Christmas and Happy New Year☆

来年このサイトでまたお会いしましょう!

ひらめき
よいお年を、という方。
メリークリスマス、という方。
来年はねずみ年、という方。
年賀状まだ出していません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)

ほんとの生活@ニュージーランドは、12月24日から1月4日の間はお休みです。来年は、1月7日からスタートします。

(Kickoff-T)
posted by キックオフNZ at 09:40 | Comment(5) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2007年12月18日

英語の簡単化現象・・・

こんにちは!
最近のクライストチャーチは夏夏夏!!です!!!
気温は、27度くらいになってるんでしょうか〜すごく暑い☆
これでこそ、夏という感じがします!

ということで、先週の日曜日は、海に行ってきました♪
ビーチには、子どもから、大人まで、たくさんのひとが集まっていました。

若者はというと・・・
みんな日焼けに夢中!
それでなくても、こっちの紫外線は、日本の何倍とも言われてるのに、
こっちの若者は関係なしに、ばんばん日焼けに励んでいましたよ・・・

あとあと大変なことになるのでは?と、私が心配してしまいます。。。



今日のブログのタイトルは、
「英語の簡単化現象・・・」です(笑)

といいますのも。。。


現地の人は、よくクエスチョンタグを使うんですね!
たとえば、
「It's beautiful day,isn’t it?」
とか、
「You worked yesterday,didn't you?」
とか。。。

この、
「isn't it?」
「didn't you?」
が、クエスチョンタグというのですが、
これの法則は、自分が使った動詞を、否定形でクエスチョンタグに用いらなければならないんですね。

たとえば、最初の例だと、
「It's」で聞いてるので、クエスチョンタグは、
「isn't it?」
なんですね。
「You worked」の場合も、動詞がDidなので、
クエスチョンタグは、
「didn't you?」
なんです。

ちょっと説明がわるいのですが、わかっていただけるでしょうか?



これが、正しい英語なのですが・・・

最近、こんな英語を耳にしたんです。

「You work at bakery,isn't it?」


みなさんは、どう思いますか?
これはただ、この人が、間違えただけ?

それとも、英語の簡単化現象が素??


私も混乱してしまって・・・がく〜(落胆した顔)

この話を、NZ生活が長い日本人の方に聞いてみたところ、
「どこかの国では、もう、『don't you?』や『didn't you』が使われていなく、全てクエスチョンタグは、『isn't it?』を用いるらしい(あくまで『らしい』です)。」とのこと。

だから、私もこの英語を聞いたときも、
これも、「英語の簡単化現象」なのかなっと、思ってしまったのです。

なので、みなさんの意見も聞かせていただきたいなっと思って、
ブログにさせていただきました。


また、仕事のときも、
kiwiのような若者が、
「Do you have red been bread?」
とか・・・

ここはイギリス英語なので、
「Have you got ・・・?」
を使うんですがねぇ〜

まぁ、この件に関しては、
その若者達が、kiwiではなかった、ということで、納得はいきますが。。。

なぞが多く残る、今日この頃です。


この件に関して、みなさんは、どう思われますか?

ひらめき
英語で苦労しています、という方。
ニュージーランドで英語が伸びました、という方。

クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング


(aki)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 英語 (English)

2007年12月17日

引越しって時間かかるんだ!

皆さんキオラ♪新しいフラットにお引越ししたMiyaです。揺れるハート

今の住まいを売り新しい家に移るっていうのは大きなイベントだなと思います。なぜならオークランド内の移動でも、友達を呼んで手伝ってもらって2日半かかったからです!がく〜(落胆した顔)

私は日本で引越しを経験した事がなかったので、これが長いのかどうなのか分からないのですが・・・。バス

金曜と土曜にどんな感じで引越しが行われたか、ここでお話したいと思います。

1.売る家具の解体(木曜)
2.自分の荷物を朝からパック→夜引越し(金曜)
3.友達が自分の荷物を金曜夜からパック→土曜昼引越し(徹夜だったらしい)
4.家具の引き取りに立ち会う(土曜夕方)
5.フラット大掃除


おわり。

1の解体は、テーブルやベッドなど。ドライバーを持っている友達に手伝ってもらいました。ドライバーセットが1つあるととても便利だなぁと思いました☆ゴルフ

2では、朝起き抜けに音楽をかけて片っ端から荷物をトランクに詰め込む!つもりでしたがダメですね〜。1学期の頃の教科書が出てきたらとりあえず全部通し読み!とかになってしまって、なかなか進みません。

そして荷物は自分の服というよりも、知らず知らず増えてた調味料・食べ物系に苦労しました。キャベツ丸ごととか牛乳(4L)とか、1ヶ月くらいならもちそうなしょうゆとか油が捨てれない!わーい(嬉しい顔)

トランクと、その一回り小さいバッグの2つが日用品。でもこの食べ物系だけで日用品用バッグ並みのかさばり具合と重さがありました。

4はワンガレイという、オークランドよりもっともっと北にある街から家具を引き取りに来てくれる韓国人の方達のために、マンション敷地内の駐車場を前もって借りておいて自宅で待機。管理事務所から

「駐車場の確保は17時までですよ」

と言われていたけど、取りに来る途中車にトラブルどんっ(衝撃)が発生したらしく到着したのが17時半(涙)その車は敷地内に停めることができず、マンションからちょっと離れた道路上に駐車して家具を運びました。

その後は5の大掃除。家具のなくなったさっぱりしたフラットの隅々まで掃除機がけと拭き掃除。最後は友達にキーを返して解散!キスマーク

ふぅ。新しいフラットで荷物を解くのがめんどう〜・・・で放ったらかしで記事を書いています。

ここには子猫モバQがいてまた以前とは雰囲気が違います。さー新しいベッドで今日はいっぱい寝るぞぴかぴか(新しい)

(Miya)
posted by キックオフNZ at 08:25 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年12月14日

teaching badminton

こんにちは!晴れ

今日のクライストチャーチは、暑い!熱い!!晴れわーい(嬉しい顔)

気温は多分、26度くらいいったんでしょうね?でも、こっちはまだ、からっとしてるから、過ごしやすいですが。。。決定

でも、でも、サンシャインは、最高に強いです!だから、日光が当たる場所だと、体感温度は、もっともっと高いのでしょう。。。こんな日は、海に行きたい!と、思うakiです☆リゾート

と、いうことで、今日は、この暑さに、反比例して、暑〜い体育館に入り、現地の子供たちにバドミントンを教えてきました。NEW

私は、小学3年生のときから、バドミントンをやっているのですが、今まで、激しく!ホント激しく練習してきました。まぁ、結果は、思うようには行きませんでしたが。。。もうやだ〜(悲しい顔)

なので、経験は、15年以上!!1 5

日本は、すごくバドミントンという競技が盛んなのですが、ここニュージーランドでは、そうでもないのです。なので、おのずと、バドミントンの人口も、レベルも日本よりは、低い。。。もうやだ〜(悲しい顔)

と、いうことで、私は、自分の唯一のとりえ?ともいえる、バドミントを武器に、行って来ました!車(セダン)

私が教えてのは、14歳以下の子供たちを対象にした、クラブチームだったのですが、初心者から、上級者まで、レベルがさまざまで、今回は、初めてだったので、子供たちの様子や、コーチングの仕方をじっくり見てたのですが、やはり、15年以上やってたスポーツでもあり、ティーチングもしたことがあるので、

「あぁ、そのやり方〜」とか、「先生、こうしなきゃ!」とか、

心の中で、思ってしまいました。。。 ふらふら

でもでも、私の英語力じゃそれをうまく伝えることができない!!!!!!かなりのストレス!!もどかしい!!

そういうときにやくにたつのが、ボディラングエイジ!黒ハート

スポーツなので、やって見せれば、子どもは理解する!キスマーク

今日は、じっくりのと観察の日でしたが、いつか、ちゃんと、ティーチングできる日を目指して頑張りますぴかぴか(新しい)

なんか、今日は、すごく楽しかったです〜

最近仕事が終わって帰宅といった、ただこれだけのもったいない日々を送っていたので、とても、やりがいのあるものに出会えたなという実感があって。。。演劇

自分の好きなスポーツで、更に、人に教えるという喜びも実感でき、更に英語のスキルアップにもつながるという、なんて素晴らしいのでしょう(笑)わーい(嬉しい顔)

あと、4ヶ月のニュージーライフ、これでもっと、ハリが出そうな予感わーい(嬉しい顔)

ひらめき
私もバドミントンやってました、という方。
バドミントン好きです、という方。
スポーツって、いいですね、という方。
私も習いに行きます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年12月13日

フラットを出る日までの話

皆さんキオラ♪フラットライフを楽しんでいるMiyaです。揺れるハート

専門学校の入学にあわせて友達と住み始めたフラットを、契約期間の終了に合わせて出る事にしました。車(セダン)

ここには3人で住んでいましたが、以前募集した時に来てくれた日本人のフラットメイトは一足先にご近所にお引越し。私もこの金曜日に、韓国人の友達は土曜日に出ます。もうやだ〜(悲しい顔)

今まで経験していた『フラットメイト』では自分の荷物を詰めて部屋を掃除して出るだけでしたが、今回は一緒に住んでいる友達がテナント(借主さん)に代わって家具を売るので、それを手伝ったりしています。るんるん

ここに住んで7ヶ月。テスト勉強したり、友達と一緒に将来の話をした思い出が・・・っていうよりも、フラットの管理人さんに指摘されて慌てて張り紙はがして壁に傷つけた事($100以上の支払いが待っている・・・)、フラットメイトを募集するのに四苦八苦した事、電気代のトラブル、近所の騒音対策をめぐって友達と喧嘩した事の方が思い出されます。でも半年以上住んだフラットはここが初めてだったので、後で寂しくなるかな。電子レンジのない生活ともお別れです(嬉しい)。わーい(嬉しい顔)

テナントと連絡がとれないので、家具を売る前に念のためマンションの管理会社にここが家具つきの物件だったかそうでなかったかを確認してみたら、

「さぁ。記録が残っていなくて分からないから直接見るわ」目

といわれ、実際見てみて

「(韓国製のベッドとかは標準設備ではないので)多分家具なしの物件だと思うから、今ある家具全部売っていいわよ」決定

何の証拠もないんだけどいいのかな〜。そんな感じで私たちの引越し準備は着々と進みます。黒ハート

とドアをノックする音。何だろうと思ったら、お隣の女性が

「フラットメイトがいなくて家に入れないの。お宅のバルコニーから抜けさせてもらえない?」ドコモ提供

ええっ!?ここ狭い上に結構な高さあるんですけど!!そしあなたが本当にお隣さんか分からないんですけど(汗)頼むから事務所に行って事情を話してください。とお願いしたり。晴れ

いろんな事があって時間が経つのがあっという間に感じます。キスマーク

多国籍のマンション型フラットは本当にいろんな事があって刺激的でした〜。わーい(嬉しい顔)

次のお家は友達のいる郊外の一軒家フラット!1週間ほどお邪魔しちゃいますぴかぴか(新しい)

ひらめき
フラット探しています、という方。
電子レンジなかったんですか、という方。
隣の人、大胆ですね、という方。
家具欲しいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年12月11日

ラテンダンス

みなさんこんにちは晴れ

もう12月の中旬ですね!私の地元ではもうそろそろ雪が降るころでしょう?こっちは、さんさんの太陽です!!晴れ晴れ

今回のブログのテーマはラテンダンス!でするんるん

ラテンの国の友達とのパーティの模様をお伝えしようと思います!

一応NZ lifeなのですが、なぜか、KIWIが一人もいないパーティ。。。涙もうやだ〜(悲しい顔)

アルゼンチン人、チリ人、日本人でのパーティの模様を・・・

私達のよくやるパーティは、音楽をかけ、お酒を飲み、語ったり、踊ったり、みんな様々に楽しい時間を過ごすというパーティなのですが、今回のパーティは、ラテンダンスをしました!るんるん

初のラテンダンス!

かなり難しかった(><)!!

と、いうのも、テンポも、足の運び、腰の使い方・・・などなど・・・
私が経験したことのあるダンスとは、かなりかけ離れていました。だから、相当難しかったんです!!

アルゼンチン人の女の子(写真の黒い服を着たかわいい女の子です)に教えてもらった、ラテンダンスのポイントは、

aki071211.jpg


1、膝を中に入れて動かす
2、腰を細かく振る

です!!!この2点なんですが、かなり難しい!!!

まず、膝を中にいれるということがかなり難易度高しです!!

しかも、ラテンの音楽って、ポップスと違って、テンポが速いんですね。雷

だから、それに合わせて腰、膝、足を動かすのはすごく難しいんです!

で、更にパートナーがいる場合は、パートナーとの、暗黙のコミュニケーションが必要なんです。黒ハート

たとえば、パートナーが左に動いたら、自分は右に動く。。。とか・・・

パートナーが、ターンをアシストしてくれたら、ターンが必要。。。とか・・・

かなり難易度高いんですよ!!私には到底できませんでした。

でも、彼らは、うまくリズムに乗り、更に、パートナーともうまく、綺麗に踊ってるんです!

やはり、かなり、アジア人と、南米のノリの違いを感じてしまいましたね・・・

だから、私!!ダンスを習うことに決めました!!わーい(嬉しい顔)

ダンスはずっとやりたいと思っていたのですが、なかなか時間もなく、なぁなぁになってしまっていたので、これを機に、ダンススクールいってきます!!

この国の人種はホントにさまざまで、南米・アジア・アフリカなどなど。。。ホントにさまざまなんですね。私はよく、クラブに行くんですが、そこで、各国のリズム感がでてきますね!!アフリカ人のリズム、音感のよさはすばらしい!!

私もダンスをならって、彼らとかっこよく踊れるように頑張ります!!わーい(嬉しい顔)

ひらめき
ダンス好きです、という方。
ダンス習ってます、という方。
ラテンです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年12月10日

衣食住って大事だな

皆さんキオラ♪友達は何よりの宝!なMiyaです。晴れ

忙しい12月はなぜか周りの友達が揃って辛いときを迎え、今回その理由を見つけた気がしました。それは衣・食・住!ブティックレストラン家

『マズローの欲求段階説』をご存知でしょうか。NEW

@生理的欲求(衣食住)→A安全の欲求→B社会的欲求(グループに入るなど)→C自我の欲求→D自己実現の欲求(あるべき自分へ)

@が満たされたらAを欲し、Aが満たされたら今度はBへ・・・と人の精神的成長の過程を表したものです。英語の授業でこれを習った時には脳がホリデーに入ってしまいました。リゾート

私たちが生まれておとなになるまで@とAは初めから用意されていて、例えば『ワーホリ行き』を考えるのはCやDから?で、いざ海外に出てみると今度は『住む家がない!』で@からスタートすることがあるんです。がく〜(落胆した顔)

これが『契約期間が切れる』という理由で新しい家を探すときには結構なエネルギーを使います。時期によっては募集が少なく、さらに仕事も学校もビザで同じ場所では3ヶ月までなどの期限がついていることから、それも併せて探すこともあります。

そうなると1週間後に自分がどこで何をしているのか予測がつかない時期が出てくる時もあるのです。(気ままな旅行中を除く)

ある程度の安定を感じた生活から、1からスタートする生活へ。そういう時私たちは日本での生活とのギャップを感じます。雷

日本にいても楽じゃない時たくさんありますよね。

社会人として私が思いつくのは『結婚』『転職』『手に職』などなど。

でも住む場所+生活費のダブルパンチはついて来なかったなぁと思うのです。私たちが感じる、ストレスがドカン!とやって来る時ってだいたいこの衣食住が欠けている時。ちっ(怒った顔)

でも不思議とそれまでの努力は報われるようになっているみたいです。プレゼント

理由は分からないんですけど、すっごくすっごく困ってあちこち探し回って疲れて「もうだめ!」ってなっていきなり面接受けた会社から電話がきたり、疎遠になっていた友達がフラットの情報くれたり、売りに出していても全く反応のなかった家具に買い手がついたり・・・。キスマーク

同じ日に全ての連絡が来る時があるんですよ。面白いですよね、こういうのって。だから悩み事が続いても「これは解決する!」っていう自信っていうのも変ですけどそんな何かを思わせてくれる、海外生活を続けちゃう自分がいます。そこに話を聞いてくれる友達の存在も不可欠です。

おいおいそんなに辛くないよ!と思われた方もいらっしゃると思います。Miyaと友達の話でしたぴかぴか(新しい)

ひらめき
マズローって、誰ですか、という方。
衣食住は満たされています、という方。
ワーホリに行こうと思っています、という方。
自己実現の最中です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年12月07日

体感温度

How was going?

みなさん、ご機嫌いかがですか?晴れ

今日は、この時期にびっくりしたことをブログに書かせていただこうと思います!がく〜(落胆した顔)

というのも、各国の体感温度です! 雪

私、見たんです〜ダウンジャケットを着ている人を!

今、NZは、夏真っ盛りの時期です!ぎらぎら太陽が輝いている時期です!晴れ

まぁ、今日は、いつもよりはちょっと肌寒い日でした。でも、長袖一枚で、ちょっと暑いかなって程度でしたが。。。

でも、彼は、ダウンジャケットです! 彼は、暑くないのでしょうか?

私の推理ーーー

ーーー彼の母国は、とっても暑い国だから、ちょっと肌寒いくらいの温度が彼にとっては、かなり寒いーーー

という結論に終わりました。

白人さんって、寒さをあまり感じないって知ってますか?

うちのフラットメイトのこどもたちは、春くらいから、タンクトップと、短パンで寝ていました。もちろん、学校へ行くのも、かなり薄着です。その間、私達は、長袖長ズボン、秋用のコートも着用!でした。。。雪

子どもたちの母親いわく、体温が、アジア人よりも、1度高いんですって!

平熱が37度くらいってことですよね?それは暑いですね〜納得です。。。

この国では、着ているものもみなさまざまです。

私が冬用のコートを着ている中、白人さんは、ホットパンツだったり、私が、Tシャツの中、アフリカ系の人達は、ダウンジャケットだったり、
ホント面白い国です!!

ひらめき
今日は寒いです、という方。
何着ててもいいのでは、という方。
私も寒がりです、という方。
久しぶりの雨ですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)
posted by キックオフNZ at 08:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年12月06日

ワーホリ・留学の価値

キオラ♪ワーホリ卒業生で現在留学生Miyaです。揺れるハート

今日は、Miyaの目から見たワーホリ・留学の価値を2つお話したいと思います。

1.自分と向き合う時間
2.スキルアップ。それは狙ったスキル+おまけ


ワーホリ前は休日すらなんとなく時間に追われるように感じていた私。NZに来てここのライフスタイルに度肝を抜かれました。仕事は定時で終わりプライベートを確保するのは当然!午後5時から街に溢れる開放感を感じ、さらには世間の目という存在から離れた生活の中で精神的にのびのびと、じっくり自分のやりたいことなどを考える時間に恵まれました。わーい(嬉しい顔)

キックオフNZ の『ワーホリ準備フォーラム』ではワーホリとキャリアの関連性についてトピックが書かれていますが、それについて小さなことですが心当たりがありました。

私の場合は、ワーホリを決めた当時『これが絶対に就職に有利だ』とも、逆に『不利』だとも考えていませんでした。というより、初の海外生活を前にどんなスキルが見につくかを考える余地もなく、ただ器の大きな人間になれれば!という気持ちでいました。決定キスマーク

ですがワーホリを終え一時帰国中にお仕事をしていた時、面接時には全く話題に上らなかったスキル、語学学校で勉強したIELTSの知識が大役立ちしたということがありました。グラフをみて要約文を作るという作業でした。(でも英語じゃなくて日本語です)

その時の私は英語とは全く関係のない職場にいて、主な仕事は資料編集。まさかここで役立つなんて・・・と驚きましたが、助かりました。晴れ

海外で様々な文化や考え方に触れて他人の考えを受け入れる、またはその中で自分の意見をタイミング良く言うことに慣れることも日本の職場で人間関係を楽に築けるのに役立つと実感しました。ぴかぴか(新しい)

『経験』はその人自身にじっくり浸透して、活かす場所を無限に広げているのだと感じます。留学経験という言葉が通用するのは一部ですが、その経験を持った人はそれにとどまらない。企業の人事担当者は留学に敏感でなくても人の経験値を見抜くプロフェッショナルです。

そんな風に考えているMiyaは来年から本格的にお仕事を探します。

どうか私の経験値見抜いて〜!!ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
いいこと言いますね、という方。
ちゃんと見抜いています、という方。
留学行きたくなってきました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2007年12月04日

クリスマス

こんにちは!
もう12月になってしまいましたねぇ〜
ホント、月日がたつのは早いものです。

日本はもうクリスマスモード一色になっているんでしょうか?

ここクライストチャーチでも、
かなりクリスマスモードが強くなってきました。


街には、クリスマスツリーが現れ、るんるん
サンタクロースや、トナカイが顔を出し始める。ぴかぴか(新しい)

さらには、クリスマスに関するイベントがちらほらと。。。

で、先週の日曜日、行って来ました!

ここクライストチャーチのビックイベント、サンタパレード!


個人や、団体、企業が、みな思い思いの仮装をして、
街のメインストリートをあるくというものなのですが、
とっても面白かったですよぉ〜わーい(嬉しい顔)


ナショナリティも様々だったので、
各国の伝統服などを見ることが出来ました。黒ハート


日本人の団体は、浴衣を着て、
よさこいや、太鼓をたたきながら行進。ひらめき

中国の団体は、あの中国雑技談のような服を着て、
謎の体操をしながら行進。決定

韓国人はチマチョゴリをきて、
笑顔で行進。晴れ

アフリカ系の団体は、
レゲエなおんがくをかけ、
リズムにのりながら行進。晴れ

スペイン系の団体は、
ゴージャスなドレスを着て、
ラテンダンスをしながら行進。exclamation×2

などなど、本当に様々で、
個性があり、面白かったです。

もちろん、KIWIも、マオリも出てて、
マオリは、やはり、伝統ダンスや、歌を歌っていました。


そして、最後の最後に、サンタクロースが登場するのですが、
やはり、盛り上がりは最高潮!!


みんな、手を振り、拍手をし、スタンドアップです!!

やはり、サンタクロースは、世界中のアイドルなんだなっと、
実感しました。


と、サンタパレードの話は置いておき、

やはり、かなり違和感がある!
真夏のクリスマス!!!どんっ(衝撃)


私は、北海道出身なので、
クリスマスといえば、白銀世界に、
サンタクロースが、トナカイの引いたそりにのり、
やってくるというので馴染んでいます。

しかし、こっちは???

というと。。。
聞いた話ですが・・・

サンタクロースが、サーファーの格好をして、
サーフィンに乗り、
海からやってくるとのこと。。。


でも、街で見かけるサンタクロースたちは、
あのなじみの赤いスーツを着て、
トナカイはそりを引いています!!

ま、かなり暑そうですが。。。。

だって、ぎんぎんぎらぎらの、太陽の下、
あの赤い真冬用のスーツですからぁ!!!ちっ(怒った顔)


と、かなり違和感を感じている私ではありますが、
初めてのNZでのクリスマス。
初めての真夏のクリスマスを存分楽しもうと思います。


で、でも、こちらの文化は、
クリスマスは家族と過ごすのが常識。

家族のいない私にとっては少し寂しいクリスマスになりそうです・・・涙・・・たらーっ(汗)

ひらめき
クリスマスだ!
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング



(aki)



posted by キックオフNZ at 06:06 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年12月03日

留学ってそういうこと。

皆さんキオラるんるんクラスでの雑談タイム大好き!な留学生Miyaです。揺れるハート

この間その雑談中に『これが留学してるっていうことなんだ!』て実感したことがあったんですよ。ぴかぴか(新しい)

みなさん検索エンジンのGoogleはよく使われますか?あるインディアンクラスメイトがそれで衛星写真も見れることを教えてくれて、それで彼の生まれ育った街を見せてくれました。phone to

「インド行ったことある?」
「うーん、ないなぁ。」
「じゃぁパンジャブって知らないよね。僕のホームタウンなんだよー」

パンジャブ?パンジャブ地方?・・・なんかどっかで聞いたぞ。
あ!中学校の地理の授業だ!!ビル

当時はパンジャブという名前が覚えられず、先生が『パンとジャムって覚えると忘れない』と言っていたのを思い出しました。はー、10年以上経ってそこの出身者と一緒に勉強することになるなんて人生分からないもんだわ〜。がく〜(落胆した顔)(大げさですけど)

ちなみに本人曰くパンジャブは農村で、そこから首都ニューデリーまでは600`離れているそうです。豆知識にどうぞ。知っている人が住んでいる場所だと現実味が出てきますね。晴れ

教科書やガイドブックだけでは知りえない情報の一つが、現地の人とのコミュニケーション。それがとれるのが留学なんだなぁとしみじみ思いました。キスマーク決定

それはそうと、中国系・韓国・日本に対してインドの人は全く異なった血の流れから二重まぶた目で彫りも深い雷ですよね。韓国人クラスメイトが『二重まぶた』への憧れを先生に説明していた時には

「僕とかロン(中国人クラスメイト)の目は細くてほら、ラインがないでしょ!でもKIWIもインディアンもみんな目が大きくて二重なんだよね〜。いいなぁ〜」ぴかぴか(新しい)黒ハート

と必死に訴えていたのでかなり笑ってしまいました。

一言でアジア人って言っても色々ありますね。色んな人の色んな考え方を聞いて、勉強しんどくっても楽しく過ごせちゃう留学生活なのでした。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
インド行ったことあります、という方。
パンジャブ生まれです、という方。
二重まぶたです、という方。
留学、いいですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:09 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。