
今学期の科目はプロジェクトマネジメントとリーダーシップ。5週間かけてその定義の勉強とチームワーク練習を交互に行い、先週から『NZにテーマパークを作る』


チームで作業→クラスミーティング→各チームに戻り作業、と毎日のスタイルはこんな感じです。

このチームは、リーダーが指示する下で働くというのではなく、それぞれが仕事を管理する責任を持つ『セルフダイレクトチーム』というスタイルなのです。『修学旅行』と『友達との旅行』の違いのようなものでしょうか。メンバーは、『行動派』『和が大切派』『頭脳派』をバランスよく集めた6〜7名からなります。

私のチームの名前は『LAYERS』。それぞれの名前をもじって『重なり合う』チームに!ちなみに私はリーダー(和が大切派)なのですが、この役割に最初とても悩みました。


いざミーティングを始めてみたら、出るわ出るわ皆の強い個性!たくさんのアイデアがぶつかり合います。
会議の後は個別に担当の仕事に取り組むのですが、ここでもリサーチが得意な人、情報をまとめるのが得意な人、と色々な個性が分かってきました。こういう発見がすごく楽しい!か弱いリーダーな私は、会議中に強い個性の人たちが一方的に意見を押し通すことのないようバランスをとったり、メンバーの仕事の成果を一緒に喜んだり、全体の進捗状況を見たり、時間の管理をしたりしています。

セルフダイレクト、といっても何か問題があったらリーダーに責任が!と思い、今週はすごくストレスフルでした。他の3チームでチームワークがうまく行かない時があったからなのと、プロジェクトとは別にテストがあったのもあって特に金曜日はどうしても頭が働かず、英語でまともに説明も出来ずでヘロヘロ。

でも私はいいチームメイトに恵まれたみたいです。最近は1人が仕事をしていると余力のある人が
「何か手伝おうか?」
とやってきて、気軽に助け合いながら取り組むスタイルになってきました。

チームワークって難しいけど楽しい。インド・韓国・中国系・日本・KIWI・アイランダーからなるクラス、相性や取り組み方によって強くもバラバラにもなるのだと強く感じた一週間でした。



難しそうなことやってますね、という方。
面白そうですね、という方。
NZにテーマパークって、あるのですか、という方。
これからも頑張ってください、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Miya)