
この時期に雹なんて、、、びっくりです。こっちはこれが普通なのかな?日本で、夏に雹が降ったら、大問題ですよね?異常気象だって

今回のブログでは、ニュージーランドの電化製品、生活状況について書かせていただこうと思います。
まずはじめに、こっちに来てびくりしたことは、電化製品は全て日本製品だということ!!!もちろん車もですが、私の馴染みの深いメーカーの電化製品が、たくさんKIWIの家庭にあふれています。

それで!!
もっと驚いたことが、その『年期』!!!
電子レンジなんて、日本じゃい見たことのないような、旧式のレンジを使っていますし、冷蔵庫や、洗濯機も、かなり年期の入ったものを使っています。
その中でも、私が一番驚いた電化製品は、『テレビ』です!!

日本だと、テレビなんて、今やプラズマ、液晶の時代ですよね?
でもでも、こっちでは、まだ木のテレビが普通にあるんですよ!それも、まだまだ奇麗に写るんです!!

私の前のフラットでは、木製のテレビを使っていて、もちろんアンテナも、自動ではなく、手動。リモコンもありませんでした。

まぁ、これはかなり極端な例ですが、日本じゃ、もう見なくなった電化製品が、NZでは、たくさん使われています。

これは、KIWIのものを大事にする精神からきていることなのでしょうか?でも、私がここで7ヶ月生活してきて、KIWIは、何でも「使えるところまで使う!!」という考えがあるように思います。

日本のように、流行ではなく、用途が足りれば流行などは関係ない、といった印象を受けました。


もちろん、日本人の方も、ものを大事に、壊れるまで使ってらっしゃる方も、数多くいると思いますが、このように、ものを大切に使い、使えるところまで使うというニュージーランダーの思考って、とてもいいなぁって感じました


私も、今、ここニュージーランドで、その思考を見習っています。

というのも、靴下。。。。。
穴があいても履いてます。


木のテレビがあるのですか、という方。
私の靴下にも穴があいています、という方。
テレビ持っていません、という方。
プラズマテレビって、どんなテレビですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(aki)