.

2007年11月30日

私の節約術

こんにちは晴れ

先週の土曜日、ここクライストチャーチのイベントで、クリスマスミュージックイベントがありました。クライストチャーチで一番大きな公園でやったんですが、すごい人!!!わーい(嬉しい顔)ドコモ提供ちっ(怒った顔)ドコモポイントがく〜(落胆した顔)モバQふらふら目雪

この街にこんなに人がいたんだぁ〜っと思うくらいの人でした。

最後のフィナーレで、打ち上げ花火が上がったのですが、ホント、久しぶりの花火だったので、すごく感動しました。私の地元でも、大きな花火大会があるのですが、久しぶりに、地元が懐かしく思えてしまいました。晴れ

で!今回は、私の食生活の一部をご紹介しようと思います!

やっぱり、日本人なら、日本食がいいですよねぇ〜

来た当時は、NZの食材が珍しくて、NZの名産ラムや、ソーセージを食べていましたが、やっぱり、それを食べ続けては飽きてしまいます。半年を過ぎると、魚が食べたくなるんですよ〜犬

でも、この国は、あまり魚の種類が無い!というのも、こっちの人はあまり魚を食べないんだと思います。

生魚は、サーモン以外は食べません。あとは、白身魚のフライくらい?私が生活してきたNZの家庭では、この二つが主要な魚でした。
でも、これらは結構値が張るんですよ。日本のように、毎日、朝食で紅鮭を食べるなんて、全くできない値段です!がく〜(落胆した顔)

だけども、魚が食べたい!!!

そんな私の節約術!

NZ人が食べない魚を食べる!NEWたらーっ(汗)

こないだ初めて、唯一のCITYの魚屋さんにいったんですね。そしたら、びっくり!

捌いてない魚が安い!!見た目ちょっとだけ、気持ち悪い魚が安い!
魚のアラが安い!

なんですよ!

だから、私はこれらの魚を食べています!昨日は、サーモンのアラ、
一匹丸ごと頭と、骨と、しっぽが付いて、2,5ドル!!安いですよねぇ〜決定

だから、これで私は、昨日は、カマを塩焼きにして、一食。今日は、アラを全て使ってアラ汁を作ります!!

サーモン一匹の量だからかなりたくさんできちゃいますよ!

久しぶりに焼き魚や、アラ汁を食べれて大満足のakiでしたぁるんるん

みなさんは、どのような食生活を送っていますか?

ひらめき
おいしい魚が食べたいです、という方。
サーモンおいしいですね、という方。
あらって、何ですか、という方。
ぶりの季節です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)

posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月29日

風邪に負けない!

キオラ!オークランド在住のMiyaが今日も留学生ライフをご紹介します。揺れるハート

NZの夏は日中日差しが強くて晴れ気温が上がるのですが右斜め上、朝晩はまだまだ冷え込んでいます。雪

またここ数日は気温が下がるという話も聞き、体調管理をきちっとしなければ・・・って思ってたらもう風邪ひいちゃいました!クラスでも一人が風邪を引いてそこからどんどん広がってきていたので、そこでうつっちゃったのかも。ふらふら

さーどうしようか。ここで留学生の常備品、日本から持ってきたお薬の出番です!

風邪を引くとき、鼻から、のどから、頭痛から。。。と皆さんさまざまなタイプがあると思いますが、今回はのどが弱い私のやり方をご紹介したいと思います。NEW

まずは日本から持ってきた飲み薬『かかりつけのお医者さんにもらったうがい薬』を使い朝・昼・晩と寝る前にうがいをし、『銀のベンザブロック』『胃薬』『栄養剤』(クラスメイトにもらいました)を1日3回服用します。決定

そしてのどの乾燥を抑えるため水分を積極的にとるのですが、ここからはNZオリジナル。『マヌカハニー』という蜂蜜ひらめきを使います。内臓の働きを活発にして、腸内の殺菌効果もあるそうです。私はしょうが湯にしたり、ハニーレモンにしたり、ミルクティーに入れたりしてトコトンとります。マヌカハニーには直接舐めるとのどの炎症を抑える効果があるそうなので、今回それも挑戦してみます。爆弾

で、仕上げは子供のときからのおなじみ、ぬる風邪薬『ヴェポラップ』を鼻・のど・胸にこってり塗ってひたすら寝る!昏々と寝る!これがMiya流風邪からの復活方法です。キスマーク

miya_071129.JPG


というわけで、今週のMiyaの睡眠時間は平均14時間exclamationです。風邪よりお肌の調子の方が断然良くなってきました。でも食欲がないままなので、まだちょっと治るまで時間がかかりそうです。たらーっ(汗)

日本は寒くなってくる時期ですよね。雪日本でブログを読んでくださっている皆さん、NZで読んでくださってる皆さんもどうか風邪など引かないよう、元気でお過ごしください。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
風邪早く治してください、という方。
私も風邪ひきました、という方。
日本は寒いです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:21 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月27日

WOF

こんにちは晴れ

毎日、仕事ー家の往復だけになってしまっているakiです。

仕事の日は、疲れて外には出たくない!次の日も、朝が早いので、外には出たくない!

と、本当、だめだめな生活をしています。。。もうやだ〜(悲しい顔)

ではでは、ここで!私の車、超。超。超ポンコツ車をWOF(車検)に出した結果を皆様にお知らせしたいと思います!!!車(セダン)雷

と、いうのも、こちらで書かせてもらっているブログで、私のポンコツ車についてのことを、幾度か書かせてもらっていますからねぇ〜キスマーク車(RV)

1、今日の朝9時、車検屋さんに到着。

2、支払いなどの事務的手続きを済ませ、車を預ける。

私、スタッフに尋ねる

「どれくらい、時間がかかりますか?」

スタッフ「Sould be too long」(でしょうね。見た目からしてやばいですもんね((心の中で思う)))

3、スタッフさんが、ブレーキや、エンジン、なんだかんだといろいろチェック。(私、どきどき。何が悪いと言われるか・・・)

4、20分後ーーー終了(え?めちゃめちゃ早くないですか??あなたtoo longって言いましたよねby my 心)

5、なんだかんだ直すところの説明を聞く。

○ドアのところのさびが、危険性があるので直すこと
○エンジンのパーツを2つ直さないと、もう壊れて危険

と、かなり、かなりポンコツ車のわりに、直すところ3点ですみました!!!3決定

かなり安心です!

WOFとれないねぇ〜とか、
何百ドルもかかるね〜

とか、言われたらどうしよう。。。がく〜(落胆した顔)

と、とっても心配だったので、とりあえず、私が払える範囲の修理っぽいので、なんとかなりそうです!わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

あとは、ガレージに持って行って修理をお願いして、再点検!!

まぁ、ここからがかなりの難関でもあるんですけどね。信用できるガレージに持っていかないと。。。

で、無事WOFが取れたら、この車で旅行をしようと思っています!車(セダン)右斜め上

クライスとチャーチから、クイーンズタウンに行って、ティアナウ行って、ミルフォードサウンド行って、ダニーデン行って、最後にオマルに行って、帰省です。

走行距離にするとどれくらいになるんでしょうか?何千キロでしょうね?

その旅行にこの車が耐えられるかどうか。。。これがもう一つの不安要因です。がく〜(落胆した顔)たらーっ(汗)

特にミルフォードサウンドに行くのは、かなり険しい道らしく、携帯の電波も通らないので、AA(24時間、どこにいても車について、助けてくれるサービス)をすぐに呼べないんですよね。だから、何かあったら自力でどうにかしないといけません。それがとても不安。あせあせ(飛び散る汗)

どなたか、ミルフィードサウンドに私のような車で行ったことのある方がいらっしゃれば、コメントください!

と、いうことで、私のポンコツ車WOF結果報告でしたぁ〜わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
車検20分ですか、という方。
大切に乗ってください、という方。
オアマルって、どこですか、という方。
最近寒いですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)


posted by キックオフNZ at 05:18 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月26日

プロジェクト開始

皆さんキオラ♪マジメな留学生Miyaで〜す。揺れるハート

今学期の科目はプロジェクトマネジメントとリーダーシップ。5週間かけてその定義の勉強とチームワーク練習を交互に行い、先週から『NZにテーマパークを作る』ドコモ提供というお題のもとに2週間取り組むことになりました。予算作成、場所など仕事は約20種あるので、クラス内で4チームに分かれて数タスクずつ担当します。ぴかぴか(新しい)

チームで作業→クラスミーティング→各チームに戻り作業、と毎日のスタイルはこんな感じです。決定

このチームは、リーダーが指示する下で働くというのではなく、それぞれが仕事を管理する責任を持つ『セルフダイレクトチーム』というスタイルなのです。『修学旅行』と『友達との旅行』の違いのようなものでしょうか。メンバーは、『行動派』『和が大切派』『頭脳派』をバランスよく集めた6〜7名からなります。モバQ

私のチームの名前は『LAYERS』。それぞれの名前をもじって『重なり合う』チームに!ちなみに私はリーダー(和が大切派)なのですが、この役割に最初とても悩みました。がく〜(落胆した顔)チームメイトが意欲的に取り組めるよう皆の能力を信じることにし、毎日のチームミーティングをどういう流れで運ぶかだけ考えて学校に行きました。ビル

いざミーティングを始めてみたら、出るわ出るわ皆の強い個性!たくさんのアイデアがぶつかり合います。

会議の後は個別に担当の仕事に取り組むのですが、ここでもリサーチが得意な人、情報をまとめるのが得意な人、と色々な個性が分かってきました。こういう発見がすごく楽しい!か弱いリーダーな私は、会議中に強い個性の人たちが一方的に意見を押し通すことのないようバランスをとったり、メンバーの仕事の成果を一緒に喜んだり、全体の進捗状況を見たり、時間の管理をしたりしています。パスワード

セルフダイレクト、といっても何か問題があったらリーダーに責任が!と思い、今週はすごくストレスフルでした。他の3チームでチームワークがうまく行かない時があったからなのと、プロジェクトとは別にテストがあったのもあって特に金曜日はどうしても頭が働かず、英語でまともに説明も出来ずでヘロヘロ。もうやだ〜(悲しい顔)

でも私はいいチームメイトに恵まれたみたいです。最近は1人が仕事をしていると余力のある人が

「何か手伝おうか?」

とやってきて、気軽に助け合いながら取り組むスタイルになってきました。ハートたち(複数ハート)

チームワークって難しいけど楽しい。インド・韓国・中国系・日本・KIWI・アイランダーからなるクラス、相性や取り組み方によって強くもバラバラにもなるのだと強く感じた一週間でした。わーい(嬉しい顔)キスマーク

ひらめき
難しそうなことやってますね、という方。
面白そうですね、という方。
NZにテーマパークって、あるのですか、という方。
これからも頑張ってください、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 学校

2007年11月23日

NZの電化製品

こんにちは☆今、ニュージーランドは夏なのですが、なんと、雹が降ったんです!!!霧

この時期に雹なんて、、、びっくりです。こっちはこれが普通なのかな?日本で、夏に雹が降ったら、大問題ですよね?異常気象だってがく〜(落胆した顔)

今回のブログでは、ニュージーランドの電化製品、生活状況について書かせていただこうと思います。

まずはじめに、こっちに来てびくりしたことは、電化製品は全て日本製品だということ!!!もちろん車もですが、私の馴染みの深いメーカーの電化製品が、たくさんKIWIの家庭にあふれています。キスマーク

それで!!

もっと驚いたことが、その『年期』!!!

電子レンジなんて、日本じゃい見たことのないような、旧式のレンジを使っていますし、冷蔵庫や、洗濯機も、かなり年期の入ったものを使っています。

その中でも、私が一番驚いた電化製品は、『テレビ』です!!TV

日本だと、テレビなんて、今やプラズマ、液晶の時代ですよね?

でもでも、こっちでは、まだ木のテレビが普通にあるんですよ!それも、まだまだ奇麗に写るんです!!決定

私の前のフラットでは、木製のテレビを使っていて、もちろんアンテナも、自動ではなく、手動。リモコンもありませんでした。がく〜(落胆した顔)

まぁ、これはかなり極端な例ですが、日本じゃ、もう見なくなった電化製品が、NZでは、たくさん使われています。わーい(嬉しい顔)

これは、KIWIのものを大事にする精神からきていることなのでしょうか?でも、私がここで7ヶ月生活してきて、KIWIは、何でも「使えるところまで使う!!」という考えがあるように思います。ひらめき

日本のように、流行ではなく、用途が足りれば流行などは関係ない、といった印象を受けました。キスマークるんるん

もちろん、日本人の方も、ものを大事に、壊れるまで使ってらっしゃる方も、数多くいると思いますが、このように、ものを大切に使い、使えるところまで使うというニュージーランダーの思考って、とてもいいなぁって感じましたハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)

私も、今、ここニュージーランドで、その思考を見習っています。晴れ


というのも、靴下。。。。。

穴があいても履いてます。わーい(嬉しい顔)

ひらめき
木のテレビがあるのですか、という方。
私の靴下にも穴があいています、という方。
テレビ持っていません、という方。
プラズマテレビって、どんなテレビですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)
posted by キックオフNZ at 05:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月22日

ここが変だよニュージーランド

皆さんキオラ〜!友達から小包が届いて小躍りのMiyaです。揺れるハート

でも届くまでの道のりはちょっと長くてヤキモキしました。がく〜(落胆した顔)

ニュージーに来てから喜んだこと、哀しんだこと、楽しんだことたくさんありますが、すっごく怒ったこともあります。それがコレ、郵便局の宅配システムについて。ちっ(怒った顔)

日本の友達から

「日本の曲いっぱい詰まったCDRを送ったよ!」

と連絡があり、到着をとても楽しみにしていました。もしかしたら留守の間に届くかもと思い毎日チェック郵便受けもチェック。2週間半ほど経った頃、不在者通知が届きました。

『7日以内に連絡がない場合は、小包が送り主の元に送り返されます』7

との文。最初に来たと書いてある日付が7日前。あれ?と思いそのまま郵便局に電話をしてみると、

「その小包なら日本へ送り返されました」がく〜(落胆した顔)

え、ええっ?

「このレター届いたのが今日なのに、それまでに連絡できるわけないでしょ!」ちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)

とゴネてみたんですが、

「でももう荷物NZ出ちゃってるし、私に出来ることは何もないの・・・」たらーっ(汗)

そりゃそうなんですけどね。パンチ

でも本当にショックと同時に頭にきました。せっかく友達が送ってくれたのにそれが送り返されるなんて・・・そっちのシステムは適正に動いているようですが、不在者通知届いた日が既に期限切れ。これは本気でいかがなものかと思います。雷

フラットメイトや友達も日本からの荷物を待っていたのですが、

「同じように不在者通知が7日後に来たけど、まだ荷物NZにあったよ☆」

私のは運が悪かったみたいです。

このあと、以前ブログでお話した電気代請求書でも同じことがあったので、友達が再発送してくれた今回は絶対受け取るぞ!!と日本で発行されたEMS(速達)番号でNZ郵便局のホームページから発送状況をチェック→NZ入りした日にフリーダイヤルでNZ用の宅配番号を確認→最寄の郵便局へ発送、という方法で無事小包をゲット!

ちなみに郵便局に小包を引き取りに行く時は身分証明書が要りました。ID

長い旅を終え、めでたく本日手元に届いた小包。で開けてみたらCDRがなんと31枚。中森明菜から木村カエラまで、日本の曲が確かにてんこ盛り。フラットメイトがみんな出かけている今日は、窓開けて音量上げておひとり様カラオケ大会に挑戦し5時間過ごしました。カラオケ

No music no lifeのMiyaには極楽のひと時でしたるんるん

ひらめき
そんなことがあるのですか、という方。
31枚はすごいです、という方。
音楽好きです、という方。
木村カエラって、誰ですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2007年11月20日

「in your face!!!」

こんにちは☆akiです!晴れ

最近、新しくフラットを移って、今は、kiwiの旦那さん、日本人の奥さん、2人のハーフの子供たちと、フラッティングしております〜家わーい(嬉しい顔)

それで、今日は、このフラットの子供たちと遊んでいる中で、出てきた言葉を紹介したいと思います。

タイトルにも書かせていただきましたが、

「in your face!!」

が、今日のお題です☆

皆さん、これが何のことだかわかりますか?これがどういう意味を持っていると思います??exclamation&question

この言葉が登場した、シュチュエーションは、こうです〜

今、子供たちのマイブームが『トランプ』!!ハートスペードダイヤクラブ

まずは、NZのトランプ事情から。。。

NZでトランプを見たいことがない!なので、私が子供たちにプレゼントしたものです。カードゲームは盛んなのですが、トランプのような、一つのカードで、何種類もの、ゲームができるカードは、ないそうです。。。(探せばあるのかもしれませんが、あまりメジャーではないそうです)

で、私が子供たちにいろいろなゲームを教えてあげて、今の子供たちのブームのゲームが、

『お金ゲーム』

です。みなさん、このゲームご存知ですか?ATM

カードによって、お金の金額が違う設定にし、
2から、9までが、100円(こっちでは1ドルと変えて、やっています)
10が、300円(3ドル)、
11から、13が500円(5ドル)、
1が1000円(10ドル)、
ジョーカが、2000円(20ドル)になっています。

最初の手持ちのカードは5枚で、それ以外のカードを一人ずつ引いていき、その引いた金額を、周りの人が、引いた人にあげる。そして、最終的に、一番たくさんの金額を持っていた人が勝ちというゲームです。ぴかぴか(新しい)

このゲームをやっていたときに出てきたのが、
「in your face」
です。

相手が一番低い金額である1ドルを引いたときに、子供たちが、

「in your face!」
「in your face!」

と・・・

私が「What does it mean?(どういう意味?)」と聞くと、笑ってごまかす。。。

「Is it bad word?」

と聞くと、答えは「Yes」。

みなさんわかりますか??想像してみてください!!NEW

わかった、想像してみたという方は、コメントお願いします☆☆☆ わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

今日は、いつもと形を変えて、問い形式にしたブログを書いてみました。

みなさんの答えお待ちしております(^^)るんるん

ひらめき
うーん、何でしょう、という方。
聞いたことあります、という方。
想像つきません、という方。
あなたの顔の中!という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)

posted by キックオフNZ at 04:52 | Comment(5) | TrackBack(0) | 英語 (English)

2007年11月19日

病院でバレた事

皆さんキオラ♪乾燥肌のMiyaです。揺れるハート

ちょっと体の調子が良くなくて、GP(General practice、街のお医者さん)に行ってきました。朝起きたら湿疹のようなものが上半身に出来ていたのです。がく〜(落胆した顔)

学校で友達に話を聞いていくうちに似たような症状で感染症もあるということが分かり、不安になったので学校のスチューデントカウンセラーに相談しシティにあるGPを予約してもらい、早速行ってきました。病院

その時の持ち物はユニケア(留学生用のオセアニアの保険会社)の保険証・パスポート・エフトポス(銀行のキャッシュカード)・電子辞書の4点。決定

受付で「初診だと$66かかるわよー」と言われ支払い、問診表?に名前やビザのタイプ、国籍などを書いて待つこと5分。医師に呼ばれて診察室に入りました。優しそうな女医さんです。ハートたち(複数ハート)

「Hi, how are you?How can I help you today?」
「I had red spots around my stomach, but I don’t feel any pain and itchiness」
『赤いポツポツがお腹の周りにいっぱい出来たんですけど、痛くも痒くもないんです』みたいな事を言って診てもらい、問診開始。

「最近初めて食べた物はない?初めて着た服は?」NEW
「ないですねー」あせあせ(飛び散る汗)
「何か前日にスポーツしなかった?」ゴルフ
と先生。
「スポーツはしてないけど、昨日の夜暑くて汗かいて目が覚めました」たらーっ(汗)
と私。
「やっぱりそうだと思った!アレルギーでもなさそうだし。多分乾燥肌と湿気のせいよ」るんるん

ってことは・・・あせもですか?(汗)がく〜(落胆した顔)どんっ(衝撃)

急に力が抜けました。バッド(下向き矢印)

で、大人になってあせもを体験した理由もここで判明。NZ生活で、私は節約のためにボディーシャンプーの代わりに安くて長持ちな石鹸(6個$3)を使い続けていて、この後ボディクリームなどのケアを怠ったため肌が乾燥、こんな結果となりました。は、恥ずかしい・・・。ふらふらたらーっ(汗)

miya_0701119JPG先生からは患部用のクリームと敏感・乾燥肌用石鹸を処方してもらいました。初診料も含めて約$120を支払ったので、あとでユニケアに申請して振り込んでもらいます☆

というわけで、NZで生活する時には乾燥対策を万全に、そしてお医者さんにかかる時は大体多くても$150を目安にされることをおススメします。exclamation

ひらめき
乾燥肌ですか、という方。
その薬持ってます、という方。
病院昨日行きました、という方。
女医です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)

posted by キックオフNZ at 04:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月16日

CM

みなさんこんにちは晴れ

今日は、私が住んでいるカンタベリーという地区の、なんだか、お祭りのための祝日だそうです。お祭りというか、ショーがあるみたいなのですが、よくわからない祝日です。。。

どなたか、詳しくご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。。。もうやだ〜(悲しい顔)

それで、今日は、NZで流れている『ボランティア(国際協力)』に関するCMについてのブログを書かせていただこうと思います。

私はこれを見て、かなり感動しました!!!黒ハート

発展途上国の、飢えに苦しむ・教育が行き届いていない子どもたちのために、寄付金を求めるCMです。

こういった関連のCM日本でもやっていますか?

私は、たまにですが、見た事があります。もう何年も前の話ですが、
日本のアイドル、ジャーニーズの人たちが呼びかけていたの覚えていますか?それは、電話で寄付ができるという仕組みになっていたのですが。ジャニーズの人たちがCMに出て、寄付を求めるといった形だったと思います。るんるん

NZのCMは、直接現地の映像が流れます。飲み水がなくて、泥水を飲んでいる子どもの映像を出し、私達に、

「この水あなたは飲めますか?」

と、投げかける。片親が内戦で死んでしまい、更に、もう片親までが、家を出て行ってしまい、

「ぼくには、両親はいない。親がいなくて寂しく思う。」

と、語りかける。

このCMだけで、かなり発展途上国の、情報・環境をつかむ事ができます。

でも、これだけなら、日本でも見た事ありますよね?たまに、特番なども組まれてますし・・・

NZはそれだけでは終わらないんです。

その『結果』も、CMでちゃんと報告しているんです。

たくさんの人たちが、発展途上国の子どもたちに、寄付をし、
そのおかげで、学校が建ち、食料も与えられた、というCMが。。。

それももちろん現地の子ども達が自分の言葉で語っているものです。

「みんなのおかげで、学校に通う事ができた。」ビル
「食べ物を得る事ができた。」レストラン
「Thank you for your help」わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

と、たった20秒ほどのCMの中で、語っています。

たった20秒のCMだけれども、子どもたちの苦しんでいる姿、また、私達が行った募金のおかげで、たくさんの子ども達が、助かったということが、目に見えて分かるわけです。

これだと、本当に募金のし甲斐があるなと私は思いました。

だって、やっぱり誰もが自分のお金って大切ですよね。それを募金とうたってるけど、わけのわからないところにはしたくないと思うし、こうやって、たった50セントでも、1ドルでもいい、自分の寄付したお金が、この目の前の、CMの中で映っている子どもたちのために使われていたんだとわかると、本当にうれしいですよね。

本当に国際協力したと、実感できるし。わーい(嬉しい顔)

だから、私は、日本も結果報告をいいますか、自分達が募金したお金がどう使われているのか、しっかり報告すべきだと私は思います。これをNZはCMで流しているのが、またすごいところだなっと思いました。晴れ

この国の募金率はどれくらいなのでしょうか?とても気になるものです。それとともに、日本の率も気になりますが。。。

ひらめき
募金しました、という方。
そのコマーシャル、みました、という方。
募金って、どうやってするのですか、という方。
カンタベリーはお休みですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)

posted by キックオフNZ at 06:04 | Comment(3) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2007年11月15日

クラスで流行ってること

皆さんキオラ!韓国語勉強中のMiyaです。揺れるハート

いつも韓国語のワークブックを持って学校に行っては韓国人クラスメイトに練習に付き合ってもらい、インディアンクラスメイトに横から

「You need to study English first!(英語が先でしょ!)」

とツッコまれています!

「I know!(わかってるもん!)」

と言い返すけどああやっぱり・・・とちょっと弱気になります。しかもインディアンの早口英語には到底追いつけそうにありません・・・。もうやだ〜(悲しい顔)

さて、Miyaが現在いるクラス。男女比は3:1、年齢層は20代前半〜40代後半、国籍はインド人6割、韓国人、中国系、サモワ人とKIWI、日本人がそれぞれ1割ずつというとってもインターナショナルなバランスです。

10月に今学期が始まった頃の私たちは同じ国籍同士で静かに固まりがちだったのですが、ある朝インディアンのクラスメイトが『コニチハ(こんにちは)』と挨拶し始めたことがきっかけで、お互いの国の挨拶を尋ねて使いあう、というスタイルが始まりました。
「サラーム!」「ナマステ!」「ハイ!」「アンニョン!」「ニイハオ!」

などなど、現在は朝からとても賑やか。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

そこに最近、変化が出てきているのです。皆のボキャブラリーが増えてきてる・・・。

『コニチハ』は『こんにちは』になり、『おはようございます』『ごめんなさい』『いいよ』などもおなじみに。しかもこれを日本人以外のメンバーで話してるんです。日本語がクラスの公用語に?とビックリ・・・。がく〜(落胆した顔)NEW

この月曜日には、先生が「How was the weekend?」と皆に呼びかけたら、インディアンのクラスメイトが

「まあまあ」決定

と答えたのでウケてしまいました。わーい(嬉しい顔)キスマーク

わたしも負けてられない!!日本語を・・じゃなくて早く韓国語を使えるように頑張ります。ひらめき

皆さんの近頃の「負けてられない」ことは何ですか?

ひらめき
私も韓国語勉強しています、という方。
負けてられないこと、なんだろう、という方。
まあまあです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 05:57 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校

2007年11月13日

Pot luck party

こんにちは晴れ

今は図書館でブログを書いてます☆こっちは、無線ランというものがメジャーで、こういう公共の場で、PCを無料で使うことができるんですね。なので、周りの人たちが、調べごとや、本を読んでるときに、
私は、こうしてブログをかいているわけです!わーい(嬉しい顔)いす

それで!

今回のブログでは、NZ流のパーティの模様を、ご紹介したいと思います☆

先週の土曜日、友達の旦那さんの誕生日パーティだったんですね。

それに招待されて、行かせてもらったのですが、こっちのパーティは、基本的に、『ポットラック』です!

日本でも、たまに耳にする言葉なので、聞いたことある方も多いと思いますが、これはいわゆる、『持ち寄りパーティ』のことです!キスマーク

パーティに招待された側が、必ず一品作って、持って行くという・・・これが、一種の約束みたいになってるんですね。プレゼント

こっちの人たちは、

「今日はポットラックパーティだよ」

っと、言わなくても、みんな一人一人必ず一品持ってきます!ホントこれが常識になってるんですね。

私はこの形式に大賛成です!

だって、招待するほうの大変さも軽減するし、なにしろ、たくさんの人が、各々一品もってくるわけですから、異なったものがたくさんできるわけですね。

なので、食いしん坊の私にはもってこいのパーティなわけですわーい(嬉しい顔)

日本は、招待されたほうが、すべての人の食事を用意するっていうのが常識ですよね。それって、本当にお金がかかるし、とても大変なことだと思います。

それに比べ、NZ流のパーティなら、コストも、労力も半分以下ってわけです決定黒ハート

日本でもこの形式のパーティをもっと活用すればいいのになぁって、思いますねぇ〜

みなさんはどう思いますか??

ひらめき
ポットラック、いいですね、という方。
パーティー楽しいですね、という方。
今週末パーティーです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)

posted by キックオフNZ at 05:39 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月12日

間食あれこれ

キオラ♪お腹がすいたけど食べ物のストックがないMiyaです。揺れるハートとりあえず今日の晩御飯を確保しないと・・。ハートたち(複数ハート)

こういう状態で買い物に行くと、夕食どころか今すぐ食べれる物に目が行きます。フルーツやスナックなどですね。でもポテチやクッキーなんて1袋買うとすぐ食べちゃうよ!という方には(私ですけど)量り売りのお菓子がおススメです。

スーパーの量り売りのお菓子コーナーには、ちょっと固めのマシュマロ(ホットチョコレートに入れたりします)やドライフルーツ、ピーナッツ系、スナック?などがあります。黒ハート

不思議なことに、ポテチやクッキーは500gでも買っちゃうのに、量り売りになると10gや20gで厳選してしまいます(私だけ?)。こ、これは一体どんな味が??というような初めてお目にかかる食べ物も、こういうコーナーで少しだけ買ってトライ出来るのでいいですね。

そういえば、NZのスーパー内では試食コーナー以外の場所でも試食してる人を見ます。レストラン

ある時は何を買おうかなーと量り売りの袋を持って立っていたら、隣にやってきたマオリお兄さんがおもむろにピーナッツの蓋を開け、手を突っ込んでそのままパクッ。

あ、あれ!?いいのそれ??がく〜(落胆した顔)

またある時はポテトチップスコーナーで、まるで家で食べているかのような状態で空いている袋を見つけたり。(これってアリ?どなたか知っている方がいたら教えてください!)exclamation&question

さて、スナックは年を通してありますが、フルーツは旬のものが出る時期・ちょっと安くなる時期・見切り品などでお財布と相談して買っています。NZ国産のキウィフルーツはビタミン補給にぴったりです。リンゴもオレンジもバナナもあります。NEWぴかぴか(新しい)

そして今私がハマっているのはブドウ!

えーブドウって皮あるし食べるのめんどくさくない?と思われた方。
ここのブドウは丸ごと食べれるんですよ!楽でいいです!この間初めて買ってみて、水洗いした後食べながら皮を出そうとしたらなんと皮と実が離れない。

「めんどくさいなー」どんっ(衝撃)

と言いながらテレビを観つつ皮をむいて食べていたら、5粒目位の時にフラットメイトが一言。

「それまるごと食べれるよ」

もっと早く教えてください。ふらふら

そんな事を書いていたらぺこぺこになってしまいました。これからお買い物に行ってきまするんるん

ひらめき
ポテチ大好きです、という方。
量り売りでいつも買っています、という方。
スーパー好きです、という方。
ぶどう皮むいて食べています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 03:57 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月09日

ワーキングホリデーが3ヶ月間延長可能に!

キックオフNZ のウエッブサイト、キックオフNZ ニュースでも掲載しましたように、本日、11月9日付けのニュージーランド移民局のニュースによると、ワーキングホリデービザでニュージーランドに滞在中に、horticulture または viticulture のインダストリーで少なくとも3ヶ月間以上働いた人は、その後、3ヶ月間のワーホリビザ延長を申請できるとのことです。

詳しくは、ニュージーランド移民局発表の書類をご覧ください。



(Kickoff-T)
posted by キックオフNZ at 11:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | Kickoff New Zealandより

車の買い方、選び方

こんにちはぁ☆最近、ちょっと太り気味・・・で、ランニングをしようと、考え中のakiです!晴れ

・・・運動不足なんですね、私。

たびたびのブログで、私のおんぼろ、ポンコツ車について、書かせてもらってますが、今回は、それらの経験や、他の人からのアドバイスも含めて、ブログにさせていただこうと思います!

たびたびの私のブログを読んでいただいてる方は、もうご存知でしょうが、私の車は、超ポンコツです!日本ではみたことないでしょう〜
ってくらいのものですよ!車(セダン)爆弾

なので、日本にいる皆さんは、想像しにくいと思いますが・・・

まず、年式は、1987年?だったけな?なにしろ20年前の車です。そして、走行距離は、217000キロくらいですね〜

私も最初はこの数字達を見て、相当驚きました!でも、こっちでは、普通なんです!これが!

走行距離210000キロなんて、普通!序の口ですよ(笑)わーい(嬉しい顔)

で、値段が〜650ドルでぇ〜す(><)

みなさんどう思いますか?

それでですね、今まで起こった問題は・・・

○オーバーヒート
○フラットバッテリー
○エンジンオイル漏れて、タンクが空!


です。
なぜなら、ラジエータータンクが壊れ、水が漏れる。エンジンオイルのタンクもまた、壊れて漏れる。だからです。たらーっ(汗)

で、一度オーバーヒートを始めてしたときに、ガレージに行ってみてもらったんですね。それで、言われた事は、

「あまりにも、オイルが漏れすぎるから、廃車にしたほうがいい」

とのこと。


それを言われ、相当ショックでした、私。がく〜(落胆した顔)だって、まだ買って1ヶ月強しかのってなかったんですよね。

私もそのときは、もう、また車のトラブルになるのが怖くって、廃車にしようと思ったんですが、NAは何かと車がないと不便だから、そのまま水を足し、オイルを足しながら、今でも乗っています!(長距離は怖いですが、短距離は快調です!)車(セダン)るんるん

でもですね。これを、NZ暦長い人に話すと、この車の買い方は間違っていたそうです!

アドバイス!1000ドル以下の車には乗るな!!

なんですって。

1000ドル以下の車を買ったワーホリ者、ほとんどの人が私みたいな問題が生じ、もっと悪いパターンだと、エンジンそのものが、壊れ、100パーセント廃車にしなくては、ならなかった人もいるそうです。もうやだ〜(悲しい顔)

1000ドル以下の車を買って何も問題もなかった人は、ただ運がいい!揺れるハートとまで、言われちゃいました。

私もそう思います。私の買い物は、安物買いの銭失い・・・だったわけです。パンチ

そのとおり、毎月エンジンオイルを、ガソリン以上に買い足しています。。。涙それに加え、いざというときのための保険などにも入ったので。。。バッド(下向き矢印)

なので、一番いい車の買い方というのは、せめて1500ドル、出せれば2000ドル以上の車を買って、なんのトラブルもなく過ごし、
最後に、それ相当の値段で売って帰るのがベスト!なんですって☆

納得・納得☆☆☆決定

ひらめき
650ドルですか、という方。
21万キロですか、という方。
1987年生まれです、という方。
車探しています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)
posted by キックオフNZ at 04:33 | Comment(7) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月08日

コーヒーを買いに

皆さんキオラ!食後のコーヒーが至福のひと時、Miyaです。揺れるハート

今回はシティのカフェへコーヒーを買いに行った道すがら私が眺めた光景をご紹介♪

miya_071107_1.JPGまずはフラットを出る!と思ったらエレベーター上の階で止まったまま降りて来ない!住む階にもよるとは思いますが、皆さんはこういう時待ちますか?私は待てなくて非常階段を使いました。

これが外の景色。まだ明るいと思いませんか?でもすでに8時半なんです。本当に夏は日が長いですね〜。
miya_071107_2.JPG



miya_071107_3.JPGところどころで信号待ち。NZの歩行者信号は『押しボタン信号』。このボタンを1度押すと信号が点灯しますが、押し忘れるといつまで経っても信号待ちするハメに!逆に、点灯しているにも関わらずボタンを連打する人が3人に1人はいます。隣の人がボタンを何度も押すたび、ああ〜1回で充分なんですよって言いたい!というおせっかいな気持ちと戦うMiyaです。

しばらく歩くとカフェに到着!
miya_071107_4.JPG
フレンドリーな店員さんがお出迎え。
「Hi there!」
「Hi!Can I have a flat white for M size please?」
「Have here or take away?」
「Take away please」
こうしてMサイズのフラットホワイトをゲット。トレードマークのペンギンさんのカップに入れてもらいます。

miya_071107_5.JPG味にうるさくない私には分からないのですが、ここのカフェは豆にこだわってるお店だそうです。

オークランドではホスピタリティを学ぶアジア人留学生が多く、カフェやバーなどで必要なスキルと知識を身につけた卒業生は業界の即戦力に!特にフランチャイズ系のカフェスタッフはアジア人率が高い気がします。そんなスタッフの写真をブログにのせてもいいですか?と聞いたら「もちろん!」とのことで早速パシャ!

miya_071107_6.JPG


この後はコーヒーを飲みながら、てくてく帰途に着いたMiyaでした。

ひらめき
コーヒー大好きです、という方。
私もカフェで働いています、という方。
信号きれいですね、という方。
ランキング上がってきましたか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)


posted by キックオフNZ at 04:41 | Comment(5) | TrackBack(0) | わたしの街

2007年11月06日

ホームシック脱出の仕方

こんにちは!晴れ

最近のクライストチャーチは、最高に暑い!ホント夏です!

私は、パン屋さんで働いてるのですが、気温が高いと、パンが発酵しすぎて、大変なことになるので、いつも、うちのオーナーが、困った困った、暑い暑い、言ってますがく〜(落胆した顔)

で、今回のブログは、私がホームシックにかかったときの脱出の仕方を、ご紹介しようと思います!キスマーク

NZにきて、みんなが言ってます。。。

『ホームシックにかかった』と。。。

私の学校のカウンセラーの話によると、日本人の女の子は、ホームシックになっちゃって、引きこもりみたいになるこもたくさんいるそうです。私の身の回りにも、人と会うことがもういやになっちゃって、ずっと家に引きこもってた(学校も休んで)って子がいました。

せっかくNZにきたんだから、そうなってしまうのって、もったいないですよね?だから、私の経験談を含め、お話したいと思います。

前のブログでも書かせていただきましたが、私は、日本人の誰一人いないと〜ぉぉぉっても田舎に3ヶ月間、滞在していました。

全く日本人と会えない、日本語が話せないといった環境です。かも私、NZに来て3ヶ月目でそういう生活に入ったので、その頃は、英語もろくにはなせませんでした。

みなさんご存知ですか?

人間って、一日に何千語って言う数の言葉を、必ず話したくなるんですって!それを話さないと、すごいストレスを感じたりしてしまうんですって。

で、私は、その言葉とおり、すごいストレスに加え、『日本語話したい病』になりました。

その病気の私の解消法は・・・

ーーーどっぷり日本に漬かる事です!!!ーーー

まず、PCで日本の曲を聴きまくる!何時間も無料画像・音楽のサイトで日本語に浸り、次に図書館に行き・・・

日本の小説を借りてくる!

いつもは読まない感動物です!それを読んで、どっぷり日本語と、小説に浸り・・・

最後は友達にメールしまくる!!!

いつもは連絡のとらないような日本の友達にまで、メールして、
メールで会話してました☆

これで私はなんとか、ホームシック・日本語話したい病から、脱出〜!!!

みなさんも、NZにきたら一度は経験するホームシック。もうやだ〜(悲しい顔)

アドバイス、日本の曲、小説は持ってくるべし!(小説は図書館に行けば必ずあります。でも、本当に田舎だとないので、要注意!)ハートたち(複数ハート)

ひらめき
今、ホームシックです、という方。
日本語ばかり話しています、という方。
図書館で勉強しています、という方。
パン、大丈夫ですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)
posted by キックオフNZ at 04:12 | Comment(7) | TrackBack(0) | NZ Life

2007年11月05日

信頼度クイックチェック

皆さんキオラ♪NZの学校で目から鱗の日々を送っているMiyaです!揺れるハート

今日はバルコニーに腰掛けて、街のところどころから上がる打ち上げ花火を見ながらブログを書いています。爆弾

11月5日は『ガイ・フォークスデー』。NZではこれにちなんだイベントとして、広場などで通常は禁じられている花火を上げることが出来るのです!去年は同じ日にフラットメイトと一緒に線香花火をしたのを思い出しました。1年って早いなぁ・・・。ぴかぴか(新しい)

さて、Miyaは現在学校でチームワークについて勉強をしています。チーム全体で一つの目的に向かい取り組むには、何が大切か。今の授業ではクラスメイト26人全員でこれを実践しながら学んでいくスタイルをとっていて、

私はこれは大切な事だと思っています。様々な国からこれまた様々な考え方を持った人とグループワークに取り組むと、そこに私たちが考えている『当たり前』という概念はさっぱり消えてしまうのです。しっかりとコミュニケーションをとって前に進んでいく必要があるんだと気付けました。exclamation

先生もこういった授業にふさわしいミニゲームをいつも豊富に用意してくれています。毎回私たちはシャッフルされて数グループに振り分けられた後、お題を与えられてそれぞれアイデアを出し合い最後にそれを披露します。この間のお題は『ウェディングパーティー』。楽しそうに聞こえますがちょっとしんどかったです。

私のチームはインディアン・KIWI・日本人。ウェディングの概念がそれぞれ違うことから、アイデアが出るごとに「何でそれがいるの?」と意見がぶつかり合うのです!気が強い人が集まるチームに当たるとちょっとドキドキするMiyaです。


ですが、今日のミニゲームはとても興味深いものでした。

AとB2人で1組みとなり、Aの後ろにBが立ち声をかける。

「I’m ready. Are you ready ?」
Aが返事をする。「I’m ready!」


と、Aが前を向いたままふぅっと後ろに倒れるのです。Bが必ず受け止めてくれると信頼して!

この時Aが自己防衛から少しでも足を後ろに引いたり、後ろを見たりすると×。出来るまでやり直し。がく〜(落胆した顔)

これは相手を信頼するトレーニングだったのです。

チームワークって、全身を預ける気持ちで取り組むもんなんですね。あの倒れる時の感覚と共に、この授業も忘れがたいものになりそう。

ひらめき
面白いトレーニングですね、という方。
チームワークって、いいですね、という方。
ガイホークスデーって、何ですか、という方。
花火しました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 05:02 | Comment(3) | TrackBack(0) | 学校

2007年11月02日

THE KIWI

こんにちは〜晴れ

10月22日は、LABOUR DAYといって、日本で言う、『勤労感謝の日』だったので、祝日でした〜☆

なので、ちょっとした旅行に行ってきましたよ!天気も良好で、最高のホリデーでした晴れわーい(嬉しい顔)

と、いうことで、今回はその小旅行のお話を。。。

クライストチャーチから、やく90`はなれたところに、キャッシェル ヒルという、クライミングができる岩がごつごつある、なんだか変わったところがあるんですね。ホント、丘に、ごつごつと、でっかい岩やら、小さい岩がなんこもあるんですよ!どんっ(衝撃)

それを見に、AND、登りに行ってきました。

・・・そう、あの車で・・・車(セダン)爆弾

前にも、車の件に関しては書かせていただきましたが、私の車は、レジエーターのタンク、エンジンオイルのタンク、ともに、壊れています。なので、こまめに継ぎ足していかないと、大変な事になるんですね。がく〜(落胆した顔)

行き→快調!!
(途中で、ラジエーターの水を足すとき、熱いままあけたので、噴水のように、熱湯が噴出し、やけどはしましたが・・・)
異常なし!!

帰り→やりました。またまたオーバーヒート!!!爆弾ふらふら

フロントの方から、もくもくと煙が。。。曇り

でもでも!そんなものでめげる私ではもうなくなりました!!そんなもので、あわてる私でももうなくなりました!!エンジンが冷えたら、ラジエーターに水をたせばいいなって思って、ボンネットをあけ、さましていたんです。あせあせ(飛び散る汗)

そしたら、KIWIの車が停まる!停まる!exclamation

何のために停まったかって??

なぜなら、私の車を心配して停まってくれたんです!!

みんな、私の車に後ろ付けしてくれて、

「You have problem?」

と、声をかけてくれて・・・

以下、会話形式で・・・

私 「オーバーヒートしちゃったよ」

KIWIのおじさん 「水は持ってるか?」

私 「持ってるよ!」(手渡す)

おじさん (ラジエーターに水を継ぎ足す)「もっと、水が必要だ。まだあるかい?

私 「もうないよ。。。」

おじさん 「OK。僕が家に帰って、水を取りにいってくるから、君はただここで、待ってればいい。JUST STAY!!」

(おじさん、自分の家のペットボトルに更に水を入れて戻ってくる。
その間にも、何台か、助けてくれる車がと停まってくれました)ハートたち(複数ハート)

この事件をきに、I love Kiwi!!!!!!!

になりました☆

本当に、KIWIは優しい☆感謝、感謝です☆

日本でこういう場面に出くわしたときは、どうなりますかね?

ひらめき
ニュージーランド人は優しいですね、という方。
岩登り好きです、という方。
オーバーヒートしています、という方。
車探しています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(aki)
posted by キックオフNZ at 04:52 | Comment(3) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2007年11月01日

6ヶ月目の不思議

皆さんキオラ!Miyaがニュージーランドの留学生活を始めてからもう6ヶ月経ちました。揺れるハート

この期間、学校ではセメスターごとに先生もクラスメイトも変わり、家でもフラットメイトが変わり、さらに気候も冬から初夏(たまに逆戻り)・・・と変化の多い毎日を送っています!わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

そんな中でここしばらくMiyaは人生迷子で就職先迷子ですもうやだ〜(悲しい顔)

器の大きな人間になるのだ!というばくっとした目的はあるのですが、ビジネスディプロマをとったらこうしたい!という詳しい目標がまだ決まっていないので全然落ち着けな〜い!ふらふら

ワーキングホリデーメーカーとしても、留学生としても、海外でどう暮らすかは自分次第!でも「なんとなく」来て過ごすにはもったいなさすぎる時間です。

というわけで、今後より良い職に就くために自分が出来ることは何か?を考えて過ごしています。

今ここで出来ることって何だろう?

ニュージーでしか食べれないものを食べる?(一番大事!)
今の環境でしか出来ないことをする?

色々考えた結果、このたびわたくし第三ヶ国語習得に乗り出しました。韓国語ですキスマーク

NZはたくさんの文化・言葉が入り混じる国です。習った言葉を練習する機会は学校でも街でもたくさんあります。先生は語学教師をしている韓国人フラットメイト。日本で英語を習い始めた頃のように、今回は帰国までの残り6ヶ月(短っ!)で会話をメインに本気で取り組みます。

そういえば、去年のワーキングホリデー時でもちょうど半年経った頃にビジネスを学ぶことを決めたのでした。

もしかしたら私にとっては海外生活6ヶ月目って何かの節目なのかも・・・。

これからワーホリ・留学をされる方も、NZでたくさんの人との出会いを通じ、日本にいる時とは異なった視点で自分を見つめ、以前には予想もしていなかった変化を経験するかもしれません!

海外生活を経験された方、されている方も同じように感じたことはありますか?

ひらめき
Miyaさん、頑張ってますね、という方。
私も韓国語勉強しています、という方。
ちょうど6ヶ月目です、という方。
ワーホリでニュージーランドに行きます、という方。
ランキング少し上がってきましたね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Miya)
posted by キックオフNZ at 04:38 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。